• 検索結果がありません。

第2章 通信情報体制

第2節 通信手段の確保

実施担当 全部局

《基本的な考え方》

市及び関係機関は、状況に応じて電話や防災行政無線、MCA無線、府防災行 政無線、各機関・事業所専用の無線電話、アマチュア無線等を活用して通信体制 を整える。

《対策の体系》

《対策の展開》

1 無線通信機能の点検等

市及び防災関係機関は、災害発生後直ちに無線通信機能の点検を行うとともに、

被害の生じた施設設備の復旧を行う。

また、携帯電話、衛星通信等の移動通信回線も活用し緊急情報連絡用の通信手段 の確保に努める。特に孤立地域の通信手段の確保については、特段の配慮を行う。

2 災害時優先電話・通信取扱責任者の指定等

(1)災害時優先電話

災害情報通信に使用する災害時優先電話は、災害時においてその機能が発 揮できるように、原則として着信を防止し、本部からの指示伝達用として発 信専用とし、迅速かつ円滑な通信連絡を確保する。

(2)通信取扱責任者

各部及び防災関係機関は、災害時の防災関係機関相互の迅速かつ円滑な通 信連絡を確保する。通信取扱責任者は、各部及び防災関係機関相互の通信連 絡を統括する。

(3)その他

各部及び防災関係機関は、指定する電話に変更があった場合は、速やかに 本部及び防災関係機関に修正の報告を行う。

1 無線通信機能の点検等

2 災害時優先電話・通信取扱責任者の指定等 3 本部連絡員の派遣

4 多様な通信手段の活用 5 無線通信の運用

通信手段の確保

3 本部連絡員の派遣

(1)各 部

各部は、本部会議との連絡を強化するため、危機管理監から要請を受けた ときは、本部連絡員を本部事務局に派遣する。

(2)防災関係機関

市長は、災害応急対策を実施する上で必要と判断した場合は、防災関係機 関に対して、本部との連絡のための本部連絡員を本部に派遣するよう要請す る。なお、本部連絡員は連絡用無線機等を可能な限り携行し、所属機関との 連絡にあたる。

4 多様な通信手段の活用

(1)電子メール等の利用

本部、市出先機関、防災関係機関間の指令の伝達及び報告等の通信連絡に ついては、電子メール及びファクシミリによる文書連絡とする。

(2)府防災行政無線の利用

府と府の各出先機関及び各市町村並びに防災関係機関との連絡は、府防災 行政無線により行う。

(3)MCA無線の利用

支所その他出先機関及び災害現場等に出動している各部職員との連絡は、

必要に応じてMCA無線により行う。

(4)その他の無線の利用

ア 枚方市医師会等との連携によるMCA無線の活用

イ アマチュア無線非常通信協議会、近畿地方非常通信協議会との連携及び活用

(5)非常通信等の利用

災害時において、電気通信設備(NTT通信電話等)が被害を受け、又は 利用することが著しく困難な場合で、しかもMCA無線による通信が困難な 場合は、電波法第52条に基づき、次に掲げる機関の無線局を利用し、災害に 関する通信の確保を図る。

ア 警察、消防、鉄道、電気の各機関の保有する無線 イ 放送局の有する無線

ウ その他の無線(運輸業者のMCA無線)

このほか、携帯電話、衛星通信等の移動通信回線、庁内ネットワークシス テム、eメール等の活用を図るとともに、状況によっては伝令(自転車、オ ートバイ利用若しくは徒歩)なども検討する。

5 無線通信の運用

災害発生時には、各種通信の混乱が予想されるため、それぞれの無線通信施設 の管理者は、適切な通信の統制を実施し、円滑・迅速な通信の確保に努める。特

第2章 通信情報体制 第2節 通信手段の確保

に本部においては、「枚方市防災行政無線管理運用規程」第17条に基づき通信の 統制を行う。