• 検索結果がありません。

(2) 研究主題との関連本校の研究主題 心身ともに健康で, 安全な生活を送ることができる力を身に付けた生徒の育成 を受けて, 社会の一員として安全で責任ある行動がとれる力を身に付けさせたいと考える そこで, 話合い活動を取り入れながら, 個人情報の取り扱い方を学ぶ学級活動を行い, 主題に迫りたい 本

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(2) 研究主題との関連本校の研究主題 心身ともに健康で, 安全な生活を送ることができる力を身に付けた生徒の育成 を受けて, 社会の一員として安全で責任ある行動がとれる力を身に付けさせたいと考える そこで, 話合い活動を取り入れながら, 個人情報の取り扱い方を学ぶ学級活動を行い, 主題に迫りたい 本"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2学年 組 学級活動学習指導案

指導者 T1 ○○ ○○ T2 ○○ ○○ 1 題材名 個人情報の保護について考えよう 2 題材設定の理由と生徒の実態 最近コミュニケーション・ツールが大変人気がある。ブログやプロフ,SNS など不特定多数の人々 といつでもどこでも交流することができるコミュニケーション・ツールは,その利便性ゆえに日々 利用者数が増加している。インターネットが世界中に普及した結果,新しいコミュニケーションの 形が続々と登場している。そこで本題材は中学校学習指導要領 第5章 第2学級活動2の内容(2) ウ「社会の一員としての自覚と責任」の内容を取り扱う。このようなコミュニケーション・ツール の特徴としては「不特定多数の人々の目に触れること」と「一度流出してしまった情報は二度と回 収できないこと」であり,大変なリスクを伴う。そのため,「個人情報をどこまで公開するべきか」 「どんなトラブルが予想されるか」などの危機管理意識を常に持っておく必要がある。 本学級では2学期最初に「携帯電話の使い方」や「LINEの使い方」について学習してきたことで, 個人情報の取り扱いについて意識が高くなってきている。情報社会においては情報の受け手である ばかりではなく,情報の送り手になることも考えられる。特に,中学生以降は生徒自身が携帯電話 (スマートフォン)を持つことが多くなるため,その傾向が強くなると思われる。これを受けて, 本題材では「個人情報の取り扱いに注意しながら情報発信する」ことを取り上げる。今後ますます 進展するであろう情報社会において,危機管理意識を持って参画しようという意欲と態度を育成す るため,個人情報の保護について学習することは大変重要であると考え,本題材を設定した。 生徒の実態(在籍36人 実施33人) 平成27年9月2日実施 1 携帯電話やPC,iPodなどインターネットにアクセスできる端末を持っていますか。 はい 31人 いいえ 2人 2 FacebookやmixiなどのSNSを使っていますか。 はい 20人 いいえ 13人 3 以下の個人情報でインターネット上に公開してもいいものは何ですか。(複数回答) ニックネーム 15人 好きな食べ物 30人 好きな芸能人 29人 血液型 23人 5教科の合計点数 6人 家の住所 2人 4 インターネット上に個人情報を載せるときに気をつけていることはありますか。 個人情報は載せない 写真を載せるときには個人が特定できないようにする 電話番号は載せない LINEのIDは載せない アンケート結果から本学級はインターネットにアクセスできる端末を多く持っていることが分 かった。また多くの生徒はSNSを使用していることも分かった。しかし,インターネット上での個 人情報の取り扱いについての意識は高くはないことが分かる。今後生活していく上で必ず使用する であろうインターネットでの個人情報の取り扱いについての意識を高めたい。 3 研究主題との関連 (1)保健安全との関連 【保健安全】 心 身 の 発 育 , 発 達,病気や異常など 自 分 の 健 康 状 態 を 把握し,健康を保持 増 進 で き る よ う に する。 保(1) 【保健体育】(知) 心身の機能と心の健康につい て理解できるようにする。 (1) 【道徳】(心) 公徳心及び社会連帯の自覚を 高め,よりよい社会の実現に努め る。 4(2) ・思いやり 【特別活動】(実) 社 会 の 一 員 と し ての自覚と責任 級(2)ウ ・話合い活動 個人情報の保護

(2)

(2)研究主題との関連 本校の研究主題「心身ともに健康で,安全な生活を送ることができる力を身に付けた生徒の育成」 を受けて,社会の一員として安全で責任ある行動がとれる力を身に付けさせたいと考える。そこで, 話合い活動を取り入れながら,個人情報の取り扱い方を学ぶ学級活動を行い,主題に迫りたい。 本校の保健安全計画の「心身の発育,発達,病気や異常など自分の健康状態を把握し,健康を保 持増進できるようにする。」を受けて,保健体育では「心身の機能と心の健康について理解できる ようにする。」という目標で,ストレスと心の発達についての授業を行っている。道徳の授業では 「公徳心及び社会連帯の自覚を高め,よりよい社会の実現に努める。」を受けて,相手のことを考え た言動について自分の思いを書くことができた。特別活動では「社会の一員としての自覚と責任」 の実践への意欲を高めるために,個人情報の取り扱い方について考え,自他ともに気持ちよく生活 できるような力を育めるよう,本題材を設定した。 4 学級活動の評価規準と本題材が目指す生徒の姿 観 点 集団活動や生活への 関心・意欲・態度 集団の一員としての 思考・判断・実践 集団活動や生活への 知識・理解 評 価 規 準 学級や学校の集団や自己 の生活に関心を持ち,望まし い人間関係を築きながら,積 極的に集団活動や自己の生 活の充実と向上に取り組も うとする。 集団の一員として役割を自 覚し,望ましい人間関係を築 きながら,集団活動や自己の 生活の充実と向上について考 え,判断し,自己を生かして 実践している。 集団活動の意義,よりよ い生活を築くために集団と して意見をまとめる話合い 活動の仕方,自己の健全な 生活の在り方などについて 理解している。 目 指 す 生 徒 の 姿 ① 自分自身のインターネ ットの利用について振り 返える。 ② 自分が使用している SNSやインターネットの 掲示板について振り返 る。 ③ 自己紹介カードに正し く書こうとしている。 ① 望ましく,正しい情報端末 の利用をしようとしている。 ① LINEの正しい使い方 や,トラブルに巻き込ま れないための方法を理解 することができる。 ② インターネット上での 個人情報の取り扱いにつ いて理解することができ る。 5 活動と指導の見通し 段 階 活動内容 い つ 指導上の留意点(資料) 目指す生徒の姿(評価方法) 時 間 事 前 携帯電話やPCなどイン ターネットに接続できる 端末についてのアンケー トの実施 9 月 16 日 自分が使用することが できて,身の回りにある 情報端末を思い浮かべな がら記入させる。 (アンケート) 【関心・意欲・態度】 ① 自分自身のインターネッ トの利用について振り返ろ うとしている。 (アンケート) 1 LINEの利用の仕方につ いて知る。 9 月 16 日 身近な事例を示しなが ら使い方について指導す る。 (アンケートの結果,ワ ークシート,パワーポイ ント資料) 【知識・理解】 ① LINEの正しい使い方や, トラブルに巻き込まれない ための方法を理解すること ができる。 (ワークシート)

(3)

SNSやインターネット の掲示板の利用について のアンケートの実施。 10 月 18 日 利用しているSNSを正 直に記入するよう,指導 する。 (アンケート) 【関心・意欲・態度】 ② 自分が使用しているSNS やインターネットの掲示板 について振り返る。 (ワークシート) 1 自己紹介カードの記 入。 10 月 30 日 通常通り自己紹介カー ドを記入するように指導 する。 (ワークシート) 【関心・意欲・態度】 ③ 自己紹介カードに自分に ついて正しく書こうとして いる。 (カード) 本 時 インターネット上にお ける個人情報の取り扱い に関して知る。 11 月 6 日 利用したことのある生 徒にはこれまでの利用の 仕方を振り返らせる。ま だ使用したことのない生 徒には,これから使用す る可能性があることを意 識させて,授業に望ませ る。(アンケートの結果, ワークシート,掲示物) 【知識・理解】 ② インターネット上での個 人情報の取り扱いについて 理解することができる。 (ワークシート) 1 事 後 個人情報の取り扱いに 関するアンケートの実施 を実施する。 11 月 9 日 情報モラルに関して知 識を深めることができた か,また今後どのように 活用していくかを振り返 る。 (アンケート) 【思考・判断・実践】 ① 望ましく,正しい情報端 末の利用をしようとしてい る。 (アンケート) 1 6 本時の学習 (1)本時のねらい インターネット上での個人情報の取り扱いについて知り,トラブルに巻き込まれないような知 識の定着を図る。 (2)本時における研究主題との関連 個人情報の保護について考えさせる際には実際のSNSを使用し,その問題点についてグループ で検討する時間を多く確保した。話合い活動を行い,他者の考えを知ることで自らの課題に気づ かせたい。また,話し合った内容を全体の前で発表することにより,主体的な学びが期待できる。 それらを通して情報化社会において,個人情報を正しく取り扱うことができる実践への意欲を高 めたい。 (3)展開 ※研究主題との関連 段 階 学習活動 指導上の留意点 目指す生徒の 姿と評価方法 資 料 時 間 T1 T2 導 入 1 自己紹介カードを受 け取り,その情報をそ れぞれ,「公開しても いいもの」と「公開し てはいけないもの」に 分け,それでトラブル が起きないか考える。 ・個人→グループで話 合い <公開していいもの> ニックネーム,好きな ・アンケートには 色ペンなどを用 いて,色分けし ながらそれぞれ の項目に分け る。 ・インターネット について詳しく ない生徒には, インターネット 上に情報を載せ ・「公開してもいい もの」の中に「公 開してはいけな いもの」が含まれ ている場合,トラ ブルになりそう な事案を上げ,再 度考えさせる。 ・グループで話し 合いをさせると きに,食い違っ 自 己 紹 介 カ ド 10 分

(4)

食べ物,好きなスポー ツなど <公開できないもの> 本名,住所,顔写真, 電話番号,メールアド レスなど <なぜ公開してはいけな いのか> 個人が特定されてし まう,いたずら電話や メールが来るなど 2 本時の課題を確認 する。 ると瞬時にして 情報が発信され ることを伝えな がら,考えさせ る。 ・最後に班の意見 を聞くことを伝 え,意見をまと めるように伝え る。 ・課題を提示し, 授業のねらいを 確認させる。 た意見が出てい るときには,理 由を説明しなが らお互いの意見 を聞くよう支援 する。 ・机間指導をしな がら,課題に注 目し,話を聞く よう支援する。 自 己 紹 介 カ ド 展 開 3 実際にインターネ ット上にあるプロフ ィールサイトなどを 見て,個人情報の公開 の仕方の問題点につ いて話し合い,改善策 がないか検討し,その 内容をホワイトボー ドに記入する。 <プロフィールサイト の例> ① 本名を載せている →ニックネームや,ハン ドルネームなど,個人 が特定されないものを 使用する ② 顔写真を公開して いる。 →公開しない。もしくは インターネット上のイ ラスト作成サイトなど を活用する ③ 電話番号やLINEのID などを公開している →公開しない 4 ホワイトボードを 黒板に掲示し,話し合 った内容を発表する。 ・電子黒板と,PC を用いて提示す る。ポイントに なるところには 電子黒板に赤を いれ,生徒が見 やすくなるよう に工夫し,考え を深められるよ うにする。 ・実際に公開して しまっている生 徒のことを授業 中に言ってしま ったりすること がないよう,こ の時間で正しい 使い方を理解で きればいいこと を伝え,個人の 批判につながら ないよう声かけ をする。 ※話合い活動を行 い,他者の考え を知ることで自 らの課題に気づ く。 ・ホワイトボード に書いたことを 自信をもって発 表できるよう, 称賛する。 ・現実性をもたせ るために,身近 な人のものを提 示する。 ・机間指導をし, 話合いが進んで いないグループ には気を付ける ポイントを伝 え,話合いが円 滑に進むように 指導する。 ※個人情報の取り 扱い方について 話し合い,自分 の意見を発表し たり,友人の意 見を聞いたりす ることで,情報 化社会でトラブ ルなく生活でき る方法を考え る。 ・発表のポイント を助言し,自信 をもって発表で きるようにす る。 ワ ク シ ト ・ プ ロ フ ィ ル サ イ ト の 例 ・ 電 子 黒 板 ・ PC 25 分 個人情報の保護につ いて考えよう。

(5)

終 末 5 個人情報を公開す るときに注意しなけ ればいけないことを 考え,今後インターネ ットの掲示板や,SNS などの利用方法につ いて自分自身の考え 方をまとめる。 6 新聞記事や,インタ ーネット上の記事か ら個人情報が流出し たことによるトラブ ルを紹介し,自分にも 関わりがある内容で あることを確認する。 ・「自分の身は自 分で守る」とい う,情報モラル の基本姿勢を確 認し,自分の責 任で上手に情報 端末を利用でき るように,実践 への意欲を高め る。 ・これから生活し ていくうえで, 情報端末は必要 不可欠なもので あることも再認 識させ,使用し ていく上でトラ ブルに巻き込ま れないよう指導 する。 ・自分の考えをま とめられない生 徒には授業内容 を振り返らせ, 何が大切かを考 えながらまとめ るよう,個別に 支援する。 ・書く内容に戸惑 う生徒には,本 時で学習した内 容を振り返らせ ることで自己決 定ができるよう 声かけを行う。 ・インターネッ ト上での個 人情報の取 り扱いにつ いて理解す ることがで きる。 (観察・ワーク シート) ワ ク シ ト 15 分 (4)事後指導 ・個人情報の取り扱い方のアンケートをとり,私生活でどのように情報端末を用いているのか知 る。

参照

関連したドキュメント

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

自分は超能力を持っていて他人の行動を左右で きると信じている。そして、例えば、たまたま

本プログラム受講生が新しい価値観を持つことができ、自身の今後進むべき道の一助になることを心から願って

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

目的3 県民一人ひとりが、健全な食生活を実践する力を身につける

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力