• 検索結果がありません。

第14回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第14回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働経済学2(第 14 回)

広島大学国際協力研究科

川田恵介

(2)

内発的動機と報酬設計

• 人々が努力しようと考える動機は、報酬増加等の外発 的動機以外にも、向学心や利他性等の内発的動機も存 在する。

• マルチタスクが存在するケースでは、外発的動機の強 化が、内発的動機に基づく最適な努力の各タスク間の 配分を阻害するケースがあった。

• マルチタスクの問題がなければ、内発的動機が存在し てもここまでの議論は、あまり変わらない?

(3)

モデル:隠された行動

• エージェントはリスク中立的

• エージェントが貢献水準(0か1)を決める。

貢献水準が1の場合は貢献費用cが発生する。

確率でプロジェクトは成功する。

成功した場合、失敗した場合をもらえる。

• 成功した場合、 が追加的に生じる。

(4)

報酬によるインセンティブの効果

• エージェントのIC条件は

• 内発的動機の強化、報酬によるインセンティブの強化は、 IC条件を満たしやすくする。

• 報酬によるインセンティブの強化は、内発的動機に加え て、 インセンティブを提供できる。

(5)

実証研究

Gneezy, Rustichini (00 Quarterly Journal of Economics)

• 保育園で子供の迎えに遅刻してくる親から、罰金 をとるようにした⇒遅刻が増えた。

Falk&Kosfeld (06 American Economic Review

• 実験室実験の手法を用いて、金銭的インセンティ ブの強化が、被験者の貢献水準を低下させること を明らかにした。

(6)

報酬と貢献水準の非単調な関係

貢 献 水 準

金銭的インセンティブ

• 少量の金銭的インセンティブは、貢献水準を低下さ せる⇒なぜ?

(7)

クラウディングアウト効果

• 理論的には、金銭的インセンティブの強化が、内発的 動機を 可能性( )。

• エージェントのIC条件

1 − �0 (1−�0 + �) ≥ �

(8)

クラウディングアウト効果

• クラウディングアウト効果の存在は、広く主張される。

(例)学習において、「進学や就職等に役立つ」、というイン センティブを学生に強調しすぎると、学生が持つ本来の向 学心を損なってしまう。

このCrowing out効果の発生要因(どのような場面で発 生し、その強さはどういう要因で決まるのか)を明らか にすることは、応用上きわめて重要

⇒現在も盛んに研究されている。

(9)

報酬設計のシグナリング効果

• インセンティブ報酬の存在が、 と して機能しているのではないか?という視点に基づいた いくつかの主要な仮説が存在する。

(復習)隠された情報の問題

• エージェントが、自分だけが知っている情報(私的情報) をもっている。

シグナリング:

(10)

“社会的選好のシグナリング”仮説

仮説:“ ” といことのシグナルとして、社会的行動は機能しているので はないか?

モデル

• エージェントは社会的行動を行うか、行わないか決める。

• 社会的行動を行った場合、費用Cが発生する。

(11)

“社会的選好のシグナリング”仮説

仮説:“社会を良くしたいという選好を持っている”といこと のシグナルとして、社会的行動は機能しているのではない か?

自身へのイメージ

• 人間は、自身が他者からどのように見られているのか、 を気にする

• とは見られたくない。

(12)

モデル

• 2種類のエージェント(社会的選好を持つ/持たない)が 存在する。

• 各エージェントは、社会的行動を行うか否かを決定する。

• 社会的行動を行った場合、費用Cが発生する。

• 社会的行動を行った場合の、金銭的報酬はW

• 各エージェントは、

個人であると思われたくない。

• 自身がどちらのタイプであるかは、

(13)

モデル:効用関数

社会的選好を持たないエージェントの効用: 社会的選好を持つエージェントの効用:

報酬+社会的選好(社会的行動を行った場合A、さもなくば 0)ー貢献費用+自身のイメージからの効用(自身が社会 的選好を持たない個人と思われた場合-D、さもなくば0)

C>Aを仮定⇒

(14)

社会的シグナリングの条件

• 社会的行動が、自身が社会的な選好を持つことのシグ ナルとして機能するためには、

1.

2. 社会的選好を持たないエージェントは、社会的行動を 行わない。

社会的選好を持つエージェントは、社会的行動を行う。

(15)

社会的シグナリングの条件

• C-D>W>C-D-Aならば、社会的行動は、社会的シグナリン グとして機能する。

• C-D-A>Wだと⇒

>C-Dだと⇒ 社会的 選好を持たない人も社会的行動を行う誘因を持つ⇒シ グナルとしては、

(16)

社会的行動の供給量

• C-D-A>W:だれも行わない。

• C-D>W>C-D-A:社会的選好を持つ個人のみ、行う。

• W>C-D:供給量は?

• 社会的シグナルとしての価値は、存在しなくなる。

⇒社会的行動を行う誘因が、低下する

⇒社会的選好を持つ個人も、

報酬が極めて大きい(W>C)ならば

(17)

一般化

• 2種類ではなく、もっと多様な個人を想定した議論も可能。

• 社会的選好が極めて強い個人⇒常に社会的行動を行 う。

• 極めて低い個人⇒金銭的インセンティブが十分に強くな いと、社会的行動を行わない。

• そこそこな個人⇒金銭的インセンティブがそこまで強くな くても、社会的シグナルとして十分に機能するならば社

(18)

仮説:関係認識へのシグナル

個人は互いの関係について、2種類の認識がある。

認識A:互いに対する利他心が基礎にある、非金銭的な関 係(例:親子、恋人、友人関係等)

認識B:利他心ではなく、金銭的な関係が根底にある。

効用関数の例 認識A:

認識B:

(19)

情報を持つプリンシパルモデルへの応用

情報を持つプリンシパルモデル プリンシパルが私的情報を持つ

• プリンシパルの関係認識が私的情報を持つ。

• 初期、エージェントはプリンシパルとの関係をAであると 認識している。⇒プリンシパルが関係を認識Aと考えて いることが判明すれば、関係認識をBに変化させる。

(20)

認識へのシグナリング

プリンシパルが関係をBであると強く認識していれば、金銭 的インセンティブを導入しないと、努力を引き出せない、と 考える。

インセンティブ報酬の提示⇒プリンシパルは関係をBであ ると認識しているという ⇒認識Bに切り替わり、内 発的動機により提供されるインセンティブが

(21)

Irlenbusch and Sliwka (05 IZA)

• 小さな金銭的インセンティブを導入不可能⇒可能⇒不 可能、と3段階の実験を行った。

• 不可能な場合(一度目)と可能な場合を比較すると、 努力量が低下した。

• 不可能(二度目)も低下した。

(22)

まとめ

• 十分に大きくない金銭的インセンティブが、貢献へのイ ンセンティブを低下させてしまうケースが、いくつか報告 されている⇒内発的動機を低下させていると考えられて いる。

• 報酬体系が、社会的シグナルの価値や関係認識に与え る影響が、内発的動機の低下に影響を与えている可能 性が近年の研究によって、指摘されている。

参照

関連したドキュメント

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

業種 事業場規模 機械設備・有害物質の種 類起因物 災害の種類事故の型 建設業のみ 工事の種類 災害の種類 被害者数 発生要因物 発生要因人

であり、最終的にどのような被害に繋がるか(どのようなウイルスに追加で感染させられる

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

汚れの付着、異物の混入など、マテリアルリ サイクルを阻害する要因が多く、残渣の発生

それに対して現行民法では︑要素の錯誤が発生した場合には錯誤による無効を承認している︒ここでいう要素の錯

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

そうした開拓財源の中枢をになう地租の扱いをどうするかが重要になって