• 検索結果がありません。

地震応答解析における重力ダム堤体形状のモデル化と応答加速度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "地震応答解析における重力ダム堤体形状のモデル化と応答加速度"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地震応答解析における重力ダム堤体形状のモデル化と応答加速度

電力中央研究所 正会員 西内 達雄

1.はじめに

大規模地震に対する土木構造物の安全性確保に対する社会的要請は、1995 年に発生した兵庫県南部地震を 契機として高まり始めた。ダムについては、2005 年に国土交通省が「大規模地震に対するダム耐震性能照査 指針(案)・同解説」(以下、国交省指針案と称す)を策定し、レベル2地震動を想定した大規模地震に対する ダムの安全性について照査を行うことを提言している。ダムの耐震性能照査を実施する上で、有限要素解析は 有効な一つの方法である。有限要素解析を実施する際、解析用物性値や荷重条件、境界条件等の解析モデルを 適切に設定する必要があるとともに、解析結果の解釈においても実態を踏まえた評価が望まれている。本報告 では、有限要素解析を用いて重力ダムの耐震性能評価を実施する際に、ダム堤体形状や貯水部モデル化が応答 加速度の解析結果に及ぼす影響について考察したものである。

2.地震応答解析 2.1 解析概要

堤高 100m の重力ダムを対象とした線形地震 応答解析を実施した。作用荷重は貯水池の水圧、

自重、揚圧力、泥圧、地震力(入力地震動)で ある。解析は汎用コード ABAQUS を使用し、堤 体-基礎岩盤-貯水連成系の解析モデルを作成 した。解析要因は、堤体形状と貯水池上流側 形状、貯水動水圧のモデル化法とした。解析 ケースと解析要因の組合せを表-1 に示す。堤 体は 2 次元および 3 次元でモデル化し、3 次 元では堤頂長とダム軸方向堤敷幅の長い形状 も考慮した。貯水池上流側形状は貯水域の拡

幅を考慮した 2 種類、貯水動水圧は流体要素(ABAQUS 音響要素)と付加質量による 2 種類の考慮法とした。

2.2 解析モデルと物性

解析に用いた要素分割を図-1 に 示す。いずれの図面も貯水を流体 要素として扱った場合のものであ る。境界条件は、有限要素モデル の底面および側面を水平ローラー 支承とした。解析に用いた物性は、

堤体は動弾性係数 2.5×104N/mm2

単位体積重量 2.3tf/m3、基礎岩盤は動弾性係数 1.5×104N/mm2、単位体積重量 2.6tf/m3とした。減衰は、堤体 の 1 次および 2 次固有振動数での堤体および基礎岩盤の減衰が 5%となるレイリー減衰を設定した。入力地震 動は、国交省指針案の照査用下限加速度応答スペクトルで振幅を規定し、ランダム位相を用いて作成したもの である。本報告の解析ケースでは、これを最大加速度 250cm/sec2にノーマライズして、有限要素底面の上下 流方向に 1 方向入力した。

キーワード 重力ダム、地震応答解析、有限要素法、コンクリート、耐震性能

連絡先 〒270-1194 千葉県我孫子市我孫子 1646 電話 04-7182-1181、FAX 04-7183-2962 図-1 解析に用いた要素分割

(a)2次元モデル(2DW) (b)3次元モデル(3D3NW)

(c)3次元モデル(3D3LW) (d)3次元モデル(3D4NW)

表-1 解析ケースと解析要因

ケース 堤体形状 堤頂長 貯水池上流側形状 貯水動水圧

2D 2 次元 - - 付加質量

2DW 2 次元 - - 流体要素

3D3N 3 次元 堤高の 3 倍 貯水域一定幅 付加質量 3D3NW 3 次元 堤高の 3 倍 貯水域一定幅 流体要素 3D3L 3 次元 堤高の 3 倍 貯水域拡幅 付加質量 3D3LW 3 次元 堤高の 3 倍 貯水域拡幅 流体要素 3D4NW 3 次元 堤高の 4 倍 貯水域一定幅 流体要素 土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑1293‑

Ⅰ‑647

(2)

図-2 堤体中央鉛直断面の上下流方向最大加速度分布 0

20 40 60 80 100

0 1000 2000 3000

堤体中央断面・上下流方向最大加速度(cm/sec2

堤体標高(m) 2D

3D3N 3D3L 2DW 3D3NW 3D3LW 3D4NW

上流側と下流側表面は ほぼ同値であり平均化 した

3.堤体の最大加速度分布

3.1 中央鉛直断面の上下流方向最大加速度分布 堤体中央鉛直断面での上下流方向最大加速度分布 を図-2 に示す。同標高での堤体上流側表面と下流側 表面の加速度はほぼ同値であったことから平均した 値を図中に示した。図から、2 次元モデルの最大加 速度は 3 次元モデルよりも大きく、堤体天端に向か うほど最大加速度は増長される傾向にある。3 次元 モデルでも、堤頂長とダム軸方向堤敷幅が長いダム 形状の場合は、2 次元モデルの最大加速度分布に類 似する傾向が求められ、2 次元平面ひずみの仮定で 扱う妥当性が確認できた。また、貯水池上流側形状 の影響として、貯水域が上流に向かい拡幅するケー スでは最大加速度が増長され、その効果は貯水部を 付加質量としてモデル化した場合に大きくなる。

これは、拡幅部の貯水と堤体の接触による圧力伝搬 の逸出を、付加質量によるモデルでは考慮できない ためと考えられる。

3.2 天端の上下流方向最大加速度分布

堤体天端での上下流方向最大加速度分布を図-3 に 示す。図の横軸は堤頂長 1.0 として正規化しており、

堤体中央は 0.5 の位置となる。3 次元モデルの場合、

いずれのケースも堤体中央の最大加速度が大きいこ とがわかる。そして、貯水域が上流に向かい拡幅す るケースでは、堤体中央の最大加速度が増長されて いる。

3.2 中央鉛直断面の鉛直方向最大加速度分布 堤体中央鉛直断面での鉛直方向最大加速度分布を 図-4 に示す。地震動は有限要素底面に上下流方向 1 方向入力であるが、堤体部には鉛直方向の加速度 応答が認められる。その大きさはモデル化や堤体位 置により異なるが、例えば、2 次元モデルでは堤体 底面位置で上下流方向加速度の 50~100%となって いる。なお、堤体の左右岸ダム軸方向には加速度応 答は認められていない。

以上より、多方向の地震動入力による地震応答解 析を実施した場合、入力地震動と堤体の最大加速度 の卓越方向が異なる場合が想定される。

4.おわりに

地震動の大きさや入力方向、材料物性、減衰等を要因とした解析も実施しており、これら結果については応 答加速度のみならず、堤体部の発生応力や動水圧、着岩近傍での滑動安定性等の観点から結果を分析中である。

図-4 堤体中央鉛直断面の鉛直方向最大加速度分布 0

20 40 60 80 100

0 500 1000 1500

堤体中央断面・鉛直方向最大加速度(cm/sec2

堤体標高(m) 2D

3D3N 3D3L 2DW 3D3NW 3D3LW 3D4NW

実線は上流側表面 波線は下流側表面

図-3 堤体天端の上下流方向最大加速度分布 0

1000 2000 3000

0 0.25 0.5 0.75 1

堤体天端ダム軸方向位置 下流方向最大加速度(cm/sec2

2D 3D3N 3D3L

2DW 3D3NW 3D3LW

3D4NW 土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑1294‑

Ⅰ‑647

参照

関連したドキュメント

上層(平均水面下11.8m)での生流速データの東西方向 成分と南北方向成分,残差流の南北方向成分v のイソプ レッソ,上下層(それぞれ平均水面下11.8, 31.8m)で

実験 B=40,80cm スルースゲート下流で形成される跳水の 流況を検討するため,水路幅 B =80cm および 水路幅 B =40cm の長方形断面水平水路を用 ⅰ

交通流シミュレーションを用いた CO2 排出量推計や,そのために必要な速度や加速度などの詳細な交通

  越流開始から終了までの間で堤防上における最大 の越流水深,最大越流水深に関して狭窄部形状(河道

均流速の流下方向分布図を示した。図中の凡例は図-3 と同様である。図-4aは、4-2 節同様 K が 10-3m2/s2 を 超えると x=0 m

図-3, 4 はそれぞれ,導流堤背後にレイノルズ応力のピークが見られた x=6.2m 地点の横断面における,レイノ

3.2 風下側橋梁のたわみ応答に並列橋利が及ぼす影響   風下側に位置した現橋のたわみ応答を図5に示し,新橋のた

Relationship between settlement profile and size and location of piping holes is established, which makes it possible to identify the piping based only on settlement of slope