• 検索結果がありません。

問題提起:人口縮小社会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "問題提起:人口縮小社会"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)第1章 オーガナイズドセッション. 問題提起:人口縮小社会 −. 住まい方からまちづくりを考える −. Raising the Issue: As Which Population Reduction Social Regards. − Community Design Considered from the Viewpoint of Alternative Housing & Living − 佐々木美貴. SASAKI Miki. 環境デザイナー. Environment Designer. もうひとつの住まい方推進協議会. Alternative Housing & Living Association. 愛知県立芸術大学. Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music. 1.人口が減って行く社会. 2.ひとり暮らしの増加. みなさま、お集まり頂きありがとうございます。このオーガ. 次に、世帯数の推移を見てみると(図2)、日本の人口が. ナイズドセッションでは、これからの縮小していく日本社会の. 2008年から減少傾向にある一方で、日本全体の世帯数は、実. 「まちづくりのあり方」について考えていきたいと思います。. は増加していきます。. 私からは、まず、はじめに人口縮小社会─住まい方からまち. 2005年に、4,904万世帯だった世帯数が、2015年に5,050. づくりを考える─の問題提起をしたいと思います。ご存知のと. 万世帯のピークを迎えます。人口が減り始めても、死別した単身. おり、少子高齢化が叫ばれ始めてから、はや10年は経ったで. 高齢者や、ひとり暮らしの中年層などと、社会の構成員の変化も. しょうか。すでに人口の増加が終わり、今の日本は人口が減る. 現れて、人口が減少しているにもかかわらず、7年も遅れて世帯. 時代へと突入しました。. 数ピークを迎えます。かつては大きな家族で生活をささえ合って. この図は(図1)西暦800年から今までの日本の人口の推移. いた日本の社会が、高度成長期から労働の変化で増えた核家族、. を表したもので、2000年の間、緩やかに増え続けた我が国の. 近年の高齢者の一人暮らしの増加によるもので、それはつながる. 人口は、第二次世界大戦後、産めや増やせの大号令のもと、急. 関係の薄い社会の象徴ともされてきました。世帯数は今年2015. 激なカーブを作り、とうとう2008年には、そのピークを迎え. 年には5,050万世帯のピークを迎え後、減少が始まります。. る事となりました。その頂点から、その後は急激に人口は減. すでに5年前の2010年には5,014万世帯の約9.5%の480. 少していきます。10年前、2006年の時、カーブの頂点の人. 万世帯が高齢者の独り暮らしです。人口が減る中、世帯数が増. 口は1億2,774万人となり、5人に1人が高齢者になっていま. えていると言うことは、まさに他人同士のつながりの薄い関係. した。そこからカーブは急激に下降して行きます。2025年時. の中、高齢者の独り暮らしが多い社会構造が現れていると言え. の人口予想の内訳は1億2,114万人となり4人に1人が高齢. ます。2008年から始まった人口減少での社会問題として孤独. 者となっています。2008年に5人に1人が高齢者の状況から. 死や高齢者を狙う詐欺などの犯罪を実感し、高齢者のひとり暮. 2050年には3人に1人が高齢者になるとされています。厚生. しが社会不安の一因となっている事をだれもが痛感している状. 労働省は団塊の世代が75歳を迎え、急激に高齢化が進む2025. 況ではないでしょうか。. 年までの、あと10年のこの時期に、超高齢者社会に向けての 対策を急ぎ模索しています。. 3.空き家が増えていく しかし、人口が減り世帯数における高齢者の割合が多くなる. 図1 人口の推移1). 2. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-4 No.92 2016. 図2 人口と世帯数の推移2).

(2) 中、住宅の新築数は毎年、同じように建設されています。この. 管理者は周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないように適切に管. 図(図3)は、1978年から2008年の空き家住宅の数です。. 理することが、努力義務とされています。. 日本の総住宅数6,063万戸のうち空き家の数は、2013年(平 成25年)で820万戸(空き家率13.5%)と過去最高を更新しま した。. 4.街として、美しく豊かな縮小へ そんな縮小社会状況の中に「2020年東京オリンピック」の. その内訳をみると、「賃貸用の住宅」が429万戸で空き家全. 景気に沸く東京都。主要な駅の周りにはホテルの建設ラッシュ. 体の52.4%と過半数を占め、次いで、世帯が長期にわたって. が起き、開発の進む地域とそこから取り残された空き家の多い. 不在の住宅などの「その他の住宅」(以下、「長期不在等の住. 住宅街。社会が2分され、このまま膨らみ続けていく大都市東. 宅」という。)が318万戸(38.8%)、「売却用の住宅」が31. 京の未来はどうなるのでしょうか。オリンピックの成功を国全. 万戸、別荘などの「二次的住宅」が41万戸となっています。. 体で考えたうえで縮小社会の未来を共に考えつくる一隅のチャ. 変化率でみると、 空き家の数は平成20年からの5年間で8.3%. ンスに、このオリンピックをできないものでしょうか。. 増加しています。そのうち、売却用は減少、賃貸用及び二次的. 「オリンピックレガシー」という言葉があります。IOC はオリ. 住宅は微増であるにもかかわらず、長期不在等の住宅は18.7%. ンピック競技大会の良い資産、レガシーを開催都市並びに開催. と大幅に増加しており、街中の防犯や防災上の観点から社会. 国に遺すことを推進するオリンピックレガシーの分野としてス. 問題となっています。このままでは、2030年には空き家率は. ポーツ・社会・環境・都市・経済の5分野を挙げています。超. 20%となり、郊外住宅地などは人の少ないゴーストタウンにな. 高齢化の社会の中、5年後のオリンピックにどんな「遺産」残. るのではないかと心配されています。. せるのでしょうか。. その中で空き家対策の新たな潮流となるのか、「空き家対策. 東京が際限なく膨らんでいるこの景色の中に空き家が10軒. 特別措置法」が今年(2015年)5月26日に施行されました。. に1軒、高齢者の一人暮らしが10軒に1軒。この膨らみきっ. この法律で空き家の持ち主が地方自治体による調査で公に確認. たメタボリックな状況の都市から余分なものをダイエットした. できることとなりました。その確認により市町村の立ち入り調. 美しい都市を目指すときどのような「まちづくり」がレガシー. 査ができる「特定空き家」に指定をする事ができ、合わせて. として残せるのでしょうか。縮小社会の時代、今あるものを有. 「特定空き家」に対する指導・勧告・命令・代執行、そして過. 効に利用し、美しく豊かな縮小を目指したいと考えております。. 料の規定ができるようになりました。また、空き家の所有者 ・. ここであえて発想を転換するならば人口が減ることで一人あ たりの居住面積は広くなり、縮小により豊かまい方が推進され るのではないでしょうか。もうひとつの住まい方協議会のメン バーからのプレゼンテーションを踏まえて「縮小社会での住ま い方からまちづくりのあり方」を考えていきましょう。. 図3 空き家の推移3). 図4 空き家対策特別措置法. 【参考文献】 1)西暦800年から2100年までの人口の推移 Japanese population 800 to 2100 出典:国土交通省資料 2)総務省「国勢調査」日本の世帯数の将来総計(全国推計) 2003年3月推計 3)総務省「国勢調査」空き家数及び空き家率の推移. 図5 東京オリンピック レガシー=遺産. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-4 No.92 2016. 3.

(3)

参照

関連したドキュメント

Working memory capacity related to reading: Measurement with the Japanese version of reading span test Mariko Osaka Department of Psychology, Osaka University of Foreign

[文献] Ballarino, Gabriele and Fabrizio Bernardi, 2016, “The Intergenerational Transmission of Inequality and Education in Fourteen Countries: A Comparison,” Fabrizio Bernardi

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

• “All levels of government should take measures to increase public awareness of environmental protection, and encourage the participation of organizations at

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学