• 検索結果がありません。

法」

TBSブリタニカ 10 頁からの引用です。

23

対等な人間関係の形成

• 専門家と市民との間には、対等な人間関係を形 成することはなかなか難しいものです。

• 殊に市民の側から形成することは不可能ですの で、第三者・専門家・行政がこの努力をする必要 があります。

• 話し手は、聞き手との対等感を感じられたときか ら、話しはじめ、話はどんどん広がり、深まるの です。

• そこで、具体的な行動を目標にして考えましょう。

対等な人間関係の形成

• ① まず、自ら名前を名乗る。

• ② 必要のない質問はしない(たとえば、

年齢等)

• ③ 話す際は、ゆっくりと話す。

25

話すモードから聴くモードに

• 「 Ask 」は、話すモード、これは質問をする 人が、自分の関心し沿って情報を収集する 行為

• 「 Listen 」は、聴くモード、これは、話し手の 意図に沿う行為

• 言うは易いが、行うは難いものです。

• では、具体的な行動を目標として学びま しょう。

Active-Listening を行う

積極的に聴くとはどのようにするのか。

① 相づちを打つ

② 逆接の接続詞や接続助詞を少なくする

③ 話すときは、ゆっくりしゃべる

ここでは、相づちの種類を増やしましょう。

皆さんは、いくつぐらいの相づちを打てます

か。

27

繰り返す

• 当事者のキーワードを繰り返す

• キーワードは、しばしば、当事者の経験とそ れに付け加えた意味を表現するために用いる、

独自の価値観、見方を伝える手段であること が多く、これを繰り返すことにより、聴いて いることが鮮明になる。

• なにがキーワードかは、対話の文脈上で考え る経験知です。

• 専門用語に言い換えないで、繰り返すことが 大切です。

繰り返す

「明快に」

「短く」

「要点をつかんで」

「相手の使った言葉で」

29

パラフレイジング

Paraphrasing:言い換え

要旨をまとめ、内容を変えずに言い換える。

要約より簡潔で思考の流れを妨げない手法で す。

• 話し手の分かり難い、感情的な表現を、

Mediator は、中立性を守りながら、話し手を 受けとめることができる。

• 相手方も、話し手の感情的な言い分と異なり、

Mediator の客観的に言い換えられた言い回し は、同じ内容でも受取り易い。

• できるだけ、話し手の意向に沿いながら、客観的 な表現にする。

パラフレイジングの例

• 私は、行政のやりかたに頭に来ている。我 慢にも限度がある。人を無視し、馬鹿にす るにもほどがある。

• 環境への行政の対応にご不満を有してい

らっしゃるということですね。

31

リフレーミングreframing

:表現枠を変える(再構築する)

• 最近は、「枠組みを揺さぶる」と表現している。

• 心理学的には、同じ事象でも表現のフレームを 変えると受け取られ方が変わることを、「リフレー ミング効果」という。

• パラフレイジングを似ているが、当事者の発言 をMediatorなりに理解し、当事者が伝えたい意味

(言葉ではない)を的確に、肯定的な表現に変え る。

リフレーミングの例

• 妻には家庭で無視され、職場では中間管 理職として板ばさみにあい、調停人さんは 私の立場が分かりますか。

• 家庭内でコミュニケーションがとれず、寂し

い思いをしておられ、職場でも辛い思いを

しておられるのですね。

33

Open-end Question

開かれた質問

• ハイ・イイエの答えができない(誘導尋問でない)

質問

• その時の状況(気持ち)について、もう少し詳しく お話していただけますか。

• いつ、どのような理由でそこに行ったのですか。

• 〜について、今はどのように思われますか。

• 仮に〜がなかったら、今はどのようになったと思

いますか。

1

対話の維持円滑化の技法

プログラム5

Mediation エクササイズ

ある Mediation の当日に、次のような事態が生じました。

Mediator であるあなたならどうしますか。

以下の各問いについて、グループで話し合って下さい

3

Mediation エクササイズ

• 1 出てきた当事者が、呼び出されたことに不平を 言った。

• 2 当事者の一方が同席で話し合うことを嫌がった。

• 3 当事者の一方が、第三者を同行した。

• 4 同席で、話をし始めるにあたり、どちらから話 すかにつき、双方が争いあった。

• 5 同席で、一方が話すときに他方がこれをさえぎ る発言をした。

• 6 同席で、当事者の一方が、相手方ではなく、

Mediatorに向かって専ら話す。

Mediation エクササイズ

• 7 同席で、当事者が相手の発言に怒り、急に立ち 上がった。

• 8 当事者の一方が、「時間の無駄だから、帰る」

と言い出した。

• 9 当事者の一方が、 Mediator の意見を求めた。

• 10 当事者が、 Mediator の交代を申し出た。

• 11 別席で当事者から、「ここだけの話ですが」と 持ちかけられた。

• 12 別席で当事者から相手の言っていることを尋ね

られた。また、相手の提出した証拠の内容を尋ねら

れた。

5

Mediation エクササイズ

以上に限らず、もしあなたがMediatorとなった場合、

こんな事態の遭遇すると困ったなと思うことがらは どのようなものですか。

Mediation を成立させるため

• Mediation を依頼する当事者(申立人)と、相手方

が一同に会して始めて成立する

• 相手方が、 Mediation の席に来てくれれば、半ば 成功と同じ

• 呼出の工夫はどうするのか

• Mediator はまずは接せずに、 Administrator が担当する。

• ①申立人が、依頼時に、電話をかけ、必要があれば、

Administratorが電話を代わり、決める(Administratorは 公平感に敏感に)。

• ② Administrator が電話や Love Letter を発する

( Mediation のよさを込めた文面を用意しておく)。

7

トラブルと当事者を受け入れる準備

• 世の中には、様々なトラブルがある

−違う Story を受け入れる用意をする

Pattern では説明できない

• 世の中には、様々な当事者がいる

−違う人を受け入れる用意をする Type では説明できない

• 当事者と利害関係がないことを確認する

Mediation までの準備

• 来るまでの人の気持ちに思いを馳せる

• 自分の準備

自分自身心配事があったり、忙しいと、人の話しを聴け ない( Personal foundation: 自己基盤を整える)

予定終了時間後、30分の余裕を持とう 事前にトイレや電話の用事は済まそう 携帯電話は切ろう

• Mediation Roomを確認しよう 机、椅子の配置

音(騒音)、室温、採光(窓)

9

Mediation Room の設営を

• 出席者が座るのを確認し、自らも座る

• 当事者の位置について

並んで、対面して、斜めに?

• Mediator の位置について 入り口、奥、壁側?

• 相互の距離について

遠すぎず、近すぎない comfortable (心地よい)な 距離は

• 最後に当事者に確認を《人によって違う)

公平(公正)さを確保する

• 話しを聴く時間、態度( ex メモの取り方、向かう方 向)、言動(敬語、先生、奥さん等)すべてについ て、その行為が目指す当事者ではない、相対立 する当事者の気持ちで、 Check する

• コーカスで、当事者から事情を引き出そうとして、

心情を打ち明ける誘惑に駆られるが、慎重に

• カウンセリングやコーチングの技法は、同席で使

うときには、相手方に偏頗に映ることがあること

に注意

11

人が人と会話する際の礼儀

• Mediator 自ら名前を名乗るべきではないの

• ⇒問われれば、職業を言うのか。

• ⇒問われれば、 Mediation の経験を言うの か。

First Impression を大切にする

• First Impression は、その後の印象を基礎 づける

• にこやかに、(待ち合わせ室まで) Mediator が迎えに行き、 Mediation Room に案内す る

• 姓名で、まずは、呼ぶ(先生、主人、旦那さ

ん、奥さん等は避けたい)−平等な人格者

として扱う

13

同席の勧め

• 同席は、新しい Mediation の必須のツール

二人が同時にその言動を感知することができる Mediator のバイヤスが入り難い

当事者の変容度が大きい

• 同席をする前には、少し準備の Phase が必要な場 合もある

• さり気なく同席を勧める

• 「お二人からお話しをお聞きしますので、お入り 下さい」(ここから、人は、自分に不利な状況や、

不快な情報に向かうことを求められる)

当事者が呼出に不平を述べたら

• 「なんで呼出を受けるのか。私はなにも悪いことしていません。」

• 「一方的に呼出をするなんて、失礼ではありませんか。どういう権限 で呼出をかけるのですか。」

• 「忙しいのに、呼び出されて迷惑をしています。時間がありません。」

• 紛争やもめごとの不利さを、何かに攻撃的に振り向ける心理作用 が働いている場合もある。

• そこで、このような発言が引き出される前に、まず

「今日はお忙しい中、この任意の手続に、わざわざご足労いただきあ

りがとうございました。調停時間や、進行方法は皆さんのご意見を聴

いて、できるだけご負担の少ないようにいたします」

15

当事者が同席を拒むとき

• 「相手の顔を見たくないので別々に聞いて下さい」

• 「人を罵倒するので、別々に聞いて欲しい」

• 「暴力を振るわれるので、別々に聞いて欲しい」

• 同席を拒む理由は、 Mediator が相手方を説得してくれという依存心 の表れの場合が多い。

• 同席には多くのメリットがあり、コーカス(別席)には別の Mediator の 技量を求められるので、これを説明したり、席の位置に配慮を加えこ とで、同席をさりげなく勧める。

• 大事なことは、 Mediation 期間中、同席を拒んだ当事者が圧迫を受 けていないかを十分注視し、配慮することである。

• 最後はあまり無理をしない。

当事者が第三者を連れてきたとき

• 「親戚の・・・ですが、一緒に入っていいで すか。」

• 「今回の件の相談をしている・・・さんです が、一緒に入っていいですか」

• 理由も言わずに、入ってくる場合は。

• 一方が多数の人を連れて来た場合は。

• 代理人を連れて来た場合は。