• 検索結果がありません。

PYPの「重要概念」:理科に関して、私たちは児童に 何を理解してほしいのか

PYPの理念の中核をなす原則は、目的をもった体系的な探究は学習の意味や理解を深 める有効な手段であり、意味のある概念に取り組む児童の意欲を駆り立てるものだという ことです。それを踏まえて、PYPではそうした探究を支援する手段として、概念に基づ くカリキュラムにも取り組んでいます。包括的概念または主要概念ごとに効果的にグルー プ分けできる「重要概念」の集まりが存在し、それぞれが時間や場所、教科の内外を問わ ず重要性をもっています。

これらの「重要概念」はPYPの枠組みの基本質的な要素の1つです。これらの概念だ けが、探究するに価する唯一の概念であるとはまったく考えられていませんが、これらの 概念を基に、PYPカリキュラムの中心的存在である、教師や児童による探究を導く効果 的なカリキュラムの構成がつくられます。

この概念を一連の問いの形にすると、児童が扱いやすい、オープンエンド型のすぐに使 えるリサーチツールとなります。探究型の単元を計画する際に、教師や児童がこれらの問 いを状況に合わせて使うと、方向性や目的のある単元が具現化されます。

次の表は一般的な観点と理科についての観点それぞれの概念について説明したもので す。「重要概念」の詳細な説明は「概念:私たちは児童に何を理解してほしいのか」のセク ションに記載されています。

概念 一般的な観点 理科についての観点

特徴

それはどのようなものか

すべてのものに認識できる 特徴があり、それらは観察、

特定、説明、分類することが できる。

ほとんどの物には姿や形が あり、表面上または目に見え る部分や内部構造がある。

機能

どそれはのような働きをす るのか

すべてのものに目的、役割ま たは行動様式があり、それら は調べることができる。

生まれつきまたは授けられ た、生き物や物の特有の行 動、性質、または目的。

原因

それはなぜそうなのか

物事はただ起こるわけでは ない。そこには因果関係があ り、行動は何らかの結果をも たらす。

意図的、または意図的でない 活動や反応によってもたら された結果である。

変化

それはどのように変わってい るのか

変化とは、ある状態から別の 状態に移るプロセスである。

これは普遍的で必然的なも のである。

変化の概念は、変換とも表さ れ、理科において広く浸透し ている概念である。物はある 形から別の形に変わる、また は移行するため、変化は物質 世界の必然的な要素である。

変化は自然に起こる、または 外部の影響によって起こり、

促進される。

初等教育プログラムにおける理科

概念 一般的な観点 理科についての観点

つながり

それは他のものとどのよう につながっているのか

私たちの住む世界は、個々 の要素の活動が他に影響を 与える相互作用システムを もっている。

世界はお互いに依存し合う 相互作用システムで全体を 形づくっている。

ものの見方

それにはどのような見方が あるか

知識は見方によって変わっ てくる。さまざまな見方はさ まざまな解釈、理解、発見を 導く。見方は個人、グループ、

文化または学問分野によっ て異なることがある。

出来事と結果は、人のもつ知 識や経験、動機によって異 なって解釈されることもあ る。経験的に証明された事実 と推測の違いは強調されな ければならない。

責任

私たちの責任は何か

人は自分の理解しているこ とに基づいて選択する。その 結果としてとる行動は違い を生む。

私たちは自分たちの住む世界 に対して責任をもっている。

責任には、科学的知識をどう 利用するとすべての生き物の 生活の質がよくなるのか、そ れとも悪くなるのかを意識す ることも含まれている。責任 には行動することだけでなく 意識することも必要である。

振り返り

私たちはどのように知るの か

知る方法にはいろいろある。

私たちの出した結論を振り 返り、推論の方法、そして私 たちが検討した証拠の質と 信頼性について考えること が大切である。

私たちはどのように科学の 知識を得て、科学に対する意 識を向上させているのか、意 識的に振り返り、説明できな ければならない。

「重要概念」を表す問いの例

次の表は、教師と児童の間で行う「重要概念」を表す問いの例です。この問いの例は、

探究の構築や枠組みづくりに役立つでしょう。これらは広範な、オープンエンド型の問い です。こうした問いは調査、議論、詳細かつ熟考された返答を求めるもので、探究主体の プログラムには欠かせないものです。

概念 教師と児童の間で行う問いの例

特徴

それはどのようなものか

• それはどんな感じがしますか。

• 私たちが食べる食べ物はどこで手に入りますか。

• もし地球を北極と南極の間で2つに分けたら、内側はどの ようになっていますか。

初等教育プログラムにおける理科

概念 教師と児童の間で行う問いの例

機能

それはどのような働きをする のか

• 影は何に使えますか。

• 種は植物の成長周期のどこにあてはまりますか。

• 私たちのまわりにある空気はどう使われていますか。

• ため池や浄水場は何をするところですか。

原因

それはなぜそうなのか

• どうしたら影をつくれますか。

• どうして食べ物はそれぞれ異なる方法で加工されるので すか。

• 世界にある家はどのようにしてその地域の気候に合うよ うに建てられるのですか。

• 思春期に変化が起こる原因は何ですか。

変化

それはどのように変わってい るのか

• 砂は朝から午後にかけてどのように変化しますか。

• 時間と共に植物の成長にどのような変化が見られますか。

• 運動すると私たちの体にどんな変化が起こりますか。

• 空気は場所によって、また時間の経過によってどのように 異なりますか。

つながり

それは他のものとどのよう につながっているのか

• 1日のうちの時間とあなたの体がつくる影との間にどん な関係がありますか。

• なぜある乗り物は特定の仕事に向いているのですか。

• 人間の生活周期は他の動物の生活周期とどのように似て いる、または異なりますか。

• あなたの地域の生態系とあなたが調査した広範囲の生態 系の類似点と相違点は何ですか。

ものの見方

それにはどのような見方があ るか

• 教室にある植物(または動物)も同じように世話が必要で すか。それはなぜですか。

• 証拠に裏づけされているものにはどのような異なる観点 がありますか。

• 科学は地球や太陽系、銀河系の存在をどのように説明しま すか。

• 人間に影響があるものはどのようなものがありますか。

責任

私たちの責任は何か

• 私たちの教室にある植物や動物を世話するためにすべき ことは何ですか。

• 水を無駄にしないためにはどうしたらいいですか。

• 乗り物を設計したり作ったりするとき、どんな要素を考え る必要がありますか。

• 健康でいるためには何すべきですか。

振り返り

私たちどのように知るのか

• 植物に水をやるタイミングはどのようにわかるのですか。

• 運動する前と後では、体にどんなことが起こっていると思 いますか。

• 宇宙探査は私たちの毎日の暮らしにどのような影響を与 えていますか。

• 体が呼吸している様子はどのように観察できますか。

初等教育プログラムにおける理科