• 検索結果がありません。

災害救助法の適用

第3章 初期応急活動

第9節 災害救助法の適用

実施担当 本部事務局(危機管理室)

《基本的な考え方》

知事は、災害により住家が滅失した世帯数が、災害救助法に定める基準以上に 達し、又は、多数の者が生命又は身体に危害を受けるおそれが生じた場合であっ て厚生労働省令が定める基準に該当し、被災者が現に救助を要する状態にある場 合は、災害救助法を適用して、同法に基づく救助を行う。

《対策の体系》

《対策の展開》

1 実施責任者

災害に際して、市長が行う応急救助のうち、一定規模以上の災害の救助活動に ついては災害救助法の適用を受ける。この法律に基づいて知事が行う救助のうち、

市長に委任された事項については、市長がこれを実施する。

2 災害救助法の適用基準

災害救助法による救助は、本市の区域単位を原則として同一原因の災害の程度 が次の(1)から(5)のいずれかに該当する場合で、かつ被災者が現に救助を 要する状態にあるときに実施する。

1 実施責任者

2 災害救助法の適用基準 3 適用手続

4 救助の内容 5 職権の一部委任

6 救助の程度、方法及び期間等 災害救助法の適用

第3章 初期応急活動 第9節 災害救助法の適用

※ 住家の滅失世帯数の算定基準

ア 全壊(全焼)、流失世帯は1世帯とする。

イ 半壊(半焼)、著しく損傷した世帯は2世帯をもって1世帯とする。

ウ 床上浸水、土砂の堆積等で一時的居住困難世帯は3世帯をもって1世帯とする。

3 適用手続

(1) 市長は、災害の前記の適用基準のいずれかに該当し、又は該当すると予想 される場合は、直ちにその状況を知事に報告する。なお、現に救助を要する 状態にある場合は、災害救助法の適用を要請しなければならない。

(2) 災害の状態が急迫し知事による救助の実施を待ついとまがない場合は、市 長は災害救助法の規定による救助を行い、その状況を知事に報告し、その後 の処理について知事の指示を受ける。

両方の要件に該当している場合に適用される

府の区域内の被害 本市の区域内の被害

(1) -

住家の滅失世帯数が150世帯以上

(人口が30万人以上の市町村に 該当するため)

(2) 住家の滅失世帯数が2,500世帯以上

住家の滅失世帯数が75世帯以上

(人口が30万人以上の市町村に 該当するため)

(3) 住家の滅失世帯数が12,000世帯以上 住家の滅失世帯数が多数

(4) -

災害が隔絶した地域に発生したも のである等災害にかかった者の救 護を著しく困難とする、内閣府令 で 定 め る 特 別 の 事 情 が あ る 場 合 で、かつ、多数の世帯の住家が滅 失したものであること

(5) -

多数の者の生命又は身体に危害を 受け又は受けるおそれが生じた場 合であって、内閣府令で定める基 準に該当するとき

情報提供

・要請等 報告・要請等

指 示 等 指 示 等

4 救助の内容

災害救助法による救助の種類は次のとおりである。

(1)受入れ施設(応急仮設住宅を含む)の供与

(2)炊出しその他による食品の給与及び飲料水の供給

(3)被服、寝具その他生活必需品の給与又は貸与

(4)医療及び助産

(5)災害にかかった人の救出

(6)災害にかかった住宅の応急処置

(7)生業に必要な資金、器具又は資料の給与又は貸与

(8)学用品の給与

(9)埋葬

(10)死体の捜索及び処置

(11)災害によって住居又はその周辺に運ばれた土石、竹木等で、日常生活に著し い支障を及ぼしているものの除去

5 職権の一部委任

知事は、救助を迅速に行うため必要であると認めるときは、その権限に属する 救助の実施に関する事務の一部を市長が行うこととすることができる。(災害救 助法第13条)

なお、上記により市長が行う事務のほか、市長は、知事が行う救助を補助する ものとする。

6 救助の程度、方法及び期間等

災害救助法による救助の程度、方法及び期間並びに実費弁償の基準は、資料編 第5章第12節の3、4に示すとおりである。

救助の期間については、やむを得ない特別の事情のあるときは、応急救助に必 要な範囲内において内閣総理大臣の承認を得て延長することができる。

枚 方 市

大阪府危機管理室 TEL

06-6941-0351(代表)

06-6944-6478(夜間)

FAX 06-6944-6654