• 検索結果がありません。

第8回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第8回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働経済学2(第 8 回)

広島国際協力研究科

川田恵介

(2)

復習:採用活動

• エージェント(応募者)の情報の一部を、プリンシパル

(採用者)が知らない、という状況を分析してきた。

⇒プリンシパルは、上手くエージェントの情報を引き出そう とする誘因が存在する。

ポイントは、以下に上手く

• 企業に関する情報に応募者が知らない、という状況も

(3)

合理的群集行動

• 現在就職活動に関して、多くの学生が特定の企業に集 中してしまう、という問題が指摘されている。

• 多くの人々が一カ所に集中する、という事象( ) はしばしば観察される。(例)火災発生時に、特定の非常 口に人々が集中してしまう。

• 就職活動等の経済主体がじっくりと考えて取り組む自 称についても、社会的に非効率な群集行動は発生しう るか?⇒

(4)

合理的群集行動

• 今100人の学生が就職活動を行っている。

• 同じような業務、賃金の二つの求人(求人A,B)存在する。

• 労働条件について、学生には観察不可能な部分が存 在する。学生は応募前に、個々の求人の労働条件につ いて、情報指標を受け取ることができる。

90人はAのほうが労働条件が悪いという指標を受け取 り、10人はBのほうが悪いという指標を受け取ったとす

(5)

合理的群集行動

• 受け取った指標について情報交換が可能:求人Bのほ うが労働条件が良い可能性が高いことを認識できる。

情報交換が不可能でかつ他の応募者の行動も観察不可 能:

(6)

合理的群集行動

• 情報交換は不可能だが、他者の応募行動は観察可能 ならばどうなるか?(例:twitter, 掲示板, facebook etc

仮に求人Aに有利な指標を受け取った10人の学生がB に応募したとする。

• そのことを知った残りの学生は、 に応募する可 能性が高い。

(7)

合理的群集行動

• ある学生がどちら応募するか、という行動は他の学生 に対して、その学生がもつ指標についての に なっている。

• 多くの学生が応募している求人については、仮に自身 はネガティブな指標を持っていたとしても、その指標を

「 」、応募する可能性がある。

• 結果、指標の大部分が捨てられ、労働条件が悪い可能 性が高い求人に、学生が殺到する可能性がある。

(8)

Job Design

ここまでの議論:エージェントが行う「 」は固定

• 実際には、プリンシパルは、エージェントにどのような 業務を任せるのか、決定することが可能である。

• だれに、なにを、どこまで任せるのか (Job Design)とい う問題を考える。

報酬設計 貢献

(9)

「業務の束」としての組織

• 組織の構成員は、それぞれの業務を行っている。

• 組織は業務を組み合わせることで、組織の目的を果た している。

従業員

生産物 従業員

家計

家計

(10)

(例)ファーストフード店

パテを焼く

フライをあげる

経理

バイトの採用 レジ

サンドウィッチの組み立て

バイトへの指示

(11)

経済学の視点

• ここまでの講義内容から、Job designの際に考慮すべき 点は、すでに議論可能。

• 今回は以下の2点から議論を行う。

• (だれに何を任せるか)

(どの範囲を任せるか)

(12)

基本モデル

二つの業務(A,B)、二人のエージェント(a,b)が存在する。

• 各エージェントの業務時間は時間である。

エージェントが業務を行った場合、単位時間当たり�� だけの便益を組織にもたらす。

エージェントの業務Aへの従事時間を��とすると、

業務Aからの便益は

業務Bからの便益は

(13)

業務の割り当て

aAbBを任せる: �� = �, ℎ�� = 0 aBbAを任せる:�� = 0, �� = aAbBを任せた場合の便益

aBbAを任せた場合の便益:

�� >��(エージェントaは業務Aに対して絶対優位を持 つ)であるとする。エージェントaに業務Aを任せるべきか?

(14)

比較優位

エージェントaに業務Aを任せた場合のほうが、便益を大 きくできる条件は、

��� + ���� > ���� + ���� →

エージェントaは、業務Aが業務Bに比べ、相対的に得意 ならば業務Aを任せるべきである。( )

仮に�� > ��であったとしても、����に比べて十 分に大きければ、業務Bを任せるべき。

(15)

複数業務 VS 単一業務

• 先のモデルでは、エージェントにはもっとも比較優位を 持つ業務を任すべき⇒一人のエージェントに複数の業 務を任す(積極的な)利点は存在しない。

• 現実的には、複数業務の利点はいくつか存在する。

• 単一業務においては、業務間の意思疎通に齟齬を きたす可能性がある。

• 多くの業務を経験することで、「視野が広がる」。

• 労働者が「働き甲斐」を感じる可能性がある。

(16)

インセンティブの問題( 複数業務の問題 )

(復習)複数業務の問題:業績指標の観察が容易な業務と 困難な業務が存在した場合、賃金と業績指標の連動を強 めれば、貢献へのインセンティブが強化できる反面、観察 困難な業務への貢献が低下してしまう。

業務Aは業績指標が に観察できるが、Bは であるとする。

(17)

job design による解決

• それぞれの業務を エージェントに任せる。

業務Aに従事するエージェントには業績指標に強く依存 した、業務Bに従事するエージェントにはより固定報酬 に近い報酬体系を提示する。

• 複数業務の問題を回避し、適切なインセンティブを供給 できる。

(例)研究・開発職、営業職と事務職

(18)

人事評価の問題

• ジョブデザインにおいては、生産性への影響だけでは なく、エージェントの能力や適性の評価を容易にする、 という視点も重要視される。

• 背後には、管理職やプロジェクトのリーダー等にだれを 抜擢するか、という問題に際しては、労働者の適正をき ちんと把握する必要がある。

(19)

人事評価の問題

• 特に上級の管理職に昇進する労働者は、営業部門や 製造部門、経理、人事部門等、多くの部署を経験してい る。

• とくに「日本的雇用慣行」において、頻繁に観察される。

⇒複数の業務を任すことで、エージェントの能力、貢献水 準について、適切な評価が可能になる。

(20)

ジョブ・ローテーション

モデル

• エージェントの能力は0または1。

• エージェントの貢献水準は、プリンシパルは観察不可能 だが、業績指標を観察できる。

• 業務固有のショックが存在し、業績指標と貢献水準は かい離しうる。

(例)営業部門:景気の悪化、研究開発部門:大学による技

(21)

業務固有のショック

3つのケース(正のショック、負のショック、ショックなし) が存在する。

正のショックは確率で発生し、この場合は能力に関 係なく、業績指標が生じる。

負のショックは確率で発生し、この場合は能力に関 係なく、業績指標が生じる。

1 − � − �の確率でショックは発生せず、この場合能 力1の場合0の場合が生じる。

(22)

単一業務

エージェントaを業務A、エージェントbを業務Bを任せた 場合、エージェントaのほうが業績指標が良い確率は、

エージェントbのほうが業績指標が良い確率は、

エージェントaは能力1、エージェントbは能力0である。

• プリンシパルは見抜けるか?

(23)

複数業務

エージェントa、bに、業務A、Bをともに任せた場合、

エージェントaのほうが業績指標が良い確率は、業務 A,Bどちらかでショックが到来しなければよいので、

エージェントbのほうが業績指標が良い確率は、

(24)

単一業務VS複数業務

• 複数業務でエージェントaのほう指標が良い確率-単一 業務でエージェントaのほう指標が良い確率=

2 1 − � − � − � 1 − � − 1 − � − � 1 − �

• 複数業務においては、エージェントbのほうが指標が良く なることはありえない。

• 複数業務においては、業務固有のショックによる影響を、

(25)

まとめ

• 応募者間での情報交換が不十分な場合、合理的な群 集行動が生じ、特定の職への過剰集中が生じる可能性 がある。

Job designは、(1)比較優位の視点、(2)人事評価の視 点、を総合的に勘案する必要性がある。

参照

関連したドキュメント

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新する ことができます。最新の BIOS を USB

であり、最終的にどのような被害に繋がるか(どのようなウイルスに追加で感染させられる

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

今回、新たな制度ができることをきっかけに、ステークホルダー別に寄せられている声を分析

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ