• 検索結果がありません。

Vol.51 , No.2(2003)097平野 克典「ヴァイシェーシカ哲学における認識の二つのパターン」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.51 , No.2(2003)097平野 克典「ヴァイシェーシカ哲学における認識の二つのパターン」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(66)

印度 學佛 教學研 究 第51巻 第2号

平成15年3月

ヴ ァイ シ ェ ー シ カ 哲 学 に お け る認 識 の 二 つ の パ タ ー ン

1.序 イ ン ド型 実 在 論 は,(1)外 界 世 界 が 我 々 の 認 識 と は 独 立 し て あ る と し,ま た(2)認 識 の 発 生 に 先 行 し て 外 界 世 界 は あ る と主 張 す る1).し か し,こ の 二 つ の 原 則 が,実 在 論 に 立 脚 す る ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ 学 派 の 認 識 の す べ て に 共 に 適 用 さ れ る の で は な い.す な わ ち,第 一 の 原 則 が 放 棄 さ れ,第 二 の 原 則 が 優 先 さ れ る 場 合 が あ る.同 学 派 の 認 識 は,そ の 対 象(外 界 世 界)に 着 目 し た 場 合,二 つ の パ タ ー ン に 類 別 で き る.対 象 は,ダ ル マ(dharma)と ダ ル ミ ン(dharmin)と 両 者 の 関 係 (sambandha)の 三 要 素 か ら成 り,ダ ル マ に は,認 識 主 体 の 意 識 と は 独 立 して あ る も の と,認 識 主 体 の 意 識 に よ っ て 形 成 さ れ る も の とが あ る.こ の 前 者 に 関 わ る 認 識 【自 立 的 ダ ル マ 把 握 型 】 は,例 え ぼ,「 こ れ は 壺 で あ る 」 と い う認 識 で あ り,こ の 場 合,把 捉 さ れ る ダ ル マ は,認 識 主 体 の 意 識 に 依 存 せ ず に 存 在 す る壺 性(ghatatva, ghatasamanya)で あ る.一 方,後 者 に 関 わ る 認 識 【依 存 的 ダ ル マ 把 握 型 】 は,例 え ぼ,「 二 つ 」,「三 つ 」 と い っ た 数 の 観 念 に 代 表 さ れ る 認 識 で あ る.こ の 場 合,把 捉 さ れ る ダ ル マ は,属 性(guna)で あ る 「二 」(dvitva)等 で あ り,認 識 主 体 の 意 識 に よ っ て 形 成 さ れ た も の で あ る.本 稿 で は,Prasastapada (ca.550-600)2) のPDhS,ま た そ の 注 釈 書 で あ る Vyomasiva (ca.920-960)のVy, Sridhara (ca.150-1200)の NK,, そ し てUdayana (ca. 1052-1100)の Kir の 記 述 を 通 し,第 二 の 原 則 の 優 先 を 示 す 依 存 的 ダ ル マ 把 握 型 の 認 識 を 考 察 し,ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ 思 想 が 必 ず し も 主 観 と は 独 立 し た 外 界 世 界 の 客 観 性 を 全 面 的 に 承 認 す る も の で は な い こ と を 明 ら か に す る. 2.ダ ル マ を 形 成 す る 認 識 同 学 派 が 説 く二 十 四 種 類 の 属 性 の う ち,「数 」(samkhya),

「別 体 性 」(prthaktva),「 遠 在 性 」(paratva),そ し て,「 近 在 性 」(aparatva)等 は,認 識 主 体 の 意 識 に よ っ て 実 体(dravya,ダ ル ミン)に 形 成 さ れ る ダ ル マ で あ る.こ の 点 をPDhSは 「遠 在 性 と近 在 性 と二 と二 別 体 性 等 は 認 識 に 依 拠 す る(buddhyapeksa)3)」 と述 べ,そ の 注 釈 書 は,当 該 箇 所 を 次 の よ う に 解 説 す る.Vyは,「 遠 在 性 と近 在 性 と二 と二 別 体 性 等 は,[そ れ ら]自 身 の 生 起 に 関 し て は 認 識 を 原 因 と す る の で 「認 識 に 依 拠 す る 」 と言 わ れ る.「 等 」 と い う語 に よ っ て,三 を 初 め と し 十 万 兆 ま 967

(2)

(67) ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ 哲 学 に お け る 認 識 の 二 つ の パ ター ン(平 野) で の 数 と,そ れ ら[数]に 限 定 さ れ た 別 体 性 が 理 解 さ れ る .ま た,こ れ ら[遠 性 等]は,必 ず 認 識 に 依 拠 す る も の で あ り,同 様 に し て,こ れ ら は 認 識 に 依 拠 す る も の に 他 な ら な い.認 識 な し に[そ れ ら遠 在 性 等 は]生 じ な い と確 定 さ れ る4).」 と述 べ る.ま た,NKは,「 こ れ ら[遠 在 性 等]の 生 起 に 対 す る 機 会 因 は 認 識 で あ る.「 等 」 と い う語 に よ り,三 や 三 別 体 性 等 が 含 意 さ れ る5).」 と言 及 す る.さ ら に,kirは,「 「認 識 に 依 拠 す る 」 と は,[機 会]因 で あ る 認 識 よ り生 起 す る とい う 意 味 で あ る.「 等 」 とい う 語 か ら 三 や 三 別 体 性 等 が 理 解 さ れ る6).」 と言 及 す る. こ れ ら 注 釈 書 の 解 説 よ り第 一 に,PDhSで は 言 及 さ れ て は い な い,認 識 が 形 成 す る ダ ル マ に 三 別 体 性 等 が あ る と理 解 で き る.第 二 に,複 合 語buddhyapeksa の buddhi (認識)が こ れ ら ダ ル マ の 生 起 に 対 す る機 会 因(nimitta)で あ り,こ の 認 識 な し に は ダ ル マ の 生 起 の な い こ とが 理 解 で き る7).し か し,こ こ で 留 意 す べ き 点 は,認 識 に よ っ て 作 り 出 さ れ る ダ ル マ と い え ど も,そ の 存 在 場 所 は 外 界 世 界 で あ り,認 識 主 体 の 意 識 内 で は な い こ とで あ る.二 つ の 認 識 パ タ ー ン の い ず れ で 捉 え ら れ る ダ ル マ も,そ の 存 在 場 所 は 外 界 世 界 で あ る と ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ 学 派 は 考 え る8). 3.Vyに 見 ら れ る 二 つ の 認 識 パ タ ー ンVyで は,「 料 理 人 で あ る 」 とい う 認 識 に 対 す る 二 つ の 機 会 因 が 以 下 の よ う に 述 べ ら れ て い る. 「料 理 人 で あ る」 とい う認 識 に対 して は,料 理 行 為 が 機 会[因]で あ る.あ るい は,そ[の 料 理 行 為]の 知 識 が[機 一 因]で あ る.そ[の 料 理 行 為]を 行 っ て い た者 が[料 理]行 為 を中 断 した場 合 で も,[あ の 人 はか つ て料 理 を行 っ て い た とい う知 識 を機 会 因 と して]料 理 人 とい う認 識(表 現)が あ るか らで あ る9). 第 一 の機 会 因 は 料 理 行 為 で あ る.仮 にA(行 為 主 体,認 識 対 象 ダル ミン)が 料 理 を 現 に 行 っ て い る 場 面 を 想 定 し て み よ う.こ の 場 面 は,Aに は 料 理 行 為 とい う 運 動 (karman)が 存 し て い る と解 釈 で き る.認 識 主 体Bに は 料 理 行 為 を 機 会 因 と してA に 対 し て 「料 理 人 で あ る 」 と い う 認 識 が 生 起 す る.こ の 認 識 に 関 わ る ダ ル マ(料 理 行 為)はBが 作 り出 し た も の で は な い.Bの 意 識 と は 関 わ り な く,Aに 存 在 し て お り,そ れ 故,こ の 認 識 は 自 立 的 ダ ル マ 把 握 型 に 属 す る.第 二 の 機 会 因 は 知 識

(abhijnata)で あ る.Aが 料 理 を 中 断 し た 場 面 を 想 定 し て み よ う.こ の 場 面 は,Aに は 料 理 行 為 が 存 し て い な い と解 釈 で き る.Bが 有 す る知 識(rAは か つ て 料 理 を 行 っ て い た 」)に 基 づ き,Aに 対 し て 「料 理 人 で あ る 」 とい う 認 識 がBに 生 起 す る.こ の 認 識 は,Bに よ っ て ダ ル マxがAに 形 成 さ れ た 後,xを 把 捉 し た も の で あ り,そ れ 故,依 存 的 ダ ル マ 把 握 型 に 属 す る認 識 で あ る. V yは,知 識 を 機 会 因 とす る 「料 理 人 で あ る 」 と い う 認 識 に 関 わ る ダ ル マ が 何 で

(3)

(68) ヴ ァイ シ ェ ー シ カ 哲 学 に お け る認 識 の二 つ の パ タ ー ン(平 野)

あ る か を 言 及 し て い な い.し か し,認 識 の 発 生 と い う 事 実 よ り,何 ら か の ダ ル マ がAに は あ る こ と に な り,そ の ダ ル マ は 「料 理 人 性 」(pacakatva)で あ る と推 測 さ れ る.こ の 場 合,ダ ル マ が 「料 理 行 為 」 で あ る こ と は な い.そ の よ う な ら ぼ,A は 現 に 料 理 を 行 っ て い る こ と に な る か ら で あ る.「 料 理 人 性 」 はUdayana以 降,添 性(upadhi)に 含 ま れ る.Vyomasivaは,普 遍(samanya,jati)と 添 性 と の 区 別 を 述 べ て は い な い が,Vvの 普 遍 の 定 義 を 考 慮 す れ ぼ 「料 理 人 性 」 は 普 遍 と は な ら な い . 普 遍 の 定 義 の 一 規 定 で あ る 「常 住 で あ る こ と」(nityatva)に よ り,無 常 で あ る 「料 理 人 性 」 は 排 除 さ れ る か ら で あ る10).こ の よ う に,Vyで は,依 存 的 ダ ル マ 把 握 型 の 認 識 が 言 及 さ れ て お り,ダ ル マ の 特 定 は な さ れ て は い な い が,何 ら か の 形 成 さ れ た ダ ル マ が 想 定 さ れ て い る こ と を 読 み 取 れ る. 4.他 学 派 の 反 論 唯 識 派,中 観 派 の 仏 教 哲 学 諸 派 の 論 書 は,「 料 理 人 で あ る 」 と い う認 識 の 原 因 に 関 す る ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ 学 派 の 所 見 を 引 用 し否 定 し て い る1]).そ の う ち,依 存 的 ダ ル マ 把 握 型 の 認 識 に 関 連 す る 例 がDharmakirti(ca.640)の 著 作 PV及 びsvavyttiに あ る.ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ 学 派 の 主 張 と思 わ れ る 「過 去 や 未 来 を 原 因 と し て も,両 者(表 現 や 認 識)は 成 立 す る12)」 を 引 用 後,Dharnlakirtiは 次 の よ う に 反 論 す る. 存 在 しな い行 為 が認 識 と名 称 の[原 因]と な る こ とは な い.な ぜ な らぼ,原 因 な し に,[認 識 と名 称 とが]生 起 す る こ とに な っ て し ま うで あ ろ う13). ま た,Santaraksita (ca.750)の 著 作TSは,次 の よ う に 言 及 す る. 過 去 や未 来 の 行為 を機 会 因 と して,彼 ら料 理 人 等 に 対 して[「 料 理 人 で あ る」 等 の]認 識 や 表 現 が 生 起 す る と言 うな らば,そ れ(過 去 や未 来 の 行為)は 原 因(hetu)で は な い.な ぜ な らぼ,[過 去 や未 来 の行 為 は今 現 在]存 在 して い な い か らで あ る14). 上 記 二 つ の 反 論 の 要 点 は,す で に(あ る い は ま だ)存 在 し て い な い 過 去 の(あ るい は未 来 の)行 為 が 現 在 起 こ る 認 識 ・表 現 の 原 因 に は な ら な い と い う 点 に あ る.そ し て,こ れ ら反 論 とVyの 主 張 に は 内 容 上 の 相 違 を 指 摘 で き る.す な わ ち,Vyは 「料 理 人 で あ る 」 と い う認 識 の 機 一 因 を 「Aは か つ て 料 理 を 行 っ て い た 」 とい う 「過 去 の 行 為 の 知 識 」 と し,「過 去 の 行 為 」 と は して い な い.こ の 相 違 に,ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ 思 想 史 上,依 存 的 ダ ル マ 把 握 型 の 認 識 が そ の 範 囲 を 拡 大 し適 用 さ れ て い る 点 を み る こ と が で き る.す な わ ち,仏 教 側 か ら の 反 論 は 七,八 世 紀 に か け て な さ れ た も の で あ り,時 代 と し てPDhSとVyと の 問 に あ た る.こ の 間 に す で に,同 学 派 内 に お い て 依 存 的 ダ ル マ 把 握 型 の 認 識 は 体 系 に 取 り込 ま れ て い た が15),「料 理 人 で あ る 」 と い う認 識 に は 適 用 が な さ れ ず に あ っ た.し か し,十 世 紀 に 至 り,先 に 見 965

(4)

(69) ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ 哲 学 に お け る認 識 の 二 つ の パ タ ー ン(平 野)

た よ うにVyは

そ の範 囲 を拡 大 し適 用 した .こ の拡大 は,認 識 に先行 して外界世界

(原因)が あ る こ とを遵 守 し よ う とす る際 の 必 然 的 な 要 請 で あ り,こ こ に同 学 派 の

認 識 に お け る第 二 の 原 則 の 優 先 が あ る.

5.結 論

ヴ ァイ シ ェ ー シ カ学 派 の認 識 に は二 つ の パ ター ンが あ る.そ の うち の 依

存 的 ダ ル マ 把 握 型 は,認 識 主 体 の 意 識 が ダル マ を形 成 した後,そ

れ を捉 え る認 識

で あ る.Vyで

は,現 在 料 理 を行 っ て い な い者 に対 す る 「

料 理 人 で あ る」 とい う認

識 の生 起 に,こ の認 識 パ タ ー ンが 適 用 され た.ま た,Vyは,当

該 の形 成 され るダ

ル マ を言 及 して は い な い が,PDhsで

は含 まれ て は い な い ダル マ を想 定 した こ とは

確 か で あ る.形 成 され る ダ ル マ の増 加 は,依 存 的 ダ ル マ把 握 型 の 認 識 の適 用 範 囲

の拡 大 を意 味 す る.そ

して,形 成 され るダ ル マ の増 加,ま

た適 用 範 囲 の拡 大 の 背

景 に,は,認 識 の 発 生 に先 行 し て外 界 世 界 が あ る とい う第 二 の原 則 の 優 先 が あ る.

唯 名 論 の 立 場 に あ る仏 教 哲 学 諸 派 等 との 論 争 を通 し,意 識 か ら独 立 して あ る ダ ル

マ で は説 明 で きな い 場 合,依 存 的 ダ ル マ 把 握 型 の認 識 を適 用 し,ヴ ァイ シ ェ ー シ

カ学 派 は認 識 の 原 因 を外 界 世 界 に作 り出 す.こ

の よ うに,同 学 派 の 認 識 で は,外

界 世 界 が意 識 とは独 立 して あ る とい う第 一 の 原 則 が 放 棄 され,第 二 の原 則 が優 先

され る場 合 が あ る.さ ら に,第 二 の原 則 の優 先 は,外 界 世 界 が 主 観 とは独 立 して

客 観 的 に あ る とい う見 方 の成 り立 ち得 な い 側 面 を示 して い る.従 って,外 界 世 界

の客 観 性 に立 脚 した見 解 の 限界 は,ヴ ァイ シ ェー シカ 思 想 史 上,す で にCandramati

やPrasastapadaに 意 識 され て い た こ とに な り,ま た 時代 を経 る につ れ て,Vyomasiva

等 で は そ の意 識 が一 層 強 ま っ た こ とに な る.

文 献 表 ・略 号

Kir: Kiranavali of Udayanacarya, ed. J. S. Jetly, Vadodara, 1991. NK : The

Prasastapada Bhashva with Commentary Nvavakandali of Sridhara, ed. V. P. Dvivedin, Delhi,

1984. PDhS : Word Index to the Prasastapadabhasya, ed. J. Bronkhorst & Y. Ramseier, Delhi,

1994. PV: The Pramanavarittikam of Dharmakirti,ed.

Raniero Gnoli, Roma, 1960. TS:

Ta-ttvasangraha of Santaraksita, 2 vols. ed. EmbarKrishna, Baroda, 1984, 1988. Vy : Vyomavati

of Vyomasivacarya, 2 vols. ed. G. Sastri, Varanasi, 1983, 1984. Vvomavati (Vy [A]) :

Prasas-tapadabhasyam, Gopinath Kaviraj and Dhundhiraj Shastri, Varanasi : 1983.

1)イ ン ド型 実 在 論 の規 定 に 関 して は, S. H. Phillips, Classical Indian Metaphysics, Delhi, 1197(1996)p.1;和 田 壽 弘 「実 在 論 」 『岩 波 哲 学 ・思 想 事 典 』 岩 波 書 店,1998,pp.660-661 参 照.2)本 稿 に記 さ れ る年 代 は

K. H. Potter (ed.), Encyclopedia of Indian Philosophy,

Vol. I, Dehli, 1995; ditto, Encyclopedia of Indian Philosophy, Vol.‡U, Dehli, 1995, pp. 9-12‚É

拠 る.

3)

PDhS, p. 19, no. 100: paratvaparatvadvitvadviprthaktvadayo buddhyapeksah.

4) Vy, vol.‡U, pp. 8,25-9,2: paratvaparatvadvitvadviprthaktvadayah buddhim apeksante svotpattav iti buddhyapeksa iti. adipadena tritvadika parardhanta samkhya tadavacchinnan ca

(5)

(70) ヴ ァイ シ ェ ー シ カ 哲 学 に お け る 認 識 の 二 つ の パ タ ー ン(平 野)

prthaktvam grhyate. avagharanan [avadharanan] tu eta eva buddhyapeksas tathaite buddhyapeksa eva. buddhim vina na bhavantiti. Vy[A] (p.435,22)に 従 い, avadharanan と 改 め た. 5) NK, p.99,12-13: esam utpattau nimittakaranam buddhih. adisabdat tritvatriprthaktvadiparigrahah. 6)Kiy,p.108,23-24: buddhyapeksah apeksabuddijanya ity arthah. adigrahanat tritvatriprthak-tvadayograhyah.7)機 会 因 と し て の 認 識cが ダ ル マxを 形 成 し,xに よ っ て 認識dが 生 起 す る こ と を 意 味 す る.す な わ ち,認 識 主 体 を 始 点 と し て 「対 象oは 対 象pよ り 遠 く に

あ る 」 と い う 認 識cが 遠 在 性 をoに 形 成 し,遠 在 性 に よ っ て 「oは 遠 く に あ る 」 と い う 認 識dが 生 起 す る.PDhS,  pp. 35,no.(22-36,no.202参 照.8)ヴ ァ イ シ ェ ー シ カ 哲 学 の 実 在 論 的 思 考 の 特 色 に 関 し て は,村 上 真 完 『イ ン ド の 実 在 論 』平 楽 寺 書 店,1997,pp.90-114 参 照. 9)Vy,vol,Ⅱ,p.(79,5-7: pacaka iti jnane pacihriya nimittam, tadabhijnata va, tatsadbhave kriyoparame'pi pacaka iti vyavaharat.10)Vyの 普 遍 の 定 義 及 び そ の 思 想 史 的 意 義 に 関 し て は,平 野 克 典 「『ヴ イ ヨ ー マ ヴ ァ テ イ 一 』 に お け る 普 遍 の 定 義 」 『東 海 仏 教 』43,1998,PP.75-88参 照.11)例 え ば,TS,vol.I,PP.246-250に そ の 議 論 が あ る. 竹 中 智 泰 「普 遍 の 考 察(Ⅲ)― 「料 理 人 」 等 に 関 す る 議 論― 」 『常 葉 学 園 大 学 研 究 紀 要(外

国 語 学 部)』17,(221,pp.187-(2(参 照Cl()PV,p.82,16-17:atitam anagatamva nimittikrtya tayoh pravrttir iti cet. 13)PV,p.80,18-20: karmapi nasaj jnanabhidhanayoh/

nimittam / tayoh anaimittikatapatteh…(k.159abc)下 線 部 分 がPVで あ る.14)TS,vol.

1,p.247,5-6: atitanagatam karma nimittikrtya tesu cet/pacakadisu dhisabdau, tan na hetur as-attvatah//(k.754)15)依 存 的 ダ ル マ 把 握 型 の 認 識 と 関 連 す る 術 語apeksabuddhiは, PDhsに 先 行 す る Candramati の Dasapadarthiに 言 及 さ れ て い る,こ の 点 に 関 し て は,K. Miyamoto,The Metaphysics and Epistemology of the Early Vaisesikas, Pune, 1996,p.78参 照.

〈キ ー ワ ー ド>pacakatva,buddhi,Vyomavati

(桜 花 学 園 大 学 非 常 勤 講 師 ・文 博)

参照

関連したドキュメント

このように資本主義経済における競争の作用を二つに分けたうえで, 『資本

熱力学計算によれば、この地下水中において安定なのは FeSe 2 (cr)で、Se 濃度はこの固相の 溶解度である 10 -9 ~10 -8 mol dm

■使い方 以下の5つのパターンから、自施設で届け出る症例に適したものについて、電子届 出票作成の参考にしてください。

市民的その他のあらゆる分野において、他の 者との平等を基礎として全ての人権及び基本

[r]

一方で、平成 24 年(2014)年 11

 記録映像を確認したところ, 2/24夜間〜2/25早朝の作業において,複数回コネクタ部が⼿摺に

※2 使用済 9×9 燃料を共用プール内の燃料貯蔵ラックに貯蔵した場合の未臨界性は既存の設置許可におい て確認されている。使用済