• 検索結果がありません。

問 70. zcothz の z = 0 のまわりの Taylor 展開を求めよ。

例 9.28 2つの関数

f(z) := 1

z−1, g(z) := 1 (z−1)(z−2)

はそれぞれC\ {1},C\ {1,2}で正則である。f もg も|z|<1で正則であるから、h:=f+g も |z|<1 で正則であるが、実は h は |z|<2 まで正則に拡張可能である。これは g(z) の部 分分数分解

g(z) =− 1

z−1+ 1 z−2 を見れば (h(z) = 1

z−2 が分かるので) 明らかである。

定理 10.2 (円環領域で正則な関数は Laurent展開出来る) c ∈ C, 0 ≤ R1 < R2 ≤ +∞. f はA(c;R1, R2) で定義されていて正則とするときa、ある{an}n∈Z ∈CZ が一意的に存在 して、

(49) f(z) =

" n=0

an(z−c)n+

" n=1

an

(z−c)n (z ∈A(c;R1, R2))

が成り立つ。右辺の級数はR1 < r1 < r2 < R2 を満たす任意のr1, r2 に対して、A(c;r1, r2) で一様に絶対収束する。

(49) が成り立つとき、R1 < r < R2 を満たす任意の r に対して、

(50) an= 1

2πi

!

|zc|=r

f(z)

(z−c)n+1 dz (n∈Z) が成り立つ。

a正確にいうと: f:Cかつ、A(c;R1, R2)Ω. f|A(c;R1,R2)は正則。

この定理の中の「一様に絶対収束」の部分の証明は、冪級数についての定理3.20 と、次の

補題(証明は付録に回す, p. 208) から得られる。

補題 10.3 (負の指数の “冪級数” の収束)

" n=0

a−n

(z−c)n について、次の3つのいずれか1 つだけが必ず成立する。

(i) ∀z ∈C\ {c} に対して収束する。∀R ∈(0,∞) に対して、{z ∈C| |z−c|≥R} で 一様に絶対収束する。

(ii) ∃R∈(0,∞) s.t. {z ∈C| |z−c|> R}で収束し、D(c;R)で発散する。∀R ∈(R,∞) に対して、{z ∈C| |z−c|≥R} で一様に絶対収束する。

(iii) ∀z ∈C\ {c} に対して発散する。

証明 最初に係数についての等式(50) を証明する。m を任意の整数とする。(49) の両辺を (z−c)m+1 で割って

(51) f(z)

(z−c)m+1 =

" n=−∞

an(z−c)nm1 (z ∈A(c;R1, R2)).

R1 < r < R2 を満たす任意の r に対して、(補題10.3 直前の注意から) 円周 |z−c|=r 上で

Laurent 級数が一様収束するので、有界な 1

(z−c)m+1 をかけた(51)も一様収束する。ゆえに、

項別積分が可能であり、

1 2πi

!

|z−c|=r

f(z)

(z−c)m+1 dz =

" n=−∞

1 2πi

!

|z−c|=r

an(z−c)nm1 dz =

" n=−∞

anδnm=am. これから(49)を満たす{an}の一意性(存在すればただ一つしかない)と、(50) の積分がrに 依らないことも分かる。

以下、(49) を満たす {an} が存在することを示す。r1, r2 を R1 < r1 < r2 < R2 を満たす任 意の数とする。D :=A(c;r1, r2) とおくと、f が D を含む開集合 A(c;R1, R2) で正則である

からことから、

f(z) = 1 2πi

!

∂D

f(ζ)

ζ−z dζ (z ∈A(c;r1, r2)) が導かれる(定理8.5)。

ゆえに

I := 1 2πi

!

|ζ−c|=r2

f(ζ)

ζ−z dζ, J :=− 1 2πi

!

|ζ−c|=r1

f(ζ) ζ−z dζ とおくと

f(z) = 1 2πi

!

∂D

f(ζ)

ζ−z dζ =I+J.

I は円盤における正則関数のTaylor 展開と同じで、

I =

" n=0

an(z−c)n, an := 1 2πi

!

|ζc|=r2

f(ζ)

(ζ−z)n+1 dζ.

J については、|ζ−c| =r1 のとき

%%

%%ζ−c z−c

%%

%%= r1

|z−c| <1 であるから (等比級数の和の公式 より)

1

ζ−z = 1

(ζ−c)−(z−c) = −1

z−c· 1

1− ζzcc =−

" n=1

(ζ−c)n1 (z−c)n が導かれるので

(52) J = 1

2πi

!

|ζ−c|=r1

" n=1

(ζ−c)n−1 (z−c)n dζ.

M := max

|ζc|=r1|f(ζ)| とおくと|ζ−c|=r1 ならば

%%

%%

%

(ζ−c)n1 (z−c)n f(ζ)

%%

%%

%≤ M r1

# r1

|z−c|

$n

が成り立つので、Weierstrass M-testが適用できて、(52)の右辺に現れる級数は、円周|ζ−c|= r1 上で一様収束する。ゆえに項別積分が可能で

J =

" n=1

1 2πi

!

|ζc|=r1

f(ζ)

(ζ−c)−n+1 dζ 1 (z−c)n =

" n=1

an

(z−c)n. r1, r2 が任意であることから、この級数は A(c;R1, R2) で収束する。

注意 10.4 (1) (50)は、D(c;R)で正則な関数のTaylor展開の係数についての公式と、nの範 囲を除いて、まったく同じ形をしているので覚えやすいと思う (ぜひ覚えて下さい)。

(2) 任意の"

n=1

a−n

(z−c)n について、次の3つのうち、どれか1つ(だけ)が成り立つ。

(i) 任意の z ∈C\ {c} に対して収束する。

(ii) ある R ∈ (0,+∞) が存在して、|z −c| > R ならば収束、|z−c| < R ならば発散 する。

(iii) 任意の z ∈C\ {c} に対して発散する。

(i)のとき R= 0, (iii)のとき R= +∞ とすると、いずれの場合も

|z−c|> R ⇒ 収束, |z−c|< R ⇒ 発散.

さらにr > R を満たす任意のr に対して、{z ∈C| |z−c|≥r} で一様に絶対収束する。

実際、任意のz ∈C\ {c} に対して、ζ := 1

z−c とおくと、

" n=1

an

(z−c)n =

" n=1

anζn,

|z−c|> r ⇔ |ζ|< 1 r,

|z−c|< r ⇔ |ζ|> 1 r,

|z−c|=r ⇔ |ζ|= 1 r

が成り立つことから、原点中心の冪級数の収束・発散に帰着されるので、ほぼ自明である。

定義 10.5 (円環領域における Laurent 展開, 点のまわりの Laurent 展開と主部・留数) c∈C, 0≤R1 < R2 ≤+∞, f は A(c;R1, R2) で定義されていて正則とするとき、

(∗) f(z) =

" n=0

an(z−c)n+

" n=1

an

(z−c)n (z ∈A(c;R1, R2)) を満たす{an} が一意的に存在する。

この(∗) を f のA(c;R1, R2) における Laurent (級数)展開と呼ぶ。

特に R1 = 0 のとき、f の c のまわりの (c における) Laurent (級数)展開とも呼ぶ。

さらに"

n=1

a−n

(z−c)n を Laurent (級数)展開の主部(主要部、the principal part)、a−1 を f のcにおける留数(residue)と呼び、Res(f;c) で表す:

Res(f;c) = a1.

(注意: R1 >0の場合は、主部、留数という言葉は使わない。)

以下この講義に現れる Laurent 展開の9割以上が、点のまわりの Laurent 展開で、そうで ない円環領域における Laurent 展開は、あまり登場しない。これは(以下に導入する)孤立特 異点の話が長くなるせいであるが、他のテキストを読んでいる人には注意が必要かもしれない

(テキストによっては、円環領域における Laurent 展開を定義していないものもある)。

注意 10.6 (Laurent展開はTaylor展開の一般化である) f が c の近傍 D(c;R) で正則であ るとき、ある {an}n0 が存在して、

f(z) =

" n=0

an(z−c)n (z ∈D(c;R))

と Taylor 展開(冪級数展開) 出来る。このとき、a−n= 0 (n∈N) とおくと、

f(z) =

" n=0

an(z−c)n+

" n=1

an

(z−c)n (z ∈A(c; 0, R))

が成り立つ (A(c; 0, R) ⊂ D(c;R) に注意する)。つまり、Taylor 展開は Laurent 展開でもあ る。この場合は、Laurent 展開の主部は 0で、f の c における留数も 0である。

(逆の言い方をすると) Laurent展開は Taylor 展開の一般化であるとも言える。

例 10.7 (Taylor展開がLaurent展開となる) ez =

" n=0

zn

n! (z ∈C) であるから、f(z) = ez の 0 のまわりの Laurent 級数展開は

ez =

" n=0

zn

n! (z ∈A(0; 0,+∞)) である。

例 10.8 f: C\ {1}→C を

f(z) = 3

(z−1)2 (z ∈C\ {1})

で定める。C\ {1}=A(1; 0,+∞) であり、f はこの定義域で正則であるから、f は 1 のまわ

りで Laurent 展開できるはずである。それはf の定義式自身、つまり

(53) f(z) = 3

(z−1)2 (z ∈A(1; 0,+∞)) が f の 1 のまわりの Laurent 級数展開である。実際、

a2 = 3, an = 0 (n ∈Z\ {−2}) で {an} を定めると、(53)は

f(z) =

" n=0

an(z−1)n+

" n=1

an

(z−1)n (z ∈A(1; 0,+∞)) と書き直せる。この Laurent 展開の主部は 3

(z−1)2,f の 1における留数は Res(f; 1) = 0.

例 10.9 f: C\ {0}→C を

f(z) = exp1

z (z ∈C\ {0}) で定める。C\ {0}=A(0; 0,+∞)である。

expζ =

" n=0

1

n!ζn (ζ ∈C) であるから、

f(z) = exp1 z =

" n=0

1 n!

#1 z

$n

= 1 +

" n=1

1 n!

1

zn (z ∈A(0; 0,+∞)).

これが f の 0 のまわりの Laurent 展開である(a0 = 1, an = n!1 (n ∈N), an = 0 (n ∈N) と すれば、(∗) が成り立つ)。その主部は"

n=1

1 n!

1

zn, 留数はRes(f; 0) = 1 1! = 1.

例 10.10

f(z) = sinz

z2 (z ∈C\ {0}=A(0; 0,+∞)) とする。

sinz =

" k=0

(−1)k

(2k+ 1)!z2k+1 (z ∈C) であるから、

f(z) =

" k=0

(−1)k

(2k+ 1)!z2k+1

z2 =

" k=0

(−1)k

(2k+ 1)!z2k1 = 1 z − 1

3!z+ 1

5!z3−· · · (z ∈A(0; 0,+∞)).

これが f の 0 のまわりの Laurent 展開である。実際、

a−1 = 1, a1 =−1

3!, a3 = 1

5!, · · · , a2k−1 = (−1)k

(2k+ 1)!, それ以外の n に対してan = 0, すなわち

an :=

⎧⎪

⎪⎨

⎪⎪

(−1)k

(2k+ 1)! (n≥1, n は奇数のとき、n= 2k−1 として)

1 (n=−1)

0 (それ以外)

とおくと、(∗) が成り立つ。主部は "

k=1

(−1)k

(2k+ 1)!z2k1, 留数Res(f; 0) = 1.

例 10.11 a∈C として、f(z) = 1

z−a (z ∈C\ {a}) とする。

(i) c=a とすると、f は A(c; 0,+∞) で正則で、f の cのまわりの Laurent 展開は f(z) = 1

z−a (z ∈A(c; 0,+∞)).

(ii) c̸=a とする。f は D(c;|a−c|) で正則であるので、c のまわりで Taylor 展開でき、そ れが f の c のまわりの Laurent 展開である。この計算は以前もやってあるので結果だ け書くと、

f(z) =−

" n=0

(z−c)n

(a−c)n+1 (z ∈A(c; 0,|a−c|)).

(実際、

f(z) = 1

z−a = 1

(z−c)−(a−c) =− 1

a−c· 1 1− z−c

a−c

=− 1 a−c

" n=0

#z−c a−c

$n

であるから。)

一方、f はA(c;|a−c|,+∞)でも正則である。z ∈A(c;|a−c|,+∞)のとき、|z−c|>|a−c| であるから、|a−c|

|z−c| <1 が成り立つので、等比級数の和の公式を用いて

f(z) = 1

(z−c)−(a−c) = 1

z−c· 1 1− a−c

z−c

= 1

z−c

" n=0

#a−c z−c

$n

=

" n=0

(a−c)n (z−c)n+1.

すなわち

f(z) =

" n=1

(a−c)n1

(z−c)n (z ∈A(c;|a−c|,+∞)).

これがf の A(c;|a−c|,+∞) における Laurent 展開である。