• 検索結果がありません。

PDF 配 布 用

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "PDF 配 布 用"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2020(令和2)年度

入 学 試 験 問 題 (第3回)

【 社 会 】

2月4日(火)

【 注意事項 】 1. 問題冊子は 16 ページまであります。

2. 指示があるまで、この冊子を開いてはいけません。

3. ページが抜けていたり、印刷が見えにくい場合には、手をあ げて知らせてください。

4. 試験時間は 40 分です。

5. 答えはすべて、問題の指示にしたがって解答用紙に記入しな さい。

大 妻 多 摩 中 学 校

時間 40分

配 布 用

 「※ 省略」の部分に記載されている写真・地図・表・グラフなどは、著作権上の問 題からこの冊子には掲載することができませんので、ご了承願います。

(2)

1

次の各文を読んで、問いに答えなさい。「○○」はすべて漢字 2 字です。

  A.「○○」県内には出いずたいしゃや宍しんがあり、県の北には日本海が広がっている。

  B.1945 年 8 月 9 日に、「○○県」の県庁所在地に原爆が投下された。

  C.「○○」県は、うどん県といわれるほど讃さぬうどんの消費量が多い。

  D.ねぶた祭まつりで有名な「○○」県を訪問する外国人観光客が増えている。

  E.「○○」県の東側には九じゅう十九はまが広がっている。

  F.「○○」県には渥あつはんとうと知はんとうの両方がある。

問1.ACのそれぞれの県について述べた文として正しいものを、次のア〜オか らすべて選びなさい。

ア.Aの「○○」県は、北陸地方に位置している。

イ.Bの「○○」県は、中国地方に位置している。

ウ.Cの「○○」県は、四国地方に位置している。

エ.ABCのそれぞれの「○○」県は、すべて内陸県である。

オ.ABCのそれぞれの「○○」県は、すべて西日本に位置している。

問2.Bの「○○」県は、ある宗教を信仰している人が他県よりも多く、そのため 教会の数も多いです。この宗教の名称を答えなさい。

(3)

問3.DEFの場所を線で結んだものとして正しいものを、次のから 1 つ 選びなさい。

問4.Fの「○○」県の一部は、かつて尾おわりのくに張国とよばれていました。この「○○」県 の県けんちょう庁所しょざいを漢字で答えなさい。

(4)

問5.多摩子さんは、AFの各県のなかで、新幹線が通とおっていないある県につい て調べました。

(1) 多摩子さんが調べたある県の候こうにあてはまらないものを、AFから すべて記号で答えなさい。

(2) 多摩子さんが調べたある県では、落らっせいの生産が日本一であることがわ かりました。その県の記号と県名を答えなさい。ただし、県名は漢字で答 えること。

問6.次の【資料 1】は、AFの各県に関するデータです。

【資料 1】 AFの各県の面積と人口(2017 年 10 月 1 日)

県名 面積(km²) 人口(万人) 人口密みつ(1 km² あたりの人口)

A 6708 68 101

B 4131 135 327

C 1877 97 ( あ )

D 9646 128 133

E 5158 625 1212

F 5173 752 1454

『日本のすがた 2019』(矢野恒太記念会)より作成

(1) 資料中の( あ )Cの「○○」県の人口密度です。( あ )にあて はまる整数を求める計算式と、整数を答えなさい。ただし、整数は小数第 1 位を四しゃにゅう入すること。

(5)

(2) この【資料 1】と今までの問題を分ぶんせきしてわかったことを、以下の短文で 示しました。この短文について、正しい場合は「○」印を、間違っている 場合は「×」印をそれぞれ解答欄らんに記入しなさい。

ア.Fの「○○」県は、AFのなかで最も人口が多いことから埼玉県と判 断した。

イ.Aの「○○」県は、AFのなかで最も人口が少なく、また県内に有 名な砂きゅう丘や石いわ銀山があることから鳥取県と判断した。

ウ.Dの「○○」県は、AFのなかで最も面積が広く、ねぶた祭が有名 なことから青森県と判断した。

エ.Cの「○○」県は、AFのなかで最も面積がせまく、讃岐うどんで 有名なので香川県と判断した。

オ.Fの「○○」県は瀬戸内地方で雨が少ないため、豊とよがわようすいなど 3 つの用 水が整備されている。このことから愛知県と判断した。

カ.Bの「○○」県は、1945 年 8 月 9 日に、原爆が投下されたことから、

長崎県と判断した。

(6)

問7.次の【資料 2】【資料 3】は、それぞれりんごとみかんの都道府県別生産量を 示したものです。

【資料 2】 りんご 【資料 3】 みかん 生産量(t) 割合(%)

Dの「○○」県 415900 56.6

( い )県 149100 20.3 山形県 47100 6.4 岩手県 39600 5.4 福島県 27000 3.7 全 国 735200 100.0

生産量(t) 割合(%)

( う )県 144200 19.5 愛媛県 120300 16.2 熊本県 85700 11.6 静岡県 81700 11.0 Bの「○○」県 52800 7.1 全 国 741300 100.0

『日本のすがた 2019』(矢野恒太記念会)より作成

(1)【資料 2】【資料 3】( い )( う )にあてはまる県名をそれぞ れ漢字で答えなさい。

(7)

(2) 環かんきょうしょう省はホームページで【資料 4】のように、果じゅに関する栽さいばいてきが 今後変化していくという分析を示しています。このように変化していくこ とで、りんごとみかんの生産量は、どのようになっていくとあなたは推測 しますか。果樹に関する栽培適地が変化していく地球規模的な理由も含め て説明しなさい。

【資料 4】

環境省ホームページより

<りんご>

現 在

適地(りんご)

より高温の地域 より低温の地域

<みかん>

現 在

適地(みかん)

より高温の地域 より低温の地域

2060年代

2060年代

(8)

2

次の文章を読んで、問いに答えなさい。

 絹織物やその素材である生いとの歴史についてみてみましょう。

 日本では弥生時代から養ようさんが行われていたのではないかと考えられています。ま た、『魏じんでん』には、( あ )国の女王卑弥呼が中国の皇帝から高級絹織物を 与えられたことが伝えられています。

  奈良時代になると、関東から九州にわたる地域で生糸や絹織物が生産されるよう になり、①税として朝廷に集められました。ただ、高級な絹織物は朝廷内に置かれ た織おりべの部司つかさという役所で作られ、それを着ることができるのは一部の上級貴族だけで、

②平安時代に入ってからも、そうした状況は変わりませんでした。

大きな変化が訪れるのは室町時代です。③室町幕府によって〈 A 〉貿易が始め られると、中国産の生糸や絹織物が大量に輸入され、支配層ばかりでなく、このこ ろ産業発展の波に乗って成功した豊かな商人たちも絹を身にまとうようになってい きました。中国政府との正式な貿易が途 えたあとも、戦国時代から④織田信長・

豊臣秀吉の時代にかけての〈 B 〉貿易や、江戸幕府が始めた〈 C 〉貿易を通 じて、中国産の生糸や絹織物がさかんに輸入されました。

 しかし、江戸幕府が⑤鎖国政策をとるようになると、十分な量の生糸・絹織物を 輸入することができなくなりました。輸入できないのであれば、自分で作るしか ありません。その後は⑥生糸の国産化が急速に進みます。そして、鎖国政策がとら れるようになってからわずか半世紀あまり後の⑦元げんろく時代には、絹織物である日本 の着物文化が大きく花開くことになるのです。それ以後も養蚕業はさらに発展し、

⑧幕末に開国して貿易が開始されると、日本の輸出品のトップになったのはかつて さかんに輸入されていた生糸でした。

 明治政府は、⑨富岡製糸場を建てるなどして民間に製糸工場の手本を示し、生糸 を日本の主力輸出品として育てていこうとしました。生糸の生産は順調に伸び、明 治時代の末には日本の生糸輸出量は中国を抜いて世界 1 位になります。幕末に貿易 が始まってから太平洋戦争の頃まで生糸は日本の重要な輸出品であり続け、生糸や 絹織物にかかわる産業が日本の近代の産業を支えていたのです。

(9)

問1.文中の( あ )にあてはまる語句を漢字で答えなさい。

問2.下線部①について、朝廷に税として納おさめていた特産物の品質がよかったため に、地名にその名ごりをとどめている例として正しいものを、次のア〜エから 1 つ選びなさい。

ア.多摩 イ.青梅 ウ.三鷹 エ.調布

問3.下線部②について、平安時代の貴族の女性の正せいそう[ X ]ひとえと呼ばれます。

[ X ]にあてはまる数字を漢字で答えなさい。

問4.下線部③について、中国と正式な国交を開いて貿易を開始した室町幕府の将 軍は誰ですか。漢字で答えなさい。

問5.〈 A 〉〈 C 〉にあてはまることばの組み合わせとして正しいものを、

次のア〜カから 1 つ選びなさい。

ア.A = 勘合   B = 朱印船  C = 南蛮 イ.A = 勘合   B = 南蛮   C = 朱印船 ウ.A = 朱印船  B = 勘合   C = 南蛮 エ.A = 朱印船  B = 南蛮   C = 勘合 オ.A = 南蛮   B = 勘合   C = 朱印船 カ.A = 南蛮   B = 朱印船  C = 勘合

問6.下線部④について説明した次のア〜カの文の中から、織田信長に関して述べ たものをすべて選びなさい。

ア.キリスト教の広まりを警けいかいし、宣せんきょう教師追放令を出した。

イ.朝鮮半島に二度にわたって出兵した。

ウ.比えいざんえんりゃく暦寺を焼き打ちにした。

エ.琵琶湖のほとりに安づち城を建設した。

オ.役人を派けんして全国すみずみまで検地を実施した。

カ.鉄砲隊を有効に活用して、強大な戦国大名だった武田氏を破った。

(10)

問7.下線部⑤について、鎖国政策のもとでもオランダ・中国・蝦[ Y ] とはさかんにさまざまなものが取り引きされていたので、近年では「鎖国」と いうことばは使わないほうがよいという説が強くなっています。[ Y ]にあ てはまる当時の国名を漢字 2 字で答えなさい。

問8.下線部⑥について、カイコを育て、繭まゆを作り、生糸を生産することによって 農家は大きな収入を得ることができました。このように、江戸時代の農家は少 しでも豊かになろうとさまざまなものを生産しました。その例の一つとして菜 の花があげられます。菜の花から何が作られ、それは当時の人々の生活の中で どのように利用されましたか。次の資料 1資料 4を参考にして答えなさい。

省略

菜の花の写真

省略

資料 1 資料 2

省略

菜の花の種から油をしぼる作業を描いた絵

省略

あんどんに明かりをともす 女性を描いた絵

資料 3 資料 4

資料 1 資料 2

資料 3 資料 4

菜の花の種の写真

郵政博物館より提供

(11)

問9.下線部⑦について、右の絵は元禄時代に描かれたも のです。

(1) このような、江戸時代の庶民のようすや当時庶 民の間で流行していたものなどを描いた絵画を何 といいますか。漢字 3 字で答えなさい。

(2) この絵の作者として正しいものを、次のア〜エ から 1 つ選びなさい。

ア.菱ひしかわもろのぶ イ.井はら西さいかく ウ.葛かつしかほくさい エ.近ちかまつもんもん

(3) この絵は、それまでの画家が描くことのなかった女性の後ろ姿を描いた ことによって当時の人々を驚かせました。作者はどうしてこのような描き 方をしたのでしょうか。下線部⑦の文や、(1)の問題文を参考にして答え なさい。

問10.下線部⑧について、1858 年に調印された、本格的な貿易の開始を取り決めた 条約の名称を漢字で答えなさい。

問11.下線部⑨について、このように政府が指導力を発揮して、民間の人々をリー ドしながら近代的な産業を育てていこうとする政策を「殖産○業」政策といい ます。○の部分に入る、「おこす、はじめる、作り出す、さかんにする」といっ た意味を持つ漢字 1 字を答えなさい。

(12)

3

次の文章を読んで、問いに答えなさい。

 日本の国会は、①総議員の定数が 242 人 の( あ )と、465 人 の( い )と で 構成されています。②どちらも総議員の 3 分の 1 以上の出席がないと、会議を開 くことができません。

問1.下線部①について、実は( あ )の定数は、2018 年の公こうしょく職選せんきょほうかいせいで 248 人に増加しています。これは、いわゆる「一票の格差」を小さくするために 行われました。次の「一票の格差」について説明した文章の( A )( B ) にあてはまる漢字 1 字をそれぞれ答えなさい。

選挙における「一票の格差」とは、有ゆうけんしゃの「代表を選ぶ権利に差ができる こと」です。これは、選挙区ごとに人口が違うために起こります。人口の 多い都市部では一票の価値が( A )く、人口の少ない地方では( B ) くなる傾向にあります。

問2.下線部②について、安しんぞう首相が所属している院の会議が開かれるために は、何人以上の議員の出席が必要ですか。途中の計算式も含めて答えなさい。

省略

(13)

問3.次の 2 つのグラフは、2010 年以前の過去 10 回分の選挙について、投票率がど のように変化してきたのかを表したものです。グラフに関する下の説明文中の

( あ )( え )にあてはまる語句を、以下の条件にしたがって答えなさい。

ただし、( あ )( い )は前ページの問題文中にあるものと同じです。

( あ )( い )…漢字 3 字

( う )…数字

( え )…漢字 2 字

省略省略

X Y

(小学校教科書より)

Xのグラフは( い )議員選挙の投票率を、Yのグラフは( あ )議員選 挙の投票率を表したものです。これはグラフの横軸の目りに注目することで 判はん

だん

できます。

Xのグラフは以下のように、一定の間かんかくではありません。

 

 一方で、Yのグラフは( う )年ごとの目盛りで一定です。このことからY は一定の任にんのもとで選挙が実施され、Xは任期中に、( え )による総選挙 があり得るため、目盛りが一定ではないと読み取ることができました。

 よって、X( い )議員選挙の投票率、Y( あ )議員選挙の投票率 を、それぞれ表したものであることがわかります。

1980 → 1983 → 1986 → 1990 → 1993 → 1996 → 2000 → 2003 → 2005 → 2009

01980 20 40 60 80 100(%)

83 86 90 93 96 2000 03 05 09 年 01983 20 40 60 80 100(%)

86 89 92 95 98 2001 04 07 10 年

(14)

問4.下の枠わく線内は国会のはたらきについてまとめたものです。下線部③について、

このことを立法といいます。国会は、憲法で「国こっけんの最高機関」であり「国の 唯一の立法機関」と規定されています。立法とは( お )を制定することです。

( お )にあてはまる語句を漢字 2 字で答えなさい。

1.国会の重要な仕事とは

・③国民の暮らしに関わる( お )をつくる。

・政治を進めるために必要な予算を決める。

2. ( お )や予算の決め方

私たちの学校やクラスで何かを決めるときには、議論のあと、1 人 1 人に投票してもらったり手を挙げてもらったりして、その数が多く 集まったことを決定とします。

この方法を多数決といい、国会の審しんも同じ方法で決まっていきます。

(15)

【次のページにも問題があります】

(16)

4

次の新聞記事を参考にして、問いに答えなさい。

2019(令和元)年 6 月 2 日「朝日新聞」朝刊より

省略

日本から訪韓客が増えている現状と、その理由などについてまとめた記事

(17)

問1.最近の日本から韓国への観光客は、どのような人が中心になっていますか。

問2.2018 年の 1 年間で、韓国に行く日本人と、日本に来る韓国人では、どちらの ほうが多いですか。

問3.ここ数年、日本と韓国の関係はあまり良くないと考えられています。隣となり合 う国同士なので、どうしても利がいがぶつかり合うことがあるからなのですが、

この記事からは、関係が悪化していても、それを乗り越えて良い関係をつくっ ていくための希望が書かれています。この記事を参考に、私たち自身が日韓関 係を悪化させないためにどうすることが大切であるかあなたの考えをまとめな さい。

(18)

【これより後に問題はありません】

(19)
(20)

参照

関連したドキュメント

‐15‐ しげお先生と話した後、ひろこさんは帰り道にヒマワリがさいているのを見つけました。「地球温 暖化は植物にどんな影響を与えているのだろう」とひろこさんは思い、再びインターネットで調べて みると、図4、図5のグラフを見つけました。これらのグラフからひろこさんは次のように思いまし た。 「地球温暖化が進んでいるなら、サクラの開花日は E

穎明館生の皆さん、皆さんは、「自分もこういうスゴイ人になってみたい」―――そんな 人に出逢いましたか。刺激を受けていますか。憧れていますか。真似をするぐらいに染まっ ていますか。自分自身の可能性を引き出してくれる、知的にリードしてくれる、そういう人 に出逢えて、影響を受けているのならば、常に充実した時間を過ごせているはずですね。学