• 検索結果がありません。

被災者の生活確保

第1章 生活の安定

第2節 被災者の生活確保

第1章 生活の安定 第2節 被災者の生活確保

2 災害障害見舞金(災害弔慰金の支給等に関する法律)

対象となる

災 害 災害弔慰金に同じ

支 給 対 象 上記の災害により「災害弔慰金の支給等に関する法律」別表に 掲げる程度の障害を有する人となった者

支 給 額 ア 生計維持者が障害を受けた場合 250万円 イ その他の人が障害を受けた場合 125万円

3 枚方市災害見舞金品(枚方市災害見舞金品等給付条例)

対象となる 災 害

暴風、豪雨、豪雪、洪水、地震その他の異常な自然現象又は火 災(ただし、災害弔慰金及び災害障害見舞金の支給対象となる場 合を除く。)

支 給 対 象

ア 災害により市内において現に居住している家屋に被害を受け た世帯主…災害見舞金

イ 災害により市内において現に居住している家屋又は現に使用 している家財道具に被害を受けた世帯の世帯主…災害見舞品 ウ 災害により市内において負傷した人…負傷見舞金

エ 災害により市内において死亡した人の遺族…死亡弔慰金

第2 災害援護資金・生活資金等の貸与

実施担当 健康福祉部、枚方市社会福祉協議会

《基本的な考え方》

市及び府は、「災害弔慰金の支給等に関する法律」(昭和48年法律第82号)に基 づき「災害弔慰金の支給等に関する条例」の定めるところにより、被害を受けた 人に対して災害援護資金の貸与を行うとともに、府要綱に定めるところにより災 害援護資金の貸与を行い、被災者の早期立ち直りと生活の安定化に努める。

《対策の展開》

1 災害援護資金の貸付

自然災害により市域に災害救助法が適用された場合、「災害弔慰金の支給等に 関する法律」に基づき、「災害弔慰金の支給等に関する条例」の定めるところに より、被災世帯に対して生活の立て直しに資する災害援護資金の貸付を行う。

2 生活福祉資金の災害援護資金貸付

府の「生活福祉資金貸付制度要綱」に基づいて、府社会福祉協議会が低所得者 世帯に対して行う生活福祉資金の災害援護資金の貸付を、迅速かつ円滑に行われ るよう必要な措置を講ずる。ただし、1の災害援護資金の対象者を除いた低所得 世帯(世帯収入が生活保護基準の1.8倍以下)を対象とする。

第3 租税等の減免及び徴収猶予等

実施担当 関係部局(市民生活部)

《基本的な考え方》

被災した納税義務者等に対し、国税及び地方税の徴収猶予及び減免等の納税緩 和の措置を、状況に応じて適切に講じ、被災者の早期立ち直りと生活の安定化に 努める。

《対策の展開》

1 市 税

(1)期限の延長

災害により納税義務者等が、期限内に申告その他の書類の提出又は市税を 納付若しくは納入できないと認められるときは、地方税法及び市税条例の規 定に基づき、当該期限を延長する。

(2)徴収猶予

災害により財産に被害を受けた納税義務者等が市税を一時に納付し、又は 納入することができないと認められるときは、地方税法の規定に基づき、そ の人の申請により1年以内の期間を限り徴収を猶予する。

(3)減 免

災害により被害を受けた納税義務者等が市税を納付することができないと きは、市税条例及び市税条例施行規則に定めるところにより市税の減免を行 う。

税 目 減 免 の 内 容

個 人 の 市 民 税

(個人の府民税含む) 被災した納税義務者の状況に応じて減免を行う。

固 定 資 産 税 災害により生じた被害の程度に応じて減免を行う。

そ の 他 の 税 災害により生じた被害の程度に応じて減免を行う。

第1章 生活の安定 第2節 被災者の生活確保

2 府税・国税

国及び府は、被災者の納付すべき国税及び府税について、法令及び府税条例の 規定に基づき、期限の延長、徴収猶予、減免等の措置を災害の状況により適切に 講じる。

3 その他の減免措置

府及び市は、条例等に基づき、その他制度の減免措置を行う。

第4 住宅の確保

実施担当 都市整備部

《基本的な考え方》

市は、関係機関と連携し、速やかに住宅の被害状況の把握に努め、災害により 住居を失った人の住宅の確保並びに自力で住宅を確保する人に対し、幅広い支援 に努める。なお、下記に基づき、住宅を早期に供給するための方策について、あ らかじめ検討を行う。

《対策の展開》

1 住宅相談窓口の設置

住宅相談窓口を設置して、住民からの修繕、新築、融資等の相談、及び情報の 提供を行う。また、必要に応じて建築関係団体への協力を要請する。

2 住宅復興計画の策定

被災者の居住の安定を図るため、府が策定する復興に関する方針及び市が策定 する復興に関する計画に基づき、住宅復興計画を策定する。

3 公共住宅の供給促進

民間、府、住宅供給公社・独立行政法人都市再生機構の協力を得て、住宅の供 給促進に努める。

(1)公営住宅、住宅供給公社・独立行政法人都市再生機構住宅の空き家活用 既存の空き家もしくは建設中の住宅について、可能な限り被災住民の住宅 として活用できるよう配慮する。

(2)災害公営住宅の供給

災害により住宅が滅失し、自力で住宅確保が困難な低所得世帯等を対象と

して、公営住宅を供給する。

(3)住宅確保要配慮者の入居を受け入れる賃貸住宅等の活用

自力での住宅確保が困難な被災者に対して住宅確保要配慮者の入居を受け 入れる賃貸住宅等のあっせんを行う。

4 災害復興住宅資金の貸付

府と協力・連携して、住宅金融支援機構が独立行政法人住宅金融支援機構法に 基づき行う被災者向け低利融資制度の適用が、迅速かつ円滑に行われるよう必要 な措置を講ずる。

5 大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法の適用申請 市は、建物の復興に伴い借地・借家関係をめぐる混乱が相当予想され、被災者 の住居、営業等の生活の安定が阻害されるおそれのある場合は、府を通じて国に 法の適用申請を行う。

第5 被災者生活再建支援金

実施担当 健康福祉部

《基本的な考え方》

府は、市からの被害状況を取りまとめ、国・被災者生活再建支援法人に対して 被害状況の報告を行うとともに、「被災者生活再建支援法(平成10年法律第66号)」

の適用の公示、書類の取りまとめなど必要な措置を行い、被災者生活再建支援法 人に対して支援金の迅速な支給を要請する。

市は、住宅の被害認定を行い、罹災証明書等を発行する。また、被災者からの 被災者生活再建支援金支給申請書等の必要書類を受け付け、府経由で被災者生活 再建支援法人に送付する。被災者生活再建支援金の支給に係る被災者からの申請 を迅速かつ的確に処理するため、申請書等の確認及び府への送付に関する業務の 実施体制の整備等を図る。

《対策の展開》

1 被災者生活再建支援制度の概要

(1)被災者生活再建支援法の目的

自然災害によりその生活基盤に著しい被害を受けた者に対し、都道府県が 相互扶助の観点から拠出した基金を活用して、被災者生活再建支援金を支給 するための措置を定めることにより、その生活の再建を支援し、もって住民

第1章 生活の安定 第2節 被災者の生活確保

の生活の安定と被災地の速やかな復興に資することを目的とする。

(2)対象となる自然災害

自然災害とは、暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他 の異常な自然現象により生ずる被害であり、対象となる災害の程度は次のと おりである。

ア 災害救助法施行令第1条第1項第1号又は第2号のいずれかに該当する被 害(同条第2項のいわゆるみなし規定により該当することとなるものを含む。) が発生した市区町村の区域に係る自然災害。

イ 10以上の世帯の住宅が全壊する被害が発生した市区町村の区域に係る自然 災害。

ウ 100以上の世帯の住宅が全壊する被害が発生した都道府県の区域に係る自然 災害。

(3)対象世帯

自然災害により被害を受けた世帯であって次に掲げるもの。

ア 住宅が全壊した世帯

イ 住宅が半壊し、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体 した世帯

ウ 災害による危険な状態が継続し、長期にわたり居住不可能な状態が継続し ている世帯

エ 住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ住宅に居住することが困難で ある世帯(大規模半壊世帯)

(4)支給額

支給額は、以下の「ア」「イ」の合計額となる。

ア 住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)

①上記(3)ア~ウの世帯 100万円

②上記(3)エの世帯 50万円

※ 世帯人数が1人の場合は、それぞれ3/4の額となる。

イ 住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)

①住宅を建設又は購入した場合 200万円

②住宅を補修した場合 100万円

③住宅を賃借した場合(公営住宅を除く) 50万円

※ いったん住宅を賃借した後、自ら居住する住宅を建設・購入する場合は合計で200万円、

いったん住宅を賃借した後、自ら居住する住宅を補修する場合は合計で100万円となる。

※ 世帯人数が1人の場合は、それぞれ3/4の額となる。