• 検索結果がありません。

鋼 I 形断面桁の設計曲げ圧縮強度評価に関する一提案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "鋼 I 形断面桁の設計曲げ圧縮強度評価に関する一提案"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

鋼 I 形断面桁の設計曲げ圧縮強度評価に関する一提案

新日本技研㈱・本社・設計支援室 正会員 ○井手口 尚子 , 同・東京支社・設計部 正会員 高濱 光夫 同・東京支社・設計部 正会員 田中 伸英 , 同・本社 正会員 倉方 慶夫

現行の座屈設計法は等曲げを受ける単一材の試験データ を元に作成され,単一材を対象として規定されている.そ のため,I 形断面桁で云えば,横桁や対傾構などのフランジ 固定点で区切られる1格間を対象にして適用される.この 結果,前後の格間との関連は無視され,時として不合理な 結果を生む.また,格間で断面が変化する場合など,扱い が明確にされていない問題が残されている.ここでは,単 一材の基準耐荷力曲線から有効接線係数

E

f と作用応力度

σ

cの関係を導き出すことにより,単一材の枠を超えてより

一般的かつ合理的に座屈安全性の吟味が行えることを報告する. 

1.基準耐荷力曲線と[

E

f

− σ

c]曲線 

図-1に道示Ⅱの曲げ圧縮に対する基準耐荷力曲線([

σ α −

]曲 線)と土木学会が提案するもの1)を実線で示す.また,これらとオイ ラー曲線の比

γ

E

= σ σ

cr

/

E

= E E

f

/

を破線で示す.

E

f は,耐荷力の低 下を断面性能は変わらずにヤング係数

E

の低下と見立てたときの 低下ヤング係数(有効接線係数)である. 

これに対し,図-1の同一の

α

に対する

σ

γ

Eを横軸と縦軸にプ ロットしたのが図-2の実線である.

α

の関数である

γ

E

σ

の関 数としたことにより記号を

γ

E(

= E E

f

/

)と

σ

に改めてある.更に

この図には,比較のために,図-3の2種類の残留応力を仮定した 理想的な真直材の[

γ

E

− σ

]曲線を破線で描き込んである.残留応 力分布Ⅰは道示規定の元になった研究2)で仮定されたものである が,ガス切断した板材の集成断面では残留応力分布Ⅱのようにな る.道示Ⅱの[

σ α −

]曲線は,残留応力分布Ⅰ(

σ

r

= 0.3 σ

y)を仮 定して試験値の下限近くを通るように,安全側に決めたものであ るから曲線①は④に近い.一方,学会式による曲線②は⑤に近い.

現状では残留応力分布は十分把握されていないが,実線と破線の 間に初期変形の影響が含まれると解釈される. 

2.現行の座屈設計法 

図-4は連続桁の中間支点部の終局荷重状態における曲げモーメント分布を模したものである.格間

b-c

に 断面変化点があるとし,それらの断面を図-5に,格点の作用曲げモーメント

M

を表-1に示す.断面は,降 伏応力度

σ

yから決まる抵抗曲げモーメント

M

r y,

M

を僅かに上回るように決定した(図-4).表には,格間 両端の

M

の比

ϕ

,それによる道示の割増率

µ

,それを乗じた道示の座屈応力度

µ σ ⋅

cr等が載せてある.図-4 の

M

r cr,

µ σ ⋅

crから算定される抵抗曲げモーメントである.格間

a-b

では

M

r cr,

> M

r y, となるが,他の格間で

図-1 [

σ α −

]曲線と[

γ

E

− α

]曲線 

0.0 0.5 1.0

0.0 0.5 1.0 1.5

オイラー曲線 

E/ y

σ σ

 

α

, γ

E

σ

cr y

σ σ = σ

(道示) 

E E Ef/ γ = (道示) 

cr y

σ σ = σ

(学会) 

E E Ef/ γ = (学会)

2

2 y

K E b α σ

=π ⋅

キーワード I 形断面桁 , 曲げ圧縮強度 , 横倒れ座屈 , 有効接線係数 

連絡先 〒105-0014  東京都港区芝

2-1-23  新日本技研(株)本社  TEL03-3453-4321

0.0 0.5 1.0

0.00 0.25 0.50 0.75 σ 1.00

γ

E

② 

④ ③

⑤ 

①道示式による

②学会式による

③残留応力Ⅰ,σr t= −σrc=0.3σy

④残留応力Ⅰr t= −σrc=0.5σy

⑤残留応力Ⅱ

図-2 [

E

f

− σ

c]曲線 

図-3 残留応力分布 

σ

rt

σ

rttFhWh

σ

rc

σ

rc 0.2hW0.2hW

σ

rt

σ

rc

σ

rte

b tFhWh

σ

rc

0.6hW

σ

rtc

a c

b

a=2b/3 , c=b/3 σrc=-0.75σy

σrte= 0.50σy

σrtc= 0.20σy

 残留応力分布Ⅰ       残留応力分布Ⅱ

1-362 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-723-

(2)

M

r cr,

< M

r y, となる.このため格間

b-c

c-d

M

r cr, が作用値

M

を下回る 部分がある.なお,j-c間の

M

r cr, は,

格間

b-c

が全長に亘り断面

B

としたと きの

M

r cr, を,道示の規定から,図-4 に細破線で示すように

b

点位置から

j

点までスライドした値である. 

横倒れ座屈は,図-5に示す腹板の

1/6

と下フランジから成る棒材の横座

屈に近似的に置換でき,道示の規定でもこれを用いている.表 中の換算棒材の軸力

N

F

N

F

= M h /

である.換算棒材の断面 積を

A

*とするとき,フランジ板厚中央面の応力度は

σ

m

=

 

/

*

N

F

A

となる.この例題では,

j-c-d

間で

σ µ σ

m

> ⋅

crとなり,座 屈安全性が満足されていない. 

ここで,現行の座屈設計法(現行法)を吟味してみる.現行法 は構造物の中の 1 つの部材に着目し,“作用=抵抗”の前提の もとで設計規準が作成されている.従って格間

b-c

中の断面

A

のように“作用

<<

抵抗”の状態にあるものには本来は適用で きない.b-j間の

M

r cr, は,敢えてそう扱ったものであるが,格 間

a-b

よりも

M

r cr, が低下する結果になる.しかし,非弾性効果 を考慮すれば,応力に余裕があるので逆になると考えられる. 

また,

E

f

/b

の関数であるため一定になり,

M

の変化に

よる効果は弾性座屈計算の結果で補っている.つまり現行法では図-4の斜線 部分の応力の余裕を考慮していない. 

3.座屈設計法の改良 

以上の問題を改良するために図-2の[

E

f

− σ

c]を用いた座屈設計法3)を提 案する(提案法).提案法の

E

f は作用応力度の高いところでは小さく,低い箇 所では大きくなり,非弾性効果として合理的なものになる(表-1,図-4). 

この

E

f(道示)を用い,換算棒材の曲げ剛性を

E I

f *(

I

*は換算棒材の断面二 次モーメント)と評価して終局荷重状態で座屈固有値計算を行っ

た結果を図-6に示す.上段は個々の格間を切り離して計算した 結果であり,格間

c-d

の座屈固有値

k

f は 1 を下回る.しかし下段 の連続梁とした計算では座屈安全度は満たされる.また,明確に されてこなかった格間で断面変化がある場合も自ずと解決され,

合理的な結果に至る.このように提案法は全体系への拡張も可能 となる.ただし,曲線桁などフランジの横曲げを伴う場合は今後 更なる検討が必要である. 

参考文献 

1)

土木学会:座屈設計ガイドライン 改定第

2

版、鋼構造シリーズ

12、平成 17

10

2)

福本・藤原・渡辺:溶接Ⅰ形部材の横倒れ座屈に関する実験的研究,土木学会論文報告集 第

189

号,

1971.5 3)

倉方・西野・長谷川・梶田:骨組構造物の座屈設計法に対する提案,土木学会論文集 第

459

号/Ⅰ-22,1993.1 図-5 主桁断面 

A B

  フランジ 62 28      腹板 16 13 断面

tF

tW

b=600 tF hW=2 100 h

tW

hW/6

・ヤング係数 E=2.0×105 N/mm2

・降伏応力度 σy=355 N/mm2

単 位 :mm 下縁 中央面 降伏 座屈

M µ NF σcl σm σy µσcr

a -31 620 -14625 -354.1 -344.3 355 365.5 0.970 0.073

b -18 700 -8649 -209.4 -203.6 355 --- 0.574 0.875

b -18 700 -8649 -209.4 -203.6 355 333.7 0.574 0.875

j -15 768 -7293 -165.6 -161.0 355 --- 0.454 1.000

j -15 768 -7410 -353.6 -349.0 355 281.7 0.983 0.057

c -14 790 -6950 -331.7 -327.4 355 --- 0.922 0.140

c -14 790 -6950 -331.7 -327.4 355 320.5 0.922 0.140

d -13 090 -6151 -293.5 -289.7 355 --- 0.816 0.341

M:kN・m Nf:kN σ:N/mm2 断面作用曲げ

モーメント

格点 or 継手

A 0.591 1.195

A

0.791 両端の M

σcr 割増率

上限応力度

B 0.885 1.048

1.091 B

換算棒材 の軸力

フランジ応力度

ϕ

γ

E

σ

c m y

σ σ

EEf 表−1 断面力・作用応力度・上限応力度・有効接線係数(道示) 

=6 000 抵抗曲げモーメントMr y,

断面B 断面A

Mb

格点a b c

j

Md

Ma

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

γE

Ef 低下率

d

:現行法γE(学会)

:現行法γE(道示) 提案法(道示)

提案法(学会)

抵抗曲げモーメント Mr cr, (道示)

断 面Bを格点bまで伸ばした ときの抵抗曲げモーメントMr cr,

(道示) 作用曲げ

モーメントM

Mc

図-4 抵抗曲げモーメント図と         有効接線係数の低下率 

(*)各 格 間 の モ ード の ピ ー ク 縦 距を固有値に逆比例で表示  

c d a b

f 1.74

k = kf =1.53 kf =0.98

f 1.18 k =

(a) 格点で切り離して格間を個別計算 

図-6 座屈モードと固有値  (b) 連続梁として一体計算 

1-362 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-724-

参照

関連したドキュメント

全対象橋梁の健全度の総和やサービス水準の総和の 最大化を評価関数(目的関数)としている事例が多

裏面の腐食形状を推測することを試みる.その結果を実際の減肉と比較して赤外線サーモグラフィ法の有効性を 確認する.用いる鋼板は,寸法 300mm × 300mm

そこでシステムと最適化原理に決定をゆだね,個々の目的関数を満足化(ある一定の評価以上を得る)する

腹板は係数励振により振動する可能性がある。この面外振動は疲労や騒音の原因ともなりかねないため、係

4 まとめ 本研究では JPEG 画像を対象とし、原画像を参照しな い画質評価手法の提案を行った。通常原画像を用いて 評価する 2 つの手法 PSNR と SSIM について、DCT 係

フロー値 一軸圧縮強度 ブリーディング率 端部材 160 ~ 180mm.

中国の環境影響評価における公衆参加に関する研究 ―日本との比較の視点から― 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 郭

位置するのは︑刑の量定に関する諸事実を獲得すること︑獲得