• 検索結果がありません。

角運動量の合成

ドキュメント内 【PDF】J.J.サクライ『現代の量子力学(上)』 (ページ 90-97)

第 3 章 角運動量の理論

3.7 角運動量の合成

のとき以外0になる*17

Clebsch-Gordan係数はユニタリー行列を形成することを基底の規格直交性から証明できる.したがって各

Clebsch-Gordan係数を実数にとると,直交行列を形成する.

クレプシュ・ゴルダン係数に対する漸化式(pp.287–294)

√(j∓m)(j±m+ 1)|j1j2;j, m±1

=J±|j1j2;jm⟩

=(J1±+J2±) (∑

m1

m2

|j1j2;m1m2⟩ ⟨j1j2;m1m2| )

|j1j2;jm⟩

=∑

m1

m2

(√

(j1∓m1)(j1±m1+ 1)|j1j2;m1±1, m2 +√

(j2∓m2)(j2±m2+ 1)|j1j2;m1, m2±1)⟨j1j2;m1m2|j1j2;jm⟩ よりClebsch-Gordan係数に対する漸化式

√(j∓m)(j±m+ 1)⟨j1j2;m1m2|j1j2;j, m±1

=√

(j1∓m1)(j1±m1+ 1)⟨j1j2;m1±1, m2|j1j2;jm⟩ +√

(j2∓m2)(j2±m2+ 1)⟨j1j2;m1, m2±1|j1j2;jm⟩

が得られる.これはJ± の複号に応じた2つの漸化式である.これを用いると,適当なClebsch-Gordan係 数から始めて,(m1, m2)で指定される全てのClebsch-Gordan係数⟨j1j2;m1m2|j1j2;jm⟩を求めることがで きる.

クレプシュ・ゴルダン係数と回転行列(pp.294–297)

Clebsch-Gordan係数(3.7.69):

Dm(j11m)1(R)Dm(j22)m2(R) =∑

j

m

m

⟨j1j2;m1m2|j1j2;jm⟩ ⟨j1j2;m1m2|j1j2;jm⟩Dmm(j)(R) の導出.

(3.7.69)を用いて,公式(3.7.73):

dΩYlm(θ, ϕ)Ylm1

1 (θ, ϕ)Ylm2

2 (θ, ϕ) =

(2l1+ 1)(2l2+ 1)

4π(2l+ 1) ⟨l1l2; 00|l1l2;l0⟩ ⟨l1l2;m1m2|l1l2;lm⟩ を導出.

3.7 について

{s, m}表示のとり得る値(3.7.14) Sz=S1z+S2zなので両辺を状態ケットに作用させて得られる固有値 について

m=m1+m2= 0,±1 (31)

*17後者は角運動量Jを矢印で表される幾何学的な対象と見なし,さらにJ2の固有値jがその大きさに対応すると考えたときに期待 される 三角不等式 である.

である.交換関係(3.7.11)よりS が実際に角運動量となるからS2の固有値はs(s+ 1)ℏ2の形(p.278一番 下)になり,このsを用いて

m=−s,· · ·, s (32)

である.式(31)よりmは整数だから,式(32)におけるsもまた整数である.後の式(3.7.38):

|j1−j2| ≤j≤j1+j2

は今の場合0≤s≤1となり,これを満たす整数ss= 0,1に限られる.例えば状態|++では式(31)よ りm= 1なので式(32)においてs= 1でなければならず,式(3.7.15a):

|s= 1, m= 1=|++ を得る.このように{s, m}表示のとりうる値(3.7.14)が分かる.

|s= 1, m= 0の式(3.7.15b)の導出(3.7.18) 式(3.7.18)について詳しく述べる.式(3.5.40)で j→s= 1, m= 1

と置くことにより,式(3.7.17)の左辺は

S|s= 1, m= 1=

2ℏ|s= 1, m= 0 となる.一方,式(3.5.40)で

j→s1, s2= 1/2, m→m1, m2= 1/2+ と置くことにより,式(3.7.17)の右辺は

S1|+⟩ ⊗ |++|+⟩ ⊗S2|+=ℏ(|−⟩ ⊗ |++|+⟩ ⊗ |−⟩) =ℏ(|−++|+−⟩) となる.これらを等置して式(3.7.18),式(3.7.15b)を得る.

■「(3.7.15)の右辺に現(わ)れる係数は,……」で始まる段落(p.280) S2{|m1, m2⟩}を基底に用いた 行列表示X は対角的でないのに対し,{|s, m⟩}を基底に用いた行列表示Xは行列要素が⟨sm|S2|sm⟩= s(s+ 1)ℏ2δssδmm ゆえ対角的である.ここで式(1.5.13):X=UXU におけるXXを結ぶユニタリー 行列U の行列要素は式(1.5.7)より⟨m1m2|sm⟩ (これはp.284のClebsch-Gordan係数の表記にならえば

1

2 1

2;m1m21

2 1 2;sm

)である.よって変換係数を求めるにはXの全成分を明らかにし,これを対角化するU を具体的に求めれば良い.

■「この組の演算子は互いに交換する」(p.283,l.4,5)について J2Jz,J12,J22と交換するのを言えば十 分である.このうちJzと交換することは,全角運動量J が交換関係(3.7.26)を満たすためその名の通り角運 動量なので[J2, Jk] = 0:(3.5.2)が成り立つことから分かる.J12,J22と交換することは,式(3.7.29)および [J1k,J12] = 0を用い

[J2,J12] = 2J2z[J1z,J12] + [J1+,J12]J2+ [J1,J12]J2+= 0

と示される.J2の式(3.7.29)自体はJ1+J2+J1J2+= 2(J1xJ2x+J1yJ2y)から理解される.

■式(3.7.32)の第1式[J2, J1z]̸= 0について J2の式(3.7.29)を用いると [J2, J1z] = [J1+, J1z]J2+ [J1, J1z]J2+

であり,これは

−ℏ(J1+J2−J1J2+), または 2iℏ(−J2xJ1y+J1xJ2y) と表される.

■Clebsch-Gordan係数は直交行列を作ること 式(3.7.41)は次のように導ける.

δm1m1δm2m2 =⟨j1j2;m1m2|j1j2;m1m2 (∵{|j1j2;m1m2⟩}の規格直交性)

=∑

j,m

⟨j1j2;m1m2|j1j2;jm⟩ ⟨j1j2;jm|j1j2;m1m2

=∑

j,m

⟨j1j2;m1m2|j1j2;jm⟩ ⟨j1j2;m1m2|j1j2;jm⟩ (∵⟨j1j2;jm|j1j2;m1m2⟩ ∈R).

以上でClebsch-Gordan係数が直交行列を作ることを証明したことになる.実際,(m1, m2)→a,(j, m)→b, 与えられたj1, j2に対するClebsch-Gordan係数をCab,これが作る行列をCとして式(3.7.41)を書き改め

ると (

b

Cab(tC)ba = )∑

b

CabCab=δaa

となってこれがC1=tCを意味していることが見やすくなる.

式(3.7.42)も同様に

δjjδmm =⟨j1j2;jm|j1j2;jm

= ∑

m1,m2

⟨j1j2;jm|j1j2;m1m2⟩ ⟨j1j2;m1m2|j1j2;jm

= ∑

m1,m2

⟨j1j2;m1m2|j1j2;jm⟩ ⟨j1j2;m1m2|j1j2;jm

と導ける.上の記法でこれは ∑

a

(tC)baCab=∑

a

CabCab =δbb

であり,C1=tCのもう一通りの表現になっていることが分かる.

■式(3.7.42)規格化条件(3.7.43)

式(3.7.42)の根拠 δjjδmm =⟨j1j2;jm|j1j2;jm

規格化条件 1 =⟨j1j2;jm|j1j2;jm⟩ と見ることができる.なお,

式(3.7.41)の根拠 δm1m1δm2m2 =⟨j1j2;m1m2|j1j2;m1m2

規格化条件 1 =⟨j1j2;m1m2|j1j2;m1m2 も言える.

■漸化式(3.7.49)の導出 k= 1,2に対して√

(jk∓mk)(jk±mk+ 1)にmk=mk1を代入すると

{jk(mk1)}{jk±(mk1) + 1}=√

(jk∓mk+ 1)(jk±mk)

となるので,式(3.7.46)右辺において左から⟨j1j2;m1m2|をかけたときにゼロでない寄与をする項を具体的 に書くと

√(j1∓m1+ 1)(j1±m1)|j1j2;m1m2⟩ ⟨j1j2;m11, m2|j1j2;jm⟩ +√

(j2∓m2+ 1)(j2±m2)|j1j2;m1m2⟩ ⟨j1j2;m1, m21|j1j2;jm⟩ となる.

■禁止される点(m1, m2) 「(m1+ 1, m2)に対応する点はm1≤j1により禁止されるので,漸化式はここでA をBのみに関係づける」(p.289)について,漸化式(3.7.49)における禁止される点に対応するClebsch-Gordan 係数は

⟨j1j2;m1+ 1, m2|= 0 により消えると考えられる.

jの値(3.7.53) 整数lに対してml =−l,· · ·, lは整数であり,ms=±1/2なのでm=ml+msは半整 数となる.よってm=−j,· · ·, jにおけるjは半整数でなければならない.

これを踏まえて 三角不等式 (3.7.38):

l−1 2

≤j≤l+1 2

を考える.l >0のとき,これはl−12 ≤j≤l+12となり,これを満たす半整数jj=1

2 に限られる.l= 0のとき,これはj= 12(半整数)になる.

■(ml, ms)平面 式(3.7.51):

|m1| ≤j1, |m2| ≤j2, −j≤m1+m2≤j で表される領域に含まれる点は,図25のようにj =l+12 に対しては

(ml, ms) = (

−l,±1 2

) ,· · ·,

( l,±1

2 )

の2(2l+ 1)個あり,j =l−12 に対しては右上の点( l,12)

と左下の点(

−l,−12)

が除かれる.よって後で言及 されているように,「mlmsが共に最大値……j=l+12のときに限る」(p.292).

■式(3.7.55) ml+ms=mにおいてms= 1/2を考えているので,

ml=m−1 2 である.

図25 許容される点(ml, ms)

■直交行列(3.7.61) Clebsch-Gordan係数が直交行列を作ることについては,既にp.286で論じられている.

■式(3.7.60)第1式右辺第2項の係数sinαが正であること 「すべてのj=l+12 状態は……正でなければ ならないといえる」(p.293)について,

ml=m+1

2, ms=1 2

=⟨· · ·|

と略記する.慣習に従ってJの行列要素を正と決めると,各mの値 m=mk =l+1

2 −k, (k= 1,2,· · ·)

に対して ⟨

· · ·

j=l+1 2, mk

=

· · · J

j=l+1 2, mk1

0 となる.

■Clebsch-Gordan 係数(3.7.63)までのまとめ これまでの流れを整理する.まずj = l+ 12 に対して,

(ml, ms)平面上の右上の点に対応するClebsch-Gordan係数(3.7.58):

l,1

2 l+1

2, l+1 2

= 1

から始めて,上の列に並ぶ点(ms= 1/2を持つ)に対応するClebsch-Gordan係数(3.7.57)を得た.

次にこれが下の列に並ぶ点(ms=1/2を持つ),およびj =l−12に対する上下の列に並ぶ点(ms=±1/2 を持つ)のClebsch-Gordan係数と合わせると直交行列(3.7.61)を作ることから,全Clebsch-Gordan係数 (3.7.63)を得た.

■スピン角関数(3.7.64) これは式(3.7.60):

j=1 2, m

=±

l±m+12 2l+ 1

ml=m−1

2, ms=1 2

⟩ +

l∓m+12 2l+ 1

ml=m+1

2, ms=1 2

において

ml=m∓1 2

θ, ϕ

ml=m∓1 2

=Ylm1/2(θ, ϕ), ms=±1

2

( ⟨ms= 12ms=±12

ms=12ms=±12⟩)

=











 (

1 0 )

≡χ+ (ms= 1/2に対して) (

0 1 )

≡χ (ms=1/2に対して)

と置き換えたものであり,

L2の固有値 l(l+ 1)ℏ2, S2の固有値 1

2 (1

2 + 1 )

2=3 4ℏ2, J2の固有値 j(j+ 1)ℏ2,

Jzの固有値 (ml+ms)ℏ= {(

m∓1 2

)

±1 2

}

ℏ=m

に属する固有関数である.ここから式(3.7.65)のL·Sの固有値が式(3.7.66)のように計算できることが分 かる.

■式(3.7.72)の導出 Clebsch-Gordan級数(3.7.69)において

j1→l1, j2→l2, m10, m20, (したがってm0) とすると

Dm(l11)0(R)Dm(l22)0(R) =∑

l,m

⟨l1l2;m1m2|l1l2;lm⟩ ⟨l1l2; 00|l1l2;l0⟩Dm0(l)(R)

となる.ここにDm0(l)Ylmの関係(3.6.52)を代入し,和をとられる添字をl→l, m→mと改めると

√ 4π 2l1+ 1

√ 4π 2l2+ 1Ylm1

1 (θ, ϕ)Ylm2

2 (θ, ϕ) = ∑

l,m

⟨l1l2;m1m2|l1l2;lm⟩ ⟨l1l2; 00|l1l2;l0

√ 4π

2l+ 1Ylm (θ, ϕ) を得る.各Clebsch-Gordan係数が実数であること(p.286)に注意して両辺の複素共役をとると式(3.7.72)を 得る.

■式(3.7.73)の導出 式(3.7.72)の右辺にYlm(θ, ϕ)をかけて全立体角で積分すると

l,m

(2l1+ 1)(2l2+ 1)

4π(2l+ 1) ⟨l1l2; 00|l1l2;l0⟩ ⟨l1l2;m1m2|l1l2;lm

dΩYlm(θ, ϕ)Ylm (θ, ϕ) となる.ここで球面調和関数の直交性(3.6.70):

dΩYlm(θ, ϕ)Ylm (θ, ϕ) =δllδmm

を用いてl, mに関する和をとると式(3.7.73)右辺を得る.

ドキュメント内 【PDF】J.J.サクライ『現代の量子力学(上)』 (ページ 90-97)