• 検索結果がありません。

た。

治験薬投与開始後に認められた有害事象を重症度別に表 2. 7.6.4.3-12 に示した。

軽度の有害事象が認められた被験者は 13 例(39.4%)、中等度の有害事象は 7 例(21.2%)、高 度の有害事象は 1 例(3.0%)であった。1 例のみに認められた高度の有害事象は嘔吐であり、8~

12 歳未満の被験者であった。重症度別の有害事象発現率は、年齢グループ間で同程度であった。

2.7.6 個々の試験のまとめ

2.7.6.4.3-12 重症度別有害事象:ITT

器官別大分類 基本語

4~8歳未満

(N=11)

8~12歳未満 (N=12)

12~16歳未満 (N=10)

全体 (N=33) 軽度 中等度 高度 軽度 中等度 高度 軽度 中等度 高度 軽度 中等度 高度 有害事象発現例数 4 (36.4) 2 (18.2) 0 5 (41.7) 3 (25.0) 1 (8.3) 4 (40.0) 2 (20.0) 0 13 (39.4) 7 (21.2) 1 (3.0) 血液およびリンパ系障害 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 血小板減少症 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0

眼障害 0 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0

眼運動障害 0 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 胃腸障害 2 (18.2) 1 (9.1) 0 2 (16.7) 0 1 (8.3) 1 (10.0) 1 (10.0) 0 5 (15.2) 2 (6.1) 1 (3.0) 嘔吐 2 (18.2) 0 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 2 (6.1) 0 1 (3.0) 悪心 0 1 (9.1) 0 1 (8.3) 1 (8.3) 0 0 0 0 1 (3.0) 2 (6.1) 0 口内乾燥 0 0 0 1 (8.3) 0 0 1 (10.0) 1 (10.0) 0 2 (6.1) 1 (3.0) 0 全身障害および投与局所様態 2 (18.2) 1 (9.1) 0 1 (8.3) 0 0 1 (10.0) 1 (10.0) 0 4 (12.1) 2 (6.1) 0 発熱 1 (9.1) 0 0 0 0 0 1 (10.0) 1 (10.0) 0 2 (6.1) 1 (3.0) 0 歩行障害 1 (9.1) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 疼痛 0 1 (9.1) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 患者による治療拒否 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 肝胆道系障害 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0 血中アルカリホスファターゼ

増加

0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0

感染症および寄生虫症 0 0 0 3 (25.0) 0 0 1 (10.0) 0 0 4 (12.1) 0 0 咽頭扁桃炎 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 副鼻腔炎 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0 口腔カンジダ症 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 単純ヘルペス 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 傷害、中毒および処置合併症 0 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 処置による疼痛 0 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 代謝および栄養障害 1 (9.1) 0 0 1 (8.3) 0 0 2 (20.0) 0 0 4 (12.1) 0 0 体重減少 0 0 0 1 (8.3) 0 0 1 (10.0) 0 0 2 (6.1) 0 0 食欲減退 1 (9.1) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 血中マグネシウム減少 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0 神経系障害 2 (18.2) 0 0 1 (8.3) 3 (25.0) 0 3 (30.0) 1 (10.0) 0 6 (18.2) 4 (12.1) 0 傾眠 0 0 0 1 (8.3) 0 0 1 (10.0) 0 0 2 (6.1) 0 0 嗜眠 1 (9.1) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 鎮静 1 (9.1) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 浮動性めまい 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0 体位性めまい 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0 痙攣 0 0 0 0 2 (16.7) 0 1 (10.0) 1 (10.0) 0 1 (3.0) 3 (9.1) 0 てんかん 0 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 頭痛 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0

精神障害 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0

びくびく感 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0 自傷性皮膚症 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0 呼吸器、胸郭および縦隔障害 0 1 (9.1) 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 1 (3.0) 0 咽喉頭疼痛 0 1 (9.1) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 咳嗽 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0 皮膚および皮下組織障害 1 (9.1) 0 0 3 (25.0) 0 0 1 (10.0) 0 0 5 (15.2) 0 0 アレルギー性皮膚炎 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0

湿疹 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0

皮膚刺激 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 発疹 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0 網状皮斑 1 (9.1) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 (3.0) 0 0 外科および内科処置 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0 副鼻腔手術 0 0 0 0 0 0 1 (10.0) 0 0 1 (3.0) 0 0

血管障害 2 (18.2) 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 2 (6.1) 1 (3.0) 0

低血圧 2 (18.2) 0 0 0 1 (8.3) 0 0 0 0 2 (6.1) 1 (3.0) 0 例数 (%)

事象名:MedDRA ver. 9.0

N01274試験総括報告書(5.3.5.2.3)Table 8.1

Page 94

レベチラセタム 2.7.6 個々の試験のまとめ Page 94

vi) レベチラセタム用量グループ別の有害事象

治験薬投与開始後に認められた有害事象を、レベチラセタム注射剤の用量グループ別に表 2.7.6.4.3-13 に示した。

有害事象は、高用量グループで 10 例中 5 例(50.0%)、低用量グループで 23 例中 16 例(69.6%)

に認められた。

高用量グループで最も多く認められた有害事象は口内乾燥及び発熱(各 2 例 20.0%)であった。

低用量グループで最も多く認められた有害事象は痙攣(4 例 17.4%)であり、次いで嘔吐、悪心及

び低血圧(各 3 例 13.0%)、傾眠(2 例 8.7%)であった。

2.7.6 個々の試験のまとめ

2.7.6.4.3-13 レベチラセタム用量グループ別の有害事象:ITT

器官別大分類 基本語

高用量グループ (40 mg/kg/日以上a)) 低用量グループ (40 mg/kg/日未満a)) 4~8歳

未満 (N=4)

8~12歳 未満 (N=3)

12~16歳 未満 (N=3)

全体 (N=10)

4~8歳 未満 (N=7)

8~12歳 未満 (N=9)

12~16歳 未満 (N=7)

全体 (N=23) 有害事象発現例数 2 (50.0) 1 (33.3) 2 (66.7) 5 (50.0) 4 (57.1) 8 (88.9) 4 (57.1) 16 (69.6) 血液およびリンパ系障害 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 血小板減少症 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3)

眼障害 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3)

眼運動障害 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 胃腸障害 0 1 (33.3) 1 (33.3) 2 (20.0) 3 (42.9) 2 (22.2) 1 (14.3) 6 (26.1) 嘔吐 0 0 0 0 2 (28.6) 1 (11.1) 0 3 (13.0) 悪心 0 0 0 0 1 (14.3) 2 (22.2) 0 3 (13.0) 口内乾燥 0 1 (33.3) 1 (33.3) 2 (20.0) 0 0 1 (14.3) 1 (4.3) 全身障害および投与局所様態 1 (25.0) 0 1 (33.3) 2 (20.0) 2 (28.6) 1 (11.1) 1 (14.3) 4 (17.4) 発熱 1 (25.0) 0 1 (33.3) 2 (20.0) 0 0 1 (14.3) 1 (4.3) 歩行障害 0 0 0 0 1 (14.3) 0 0 1 (4.3)

疼痛 0 0 0 0 1 (14.3) 0 0 1 (4.3)

患者による治療拒否 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 肝胆道系障害 0 0 1 (33.3) 1 (10.0) 0 0 0 0 血中アルカリホスファターゼ増加 0 0 1 (33.3) 1 (10.0) 0 0 0 0 感染症および寄生虫症 0 0 0 0 0 3 (33.3) 1 (14.3) 4 (17.4) 咽頭扁桃炎 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 副鼻腔炎 0 0 0 0 0 0 1 (14.3) 1 (4.3) 口腔カンジダ症 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 単純ヘルペス 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 傷害、中毒および処置合併症 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 処置による疼痛 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 代謝および栄養障害 0 0 2 (66.7) 2 (20.0) 1 (14.3) 1 (11.1) 0 2 (8.7) 体重減少 0 0 1 (33.3) 1 (10.0) 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 食欲減退 0 0 0 0 1 (14.3) 0 0 1 (4.3) 血中マグネシウム減少 0 0 1 (33.3) 1 (10.0) 0 0 0 0 神経系障害 1 (25.0) 0 1 (33.3) 2 (20.0) 1 (14.3) 4 (44.4) 3 (42.9) 8 (34.8) 傾眠 0 0 0 0 0 1 (11.1) 1 (14.3) 2 (8.7) 嗜眠 0 0 0 0 1 (14.3) 0 0 1 (4.3) 鎮静 1 (25.0) 0 0 1 (10.0) 0 0 0 0 浮動性めまい 0 0 0 0 0 0 1 (14.3) 1 (4.3) 体位性めまい 0 0 1 (33.3) 1 (10.0) 0 0 0 0 痙攣 0 0 0 0 0 2 (22.2) 2 (28.6) 4 (17.4) てんかん 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 頭痛 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3)

精神障害 0 0 1 (33.3) 1 (10.0) 0 0 0 0

びくびく感 0 0 1 (33.3) 1 (10.0) 0 0 0 0 自傷性皮膚症 0 0 1 (33.3) 1 (10.0) 0 0 0 0 呼吸器、胸郭および縦隔障害 0 0 0 0 1 (14.3) 0 1 (14.3) 2 (8.7) 咽喉頭疼痛 0 0 0 0 1 (14.3) 0 0 1 (4.3) 咳嗽 0 0 0 0 0 0 1 (14.3) 1 (4.3) 皮膚および皮下組織障害 0 0 1 (33.3) 1 (10.0) 1 (14.3) 3 (33.3) 0 4 (17.4) アレルギー性皮膚炎 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3)

湿疹 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3)

皮膚刺激 0 0 0 0 0 1 (11.1) 0 1 (4.3) 発疹 0 0 1 (33.3) 1 (10.0) 0 0 0 0 網状皮斑 0 0 0 0 1 (14.3) 0 0 1 (4.3) 外科および内科処置 0 0 0 0 0 0 1 (14.3) 1 (4.3) 副鼻腔手術 0 0 0 0 0 0 1 (14.3) 1 (4.3)

血管障害 0 0 0 0 2 (28.6) 1 (11.1) 0 3 (13.0)

低血圧 0 0 0 0 2 (28.6) 1 (11.1) 0 3 (13.0) 例数 (%)

事象名:MedDRA ver. 9.0

a) Day 1のレベチラセタム注射剤の投与量

N01274試験総括報告書(5.3.5.2.3)Table 7.3.1、Table7.3.2

Page 96

レベチラセタム 2.7.6 個々の試験のまとめ Page 96

vii) レベチラセタム経口剤投与の有無別の有害事象

治験薬投与開始後に認められた有害事象を、治験開始前のレベチラセタム経口剤投与の有無別 に表 2.7.6.4.3-14 に示した。

治験開始前からレベチラセタム経口剤が投与されていた被験者のグループでは、有害事象は 21 例中 13 例(61.9%)に認められ、非投与の被験者のグループでは 12 例中 8 例(66.7%)に認められ た。

レベチラセタム経口剤が投与されていた被験者のグループで最も多く認められた有害事象は嘔 吐及び低血圧(各 3 例 14.3%)であり、次いで悪心、口内乾燥及び発熱(各 2 例 9.5%)であった。

非投与の被験者のグループで最も多く認められた有害事象は痙攣(3 例 25.0%)であり、次いで傾

眠(2 例 16.7%)であった。

2.7.6 個々の試験のまとめ

2.7.6.4.3-14 レベチラセタム経口剤投与の有無別の有害事象:ITT

器官別大分類 基本語

LEV経口剤投与あり LEV経口剤投与なし 4~8歳

未満 (N=9)

8~12歳 未満 (N=8)

12~16歳 未満 (N=4)

全体 (N=21)

4~8歳 未満 (N=2)

8~12歳 未満 (N=4)

12~16歳 未満 (N=6)

全体 (N=12) 有害事象発現例数 5 (55.6) 5 (62.5) 3 (75.0) 13 (61.9) 1 (50.0) 4 (100) 3 (50.0) 8 (66.7) 血液およびリンパ系障害 0 0 0 0 0 1 (25.0) 0 1 (8.3) 血小板減少症 0 0 0 0 0 1 (25.0) 0 1 (8.3)

眼障害 0 1 (12.5) 0 1 (4.8) 0 0 0 0

眼運動障害 0 1 (12.5) 0 1 (4.8) 0 0 0 0 胃腸障害 3 (33.3) 2 (25.0) 1 (25.0) 6 (28.6) 0 1 (25.0) 1 (16.7) 2 (16.7) 嘔吐 2 (22.2) 1 (12.5) 0 3 (14.3) 0 0 0 0 悪心 1 (11.1) 1 (12.5) 0 2 (9.5) 0 1 (25.0) 0 1 (8.3) 口内乾燥 0 1 (12.5) 1 (25.0) 2 (9.5) 0 0 1 (16.7) 1 (8.3) 全身障害および投与局所様態 2 (22.2) 1 (12.5) 1 (25.0) 4 (19.0) 1 (50.0) 0 1 (16.7) 2 (16.7) 発熱 1 (11.1) 0 1 (25.0) 2 (9.5) 0 0 1 (16.7) 1 (8.3) 歩行障害 0 0 0 0 1 (50.0) 0 0 1 (8.3)

疼痛 1 (11.1) 0 0 1 (4.8) 0 0 0 0

患者による治療拒否 0 1 (12.5) 0 1 (4.8) 0 0 0 0 肝胆道系障害 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0 血中アルカリホスファターゼ増加 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0 感染症および寄生虫症 0 0 0 0 0 3 (75.0) 1 (16.7) 4 (33.3) 咽頭扁桃炎 0 0 0 0 0 1 (25.0) 0 1 (8.3) 副鼻腔炎 0 0 0 0 0 0 1 (16.7) 1 (8.3) 口腔カンジダ症 0 0 0 0 0 1 (25.0) 0 1 (8.3) 単純ヘルペス 0 0 0 0 0 1 (25.0) 0 1 (8.3) 傷害、中毒および処置合併症 0 1 (12.5) 0 1 (4.8) 0 0 0 0 処置による疼痛 0 1 (12.5) 0 1 (4.8) 0 0 0 0 代謝および栄養障害 1 (11.1) 0 2 (50.0) 3 (14.3) 0 1 (25.0) 0 1 (8.3) 体重減少 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 1 (25.0) 0 1 (8.3) 食欲減退 1 (11.1) 0 0 1 (4.8) 0 0 0 0 血中マグネシウム減少 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0 神経系障害 1 (11.1) 2 (25.0) 1 (25.0) 4 (19.0) 1 (50.0) 2 (50.0) 3 (50.0) 6 (50.0) 傾眠 0 0 0 0 0 1 (25.0) 1 (16.7) 2 (16.7) 嗜眠 0 0 0 0 1 (50.0) 0 0 1 (8.3) 鎮静 1 (11.1) 0 0 1 (4.8) 0 0 0 0 浮動性めまい 0 0 0 0 0 0 1 (16.7) 1 (8.3) 体位性めまい 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0 痙攣 0 1 (12.5) 0 1 (4.8) 0 1 (25.0) 2 (33.3) 3 (25.0) てんかん 0 1 (12.5) 0 1 (4.8) 0 0 0 0 頭痛 0 0 0 0 0 1 (25.0) 0 1 (8.3)

精神障害 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0

びくびく感 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0 自傷性皮膚症 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0 呼吸器、胸郭および縦隔障害 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 1 (50.0) 0 0 1 (8.3) 咽喉頭疼痛 0 0 0 0 1 (50.0) 0 0 1 (8.3) 咳嗽 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0 皮膚および皮下組織障害 1 (11.1) 2 (25.0) 1 (25.0) 4 (19.0) 0 1 (25.0) 0 1 (8.3) アレルギー性皮膚炎 0 1 (12.5) 0 1 (4.8) 0 0 0 0

湿疹 0 0 0 0 0 1 (25.0) 0 1 (8.3)

皮膚刺激 0 1 (12.5) 0 1 (4.8) 0 0 0 0 発疹 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0 網状皮斑 1 (11.1) 0 0 1 (4.8) 0 0 0 0 外科および内科処置 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0 副鼻腔手術 0 0 1 (25.0) 1 (4.8) 0 0 0 0

血管障害 2 (22.2) 1 (12.5) 0 3 (14.3) 0 0 0 0

低血圧 2 (22.2) 1 (12.5) 0 3 (14.3) 0 0 0 0 例数 (%)

事象名:MedDRA ver. 9.0

N01274試験総括報告書(5.3.5.2.3)Table 7.3.3、Table7.3.4

Page 98

レベチラセタム 2.7.6 個々の試験のまとめ Page 98

2.7.6 個々の試験のまとめ

びリンパ球 (%)(各 2 例 6.1%)並びに MCH、白血球数、リンパ球数、好中球数及び血小板数(各

1 例 3.0%)であり、血液生化学的検査ではアルブミン、ALT (GPT)、カルシウム及びカリウム(各

1 例 3.0%)であった。ベースライン「基準範囲内」から最終投与日「基準範囲より高値」となった

臨床検査値は、血液学的検査では、白血球数及び好中球数(各 3 例 9.1%)、好中球 (%) 及び単球

(%)(各 2 例 6.1%)並びに MCHC(1 例 3.0%)であり、血液生化学的検査ではリン及びクロール

(各 2 例 6.1%)並びに ALT (GPT)、カルシウム及び γ-GTP(各 1 例 3.0%)であった。

このようにベースライン「基準範囲内」から最終投与日「基準範囲より低値」又は「基準範囲 より高値」となった臨床検査値が一部の被験者で認められたが、年齢グループによる傾向は認めら れなかった。

2 例の被験者に血液生化学的検査に関連する有害事象が認められた。いずれの被験者も 12~16 歳未満の年齢グループであり、1 例は血中マグネシウム減少、1 例は血中アルカリホスファターゼ 増加が報告された。これらの事象は、重症度は軽度であり、治験薬との因果関係は否定され、転帰 は回復であった。血液学的検査に関連する有害事象は認められなかった。

4 ) その他の安全性評価項目 i) バイタルサイン

バイタルサインでは、収縮期/拡張期血圧(臥位)及び脈拍数(臥位)を評価した。

3 例の被験者に低血圧の有害事象が認められ、年齢グループ別では 4~8 歳未満で 2 例、8~12 歳 未満で 1 例であった。

4~8 歳未満の 2 例のうち 1 例の低血圧は、重症度が軽度、転帰が回復であり、治験薬との因果 関係は「どちらともいえない」と判断された。ベースラインの血圧は 90/50 mmHg であり、治験期 間を通じて低値のままであった。

4~8 歳未満の残りの 1 例は低血圧が 2 件発現し、いずれの事象も重症度が軽度、転帰が回復で あり、治験薬との因果関係が「どちらともいえない」と判断された。ベースラインの血圧は

100/60 mmHg であり、その後もほとんどの評価時期で基準範囲内であった。しかし Day 1 夕及び

Day 2 夕の投与後 60 分の血圧はそれぞれ 90/52 mmHg 及び 83/52 mmHg と低下した。最終投与日の

血圧は 90/60 mmHg であった。

8~12 歳未満の 1 例の低血圧は、重症度が中等度、転帰が回復であり、治験薬との因果関係が

「関連なし」と判断された。ベースラインの血圧は 90/60 mmHg であり、Day 0 の投与前に

80/40 mmHg に低下し、その後は治験期間を通じて低値を維持した。本事象は、臨床データベース

では非重篤な有害事象として登録されていたが、Drug Safety Database では重篤な有害事象として登 録された(「2)viii)死亡及びその他の重篤な有害事象」参照)。

ii) 体重

2 例の被験者に体重減少が認められ、年齢グループ別では 8~12 歳未満で 1 例、12~16 歳未満で 1 例であった。これらの有害事象は、重症度は軽度であり、治験薬との因果関係は否定され、転帰 は回復であった。

Page 100

レベチラセタム 2.7.6 個々の試験のまとめ Page 100

iii) 12 誘導心電図

ほとんどの被験者は、ベースライン及び最終投与日の心電図所見が正常であった。心電図所見 がベースライン「正常」から最終投与日「異常」となった被験者は 8~12 歳未満の 1 例のみであっ た。本被験者の異常所見は洞性頻脈及び ST-T 波変化であり、治験責任医師又は治験分担医師はこ れらの異常所見を臨床的に重要ではないと判断した。

iv) 身体的所見及び神経学的検査

治験期間中、臨床的に重要な身体的所見及び神経学的検査の異常は認められなかった。

( 5 ) 薬物動態

レベチラセタムの唾液中濃度と血漿中濃度の間に 1:1 の良好な相関関係があることは N01098

試験

5)

及び N01010 試験

6)

で確認されており、唾液中濃度のばらつきが血漿中濃度に比べて大きい

ことも認められている。本治験では、血液検体及び唾液検体を採取して、血漿中濃度の代替として 唾液中濃度が利用可能かを評価した。

レベチラセタムの血漿中濃度と唾液中濃度は予測された範囲内であり、血漿中濃度と唾液中濃 度の間に正の相関性が認められた(スピアマン相関係数:0.742、ピアソン相関係数:0.682)。濃 度データの回帰分析では血漿中濃度と唾液中濃度の間に統計学的に有意な関係が認められた

(p<0.0001)。この結果から、臨床診療での治療薬モニタリングの際、特に血液採取が難しい小児 患者に対して、唾液検体で実施できる可能性が示された。

( 6 ) 結論

一時的に経口剤が投与できなくなった小児てんかん患者 33 例を対象に、発作に対する併用療法