• 検索結果がありません。

要配慮者への支援

第4章 応急対策活動

第6節 要配慮者への支援

実施担当 健康福祉部、子ども未来部、枚方市社会福祉協議会

《基本的な考え方》

市及び枚方市社会福祉協議会は、市民、関係機関等と連携し、被災した避難行 動要支援者への支援を、迅速、適切に実施する。

《対策の体系》

《対策の展開》

1 災害発生直後の避難行動要支援者支援対策

災害発生直後において、健康福祉部は事前に把握している避難行動要支援者名 簿情報を基に被災状況を把握するとともに、福祉避難所の開設準備や、社会福祉 施設等への緊急入所、緊急ショートステイを中心とした活動を行う。

(1)避難行動要支援者の安否確認、避難誘導

市は、大規模災害が発生し、生命又は身体を災害から保護するために特に 必要があると認めるときは、避難行動要支援者本人の同意の有無に関わらず、

避難行動要支援者名簿を効果的に利用し、「避難行動要支援者支援プラン」

に基づき、校区コミュニティ協議会、民生委員・児童委員をはじめ自主防災 組織、自治会等の地域住民組織や社会福祉事業者の協力を得ながら、避難行 動要支援者への避難支援や迅速な安否確認等が行われるように努めるととも に、単独での避難行動に支障があると認められる者の避難誘導の実施に努め る。

また、被災により保護者を失う等保護が必要となる児童の迅速な発見、保 護に努める。

(2)社会福祉施設等に関する被災状況の確認

所管する社会福祉施設等の施設設備、職員、入所者及び福祉関係職員等の 被災状況の迅速な把握に努める。

(3)災害情報の提供

障害者等の支援団体等に災害情報を提供するとともに、文字放送や手話放 送等を活用するなど、それぞれの障害に応じた情報が確実に伝達されるよう

1 災害発生直後の避難行動要支援対策 2 その後の避難行動要支援対策

3 応急保育対策 要配慮者への支援

配慮する。

(4)避難行動要支援者の施設への緊急入所等

被災により、居宅、指定避難所等では生活ができない避難行動要支援者に ついては、本人又は保護者の意思を尊重した上で、施設機能を低下させない 範囲内で、福祉避難所(二次的な避難施設)への避難及び社会福祉施設への 緊急一時入所・緊急ショートステイの措置を迅速かつ円滑に実施する。なお、

指定避難所から福祉避難所等への移動・避難の適否については、避難者名簿 や災害情報システムを適切に活用して判断(スクリーニング)するものとす る。

社会福祉施設等に対しては、災害の状況等により、第1次避難所まで安全 に移動できないと見込まれる場合、安全確保が図れるまでの間、一時的に受 入れてもらうための協力体制の構築を進める。

(5)指定避難所での要配慮者への配慮

健康福祉部は教育委員会、保健師等と協力して、指定避難所等に避難した 高齢者や障害者、乳幼児等の健康状態等を把握し、スペースの確保や福祉避 難室の設置、必要な生活必需品・医療用具・福祉用具等の確保・配布につい て配慮する。

2 その後の避難行動要支援者支援対策

健康福祉部は、社会福祉協議会、福祉サービス事業者と連携し、継続した福祉 サービスを提供するための対策を講ずる。

避難誘導、指定避難所での生活環境、応急仮設住宅への受入れに当たっては、

避難行動要支援者に十分配慮するものとする。特に指定避難所での健康状態の把 握、福祉施設職員等の応援体制、応急仮設住宅への優先的入居、高齢者、障害者 向け応急仮設住宅の設置等に努めるものとする。また、情報の提供についても、

十分配慮する。

なお、指定避難所の巡回・支援については、指定避難所派遣職員や保健師等と 綿密な連携を図りつつ、避難所生活が著しく困難で支援(サービス提供に係る助 言を含む)が必要な要配慮者や、福祉避難所への移送対象者のスクリーニングが 必要な要配慮者が避難している指定避難所を主たる対象として実施する。

(1)福祉ニーズの把握

福祉サービスが継続して受けられるよう必要に応じて居宅、指定避難所及 び応急仮設住宅等を定期的に巡回するとともに、指定避難所周辺の住民も含 めた相談業務を行い、地域の福祉ニーズの把握に努める。

(2)在宅福祉サービスの継続的提供

ア 被災した避難行動要支援者に対して、居宅、指定避難所及び応急仮設住宅 等において、補装具や日常生活用具の交付、ホームヘルパーの派遣等、在宅 福祉サービスを提供する。その際には、福祉サービス事業者等の支援者と可

第4章 応急対策活動 第6節 要配慮者への支援

能な限り連携を図るとともに、避難行動要支援者本人の意思を尊重して従前 のサービスを提供できるよう努める。

イ 介護保険事業者等の社会福祉施設の早期再開に向けた支援を行い、避難行 動要支援者に対する継続的な福祉サービスの確保に努める。

ウ 被災した児童やその家族の心的外傷後ストレス(PTSD)等に対応する ため、心のケア対策に努める。

(3)福祉全般の相談

地域住民を中心としたきめ細かな援護体制を確立し、市長公室が開設する 住民相談窓口と密接に連携して、福祉全般の相談を受付ける。

(4)情報提供

関係団体やボランティア等の協力を得て、避難行動要支援者に対する福祉 サービスの情報提供を行う。

3 応急保育対策

子ども未来部は、保育所等の乳幼児の安全を確保するため、休所等の措置や安 否確認とともに、速やかに応急保育再開に向けた措置を行う。

(1)事前の措置

ア 災害のおそれがあるときは必要な措置を検討し、速やかに施設長等へ伝達 する。

イ 保育所等の職員は、常に気象状況その他の災害に関する情報に注意し、災 害のおそれがある場合は、次の事項のとおり施設長等と協力して災害応急対 策に備える。

① 休所、行事・会議・出張の中止

② 保育所等入所乳幼児の避難、保護者への連絡方法の検討

③ 勤務時間外における所属職員の所在確認や非常招集方法の検討

(2)災害時における応急対策

ア 保育所等の開所時間中に災害が発生した場合は、乳幼児の安全確保に全力 をあげて取り組むとともに、乳幼児の安否、被災状況等を把握し速やかに本 部事務局へ報告する。

イ 休所、中途帰宅等が必要と認められる場合は、保護者への連絡その他必要 な措置を講ずる。

ウ 保育所等の開所時間外に災害が発生した場合、職員は災害状況に応じ、あ らかじめ定める基準に基づき所定の施設に参集し、災害応急・復旧対策に協 力するとともに、応急保育の実施や施設の管理のための体制確立に努める。

(3)応急保育の実施

ア 災害により通常の保育が実施できない場合は、施設の応急復旧の状況、乳 幼児及びその家族の被災程度、交通機関、道路の復旧状況その他を勘案して 応急保育を実施する。

イ 応急保育の実施場所

災害により施設が損壊した場合、残存施設や近隣の公共施設等を活用して 保育の継続を図る。

ウ 保育所等入所乳幼児の健康保持

① 被災の状況を勘案し、平素の保健管理、安全指導を強化する。

② 被災地域の保育所等入所乳幼児に対して、健康福祉部と緊密な連絡をと り、感染症の予防について適切な措置をとる。

③ 被災した乳幼児の保護者に対しても種々の相談に応じる。

④ 災害の状況により、施設の清掃、消毒等を行い、感染症の予防に努める。

(4)応急復旧対策

ア 施設等が被災した場合は、速やかに応急復旧措置を講じ、早急に平常保育 ができる体制を整える。

イ 被害が甚大で応急修理では使用できないときは、一時的に施設を閉所し、

完全復旧するまで管理監督するとともに、代替施設等を検討する。

第4章 応急対策活動 第7節 遺体対策

第7節 遺体対策

実施担当 健康福祉部、環境部、枚方・交野警察署

《基本的な考え方》

市は、災害の際、死者が発生した場合は、枚方・交野警察署や医療機関等と協 力し、遺体の収容、安置、火葬等を円滑に実施する。

《対策の流れ》

《対策の体系》

《対策の展開》

1 遺体の安置等

(1)遺体の安置

ア 資機材の調達及び遺体の保管体制の整備

① 環境部は、遺体安置のためのドライアイス、柩等の資機材を速やかに調 達する。

② 資機材の調達、遺体の保管体制の整備は、葬儀取扱店等の協力を得て実 施するほか、必要に応じて本部事務局を通じて他市町村に対し応援を要請 する。

③ 停電及び断水等に備えて、非常用電源となる発電発動機及び照明器具の 確保に努めるとともに、遺体を洗浄するために大量の水が必要となること から、洗浄用の水の確保に努める。

イ 遺体安置所の開設

環境部は健康福祉部と協力して、遺体の収容措置が生じたときは、必要に 遺体の検視(死体調査)・検案、身元確認

柩等資機材の調達 遺体の火葬

遺体の安置 遺体の収容・搬送

身元不明者の遺骨・遺品の保管

1 遺体の安置等 2 遺体の火葬等

3 身元不明の遺体の取扱い 4 職員等の精神的なケア 5 応援要請

遺 体 対 策