• 検索結果がありません。

第 3 章 コンプトン散乱 15

3.2 クライン-仁科の公式の導出

3.2.3 行列要素 M の計算

行列要素Mを計算する。コンプトン散乱の全散乱振幅Mは、

M=M1+M2 =e2u¯s(p) [

ϵ/′∗ (p/+k/+m)

(p+k)2−m2ϵ/+ϵ/ (p/−k/+m) (p−k)2−m2ϵ/′∗

]

ur(p) (3.55) ここで、ϵ/=ϵµγµ, k/=kµγµである。

散乱前の電子の4元運動量をp= (m;0)、散乱前、散乱後のフォトンの偏極ベクトルを 実粒子であるから横成分のみ考え、さらに成分を実数にとって、それぞれϵ = (0;ϵ), ϵ = (0;ϵ)とする。

このとき、以下の式が成立する:

ϵ·p= (0;ϵ)·(m;0) = 0 (3.56)

ϵ·p= (0;ϵ)·(m;0) = 0 (3.57)

ϵ·k= (0;ϵ)·(ω;k) = ϵ·k = 0 (3.58)

ϵ·k = (0;ϵ)·;k) = ϵ·k = 0 (3.59) ϵ·(p +k) = ϵ·(p+k) =ϵ·p+ϵ·k= 0よりϵ·=−ϵ·k (3.60) ϵ·(p−k) = ϵ·(p−k) =ϵ·p−ϵ·k = 0 (3.61) ϵ·ϵ=ϵ ·ϵ =1 (∵横成分偏極ベクトル(λ = 1,2)に式(3.24)を適用) . (3.62) このことから、

ϵ/p/=ϵµγµpνγν =ϵµpν(2gµν−γνγµ) = ϵ·p−p/ϵ/=−p/ϵ/ (3.63) ϵ

/ p/=ϵµγµpνγν =ϵµpν(2gµν−γνγµ) = ϵ·p−p/ϵ/ =−p/ϵ/ (3.64) ϵ/k/ =ϵµγµkνγν =ϵµkν(2gµν−γνγµ) =ϵ·k−k/ ϵ/=−k/ ϵ/ (3.65) ϵ

/ k/ =ϵµγµkνγν =ϵµkν(2gµν −γνγµ) =ϵ ·k −k/ ϵ/ =−k/ ϵ/ (3.66) が得られる。

p+k =p +kより、

(p+k)2 = (p+k)2

m2 + 2p·k+k2 =m2+ 2p·k+k2

p·k =p ·k (∵式(3.22)) (3.67) であり、p−k =p−kより、

(p+k)2 = (p−k)2

m22p·k+k2 =m22p·k+k2

p·k =p ·k (∵式(3.22)) (3.68) である。

式(3.22)より、

(p+k)2−m2 =p2+ 2p·k+k2−m2 = 2p·k (3.69) (p−k)2−m2 =p2 2p·k+k2−m2 =2p·k (3.70) であり、式(3.63)、(3.64)より、

(p/+m)ϵ/u(p) = (−ϵ/p/+mϵ/)u(p) =−ϵ/(p/−m)u(p) = 0 (3.71) (p/+m)ϵ/ u(p) = ( −ϵ/ p/+mϵ/)u(p) = −ϵ/(p/−m)u(p) = 0 (3.72)

が成り立つから、全散乱振幅Mは、

M=e2u¯r(p) [ ϵ/k/ ϵ/

2p·k + ϵ/k/ϵ/ 2k·p

]

us(p) (3.73)

となる。式(3.42)を用いて断面積を計算するから、スピンについて平均をとった全散乱 振幅の2乗を計算する:

|M|2 = e4 2

r,s

¯ ur(p)

[ ϵ/k/ ϵ/

2p·k + ϵ/k/ϵ/ 2k ·p

] us(p)

{

¯ ur(p)

[ ϵ/k/ ϵ/

2p·k + ϵ/k/ϵ/ 2k·p

] us(p)

}

(3.74) ここで、

{u¯r(pµγνγρus(p)}

=us(p)γργνγµu¯r(p)

=us(p)γ0γ0γργ0γ0γνγ0γ0γµγ0ur(p) (∵(γ0)2 = 1を挟んだ)

= ¯us(p)(γ0γργ0)(γ0γνγ0)(γ0γµγ0)ur(p)

= ¯us(p)γργνγµur(p) (∵式(3.20)) より、式(3.74)は、

|M|2 = e4 2

r,s

¯ ur(p)

[ ϵ/k/ ϵ/

2p·k + ϵ/k/ϵ/ 2k ·p

]

us(p)¯us(p) [ ϵ/k/ ϵ/

2p·k + ϵ/ k/ϵ/

2k·p ]

ur(p)

= e4 2Tr

[

(p/+m)

{ ϵ/k/ ϵ/

2p·k + ϵ/k/ϵ/ 2k·p

}

(p/+m)

{ ϵ/k/ ϵ/

2p·k + ϵ/ k/ϵ/

2k·p }]

(∵(3.13式)) (3.75) となり、このトレースを計算すれば良い。

まず、kの2乗の項のトレースを計算する:

Tr[(p/+m)ϵ/ k/ ϵ/(p/+m)ϵ/k/ϵ/]

= Tr[p/ ϵ/ k/ ϵ/p/ϵ/k/ϵ/] +m2Tr[ϵ/ k/ ϵ/ϵ/k/ϵ/]

(∵mに比例する項は奇数個のγ行列のトレースであるから、式(3.19)より0)

= Tr[p/ ϵ/ ϵ/k /p/k/ ϵ/ϵ/] +m2Tr[ϵ/ ϵ/k /k/ ϵ/ϵ/] (∵式(3.65)) (3.76) m2に比例する第二項は、k/k/がトレースに含まれているから0になる。実際、任意の行列 をA, Bとして、

Tr[Ak/k/B] = Tr[AkµγµkνγνB]

= Tr[Akµkν(2gµν −γνγµ)B] (∵式(3.15))

= 2kµkµTr[AB]Tr[Ak/k/B]

=Tr[Ak/k/B] (∵式(3.22)、kµkµ= 0)

より、

Tr[Ak/k/B] = 0 (3.77)

である。式(3.76)の第1項については、

k

/p/= 2k·p−p/k/ (3.78)

より、

Tr[p/ ϵ/ ϵ/k /p/k/ ϵ/ϵ/] = 2k·pTr[p/ ϵ/ ϵ/k / ϵ/ϵ/] + Tr[p/ ϵ/ ϵ/p /k/k/ ϵ/ϵ/]

= 2k·pTr[p/ ϵ/ ϵ/k / ϵ/ϵ/] (∵式(3.77))

= 2k·pTr[p/ ϵ/ ϵ/( −ϵ/k/)ϵ/] (∵式(3.65))

= 2k·pTr[p/ ϵ/ k/ϵ/] (∵式(3.24)よりϵ/ϵ/= 2ϵ·ϵ−ϵ/ϵ/=2−ϵ/ϵ/だからϵ/ϵ/=1)

= 2(k·p)pρϵσkαϵβ4(gρσgαβ +gρβgσα−gραgσβ) (∵式(3.18))

= 2(k·p)4{(p·ϵ)(k·ϵ) + (p·ϵ)(ϵ·k)−(p·k)(ϵ·ϵ)}

= 8(k·p){2(p·ϵ)(k·ϵ) + (p·k)} (∵式(3.62))

= 8(k·p){2(k·ϵ)2+ (p·k)} (∵式(3.60)).

である。よって、まとめると、

Tr[(p/+m)ϵ/ k/ ϵ/(p/+m)ϵ/k/ϵ/] = 8(k·p){2(k·ϵ)2+ (p ·k)}. (3.79) 次に式(3.75)のk2の項について考えると、この項は第1項のkkに置き換えたも のに等しい。実際、

Tr[ϵ/k/ ϵ/(p/+m)ϵ/ k/ ϵ/(p /+m)] = Tr[ϵ/k/ ϵ/ p/ϵ/ k/ ϵ/p /] +m2Tr[ϵ/k/ ϵ/ ϵ/ k/ ϵ/]

= Tr[ϵ/k/ ϵ/ p/ϵ/ k/ ϵ/p /]−m2Tr[ϵ/k/ k/ ϵ/]

= Tr[ϵ/k/ ϵ/ p/ϵ/ k/ ϵ/p /]

= 2(ϵ·p)Tr[ϵ/k/ ϵ/ k/ ϵ/p /]Tr[ϵ/k/ p/ϵ/ ϵ/ k/ ϵ/p /] であり、第1項は、

2(ϵ ·p)Tr[ϵ/k/ ϵ/ k/ ϵ/p /] = 2(ϵ·p)Tr[ϵ/(−ϵ/ k/)k/ ϵ/p /] = 0 。

第2項は、

Tr[ϵ/k/ p/ϵ/ ϵ/ k/ ϵ/p /] =Tr[ϵ/k/ p/k/ ϵ/p /]

=2(k ·p)Tr[ϵ/k/ ϵ/p /] + Tr[ϵ/p/k/ k/ ϵ/p /]

=2(k ·p)Tr[ϵ/k/ ϵ/p /]

=2(k ·p)4{·k)(ϵ·p) + (ϵ·p)(ϵ·k)·ϵ)(k·p)}

=2(k ·p)4{2(ϵ·p)(ϵ·k) + (k·p)}

=2(k ·p)4{−2(ϵ·k)2+ (k·p)}

=8(k ·p){−2(ϵ·k)2+ (k·p)} (∵式(3.67)) 。 よって、

Tr[ϵ/k/ ϵ/(p/+m)ϵ/ k/ ϵ/(p /+m)] = 8(k·p){−2(ϵ·k)2+ (k·p)} (3.80) である。

最後に、k·kに比例する項を計算する。

Tr [(p/+m){ϵ/k/ ϵ/}(p/+m){ϵ/ k/ϵ/}]

= Tr [p/ ϵ/ k/ ϵ/p/ϵ/ k/ϵ/] +m2Tr [ϵ/k/ ϵ/ϵ/ k/ϵ/] (∵γ行列を奇数個含むトレースの項は0)

= Tr [p/ ϵ/ ϵ/k/p/k/ϵ/ ϵ/] + m2Tr [ϵ/ϵ/k/k/ϵ/ ϵ/] (∵式(3.65)、(3.66))

= (Tr [p/ϵ/ϵ/k/p/k/ϵ/ ϵ/] + m2Tr [ϵ/ϵ/k/k/ϵ/ ϵ/]) + Tr [k / ϵ/ϵ/k/p/k/ϵ/ ϵ/] Tr [k/ ϵ/ ϵ/k/p/k/ϵ/ ϵ/] (∵p =p+k−k) (3.81)

まず、この式(3.81)の第1項を計算する。γ行列の交換関係より、

p /p/= 1

2{p/, p/}= 1

2pµpν2gµν =p·p=m2 (3.82) であるから、

Tr [p/ϵ/ϵ/k/p/k/ϵ/ ϵ/] + m2Tr [ϵ/ϵ/k/k/ϵ/ ϵ/]

= 2(k·p)Tr [p/ϵ/ϵ/k/ϵ/ ϵ/] Tr [p/ϵ/ϵ/p/k/k/ϵ/ ϵ/] + m2Tr [ϵ/ϵ/k/k/ϵ/ ϵ/] (∵式(3.78))

= 2(k·p)Tr [p/ϵ/ϵ/k/ϵ/ ϵ/] Tr [ϵ/p/p/ϵ/k/k/ϵ/ ϵ/] + m2Tr [ϵ/ϵ/k/k/ϵ/ ϵ/] (∵式(3.63)、(3.64))

= 2(k·p)Tr [p/ϵ/ϵ/k/ϵ/ ϵ/] −m2Tr [ϵ/ϵ/k/k/ϵ/ ϵ/] + m2Tr [ϵ/ϵ/k/k/ϵ/ ϵ/] (∵式(3.82))

= 2(k·p)Tr [p/ϵ/ϵ/k/ϵ/ ϵ/]

= 2(k·p)2(ϵ·ϵ)Tr [p/k/ϵ/ ϵ/] + 2(k ·p)Tr [p/ϵ/ϵ/ k/ϵ/ ϵ/] (3.83) とわかる。

この式(3.83)の第1項は、

4(k·p)(ϵ·ϵ)Tr [p/k/ϵ/ ϵ/] = 4(k ·p)(ϵ·ϵ)4{(p·k)(ϵ·ϵ) + (p·ϵ)(k·ϵ)(k·ϵ)(p·ϵ)}

= 16(k·p)(p·k)(ϵ·ϵ)2 (∵式(3.56)、式(3.57)) 。 第2項は、

2(k·p)Tr [p/ϵ/ϵ/ k/ϵ/ ϵ/] = 2(k ·p)Tr [ϵ/p/ϵ/ k/ϵ/ ϵ/]

= 2(k·p)Tr [ϵ/ϵ/p/ϵ/ k/ϵ/] (∵式(3.15))

=2(k·p)Tr [p/ϵ/ k/ϵ/] (∵ ϵ/)ϵ/=1)

=2(k·p)4((p·ϵ)(k·ϵ) + (p·ϵ)(ϵ ·k)(p·k)(ϵ ·ϵ))

=8(k·p)(k·p) (∵式(3.56)、式(3.57)) 。 である。よって、式(3.83)は、

Tr [p/ϵ/ϵ/k/p/k/ϵ/ ϵ/] + m2Tr [ϵ/ϵ/k/k/ϵ/ ϵ/] = 16(k ·p)(p·k)(ϵ ·ϵ)28(k·p)(k·p)

= 8(k·p)(p·k){2(ϵ ·ϵ)21} (3.84) となる。

式(3.81)の第2項は、

Tr [k/ ϵ/ϵ/k/p/k/ϵ/ ϵ/] = Tr [k/ ϵ/k/ ϵ/p/k/ϵ/ ϵ/] (∵式(3.65))

=2(k·ϵ)Tr [k/ ϵ/p/k/ϵ/ ϵ/] + Tr [ ϵ/k/k/ ϵ/p/k/ϵ/ ϵ/]

=2(k·ϵ)Tr [k/ ϵ/p/k/ϵ/ ϵ/] (∵式(3.15)

=2(k·ϵ)Tr [ϵ/k/ ϵ/p/k/ϵ/] (∵式(3.65))

= 2(k·ϵ)Tr [k/ ϵ/ϵ/p/k/ϵ/] (∵ϵ/)ϵ/=1)

=2(k·ϵ)Tr [k/p/k/ϵ/]

=2(k·ϵ)4((k·p)(k ·ϵ) + (k·ϵ)(p·k)(k·k)(p·ϵ))

=8(k·ϵ)2(p·k) (∵式(3.57)、(3.59))

式(3.81)の第3項は、

Tr [k/ ϵ/ ϵ/k /p/k/ ϵ/ ϵ/] = Tr [k / ϵ/ ϵ/k /p/ϵ/ k/ ϵ/] (∵式(3.66))

= 2(k·ϵ)Tr [k/ ϵ/ ϵ/k /p/ϵ/]Tr [k/ ϵ/ ϵ/k /p/ϵ/ ϵ/k /]

= 2(k·ϵ)Tr [k/ ϵ/ ϵ/k /p/ϵ/] (∵Tr [k/ ϵ/ ϵ/k /p/ϵ/ ϵ/k /] = Tr [k/ k/ ϵ/ ϵ/k /p/ϵ/ ϵ/] = 0)

= 2(k·ϵ)Tr [ϵ/ k/ ϵ/ ϵ/k /p/]

= 4(k·ϵ)(k·ϵ)Tr [ϵ/ ϵ/k /p/]−2(k·ϵ)Tr [k/ ϵ/ ϵ/ ϵ/k /p/]

=2(k·ϵ)Tr [k/ ϵ/ ϵ/ ϵ/k /p/] (∵式(3.59))

= 2(k·ϵ)Tr [k/ ϵ/k /p/]

= 2(k·ϵ)4((k·p)(ϵ·k) + (k·ϵ)(k·p)−(k·k)(ϵ·p))

= 8(k·ϵ)2(k·p)

である。ゆえに、まとめると、式(3.81)は、

Tr [(p/+m){ϵ/k/ ϵ/}(p/+m){ϵ/ k/ϵ/}] = 8(k·p)(p·k)(2(ϵ·ϵ)21)8(k·ϵ)2(p·k) + 8(k·ϵ)2(k·p) (3.85)

行列要素Mの計算は、以上をまとめると、

|M|2 = e4

8(p·k)28(k·p){2(k·ϵ)2+ (p·k)}+ e4

8(p·k)28(k ·p){−2(ϵ·k)2 + (k·p)}

+ e4

4(p·k)(p·k)(8(k·p)(p·k)(2(ϵ·ϵ)21)8(k·ϵ)2(p·k) + 8(k·ϵ)2(k·p))

=e4

[2(k·ϵ)2+ (p·k)

p·k +2(ϵ·k)2+ (k·p)

k ·p + 2{2(ϵ·ϵ)21) (k·ϵ)2

p·k + (k ·ϵ)2 p·k }

]

=e4 [p·k

p·k + k·p

k ·p+ 4(ϵ ·ϵ)22 ]

となる。さらに、

p·k = (m;0)·(ω;k) =mω, (3.86) p·k = (m;0)·;k) = (3.87) より、

|M|2 = =e4 [

+

+ 4(ϵ·ϵ)22 ]

=e4 [ω

ω + ω

ω + 4(ϵ·ϵ)22 ]

図 3.5: 光子の波数ベクトルk, kと偏極ベクトルϵλの関係。偏極ベクトルϵ1ϵ2、波数 ベクトルkをもつ入射光子が散乱角θでコンプトン散乱されて、偏極ベクトルϵ1ϵ2、波 数ベクトルkとなる。その影響でϵ2ϵ2は変わらないが、ϵ1は角度θだけ方向の違うϵ1 になる。

とわかる。断面積は式(3.42)で与えられているから、

dΩ

LAB

= 1

64π2m2ee4 (k

k )2[

ω ω + ω

ω + 4(ϵ·ϵ)22 ]

(3.88)

= e4 64π2m2e

(ω ω

)2[ ω

ω + ω

ω + 4(ϵ·ϵ)22 ]

. (3.89)

光子の偏極方向について平均をとると、

dΩ

LAB

= 1 2

λ,λ

1 64π2m2ee4

(ω ω

)2[ ω

ω + ω

ω + 4(ϵλ·ϵλ)22 ]

(3.90)

= 1

64π2m2ee4 (ω

ω )2

2 [

ω ω + ω

ω +∑

λ,λ

λ·ϵλ)22 ]

. (3.91) 入射する光子と散乱される光子での偏極ベクトルは図3.5となる。偏極ベクトルϵ1ϵ2、 波数ベクトルkをもつ入射光子が散乱角θでコンプトン散乱されて、偏極ベクトルϵ1ϵ2、波数ベクトルkとなる。その影響でϵ2ϵ2は変わらないが、ϵ1は角度θだけ方向の 違うϵ1になる。そのため、

ϵ2·ϵ2 = 1

ϵ1·ϵ1 =1||ϵ1|cosθ= cosθ であるから、

dΩ

LAB

= 1

32π2m2ee4 (ω

ω )2[

ω ω + ω

ω + (1 + cos2θ)−2 ]

. (3.92)

ここで、式(3.92)を自然単位系からSI単位系に変換し、一般に用いられる式に直す。微

分散乱断面積は距離の2乗の単位であるから、 1

m2e の項について、

1

m2e 2c2 [MeV2·cm2]

m2ec4 [MeV2] = ℏ2

m2ec2 (3.93)

e4 e4[C4]

ϵ20[C4/(MeV2·cm2)]ℏ2c2[MeV2·cm2] (3.94) とすれば、SI単位系に直る。式(3.92)の e4

32π2m2e において、

1 32π2

1

m2ee4 1 32π2

( ℏ2 m2ec2

) ( e4 ϵ202c2

)

= e4

32π2ϵ20m2ec4 である。さらに、古典的電子半径re= 4πϵe2

0mec2 を用いれば容易に表せて、

e4

32π2ϵ20m2ec4 = re2 2 となる。ω

ω は、コンプトン散乱で散乱された光子のエネルギーが式(3.6)で与えられ ているから、

ω

ω =

= 1

mec2(1cosθ) + 1.

= 1

α(1−cosθ) + 1 となる。ここで、

α=

mec2 (3.95)

である。ゆえに、式(3.92)の最後の項は、

ω ω + ω

ω + (1 + cos2θ)−2 = 1

1 +α(1−cosθ) + (1 +α(1−cosθ)) + (1 + cos2θ)−2

= (1 + cos2θ) + 11−α(1−cosθ) +α(1−cosθ) +α2(1cosθ)2 1 +α(1−cosθ)

= 1 + cos2θ+ α2(1cos2θ) 1 +α(1−cosθ). したがって、式(3.92)はSI単位系で、

dΩ

LAB

= r2e 2

[ 1

1 +α(1−cosθ) ]2[

1 + cos2θ+ α2(1cos2θ) 1 +α(1−cosθ)

]

. (3.96)

である。

最後に入射光子のエネルギーが662 keVのときのコンプトン散乱の微分断面積を図3.6 に示す。その特徴は次のようにまとめることができる。前方散乱(θ <90)での微分断面 積は後方散乱(θ <90)での微分断面積に比べて最大で8倍程度大きいことがわかる。前 方散乱では微分断面積が大きく変化しているのに対して、後方散乱では微分断面積はほ とんど一定である。前方散乱ではθが小さいほど微分断面積は大きくなり、θ = 0で最 大、θ = 90で最小である。一方、後方散乱ではθが大きいほど僅かだが微分断面積は大 きく、θ = 180で最大である。

図3.6: 入射光子のエネルギーが662 keVのときのコンプトン散乱の微分断面積。前方散 乱(θ <90)での微分断面積は後方散乱(θ <90)での微分断面積に比べて大きいことが わかる。前方散乱では微分断面積が大きく変化しているのに対して、後方散乱では微分 断面積の変化量は少ない。前方散乱ではθが小さいほど微分断面積は大きくなる。一方、

後方散乱ではθが大きいほど僅かだが微分断面積は大きくなる。

関連したドキュメント