• 検索結果がありません。

127(3)操作手順

手順 4. AT グループのレプリケート(NAS Gateway)

ATグループをレプリケートし、ATグループを通常運用状態に復旧します。なお、ATグループ同 期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)になるまでは、ATグループ内のRVに一貫性がなくなりま す。このときに災害が発生した場合、手順3で確保したDDRペアのRVからデータを復旧します。

(コマンド例)

$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg replicate -G 0 DB_Group cpmode=semi wait

iStorageManagerからも実行できます。

図 5-7 iStorageManagerによるATグループのレプリケート実行画面例

129

5 5 5 . . . 3 3 3 災 災 災 害 害 害 発 発 発 生 生 生 時 時 時 の の の R RV R V V の の の 利 利 利 用 用 用

メインサイトに災害が発生し、ディスクアレイ装置や回線が障害になると、バックアップサイト

のiStorageManagerでリンク障害が検出されます。リンク障害が検出されると、iStorageManager

からメッセージID「iSM10402」のログが登録されます。なお、iStorageManagerのログの詳細に 関しては、「iStorageソフトウェア iStorageManager メッセージハンドブック」を参照してくだ さい。

メインサイトで災害が発生したときは、ATグループ内のRVを利用して、バックアップサイトで 業務を復旧します。ATグループ内のRVを利用する際に、まず、ATグループの状態を確認し、AT グループ内のRVのデータに一貫性があるか判断します。ATグループ運用状態がAtomicであれば、

ATグループ内のRVのデータに一貫性があると判断でき、復旧に利用可能です。ATグループ運用

状態がAtomicでない場合、ATグループ内のRVのデータに一貫性があると判断できないため、バ

ックアップデータを利用して復旧します。ATグループ内のRVを利用する場合、ATグループ同期 化状態をセパレート完了(Separated)にする必要があります。ATグループ同期化状態をセパレート 完了(Separated)にするには、ATグループのセパレート、ATグループの強制セパレート、障害分離 からのRV利用の操作を実施します。バックアップサイトで業務再開後、ATグループの設定を維持 する必要がなければ、ATグループの削除およびペアの解除を行って誤操作を防止します。

以降に、障害発生時にRVを利用する手順について、構成例を元に説明します。

図 5-8 災害発生時のiStorageManagerによるリンク障害表示画面例

130

(1) 災害発生時の RV 利用手順例の概要

災害発生時のRV利用の手順を説明する構成例について説明します。

災害発生前は、ATグループ同期化状態がレプリケート状態(Rpl/sync)で、コピーモードがセミ同 期順序保証モードでコピーしています。メインサイトで災害発生時は、バックアップサイトでATグ ループの状態を判断し、ATグループ内のRVを利用します。

【災害発生前のATグループおよびDDRペアの状態】

・ATグループのコピーモード :セミ同期順序保証モード

・アトミックブレーク後のMVへのアクセス :MVアクセス停止

・ATグループ運用状態 :Atomic

・ATグループ同期化状態 :レプリケート状態(Rpl/sync)

・リンク状態 :障害

・DDRペアの状態 :セパレート完了

図 5-9 災害発生時のRV利用手順例の構成

メインサイト バックアップサイト

DB_RV

ディスクアレイ装置 ディスクアレイ装置

業務サーバ 待機サーバ

バックアップサーバ

LOG_MV LOG_RV

LOCAL_ARRAY REMOTE_ARRAY

テープ テープ

、dg01 を

または E ドライブ

/dev/vg02、dg02 を /log にマウント または Fドライブ

dg01 を/dbにマウント またはEドライブ

/dev/vg02、dg02 を/log

または ドライブ dg02

を /log

または Fドライブ

、dg01 を にマウント または E ドライブ

、dg02 を/log にマウント または F ドライブ dg01 を/db

または E ドライブ

LOG_BK_

LOCAL DB_BK_

LOG_BK_

REMOTE

メインサイト バックアップサイト

DB_Group

DB_RV

ディスクアレイ装置 ディスクアレイ装置

業務サーバ 待機サーバ

バックアップサーバ

LOCAL_ARRAY REMOTE_ARRAY

テープ

LOCAL

災害発生

131

(2) AT グループの状態の確認

メインサイトで災害が発生し、バックアップサイトでATグループ内のRVを使用して業務を復旧 するときに、ATグループ内のRVが使用可能かどうかの判断と、ATグループ内のRVを利用する ための手順を確認します。これらは、ATグループ運用状態、ATグループ同期化状態、およびリン ク状態により判断します。ATグループ運用状態、ATグループ同期化状態、およびリンク状態の確

認はiStorageManagerのレプリケーション管理機能とATグループ機能、または

ReplicationControl/DisasterRecoveryのコマンドで確認できます。

以降に、具体的な確認内容について説明します。

AT

グループ運用状態の確認

ATグループ運用状態を確認します。ATグループ運用状態がAtomicであれば、そのATグルー プ内のRVは一貫性があると判断でき、復旧に利用できます。

ATグループ運用状態がNon-atomicの場合、リンク状態が正常で、かつレプリケーション操作が 実行できる状態であれば、ATグループのレプリケートを実行後に、ATグループのセパレートを実 行して復旧します。レプリケーション操作が実行できない状態、またはリンク状態が異常の状態では、

静止点をとってATグループのセパレートがされており、かつATグループ同期化状態がセパレート 完了(Separated)以外では復旧に使用できません。

(コマンドによる確認例)

$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg info -G 0 DB_Group

※ コマンドの実行結果のATG StateによりATグループ運用状態を確認します。

132

iStorageManagerからも確認できます。

図 5-10 iStorageManagerによるATグループ運用状態の確認画面例

133

リンク状態を確認します。リンク状態が正常であれば、ATグループのレプリケートを実施してか らATグループのセパレートを実施することで、まったくデータが失われずに災害発生直前のデータ を利用できます。ただし、ATグループのレプリケートにより、レプリケート開始からレプリケート 状態になるまでの間(ATグループ同期化状態が、レプリケート開始(Rpl/start)またはレプリケート実 行中(Rpl/exec)の間)に障害が発生すると、ATグループ内のRVが使用できなくなります。そのため、

ATグループのレプリケート前に、別ボリュームにデータのバックアップをするなどして、ATグル ープ内のRVをバックアップする必要があります。

リンク状態が異常の場合、コピーモードが同期モードの場合、ATグループ内のRVに最新のデー タが保持されています。それ以外の設定では一部のデータが失われている可能性があります。

(コマンドによる確認例)

$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg info -G 0 DB_Group

※ コマンドの実行結果のATG Path Stateによりリンク状態を確認します。

iStorageManagerからも確認できます。

図 5-11 iStorageManagerによるリンク状態の確認画面例

134

③AT グループ同期化状態の確認

ATグループ同期化状態を確認します。ATグループ同期化状態により、ATグループ内のRVを使 用するための復旧手順を判断します。

(コマンドによる確認例)

$ rsh -l nsadmin nas-gw.mainsite atg info -G 0 DB_Group

※ コマンドの実行結果のATG StateによりATグループ同期化状態を確認します。

iStorageManagerからも確認できます。

図 5-12 iStorageManagerによるATグループ同期化状態の確認画面例

135

(3)AT グループ内の RV を使用する手順例

ATグループ内のRVを利用する場合、ATグループ同期化状態をセパレート完了(Separated)にす る必要があります。ATグループ同期化状態をセパレート完了(Separated)にするには、ATグループ のセパレート、ATグループの強制セパレート、障害分離からのRV利用の操作を実施します。

バックアップサイトから確認した、ATグループ運用状態、リンク状態、ATグループ同期化状態 が以下の状態であった場合に、ATグループ内のRVを利用する手順を説明します。本状態は、メイ ンサイトの災害により、メインサイトのサーバ、ディスクアレイ装置、回線が障害になっている場合 を想定しています。

【バックアップサイトから確認した状態】

・ ATグループ運用状態 ・・・ Atomic

・ リンク状態 ・・・ 障害

・ ATグループ同期化状態 ・・・ レプリケート状態(Rpl/sync)

・ バックアップサイトのDDRペアの状態 ・・・ 同期状態

※ ディスクアレイ障害のため、コンセントレータ側(MV側)の状態が参照できないので、バック アップサイトから確認した、ATグループ同期化状態は、災害発生前の状態が保たれているこ とを想定します。

136

AT グループ内の RV を使用する手順例の流れ

手順1. 強制セパレートの実行 (待機サーバ)

手順2. 障害分離からのRV利用の実行 (待機サーバ)

手順3. 業務の再開準備および業務の再開 (待機サーバ)

手順 4. AT グループの強制削除およびペア

の強制解除 (待機サーバ)

※ 手順4はメインサイトのディスクアレイ装置が正常な場合や、上位アプリケーションでAT グループが設定されている必要がある場合、省略します。

※ 本手順の流れ、および以降の操作手順は一例です。それぞれの環境による固有の操作や手順 にあわせて実施してください。

図 5-13 ATグループ内のRVを使用する手順例の流れ

137

●操作手順