• 検索結果がありません。

大学での哲学教育における二種類のアクティブ・ラーニングの導入

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "大学での哲学教育における二種類のアクティブ・ラーニングの導入"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大学での哲学教育における

二種類のアクティブ・ラーニングの導入

木村 史人

はじめに

近年、大学教育 ・ (AL)2) 導入 必要性 唱

。AL 手法 多種多様 、管見 、 活動 方向性 観点、 (1)教師⇔学習者 3)、(2)学習者⇔学習者

観点 、

ICT

使用 有無、

(A)授業内外

AL ICT

活用 、 使用 4)、(B)

AL

行 際、 使用 観点 、分

思 。

本論文 目的 、第一 、主 第二言語教育 近年注目 教育 手法 ・ (学習者同士 協働活動) 手法 、大学

哲学教育 有効 検証 5)。第二 、授業

内外 用 有効性 検証 。第三 、両

者 比較 。

1)

(2)

1.研究対象および研究方法

1.1

授業「倫理学とは何か」について

本論文 、以上 検証 行 授業 実践例 、論者 現在行

「倫理学 何

AB」

授業 試 紹介 、 比較 行 。「倫

理学 何

AB」 哲学科 選択必修科目

、哲学科

12年生 多

受講 科目 、文学部 専門科目-B群(共通専門科目) 、教職 取得 「教科 関 科目」 、文学部 他学科 学生 相当数受講 。2016年度論者 「倫理学 何

A」

(金・

4

時限目、153名、

以下「2016A」 略記)、「倫理学 何

B」

(火・5時限目、75名、以下「2016B」

略記) 二 担当 。2016A 、WebClass 設 備 活 、広義 意味

AL

行 、学生同士 対話活動 行

。 、上述 区分 基本的 【1-A】 位置 、書 込 相互閲覧 可能 点 、【2-A】 要素 併

持 。 対 、2016B 、 極力用

、授業内 学習者同士 対話 行 、理解 深 ・ 活動 行 、【2-B】 位置 。

2016Aと2016BのALにおける位置づけ

(A)ICT

使用 (B)ICT

使用

(1)教師⇔学習者 2016A 教師 ・ 「対話型

授業」(注3参照)

(2)学習者⇔学習者 2016A 相互閲覧 2016B ・

両 、 教師 講義 聞 意味 、AL 導入

授業 、2016A 学習者同士 対面 、意見 表出・

共有 対 、2016B 学習者同士 対面的 対話 、

(3)

意見 表出・共有 。

2016B

、意見 表出・共有

過程 、意見 齟齬 議論 合 起 予想 。

過程 、理解 深 、新 発見 導 学習者

評価 一方 、不必要 軋轢 評価

可能性 。

本論文 、二 満足度 理解度 差 出 、

出 主 結果 考察 。 考察 踏

、AL 対照的

2

手法、 学習者同士 対面的 対話活

動 重視

2016B

【2-B】 手法 、 使用 非対面的

思考活動 重視

2016A

【1-A】【2-A】 手法 、 有効

性 有 検討 。

1.2 WebClass

について

WebClass

、出席・成績管理、 提出、e 機

能 、掲示板、 類似 「会議室」 機能 含 、

e-Learning

。「WebClass 管理者 」 、以下

記 。

WebClass

教員 学生、管理者 応 日本

大学

e-Learning

。 、授業

資料 教材 簡単 作成 、 成績 管理 6)

2016A

、主 「会議室」 機能 授業中 使用 、授業中使用

再見 「資料」 機能 利用 。具体的 、講義内 容 踏 論者 提示 質問 、WebClass 用 回答 方法 取 。 際、学籍番号・氏名 明記 指示 。

(4)

1.3

ピア・ラーニングの概略

(peer) 「仲間」 意味 、 ・ 第二言語教 育 注目 、学習者同士 協働的活動 通 学 総称

。近年 注目

AL

一形態 7)

・ 、従来 教師主導 一斉授業 対 批判 提唱

。池田玲子・舘岡洋子 、教師主導 一斉授業 、知識 伝達 点 効率的 、「学 手自身 思考活動 無視 一方的 知識注入」

、「受身 授業 強制 想像力 発達 」 点、 試験

点数 順位 「競争的学習方法」 用 、社会性

発達 悪影響 及 点 批判 8)

1.4

授業改善アンケート(表

1-1、1-2、2-1、2-2)について

「授業改善 」 立正大学全学 行

Web

利用 一律

。教員 授業内 時間 取 、携帯端末

用 、 時間内 提出 要請 (諸事情 授業

内 回答 難 場合 、授業外 回答可能 )。

本論文 、2016年度 「倫理学 何 」(2016A、2016B) 、

2015

年度 同講義 結果 参照 、比較検討 。2015年度「倫理学

A」

(以下、「2015A」 略記)

2015

年7月17日 第14回目、2015年 度「倫理学 何

B」

(以下、「2015B」 略記)

2015

年7月21日 第

13回目

授業中 、「授業改善 」 回答 指示 。

2016A

、2016年7月

8日 第 12

回目、2016B

2016

7月 12

日 第

12回

目 回答 指示 。

1.5

独自アンケート(表

3-1~3-3、表4-1~4-3)について

回答内容 成績 反映 周知 上 実施 、「倫理学 何 」

(5)

独自 【資料A】。学科、学年 記入 必須 、性別 記入 任意 。 、2015AB 実施 、質問事項 若

干 変更 。質問

2016A

全16問(数字選択式10問、記号選択式

3

問、記

述式3問)、2016B 全

15

問(数字選択式9問、記号選択式3問、記述式

3

問)

構成 ( 、記述式 後半

2

問 特 現状 方 変更 要望 場合、無回答 良 )。

2015A 2015

年7月

10日 最終回

15回目 授業中 、2015B

月14日 最後 通常授業

14

回目 授業中 行 。

2016A 2016

年7月22日 最後 通常授業日 第14回目 授業中 、2016B

2016

年7 月26日 最終回 第

15回目 授業中 行

各講義の登録者数および「授業改善アンケート」「独自アンケート」回答者数

2015A 2015B 2016A 2016B

登録者数 46 104 153 75

授業改善回答者数 27 68 106 51

独自 回答

者数 32 78 126 60

活動種別 ・ ・ WebClass ・

2.前年度「倫理学とは何か」の問題点と改善案

2015

年度 「倫理学 何

AB」

、 ・ 行

、受講者数

46

2015A

比較 、受講者数104名

2015B

、学 生 満足度 明確 低 (後掲 表1-1、表

3-1

参照)。筆者 以前 論文

(木村2016) 、2015A 比較

2015B

・ 効果的 働 要因 、

(6)

要因①  対話 苦手 学生 一定数 要因② 受講者 総数 多

要因③ 学習者同士 差 大 要因④  決 手法 問題

推定 。以上 課題 解決 、2016年度「倫理学 何

AB」

、以下 変更 行 。

変更①  要因① 反省 、2016B ・ 行 、2016A

・ 行 初回授業 明示 、

議論 初対面 者 対話 苦手 学生

2016A

受講 促

変更②  2016A 、 ・ 行 、WebClass 意見 提示、共有 行 。

変更③  要因④ 反省 踏 、2016B 、 決 際、意見 異

者同士 配慮 、教員 名前 呼

方法 9)

変更④  昨年度 反省点 踏 、講義内容 適宜改良 行 。

、昨年度哲学科以外 学生 、講義内容 難 感

学生 多 、 文言 簡潔 上

、重要 箇所 次回 授業 繰 返 。

以上 踏 、2016A

2016B

、次 要素 授業 構成 。

(7)

2016Aおよび2016Bの授業構成

2016A 2016B

要素① 教師 一斉授業(講義) 

要素② 教師 提起 質問 、 自分 考 、解答欄 記入 活動

要素③ 毎 対話 時間 設 、

出 結論 解答欄 記入

活動( ・ )

要素④ WebClass 意

見 提示、共有 行 。 出 結論 黒板 発表

、共有・確認 活動

要素⑤ WebClass 用 、宿題 課

2016A、2016B

、要素①② 共通 。両 違 意見 発

表 前 、要素③ ・ 入 否 点、 要素④ 教室 内 設備( 、黒板) 用 行 、WebClass 用 行

点(回 使 分 )、2016A 要素⑤

WebClass

用 宿題 出 活動 行 点 (毎回出 、宿題

WebClass

3回程度)。

以下、授業 、運営上 気 付 点 、箇条書 。

授業のデザイン、運営上で気を付けた点

2016A 2016B

準備段階 ・ 穴 配布 、 画面 見 、 記入

方式 10)

・ 作成 関 、文字 小 、

写真 取 入 、学生 飽 留意

WebClass 準備

(8)

授業中

・ 話 心 。

・ 学生 顔 見 、説明 伝 感 時 、言葉 足

、次回 再度 説明 行 。

・ 有効 活用 、動 操作

使用 。

・ ・ 、WebClass 入 前 、 活動 時間 明示 。 予想以上 活動 時間 場合 適宜延長 、

学生 。

・ 初回 授業 、後 活動 支障 、私語、 使用、

居眠 対 放置 、注意 旨 初回 授業 明示 、実施 11)

・ ・ 行 、(1)

2016B 比 授業内容 理解・定着

薄 予想 、(2)授業時

間 余裕 、 丁寧

復習 時間 取 留意 。

・ WebClass 記入 、任意 回 答 少 、学籍番号、氏名 記入 、授業態度 授業 成

績 反映 明示 。

・ 授業内 回答 学生 、授業

後学内 回答

・ WebClass 回答 、 時 三種類。 問題 用意 、学籍番号末尾

問題 答 分

・ WebClass。 記入 主 回答 対

、教員 。

・ 初回 授業 、 ・ 行

意義 、 ・

用 説明 。

・ 原則、教員 名前 呼 、 決 (三回程度 授業 新

作 )。

・ 分 、

多 、事前

賛成反対 聞 、

各 意見 多様性

回 。

・ ・ 終了後、 成果 黒板 書 、教室内 共有

12)

・ 黒板 書 回答 対 、教員

3.2016

年度「倫理学とは何か」の成果

3.1

「授業改善アンケート」から

各年度 二 「授業改善 」 結果 比較 表1-1、表1-2

見 。

(9)

表1-1 「2015年度授業改善アンケート」回答結果(括弧内に全学平均との差を示す)

問 全学平均 2015A 2015B A-B

設問 2 授業全体 通 出席率

程度 4.6 4.4

(-0.2) 4.5

(-0.1) -0.1 設問 3 授業内容 理解 積

極的 取 組 思 4.0 4.2

(+0.2) 3.9

(-0.1) 0.3 設問 5 授業 沿 展開 3.5 4.0

(+0.5) 3.5

(±0) 0.5 設問 6 授業 対 先生 熱意 意欲 感 4.3 4.5

(+0.2) 4.3

(±0) 0.2 設問 7 先生 話 方 聞 取 3.8 4.5

(+0.7) 4.1

(+0.3) 0.4 設問 8 先生 板書、 等 文字 読 3.7 4.3

(+0.6) 4.0

(+0.3) 0.3 設問 10授業 内容 理解 3.8 4.1

(+0.3) 3.8

(±0) 0.3 設問 11 授業 新 知識 考 方 得 4.0 4.3

(+0.3) 4.0

(±0) 0.3 設問 12総合的 判断 授業 満足 3.9 4.3

(+0.4) 3.8

(-0.1) 0.5

表1-2「2016年度授業改善アンケート」回答結果(括弧内に全学平均との差を示す)

問 全学平均 2016A 2016B A-B

設問 2 授業全体 通 出席率

程度 4.7 4.7

(±0) 4.7

(±0) ±0 設問 3 授業内容 理解 積

極的 取 組 思 4.1 4.2

(+0.1) 4.2

(+0.1) ±0 設問 5 授業 沿 展開 3.6 4.0

(+0.4) 4.1

(+0.5) -0.1 設問 6 授業 対 先生 熱意 意欲 感 4.3 4.6

(+0.3) 4.5

(+0.2) +0.1 設問 7 先生 話 方 聞 取 3.8 4.4

(+0.7) 4.2

(+0.4) +0.2 設問 8 先生 板書、 等 文字 読 3.8 4.3

(+0.6) 4.1

(+0.3) +0.2

(10)

問 全学平均 2016A 2016B A-B 設問 10授業 内容 理解 3.9 4.0

(+0.1) 4.1

(+0.2) -0.1 設問 11 授業 新 知識 考 方 得 4.1 4.3

(+0.2) 4.3

(+0.2) ±0 設問 12総合的 判断 授業 満足 4.0 4.2

(+0.2) 4.4

(+0.4) -0.2

表1-1、表1-2 、以下 読 取 。

前節 述 、2015年度

2015A

(45名)

2015B

(104名) 比較

場合、 項目

2015A

上回 、0.3以上 差 項目

6

項目 及

対 、2016年度

2016A

(153名)

2016B

(75名) 間 、 顕著 差 出 (0.3以上 開 出 項目 )。 、

項目

2016A 2016B

上回 結果 。以上

、2015年度

2015A

2015B

明確 良 授業 、

2016

年度 、大人数

2016A

少人数

2015B 2016A

同等

評価 得 授業 。

次 、 二年間 大人数教室間(2015B, 2016A) 少人数教室間(2015A,

2016B) 比較

表2-1「授業改善アンケート」大人数教室間(2015Bと2016A)の比較

(括弧内に各年度全学平均との差を示す)

2015B(104名) 2016A(153名) 2016A-2015B 設問 2 4.5(-0.1) 4.7(±0) +0.2 設問 3 3.9(-0.1) 4.2(+0.1) +0.3 設問 5 3.5(±0) 4.0(+0.4) +0.5 設問 6 4.3(±0) 4.6(+0.3) +0.3 設問 7 4.1(+0.3) 4.4(+0.7) +0.3 設問 8 4.0(+0.3) 4.3(+0.6) +0.3 設問 10 3.8(±0) 4.0(+0.1) +0.2

(11)

2015B(104名) 2016A(153名) 2016A-2015B 設問 11 4.0(±0) 4.3(+0.2) +0.3 設問 12 3.8(-0.1) 4.2(+0.2) +0.4 表2-2 「授業改善アンケート」少人数教室間(2015Aと2016B)の比較

(括弧内に各年度全学平均との差を示す)

2015A(46名) 2016B(75名) 2016B-2015A 設問 2 4.4(-0.2) 4.7(±0) +0.3 設問 3 4.2(+0.2) 4.2(+0.1) ±0 設問 5 4.0(+0.5) 4.1(+0.5) +0.1 設問 6 4.5(+0.2) 4.5(+0.2) ±0 設問 7 4.5(+0.7) 4.2(+0.4) +0.3 設問 8 4.3(+0.6) 4.1(+0.3) -0.2 設問 10 4.1(+0.3) 4.1(+0.2) ±0 設問 11 4.3(+0.3) 4.3(+0.2) ±0 設問 12 4.3(+0.4) 4.4(+0.4) +0.1

表2-1、表2-2 、以下 読 取 。

大人数 教室間 比較 表

2-1

、過半数 項目(7項目)

2016A

2015B 0.3

以上上回 。特 授業全体 満足度 表 、設問

11

設問12 、合計

0.7

差 認 。以上 、大人数 教室

2016A

行 変更②、 ・ 行 、WebClass 用 意見 発表、共有 行 活動 有効 作用 示唆 。

少人数 教室間 比較 表2-2 、 満足度 高

、2016年度 大人数 教室 評価 影響 。

、2015A 比

2016B 6割程度人数 増

、2. 満足度低

下 要因②[受講者 総数 多 ] 、 減少

。 、両 比較 表2-2 、 項目 昨

(12)

年度並 上回 結果 (0.3以上上回 項目

2

項目)。

、変更③ 変更④ 有効 働 示唆 13)

3.2

「独自アンケート」から

前項 、全学 行 「授業改善 」 結果 示 、本 項 、「倫理学 何 」 独自 行 「独自 」 結果 検討

。 、数字選択式回答 結果 見 。

3-1 独自アンケート 授業全体および講義に関する質問

質問事項 2015A 2015B 2016A 2016B

A② 授業 有意義 ?

(5〜有意義 、1〜有意義 ) 4.4 3.5 4.1 4.1 A③ 授業 面白 /楽 ?

(5〜面白 、1〜 ) 4.1 3.4 3.9 4.0 B①授業 内容 難 /簡単

(5〜難 、3〜 良 、1〜簡単 ) 3.4 3.3 3.4 3.3 B② 内容 、適切 ?

(5〜適切、1〜不適切) 4.3 3.6 3.9 3.8

表3-2 ピア・ラーニングに関する質問(2016Aは実施せず)

質問事項 2015A 2015B 2016B

C-1① 、自分 議論 好 /得意

(5〜得意、1〜苦手) 3.4

C-1② 、 初 対 面 人 話 得 意

(5〜得意、1〜苦手) 3.3

C-2① ・ 、面白 /楽 ? 3.6 3.2 3.8

C-2② ・ 、講義内容 理解 役立 ? 4.2 3.6 3.7 C-2③ ・ 、講義内容 定着 役立 ? 3.7 3.4 3.6 C-2④ ・ 頻度(長 ) 、a.適切 b. 多

(長 )  c.少 (短 )

a 61%

b 32%

c 5%

(13)

表3-3 WebClassに関する質問(2016Aのみ実施)

C-1①活動 、積極的 参加 ?

(5〜参加  1〜 ) 4.0

C-1②活動 、講義内容 理解 役立 ?

(5〜役立 、1〜 ) 3.9

C-1③講義内容 定着 役立 ?(5〜役立 、1〜 ) 3.5

C-1④活動 頻度(長 ) 、a.適切( ) b. 多 (長

)  c. 少 (短 )

a 73%

c 13%b 9%

C-2①授業外 WebClass課題 積極的 取 組 ?

(5〜参加  1〜 )  3.6

C-2②授業外 WebClass課題 、授業 復習 ?

(5〜  1〜 )  3.3

C-2③授業外 WebClass課題 、授業 理解・定着 役立 ?

(5〜役立 、1〜 ) 3.5

表3-1「独自 」

A②「

授業 有意義 ?(5〜有意義 、

1〜有意義

)」、A③「 授業 面白

/

楽 ?(5〜面

白 、1〜 )」 二 質問 回答 、2015年度

2015A

2015B

間 学生 満足度

A

0.9、A③ 0.7

大 差

、2016年度

2016A 2016B

間 大 差

。 、質問B②「 内容 、適切 ?」

2015A

(4.3)

比 、2016A(3.9)、2016B(3.8) 低 、大人数教室

2015B

(3.6)

2016A

(3.9) 比較 場合2016A 明 高

。以上 結果 、「授業改善 」 示 、2016年度 変更 有効 働 裏付 結果 14)

・ 関 質問 回答 記 表3-2 、2015B 比

、2015A、2016B 評価 高 。 、2015B 比 、

2015A、2016B

・ 機能 示 。

「 班 意見 聞 面白 」(2016B哲学科

1

年男性、A平均

(14)

3、C1平均2、C2平均 3.6)

15) 意見 多 、「

理解 深 思 」(2016B哲学科

1

年性別無回答、A平均5、C1平均

5、C2平均4.3)

意見 。

、2016年度新 付 加 、受講者 対話 関 意欲 性

C-1

二 質問(「① 、自分 議論 好

/

得意 」、「② 、初対面 人 話 得意 」) 、

2016B

参加 学生 、過度 ・ 活動 積極的 、

得意 。 ・

明示 、初回授業時 活動 説明 、学生 同士 対話 望 学生

2016A

受講 促 、2016B 学生 対話活動 対 積極的 、論者 予想・期待 裏切 形

。 「 ・ 得意 、時間割 組 際

A

取 、B 取 」(2016B哲学科

2年男

性、A平均3、C1平均1、C2平均1.6) 回答 。

両活動 講義内容 理解 寄与 尋 質問(「 ・

/WebClass

、講義内容 理解 役立 ?」) 回答(表3-2 C-2②

3.7、表

3-3 C-1② 3.9)、両活動 授業内容 定着

寄与 質問(「 ・

/WebClass

、講義内容 定着 役立 ?」) 回答(表3-2

C-2

3.6、表 3-3 C-1③ 3.5)

、両活動 授業内容 理解・定着

程度寄与 学生 感 。

対 、授業外

WebClass

課題 取 組 尋 質問(C-2①

「授業外

WebClass

課題 積極的 取 組 ?」、C-2②「授業外

WebClass

課題 、授業 復習 ?」、「C-2③授業外

WebClass

題 、授業 理解・定着 役立 ?」) 回答(表

3-3C-2①-

③)

、授業外

WebClass

利用 授業内容 理解・定着 復習 機

会 必 言 。 、頻度 内容 関

(15)

、授業外

WebClass

利用 改善 余地 示 。

、本年度新 付 加 質問項目 、両活動 頻度 関 質問

(「活動 頻度(長 ) 、a.適切( ) b. 多 (長 )  

c.

少 (短 ) 」) 回答(表

3-2 C-2

④、表3-3 C-2①) 興

味深 結果 示 。両 、各活動 支持 「適切」

回答 最 多 、2016B ・ 頻度 関 、

「 多 」(32%) 、「 少 」(5%) 明確 上回 、

2016A WebClass

頻度 関 、2016B 比較 「適切」 回

答 上回 、「 多 」(9%) 、「 少 」

(13%) 下回 結果 。 、2016B ・ 受講者 多 ・長 活動 行 望 活動

対 、2016A

WebClass

受講者 好意的 捉

、 以上多 導入 望 、 一割程度 受講者 問題

活動 可能性 示唆 。

3.3

「独自アンケート」記述式回答から

前項 、「独自 」 選択式回答 結果 分析 、本項 記述式回答 検討 。 、授業全体 満足度 尋 選択式質問

(A②「 授業 有意義 ?(5〜有意義 、1〜有意義 )」、A③「

授業 面白

/

楽 ?(5〜面白 、1〜 )」)

二 質問 回答 理由 聞 「A②〜③ 理由 教 」(以下、

「理由回答」 略記) 見 。

(16)

表4-1-1 「A②~④の理由を教えてください」記述式回答(2015年度)

(括弧内に回答数の総数に対する割合を記す)

回答内容 2015A(46名) 2015B(104名)

授業 肯定的意見 20(43%) 33(31%)

  ・ 肯定的意見 11(34%) 23(29%)

   ・ 、授業形式 7(15%) 16(15%)

  他人 意見 知   5(10%) 17(16%)

   ・ 理解 深 0 5(6%)

 授業 内容 理由 挙 3(9%) 5(6%)

 授業 内容・進 方 好意的意見 6(18%) 12(11%)

授業 肯定的 意見

  ・ 否定的意見 0 6(7%)

  ・ 折衷的意見 0 3(3%)

 授業 内容 批判的 0 6(7%)

  分 (席替 ) 0 3(3%)

  他 3(9%) 1(1%)

※2015年度は、A④として、最も印象に残ったことを挙げるという記述式回答があったため、「A

②~④の理由を教えてください」となっている。

表4-1-2 「A②~③の理由を教えてください」記述式回答(2016年度)

(括弧内に回答数の総数に対する割合を記す)

回答内容 2016A(126名) 2016B(60名)

授業 肯定的感想 84(66%) 42 (70%)

 講義内容・知識 言及 22(11%) 20(33%)

  、 、(

) 19(15%) 2(3%)

  自分 考 時間 、考 変化

(深 ) 19(15%) 9(15%)

 他人 意見 聞 16(12%) 13(21%)

 元々倫理学 興味   5(3%) 4(6%)

 日常的 話題 取 扱 11(8%) 0

 WebClass、 ・ 挙 16(12%) 24(40%)

(17)

回答内容 2016A(126名) 2016B(60名)

  他 理由 6(4%) 1(1%)

授業 肯定的 感想 23(18%) 10(16%)

 難 14(11%) 2 (3%)

 正解 、納得 2(1%) 1(1%)

  WebClass、 ・ 批判的

意見・感想 0 3 (5%)

  WebClass、 ・ 中立的

意見・感想 0 3 (5%)

  他 6 (4%) 4 (6%)

※表4-1-1、表4-1-2において、各カテゴリーの総計が合わない箇所があるのは、一人の回答で

複数の箇所に該当するものがあるため。

2016

年度 「理由回答」 表

4-1-2

、以下 見 取

「授業 肯定的感想」 、2016A、2016B

6-7

割 、 先述 授業全体 質問A②「 授業 有意義 ?(5〜有意義 、

1

〜有意義 )」(2016A 4.1、2016B 4.1)、A③「 授業 面白

/

?(5〜面白 、1〜 )」(2016A 3.9、2016B 4.0) 、

両 差 裏 。 、 内実 見

、2016B

4割程度 学生

・ 肯定的 感想 理由 挙 対 、2016A WebClass 肯定的 感想 理由 挙 学生 割合 、1割程度 。 、2016B ・

授業全体 印象 充実度 強 影響 対 、2016A

WebClass

示 。

他 感想

2016A 2016B

上回 、「 、

、( ) 」(2016A 15%、2016B 3%)、「日常的 話 題 取 扱 」(2016A 8%、2016B 0%) 。 対

2016B

(18)

2016A

上回 、「講義内容・知識 言及」(2016A 11%、2016B 33%)、「他 人 意見 聞 」(2016A 12%、2016B 21%)、「 倫理学 興 味 」(2016A 3%、2016B 6%) 。 、「自分 考 時間 、 考 変化 (深 )」(2016A 15%、2016B 15%) 理由 挙 学生 割合 、両 同程度 。

2016A、2016B

「理由回答」 、両

1割 超

回答 、

「講義内容・知識 言及」、「自分 考 時間 、考 変化 (深

)」、「他人 意見 聞 」、「WebClass、 ・

挙 」 、 点 両 高評価 要因 推

16)。中 、「講義内容・知識 言及」、「WebClass、 ・ 挙 」 、2016B 2016A 2〜3割弱上回 。 対

2016A

、「 、 、( ) 」

多 。

以上 、同程度 満足度

2016A 2016B

、2016B

・ 満足度 貢献 、2016A WebClass 満足

度 貢献 、 学生 授業 具体例 用

「 」 評価 (WebClass 問題点

後述 )。

以下 、感想例 。

2016A、2016B「理由回答」でWebClass、ピア・ラーニングを挙げる感想例

・ 「WebClass 実際 活動 退屈 感 」(2016A哲学科1年男性、A平 均4.5、C1平均4、C2平均4.3)

・ 「功利主義 義務論 、 観点 見 学 。

WebClass 活用 良 」(2016A哲学科1年女性、A平均5、C1

平均4.6、C2平均4.6)

・ 「自分 意見 言 機会、他人 意見 聞 機会 多 、自分 考 深 考 」(2016B哲学科1年男性、A平均5、C1平均3.5、C2平均 5)

(19)

・ 「 理解 深 思 」(2016B哲学科1年性別無回 答、A平均5、C1平均5、C2平均4.3)

・ 「話 合 人 違 意見 出 楽 」(2016B哲学科2年男性、

A平均3、C1平均3.5、C2平均3)

・ 「議論 分 」(2016B哲学科1

年男性、A平均4.5、C1平均3.5、C2平均4.6)

・ 「話 合 楽 」(2016B哲学科2年男性、A平均3、C1平均1、C2平均1.6)

・ 「1 対 、複数 人 意見 交 、 能

力 」(2016B哲学科1年男性、A平均4、C1平均3、C2 平均3.3)

・ 「「哲学的 」 人 言 私 、人生 初 哲学的授業 受 、

居場所 感 、考 方 色々 、 議論 通 理

解 」(2016B社会学科2年女性、A平均4.5、C1平均4、C2平均3.3)

「理由回答」のその他の感想例

・「 分 内容 。幸福 、自分 身近

、 学 意欲 湧 」(2016A哲学科1年女性、A平均5、C1平均5、C2平均

・ 「3.3) 班 意見 聞 面白 」(2016A哲学科1年女性、A平均3、C1平均 2、C2平均3.6)

・ 「一方的 話 聞 自分 考 持 時間 、講義 内容 頭 入 。」(2016A史学科3年男性、A平均4.5、C1平均4.3、C2平均4)

・ 「一回 理解 、自分 倫理観、価値観 見 直

、他人 違 理解 深 」

(2016A社会学科2年男性、A平均4、C1平均4.6、C2平均4.6)

・ 「先生 愉快 ( 良 意味 )」(2016A哲学科1年女性、A平均5、C1平 均4.6、C2平均5)

・ 「 明 感 。」(2016A哲学科1年男性、A平均3.5、C1 平均4.6、C2平均1.6)

講義の方法・難易度について

2016A、2016B

授業 講義部分 、「独自 」 前掲 表1-2

授業改善 設問

10

(「授業 内容 理解 」) 回答結果

踏 、確認 。

(20)

表4-2-1 B④「講義パートについて、要望があれば、書いてください」の回答(2015年度)

2015A 2015B

授業 進 方 要望 0 4(5%)

授業 内容 要望 0 5(6%)

・ 関係 0 2(2%)

他 0 1(1%)

表4-2-2 B③「講義パートについて、要望があれば、書いてください。

特になし・あり」の回答(2016年度)

2016A 2016B

授業 肯定的感想・要望 1 (0.7%) 0

授業 批判的要望 7 (5%) 3 (5%)

他 0 1 (1%)

授業 内容 理解 、授業改善 設問

10

(2016A 4.0、

2016B 4.1)、 表 3-1

独自

B①(2016A 3.4、2016B 3.3

[3 近似 方 適切]) 、多 学生 難易度 適切 。

、表4-2-2 示 通 、質問B③「講義 、要望

、書 。 特 ・ 」 回答数 少 、講

義 内容 方 不満 持 受講者 多 。

、「受 前 難 話 思 、全

、面白 授業 」(2016A史学科2年男性、A平均

5、C1

平均

3.6、C2平均3.3) 「難 3

回 説明 優 素

晴 思 。」(2016A授業改善 ) 。

一方 、「内容 難 、 。」(2016A文学科2年女 性、A平均

2.5、C1平均 3、C2平均2.6)、「授業 全体的

」(2016B

哲学科

3年女性、A

平均2、C1平均

4.5、C2平均2)

難 感

学生 少 。

(21)

ピア・ラーニング、WebClassについて

WebClass

活動 記述式回答 見 。

4-3-1 C⑤「ピア・ラーニングについて、改善案があれば、

具体的に書いてください」の回答(2015年度)

2015A 2015B

分 2(6%) 10(12%)

・ 具体的提案 0 6(7%)

・ 好意的感想 0 2(2%)

・ 批判的意見・感想 1(3%) 3(3%)

表4-3-2 C-3「WebClassの活動/ピア・ラーニングについて、

感想・要望などがあれば書いてください。特になし・あり」の回答

2016A 2016B

肯定的意見・感想 12 (9%) 2 (3%)

批判的意見・要望 22 (17%) 9 (15%)

他 9 (7%) 1 (1%)

表4-3-2 示 、質問C−

3

「WebClass 活動

/

、感想・要望 書 。特 ・ 」 回答 、

2016A WebClass

関 、「 分 。WebClass 使

意見 交換 、楽 。」(2016A哲学科

1

年女性、A平均

5、C1

平均

5、C2平均4)、「大勢 人

授業 発言 機会 少 、 授

WebClass

使 、大勢 人 発言 思 。」(2016A哲

学科

1年男性、A平均 4、C1平均 4.6、C2平均3.6)

肯定的 感想・意見

多 反面、批判的 感想・意見 多 、特 、接続 機器 設備面 関 問題 考 受講者 多 。

「授業内 多人数 参加 、

負荷 難点 思 。」(2016A哲学科

1年女性、A

(22)

平均5、C平均

4.6)

意見 、

Wifi

関 要望

13

名 及

。 、「少数派 思 、私 持

、授業中

WebClass

参加 。 為、個人的

利用 形式 有 難 。」(2016A社 会学科

2

年女性、A平均4.5、C平均

5)

意見 。

先述 、本年度新 付 加 質問項目 、両活動 頻度 関 質問(「活動 頻度(長 ) 、a.適切( ) b. 多 (長

)  c. 少 (短 ) 」) 回答(表3-2 C-2④、表3-3

C-1

④) 、2016B ・ 受講者 多 ・長

活動 行 望 活動 対 、2016A

WebClass

受講者 好意的 捉 、 以上多 導入

望 、 一割程度 受講者 問題 活動

可能性 示唆 。先述 記述式回答 、教室・大

学 設備 不十分 、筆者 十分 把握

授業 、 所持 場

合 、授業終了後 学内 自宅 回答 指示 、配慮

十分 、 理由 。

2016B

・ 関 、「時間 短 」(2016B哲学科

2

年男性、

A平均 3、C1平均 3、C2平均3)

意見

2

名、「

仕方 、 人 、議論 進 多々 」

(2016B哲学科1年男性、A平均4、C1平均4、C2平均

4)

分 要望

3

名 。

肯定的 意見 、「 ・ 経 自分 意見

変 、 ・ 大切 感 」(2016B社会学科

2年男性、A

平均

5、C1

平均5、C2平均

4)

。 前出 「 ・

得意 、時間割 組 際

A

(23)

、B 取 」 意見 、「正直、初 時間割 都合上、B 入 、議論苦手 思 、案外、 楽

意見 交換 良 。」(2016B哲学科

1年、A平均 5、C1

平均

2、C2平均4.3)

、活動 参加 、最初 考 覆

。 総括と課題

人数 増 低下 思 、授業全体 満足度 低下

、特 大人数

2015B 2016A

比 際、2016A 高 評価 得 、本年度「倫理学 何 」 変更 、授業

学生 満足度 高 有効 。

、【1】教師 一方的 講義 、双方向的 活動 取 入 、【2】自分 考 、気 活動 入 (要 素②)、【3】他者 意見・解釈 知 (要素④) 肯定的 捉

学生 多 、両活動 両 肯定的評価

以上 特徴 、2016A、2016B 共通 、WebClass 導入

特有 、大教室

AL

向 点

。前年度 大人数

2015A

比 、本年度

2016A

人数自体 増

、格段 学生 評価 。 、 ・ 比

心理的 抵抗感 少 点 、WebClass 。

、設備面 不満 多 聞 、 点 課題 残

。大学内

WiFi

通信速度、WebClass 迅速化 一教員 自由

、設備 現状 踏 、 受講者 公平

参加 、WebClass 利用方法 考 必要 。

WebClass

(24)

回答 黒板 回答 併用 、 持 学生 配慮 必要 感 。 、WebClass 、授業外 宿題 復習

活用 、2016A 意図 、 点

効果 上 。今後 、WebClass 宿題 復習 効

果的 利用 手立 考 。

・ 取 入

2016A

比較 、 ・ (要

素③) 取 入

2016B

評価 、必 高 。

一見 、「考 機会 【2】」「意見 交換 【3】」 、

WebClass

十分 、 ・ 取 入 一

義的 言 。 、記述式回答 見

判明 、2016B 授業 満足度 要因 大 部分 ・

占 、 多 望 活動 。「自分 意見

言 機会、他人 意見 聞 機会 多 、自分 考 深 考

」、「 理解 深 思 」 意

見 、 ・ 理解 深 機会 示 。

、「「哲学的 」 人 言 私 、人生 初 哲学的授業 受

、居場所 感 、考 方 色々 、 議論

通 理解 」、「 ・ 経 自分 意見 変

、 ・ 大切 感 」 感想 、

WebClass

得 体験 、 ・ 得 学生

示 。 、 上 他人 意見 閲覧

、実際 対面 他者 話 、時 自分 意見 理解 、反

論 通 、得 学 。 深 学

得 可能性 有 、 ・ 、意義

、 議論 対話 苦手 学生 確 、

(25)

意見 変容 軋轢 伴 推定 、 拒否感 学 生 想定 。今回論者 、2016A・2016B 同内容 二 授業

、 ・ 行

WebClass

行 選択

状況 恵 、 選択肢 作

。 場合 、 ・ 行 際 、役割(司会 書記)

決 、無理 発言 強制 一層留意 、対話

定 、 ・ 苦手 学生 排除 気配 必要

思 。

今後 、以上 成果、課題 踏 、 効果的

WebClass

運用 試 、両活動 組 合

、多様 学生 対応 、本授業 深 学 機会

模索 。

1) 本論文 、「哲学 連絡会」第2回大会(2016.8.28)、

、発表 内容 基 、 詳細 分析 、大幅 改稿

2) AL 定義 、以下 先行研究 参照。河合塾2013, 5頁以下。山内2010, 46 頁以下。河合塾2016, 5頁以下。教育課程研究会2016, 12頁以下。田中2016, 14頁以 下。永田・林2016, 17頁。中野・三田地2016, 3頁。

  、中央教育審議会 答申 、「豊 人間性」、「健康・体力」、「確 学力」 「生 力」 涵養 、大学教育 質的 抜本的転換 必要性、具体的 、「学生 主体性 持 多様 人々 協力 問題 発見

解 見出 AL」、「少人数 」、「集団討論」 導入

必要性 説 (中央教育審議会(答申)「新 時代 高大 接続 実現 向 高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜 一体的改革

」平成26年12月22日)。 、 ・ AL

研究 、以下 。洞口2008。清水・橋本・松本2009。東北大

(26)

学高等教育開発推進 2009。

  一方 、AL 導入 関 問題 、「〈1〉知識(内容) 活動 乖 離」、「〈2〉能動的学習 授業 受動性」、「〈3〉学習 多様性 対

応」 指摘 。 、近年 ・ 、

「〈1〉知識(内容) 活動 乖離」 焦点化 、改善 試 現

(松下2015, 5頁以下)。

3) 典型的 例 、 ・ 「対話型授業」 挙

( 2010a。 2010b)。 、彼 実際 講義 、現在

大学 閲覧 。‘Justice with Michael Sandel - Online Harvard Course Exploring Justice, Equality, Democracy, and Citizenship’

<http://www.justiceharvard.org/> (2016.3.28)

4) ICT 活用 、『  東京大学 新 教養

教育』 、望月俊男・西森年寿 事例 紹介 (永田・林2016, 119頁 以下)。

5) 発表者 以前、二本 論文 口頭発表 、 ・ 述

。木村2014。木村2016。

6)「WebClass  管理者 」(v10.01(Sep. 2016)), 5頁。

7) 、現在 ・ (協同学習) 必 第二言語教育 限定

、 広 射程 持 教育法 研究 (中谷・伊藤2013。

2009)。 、協同学習(cooperative learning) 協調学習(collaborative learning)

分 、前者 仲良 協力 学 、 互 支 解答 探 求 目的 対 、後者 意見 述 自立的 思慮深 人

育 目的 考 立場 ( 2009, 5頁以下)。

8) 池田・舘岡2007, 12頁以下。

  、小林昭文監修 『図解  本』 、「競

争中心 学習」 学習者 孤独 対 、「協働的 学 」 「人間関 係 力 育 」 、活動 通 「自己理解 深 」 指摘

(小林2016, 74-75)。

9) 主 高等学校 授業 ・ 解説 『図解 

本』 、 指定

(小林2016, 33)、 内 人間関係 程度成立 高

等学校 対 、多様 人間 参加 、人間関係 希薄 大学 大人数教室授業

(27)

・ 、教員側 指定 、必要

思 。

10) 一部穴 使用 、同内容 板書

比 、講義時間 圧縮 。

 授業 ・ WebClass AL 取 入 方法 、様々 方法

考 。 配布 使用 必須 、

板書 書 場合 、 変 必要 。

、 用意 教師 負担 、十分 知識 定着 見込

、 後 議論 展開 、必 配布 必要

。 、 学習者 AL 活動 慣 、総 何

、何 考 場合、要点 整理

用 、授業 進行 思 。

  、説明 減 怠慢 指摘 関 、『図

解  本』 、説明 減 、話

要点 訓練 、 聞 自 調

指摘 (小林2016, 26)。

11) 眠 場合、緊急 使用 必要 場合

、教室 出 、用事 済 戻 指示 。 、同趣旨

方針 授業 行 、中野民夫 報告 (中野・三田地2016, 42-3頁)。

12)同種 試 、竹林地毅 、 使用 例 紹介

(中野・三田地2016, 107)。「倫理学 何 A」 、黒板 前 設置

、各 意見 外化 、時間 難点

。 毎 対話 最中 意見 外化・共有 設備 、時間 短縮

、 教室 整備 望 。

13)東京大学教養学部 授業評価(平成13年度夏冬両学期) 結果 、「調査、発表、

議論 形式 少人数講義 教員 顔 見 、学生 授業参加 明

、 教員 自分 知識 増 、効果 本人 戻

利点 授業 総 評価 高 」(石浦2005, 69頁)

。 、一番 50-100人 規模

(石浦2005, 101頁以下)。

14) 2015A 2016B 比較 、「授業改善 」 差 (

(28)

2016B 高 項目 多 ) 対 、「独自 」 、明

2015A 高 。 間 差

生 理由 、 回答率、回答方法、質問 仕方・順序 相違

考 、明確 確定 。

15)以下、学生 引用 際 、 学生 傾向 表 、授業全体 満足度 表 質問A 平均 、AL 適性・満足度 表 質問C 平均 付記

16)中野民夫 、参加型授業 学生 意義 、(1)多様 価値観 触 、「世 界」 広 、(2)生身 力 上 、(3)主体性 育 、 意欲 上 、(4)学 合 「楽 」 目覚 、 四点 。(1)

関 、「同 話 聴 、人 受 取 方 考 様々 気 。他者 話 合 中 、考 方 違 他者 、 互 学 始 」(中野・三田地2016, 46) 指摘 。 本論文

結果 裏付 言 、 必 他者 対話

、WebClass 意見 共有 一定程度果 示 言

参考文献

池田玲子・舘岡洋子『 ・ 入門―創造的 学 』

書房、2007年。

石浦章一『東大教授 通信簿』平凡社、2005年。

= 他『協同学習 技法 大学教育 手引 』安永悟監訳、

出版、2009年。

河合塾編著『「深 学 」 』東信堂、2013年。

河合塾編著『大学  ―導入 ―』

東信堂、2016年。

木村史人「哲学教育 ・ 可能性」立正大学哲学会『紀要』第9号、

2014年。

   「哲学教育 ・ 実践例」立正大学文学部研究紀要No.32、

2016年。

教育課程研究所編著『「 ・ 」 考 』東洋館出版社、2016年。

小林昭文監修 『図解  本』講談社、2016年。

(29)

清水亮、橋本勝、松本美奈編著『学生 変 大学教育 ●FD 楽 発想』

出版、2009年。

田中博之『 ・ 実践 手引  各教科等 取 組 「主体的・協働 的 学 」』教育開発研究所、2016年。

中央教育審議会(答申)「新 時代 高大接続 実現 向 高等学校教 育、大学教育、大学入学者選抜 一体的改革 」平成26年。

洞口治夫『 ・ ―学部 編』白桃書房、2008年。

東北大学高等教育開発推進 編『 ・ 超 』

東北大学出版会、2009年。

永田敬・林一雅『  東京大学 新 教養教育』東京

大学出版会、2016年。

中野民夫・三田地真実編著『 大学 変   ・

吹 込  大学編』 出版、2016年。

中谷素之・伊藤崇達編著『 ・  学 心理学』金子書房、2013年。

・ 『 白熱教室講義録+東大特別授業〔上〕・〔下〕』NHK「 白熱教室」制作 、小林正弥・杉田晶子訳、早川書房、2010年a。

   『 「正義」 話   生 延 哲学』鬼澤忍訳、早 川書房、2010年b。

・ /小林正弥『 教授 対話術』NHK出版、2011年。

松下佳代・京都大学高等教育研究開発推進 編著『 ・

』勁草書房、2015年。

山内祐平編著『学 空間 大学 変 』 、2010年。

横溝紳一郎『日本語教師 TIPS 77 第1巻  運営』 出版、

2011年。

(2017年1月10日受理,2017年1月31日採択)

(30)

【資料 A】

「倫理学とは何か A」第 14 回 アンケート 成績とは関係ありません 学科(必須) 学年(必須) 性別(任意)

A 授業全般について聞きます。

①この授業にはどのくらい出席しましたか? a.すべて b.1~3 回欠席 c.4 回以上欠席

②この授業は有意義でしたか?(5~有意義だ、1~有意義でない) 5 4 3 2 1

③この授業は面白かった/楽しかったですか?(5~面白い、1~つまらない) 5 4 3 2 1

②~③の理由を教えてください

④この授業で向上したと思う項目に○をつけてください(複数回答可)。

a.功利主義(ベンサム・ミル)の理解 b. 義務論(カント)の理解 c.動物解放論の理解 d.共同体主義の理解 e.

その他( )

B 講義パートについて聞きます。

①授業の内容は難しい/簡単でしたか(5~難しすぎる、1~簡単すぎる) 5 4 3 2 1

②プリントの内容は、適切でしたか?(5~適切、1~不適切) 5 4 3 2 1

③講義パートについて、要望があれば、書いてください。 特になし ・ あり

C Webclass を使った活動について聞きます。

C-1 授業内では、(1)自分で考える→(2)Webclass で発表→(3)教師がコメントするという活動を行ってきま した。

①活動には、積極的に参加しましたか?(5~参加した 1~しなかった) 5 4 3 2 1

②活動は、講義内容の理解に役立ちましたか?(5~役立った、1~ない) 5 4 3 2 1

③講義内容の定着に役立ちましたか?(5~役立った、1~ない) 5 4 3 2 1

④活動の頻度(長さ)は、a.適切(ちょうどよい) b.もっと多く(長く)てよい c.もっと少なく(短く)てよい

C-2 授業外では、Webclass を用い、宿題を課してきました。

①授業外で Webclass 課題に積極的に取り組みましたか?(5~参加した 1~しなかった) 5 4 3 2 1

②授業外での Webclass 課題は、授業の復習になりましたか?(5~なった 1~ならなかった) 5 4 3 2 1

③授業外での Webclass 課題は、授業の理解・定着に役立ちましたか?(5~役立った、1~ない) 5 4 3 2 1

C-3 Webclass の活動について、感想・要望などがあれば書いてください。

(31)

「倫理学とは何か B」第 15 回 アンケート 成績とは関係ありません 学科(必須) 学年(必須) 性別(任意)

A 授業全般について聞きます。

①この授業にはどのくらい出席しましたか? a.すべて b.1~3 回欠席 c.4 回以上欠席

②この授業は有意義でしたか?(5~有意義だ、1~有意義でない) 5 4 3 2 1

③この授業は面白かった/楽しかったですか?(5~面白い、1~つまらない) 5 4 3 2 1

②~③の理由を教えてください

④この授業で向上したと思う項目に○をつけてください(複数回答可)。

a.功利主義(ベンサム・ミル)の理解 b. 義務論(カント)の理解 c.動物解放論の理解 d.共同体主義の理解 e.その他( )

B 講義パートについて聞きます。

①授業の内容は難しい/簡単でしたか(5~難しすぎる、1~簡単すぎる) 5 4 3 2 1

②プリントの内容は、適切でしたか?(5~適切、1~不適切) 5 4 3 2 1

③講義パートについて、要望があれば、書いてください。 特になし ・ あり

C ピア・ラーラング(グループでの議論、協働作業)について聞きます。

C-1 まずあなたの性格(自己評価)について聞きます。

①どちらかというと、自分は議論が好きだ/得意だ (5~得意、1~苦手) 5 4 3 2 1

②どちらかというと、初対面の人と話すことは得意だ (5~得意、1~苦手) 5 4 3 2 1

C-2 ピア・ラーニングは、 ①面白い/楽しいですか?(5~面白い、1~つまらない) 5 4 3 2 1

②講義内容の理解に役立ちましたか?(5~役立った、1~ない) 5 4 3 2 1

③講義内容の定着に役立ちましたか?(5~役立った、1~ない) 5 4 3 2 1

④ピア・ラーニングの頻度(長さ)は、a.適切 b.もっと多く(長く)てよい c.少なく(短く)てよい

⑤ピア・ラーニングについて、感想、改善案があれば書いてください。 特になし ・ あり

(32)

参照

関連したドキュメント

カリキュラム・マネジメントの充実に向けて 【小学校学習指導要領 第1章 総則 第2 教育課程の編成】

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

オーディエンスの生徒も勝敗を考えながらディベートを観戦し、ディベートが終わると 挙手で Government が勝ったか

「職業指導(キャリアガイダンス)」を適切に大学の教育活動に位置づける

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児