• 検索結果がありません。

JW002

一N■c・N一

■ ■ N

/  0

0 360 32①280 240200    −60    120       波数(固一1)

    JWO02とJW010の工R測定結果の比較

■o        o

      JWO02   JW010  ジイソシアネート HI2MDI  ←  ポリオール    E0−PPG ←  鎖延長剤     EDA  EG

 JWO02とJW010との反応スキームの相違は鎖延長過程にある。すなわち、JW0ユOの場合、

鎖延長剤としてジオール系のEGを用いているので、アミノ基とNCO基との間の反応で生じ

るエリヤ結合は形成されない。しかし、実際には、NCO基と水との間で副作用が起こり、若 干のエリヤ結合が形成される。このことは、1650㎝■付近に現れるユリア結合に起因するシ

ョルダーピークにより確認された。

 それに対しJWO02の場合には、比較的明瞭なユリア結合に起因する吸収ピークがみられ る。これは鎖延長剤としてジアミンを用いているため、鎖延長反応によりユリア結合が形 成されるためである。また、このユリア結合の吸収ピークには、Jw010と同様にNCO基と水

との反応により形成されたユリア結合も含まれると考え・られるが、それがどの程度含まれ るかはIR測定からは予測できない。

10.4物性評価

10.4.1エマルジョン物性

エマルジョンの物性評価結果を表10.2に示す。

表10.2エマルジョン物性

サンプル

ホ。リオール NCO/OH 粒子径 不揮発分%

p11 粘度

No. (μm) (Wt%) (cPs/RT)

JW001 EO−PPG 1.50 0.11 30 10.0 35 JWO02 1.75 37.09

JWO03 1.90 O.11

JW004 EO−THF 1.50 20.48 8.8 8.9 3.8

JW005 1.75 5.4 9.1 1.6

JW006 1.90 88.43 6.8 9.8 3.1

∫W007 PTMG/PEG 1.50 0.11 33 8.5 29 JW008 1.75 O.12 36 52 JWO09 1.90 O.11 37 55 JW010 EO−PPG 1.50 0.10 30 8.1 30

〃011 PTMG/PEG 0.13 29 8.3 15

JW012 EO−PPG 1.50 O.11 30 7.9 16

JW013 PTMG/PEG O.1! 26 8.1 18

JW014 PTMG/PEG 1.50 26.50 35 8.6 44 JW015 0.18 26 8.O 21 JW016 EO−THF 1.50 9.8 9.3 3.9

JW017 PTMG/PEG 1.50 13.38 16 9.7 8.4

JW018 8.91 12 8.1 54 JW019 EO−THF* 1.50 ■  し 9.4 9.4 3.8

JW020 EO−THF 14.85 14 9,9 26

*:Mw=1174

 (1)粒子径

 粒子径は0.1〜100μmの間でバラツキが見られる。粒子径はディスパージョン時のプレ ポリマーの粘度に依存していると考えられる。

 (2)不揮発分%

 原料の親水性が比較的低い系(例えばJW001〜JWO03)は、不揮発分%を25〜40%程度に 上げても安定である。しかし、親水性が高い系(例えばJwO01〜JWO03)では不揮発分%を 上げると、凝集が発生し、貯蔵安定性が低下する。

 (3)PHイ直(10・7)

 この数値はエマルジョンの安定性および毒性に影響を及ぼす。PH値が酸性を示す場合、

すなわち中和反応が不足している場合、エマルジョンの安定性は低下する。本試験の結果 はアルカリ性を示し、得られたエマルジョンの安定性も良好である。この値は中和剤の量 で制御できる。

 (4)粘度(lo・8)

 現状の溶液タイプ(100,OOOcp・付近)に比べ、WPUの粘度は1〜50cps程度と非常に低い。

この低粘度のためひけが発生し、膜厚25μm以下のフイルム成形が難しい。ただし、膜厚 60μ皿以上のフイノレム成形については良好である。

 10.4.2フイルム物性(1α9)(1uo)

 既開発の溶液型高水蒸気透過性ポリマーの物性データを表10.3に示す。

  表10.3溶液型高水蒸気透過性ポリウレタンのフィノレム物性

サンプルハ]ドセグメント親水性セグメント T,  M1。。  M、。。  E  T,

 No.     %        %     (kg/cm2)(kg/cm2)(kg/cm2) (%) (。C)

NM049    36.03 NM094   32.76

K−5    一

50.70

30,6    19,4    20.3   1390   −4 278,4   92.4   136.1   757   −19 261.3   111.7   148.9   707   一

水蒸気透過率}

(9/m2d・y)

3800 4800 4880   *:測定温度:40℃、相対湿度:90%RH、膜厚:8μm

 高水蒸気透過性ポリマーの開発において重要となる物性は、ガラス転移温度(T、)と水蒸 気透過率である。この2つの物性を中心に、溶液タイプと比較した結果を以下に示す。な お、評価項目は表10.4の通りである。

  表10.4物性評価項目

評価項目 サンプル

ポリオールの影響

#∫WO01〜#∫WO03 1 EO−PPG         .

#JWO04〜#JWO06    :    EO−THF         一

         I

狽iWO07〜#JWO09    :   PTMG/PEG

NC0/OH比の影響

(Hard・・g㎜・nt%)

臥鵜11}㌦#JWO07〜#JwO09    1

#JWO04, #JwO07    1     EDA

鎖延長剤の影響          1狽iW010, #JW011    :      EG         1

#JW012, #JW013    1    1,4−BD 親水性セグメントの影響

#JWO01〜#JWO03    1 2.99%〜3.27%         I

#JWO07〜#∫WO09 139.45%〜43.03%

DMPA含有量の影響 打WO07,#JW017,#こrW01810.50,1.50,3.OO

#lrWO07  1 H1.MDI

イソシアネ】トの影響 #JW014   1  IPDI       ・

#JW015       1    TMXDI

 (1)ポリオールの影響(図10.1)

 ①EO−PPG系

 ガラス転移温度(○)は、一35℃と比較的高いが、水蒸気透過率(●)は、3300(9/m2day)

と最も低い。

 ②EO−THF系

 水蒸気透過率に関しては、6013(9/m2day)と最も高く、目標値4500(9/㎜2day)をかなり上 回る。しかしながら、ガラス転移温度は、一60℃と最も低い。

 ③PTMG/PEG系

 水蒸気透過率は4530(g/m2day)で目標を上回った。ガラス転移温度は一55℃でEO−THF系 に比べ若干高い。

       7◎00        6000ぎ        〜        )       5000よ        ①

ドキュメント内 ポリウレタン系形状記憶ポリマーの開発 (ページ 92-96)