• 検索結果がありません。

テンソル演算子

ドキュメント内 【PDF】J.J.サクライ『現代の量子力学(上)』 (ページ 105-110)

第 3 章 角運動量の理論

3.10 テンソル演算子

テンソル積(pp.324–326)

既約球面テンソルXq(k11), Zq(k22)から球面(既約)テンソル Tq(k)= ∑

q1,q2

⟨k1k2;q1q2|k1k2;kq⟩Xq(k1)

1 Zq(k2)

2

が作られる.

テンソル演算子の行列要素:ウィグナー・エッカルトの定理(pp.324–326)

テンソル演算子Tq(k)の角運動量固有状態に関する行列要素⟨α, jm|Tq(k)|α, jm⟩

⟨α, jm|Tq(k)|α, jm⟩=⟨jk;mq|jk;jm⟩⟨αj√||T(k)||αj⟩ 2j+ 1 を満たす(Wigner-Eckartの定理).

• ⟨jk;mq|jk;jmClebsch-Gordan係数であり,

mm,q(幾何学的関係)のみに依り,テンソル演算子Tq(k)の固有の性質には依らない.

Clebsch-Gordan係数に対するm-選択則と三角関係式|j−k| ≤j≤j+k

テンソル演算子の行列要素に対するm-選択則

⟨α, jm|Tq(k)|α, jm⟩= 0, (m̸=q+m) と三角関係式|j−k| ≤j ≤j+k

二重線の行列要素⟨αj||T(k)||αj⟩mm,q(幾何学的関係)に依らず,ダイナミクスに依存する.

j=jの場合のWigner-Eckartの定理は,ベクトル演算子Vqと角運動量Jq に対する射影定理

⟨α, jm|Vq|α, jm⟩= ⟨α, jm|J·V|α, jm⟩

2j(j+ 1) ⟨jm|Jq|jm⟩, (q= 0,±1) を含んでいる.ここに

V± ≡ ∓ 1

2(Vx±Vy), V0≡Vz.

3.10 について

x,pがベクトル演算子であること 「[y, Lz] =ix,· · ·,[py, Lz] =ipx」(p.320,l.6,7)は正準交換関係を 用い

[xi, Lj] =εjklxk[xi, pl] =iεijkxk, [pi, Lj] =εjkl[pi, xk]pl=iεijlpl

と確かめられる.

■直交テンソルの定義式(3.10.11) 式(3.10.11)では共変成分・反変成分が区別されていない.これは直交座 標系の間の変換に関する限り,変換行列は直交行列になり,共変成分と反変成分を区別する必要がなくなるか らである.実際,直交変換

ei=∑

j

(ei·ej)ej =∑

j

aijej, x=∑

j

xjej =∑

i,j

xj(ej·ei)ei,xi=∑

j

(ej·ei)xj=∑

j

aijxj

において

ei·ek =aik=∑

j

aijδjk=∂xi

∂xk, ei·ej= ∂xi

∂xj なので

∂xj

∂xi

=ej·ei= ∂xi

∂xj

となる.これは

変換係数aij が作る行列

O≡(aij) = (∂xi

∂xj

)

が直交行列であること

(OT)ij = (O1)ij

反変ベクトル成分の変換則が,共変ベクトル成分の変換則に一致すること xi=∑

j

∂xi

∂xj

xj=∑

j

∂xj

∂xi

xj

を意味している.

■式(3.10.13)右辺最後の項 「最後は5個(= 61個,1はトレイスレスの条件に由来)の独立成分を持つ,

3×3対称トレイスレス・テンソルである」(p.321,l.3,4)について,全成分を3×3対称行列の形を借りて書 いたとき上三角の6成分が決まれば全成分が決まる.また,トレイスレスであるとはi, jについての縮約が消 えること

UkVk+UkVk

2 U·V

3 δkk= 2×U·V

2 U·V

3 ×3 = 0 を意味する.

■式(3.10.21) の訂正 式 (3.10.21) におけるDm(l)m(R) はユニタリー性 (3.5.47)を用いると,正しくは Dmm(l)(R)である.式(3.10.22a)ではそうなっている.

■式(3.10.22b) 式(3.10.22a)においてRR1に置き換えて,D(R)のユニタリー性(その行列表現がユ ニタリーになること(3.5.47))を用いて得られる.

■式(3.10.24)における「nˆ を……( ˆx±iy)ˆ 方向にとったりして」(p.323下から8行目) これは( ˆn= ˆxとし た式) +i( ˆn= ˆyとした式)を作ることと考えれば良い.結果的にnˆ = ˆx±iyˆを代入した

[J±, Tq(k)] =

k q=k

⟨k, q|J±|k, q⟩Tq(k) が成り立つことから式(3.10.25b)を得られる.

■「ここでクレプシュ・ゴルダン級数の公式(3.7.69)を用いた」(p.325下から4 行目) 具体的には,式 (3.7.69)において

生きた添字: j1,2→k1,2, m1,2→q1,2, m1,2→q1,2, ダミー添字: j→k′′, m→q, m →q′′

およびR→R1の置き換えて,証明の第2の等号における変形をしたことを指す.

■「(3.7.41)を用いると」(p.325下から3行目) 正しくは式(3.7.42)より

q1q2

⟨k1k2;q1q2|k1k2;kq⟩ ⟨k1k2;q1q2|k1k2;k′′q′′=δkk′′δqq′′

となることを用いている.

■式(3.10.30) 式(3.10.29)右辺において DTq(k)D =

k q=k

Dq(k)q =

k q=k

⟨kq|eiJzϕ/|kq⟩Tq(k) =eiqϕTq(k), D|α, jm⟩=eiJzϕ/|α, jm⟩=eimϕ|α, jm⟩

であることから得られる.

■「これは, jmq+m=mの場合を除いて直交する」(式(3.10.30)1行下) やや分かりにくい表現 だが,式(3.10.30)の両辺に左から⟨α, jm|をかけると

eimϕ⟨α, jm|Tq(k)|α, jm⟩=ei(q+m)ϕ⟨α, jm|Tq(k)|α, jm⟩,

∴(ei{m(q+m)}ϕ1)⟨α, jm|Tq(k)|α, jm⟩=0 となるからm-選択則が示される.

■式(3.10.34)の導出 J±=Jに注意して式(3.5.39),式(3.5.40)を用いると

⟨α, jm|[J±, Tq(k)]|α, jm⟩

=√

(j±m)(j∓m+ 1)ℏ⟨α, j, m1|Tq(k)|α, jm⟩ −

(j∓m)(j±m+ 1)ℏ⟨α, jm|Tq(k)|α, j, m±1 を得る.この右辺を式(3.10.33)右辺と等置すれば良い.

■Wigner-Eckartの定理(3.10.37)の導出について 式(3.10.34)を書き換える代わりに,Clebsch-Gordanの 漸化式(3.10.34)において

j→j, m→m, j1→j, m1→m, j2→k, m2→q と置き換え,さらに複号±の順番を入れ替えると

√(j±m)(j∓m+ 1)⟨jk;mq|jk;j, m1

=√

(j±m+ 1)(j∓m)⟨jk;m±1, q|jk;jm+√

(k±q+ 1)(k∓q)⟨jk;m, q±1|jk;jm となる.これを式(3.10.34)と比較してWigner-Eckartの定理(3.10.37):

⟨α, jm|Tq(k)±1|α, jm⟩= (m, q, mに独立な共通比例定数)⟨jk;m, q±1|jk;jm を得る.

付録 A 恒等演算子は Hermite 演算子

複素数の値a+biに恒等演算子1をかけて演算子(a+bi)1にすると,そのHermite共役を考えることが できる.要請(1.2.10)より

(a+bi)1|⟩ DC←→ ⟨|(a−bi)1

である.ここで恒等演算子は1 =1なるHermite演算子であると考える(恒等演算子の定義1|⟩= 1|⟩より 恒等演算子は実数の固有値1を持つので,この仮定はp.22の定理に抵触しない).以上より

((a+bi)1)= (a−bi)1.

付録 B 可換な量 A, B に対する指数法則 e

A

e

B

= e

A+B

演算子Aの指数関数をeA

n=0

1

n!Anで定義する.このときA, Bが演算子であるか否かに関わらず交換 する量であれば,指数法則eAeB =eA+Bが成り立つ.

■理由 まず,

eAeB= (

n=0

1 n!An

) (

m=0

1 m!Bm

)

=

n=0

m=0

1 n!

1 m!AnBm の最右辺において和をとられる項 n!1 m!1 AnBmをいくつか書き出すと以下のようになる.

1 B 12B2 3!1B3 N1!BN

1 1 B 12B2 3!1B3 N1!BN

A A AB 12AB2 (N11)!ABN1

1

2A2 12A2 12A2B . ..

1

3!A3 3!1A3 (N11)!AN1B

1

N!AN N!1 AN n+m=N となる項の和

N n=0

1

n!(N−n)!AnBNnは上の図式で1列に並ぶ青い字で示した項の和であるこ とに注意すると,

eAeB =

N=0

N n=0

1

n!(N−n)!AnBNn =

N=0

1 N!

N n=0

N!

n!(N−n)!AnBNn

となることが分かる(ただし上の図式はN = 4として書いている).上式の最右辺はA, Bが交換すれば

N=0

1

N!(A+B)N =eA+B に等しいから指数法則eAeB =eA+Bが成り立つ.

ドキュメント内 【PDF】J.J.サクライ『現代の量子力学(上)』 (ページ 105-110)