• 検索結果がありません。

調査・研究に関する計画   1  方針

ドキュメント内 尾道市地域防災計画 (ページ 73-85)

第2章  災害予防計画

第4節  調査・研究に関する計画   1  方針

地震災害に強い都市づくり、効果的な防災対策活動を推進するため、必要な調査・研 究の実施に努める。 

また、地震災害の被害を最小限にとどめるために、地震災害について必要な科学的・

技術的な調査・研究を行う。 

 

2  災害危険度判定調査 

    市は、県が実施する地震被害想定調査結果等を踏まえ、災害を想定した市街地の地震 に対する災害危険度判定を実施するよう努める。また、この調査結果は、住民の防災意 識の高揚を図るために活用する。 

 

(1)配備動員体制の整備関係  ア  市の配備動員体制 

市は、あらかじめ緊急防災要員を指名するとともに、職員の参集基準を明確に するなど、初動体制を確立するとともに、訓練・研修を通じた職員の資質向上に 努める。 

イ  防災関係機関等の配備動員体制 

防災関係機関等は、それぞれの機関等の防災業務計画等において配備動員体制 を定めておくものとする。 

ウ  業務継続性の確保 

市及び防災関係機関は、地震災害発生時の災害応急対策等の実施や優先度の高 い通常業務の継続のため、災害時に必要となる人員や資機材等を必要な場所に的 確に投入するための事前の準備体制と事後の対応力の強化を図る必要があること から、業務継続計画を策定し、業務継続性の確保を図るものとする。 

また、実効性ある業務継続体制を確保するため、地域や想定される災害の特性 等を踏まえつつ、必要な資源の継続的な確保、定期的な教育・訓練・点検等の実 施、訓練等を通じた経験の蓄積や状況の変化等に応じた体制の見直し、計画の改 訂などを行うものとする。 

市は、災害時に災害応急対策活動や復旧・復興活動の主体として重要な役割を 担うこととなることから、業務継続計画の策定等に当たっては、少なくとも市長 不在時の明確な代行順位及び職員の参集体制、本庁舎が使用できなくなった場合 の代替庁舎の特定、電気・水・食料等の確保、災害時にもつながりやすい多様な 通信手段の確保、重要な行政データのバックアップ並びに非常時優先業務の整理 について定めておくものとする。 

市は、特に、災害時の拠点となる庁舎等について、非構造部材を含む耐震対策 等により、発災時に必要と考えられる高い安全性を確保するよう努めるものとす る。 

(2)緊急地震速報の伝達関係 

市は、迅速な緊急地震速報の伝達のため、伝達体制及び通信施設、設備の充実を 図るよう努めるものとする。 

市は、住民への緊急地震速報等の伝達に当たっては、防災行政無線(戸別受信機 を含む。)を始めとした効果的かつ確実な伝達手段を複合的に活用し、対象地域の住 民への迅速かつ的確な伝達に努めるものとする。 

(3)住民等の避難誘導関係 

市は、都市公園、スポーツ広場、公民館、学校等の公共的施設等を対象に、地域  の人口、誘致圏域、地形、災害に対する安全性等及び想定される地震の緒元に応じ、 

その管理者の同意を得た上で、災害の危険が切迫した緊急時において安全が確保さ  れる指定緊急避難場所及び被災者が避難生活を送るための指定避難所について、必  要な数、規模の施設等をあらかじめ指定し、住民への周知を図るものとする。 

66

-ア  指定緊急避難場所の指定・周知 

市は、被災が想定されない安全区域内に立地する施設等又は安全区域外に立地  するが災害に対して安全な構造を有し、想定される洪水等の水位以上の高さに避  難者の受入れ部分及び当該部分への避難経路を有する施設であって、災害発生時 に迅速に指定緊急避難場所の開設を行うことが可能な管理体制を有するものを、

洪水、土砂災害、高潮、地震、津波、大規模な火事等の災害の種類ごとに指定緊 急避難場所に指定する。その際、水害と土砂災害、複数河川の氾濫、台風等によ る高潮と河川洪水との同時発生等、複合的な災害が発生することを考慮するよう 努めるとともに、災害の想定等により必要に応じて、近隣の市町の協力を得て、

指定緊急避難場所を近隣市町に設けるものとする。 

また、市は、指定緊急避難場所を指定したときは、県に通知するとともに、住  民等へ周知し、必要に応じて避難場所の開錠・開設を自主防災組織で担う等、円 滑な避難のため、自主防災組織等の地域のコミュニティを活かした避難活動を促 進する図るものとする。 

イ  指定避難所の指定・周知 

市は、公民館、学校等の公共的施設等を対象に、地域の人口、誘致圏域、地形、 

災害に対する安全性等に配慮し、その管理者の同意を得た上で、被災者が避難生 活を送るための指定避難所をあらかじめ指定し、県に通知するとともに、住民等 へ周知を図るものとする。 

指定避難所については、市は、被災者を滞在させるために必要となる適切な規  模を有し、速やかに被災者等を受け入れること等が可能な構造又は設備を有する  施設であって、想定される災害による影響が比較的少なく、救援物資等の輸送が  比較的容易な場所にあるものを指定する。なお、主として、要配慮者を滞在させ  ることが想定される施設にあっては、要配慮者の円滑な利用を確保するための措  置が講じられ、相談等の支援を受けることができる体制が整備されているものを  指定するものとする。 

また、学校を指定避難所として指定する場合には、学校が教育活動の場である ことに配慮するものとする。指定避難所としての機能は応急的なものであること を認識の上、指定避難所となる施設の利用方法等について、事前に教育委員会等 の関係部局や地域住民等の関係者と調整を図るものとする。 

  ウ  避難路の選定 

避難路の選定に当たっては、土砂災害など地域の状況を十分考慮したものとす  るとともに、住民参加のワークショップ等を開催するなど、住民の意見を取り入  れた避難路の選定を図るものとする。その際、水害と土砂災害、複数河川の氾濫、

台風等による高潮と河川洪水との同時発生等、複合的な災害が発生することを考 慮するよう努める。 

      なお、避難路の選定の基準は、概ね、次のとおり。 

(ア)避難路中の道路、橋梁及びトンネル等、道路施設自体の安全性や周囲の状況  について十分検討し、必要ならば適切な措置を講ずる。 

また、避難路の幅員は原則として15m以上とする。ただし、これに該当す  る道路がない場合は、おおむね8m以上の幅員を有する道路を選定する。(避難  住民の安全性を確保するため、幅員が15〜10mの場合には、一般車両の通  行規制、10m以下の場合には、緊急車両及び一般車両の通行規制等を行う必  要がある。) 

(イ)避難路は、相互に交差しないものとする。   

難できるよう配慮する。 

(ア)避難場所案内図は「避難場所」の配備を地図上に示し、地理不案内な人に対 してはもちろん、施設そのものの所在を知っている住民に対しても「避難場所」

の周知を図る役割を果すものであり、適切な避難場所案内図の整備に努める。 

(イ)日本語がわからない外国人に対して、避難場所案内図の英語等の外国語の併 記に努める。 

オ  ハザードマップの作成・更新・周知 

市は、地震動の大きさ、津波により浸水する範囲及びその水深、地震災害の程 度に関する事項、避難場所等に関する総合的な資料を図面表示等を含む形で取り まとめたハザードマップを必要に応じて更新し、住民に周知する。 

なお、ハザードマップの作成にあたっては、広島県地震被害想定及び広島県津 波浸水想定図等を基に作成するものとする。 

カ  避難計画の作成 

(ア)病院、学校、劇場、百貨店、工場及びその他防災上重要な施設の管理者は、

あらかじめ避難場所、避難経路、誘導責任者及び指示伝達方法について定めた 避難計画を作成し、市長が避難の勧告又は指示を行った場合には、これらの施 設に出入りする者等を速やかに安全な場所に避難させ、その者の安全の確保に 努める。 

(イ)幼稚園、小・中学校等保護を必要とする園児・児童・生徒等がいる学校(以 下「学校等」という。)並びに病院及び社会福祉施設等(以下「病院等」という。)

においては、特に次の事項に留意し、避難対策の徹底を図る。 

      a  学校等においては、園児・児童・生徒等を避難させる場合に備えて、平素 から教育、保健、衛生及び給食の実施方法について定める。 

      b  病院等においては、患者又は入所者を他の医療機関又は安全な場所に集団 で避難させる場合に備えて、平素から受入れ施設の確保、移送の方法、保健、

衛生及び入院患者又は入所者に対する必要な措置について定める。 

(ウ)観光地としての安全避難への配慮  a  観光施設における避難計画 

市外からの観光客等不特定多数の人々の訪れる観光施設等にあっては、災 害時に迅速かつ安全な避難ができるよう、平常時から避難計画をたてておく。 

b  観光関連業者による自主防災体制の組織化 

観光施設、宿泊施設等の観光関連施設の責任者や管理者は、それぞれまと まった地区ぐるみの自主防災体制の組織化に努め、観光客に対する安全な避 難対策を図るとともに、初期消火、救出や搬送等の応急活動が行えるようあ らかじめ活動の分担や訓練等ができるよう、市は指導に努める。 

(エ)市は、津波により避難が必要となることが想定される地域の住民が、自ら作 成する地域ごとの津波避難計画に関して必要な支援を行うものとする。 

キ  避難の誘導 

ドキュメント内 尾道市地域防災計画 (ページ 73-85)