• 検索結果がありません。

自転車の走行空間等の違いによる 旅行速度の差異に関する分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "自転車の走行空間等の違いによる 旅行速度の差異に関する分析"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

自転車の走行空間等の違いによる 旅行速度の差異に関する分析

山本 彰

1

・大脇 鉄也

2

・上坂 克巳

1

1正会員 国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路研究部 道路研究室

(〒305-0804 茨城県つくば市旭1番地)

E-mail:yamamoto-a84zx@nilim.go.jp

2正会員 国土交通省 九州地方整備局 宮崎河川国道事務所

(〒880-8523 宮崎県宮崎市大工2丁目39番地)

E-mail:oowaki-t24r@qsr.mlit.go.jp

本論では,自転車施策の推進に活用することを念頭に,自転車の旅行速度に着目して研究を行った.

道路幅員や,交通量,信号等の外的要因の影響を受けない状況下における旅行速度(自由旅行速度)と,

実際に様々な外的要因の影響を受ける公道上における旅行速度との2種類の調査を実施した.なお,調査 における走行距離は,どちらも56kmと長い距離とした.

その結果,自由旅行速度は,軽快車16.8km/h,電動アシスト付き自転車18.6km/hとなり約2km/hの差が 生じた.ただし軽快車を20km/h以上で走行する方は,電動アシスト付き自転車に乗ると速度が低下する ことが分かった.また,公道における旅行速度では,車道,細街路及び自転車道はいずれも14.5km/h程度,

自転車歩行者道は11.6km/hということが分かった.

Key Words : bicycle, travelling speed, cycling space

1. はじめに

自転車は,短距離移動において利便性が高く,環境負 荷の低い交通手段であり,CO2排出抑制策の一つとして,

自動車から自転車への転換が期待されている.一方で,

全交通事故に占める自転車関連事故の割合は,増加傾向 にあり,自転車通行空間の安全性向上が求められている.

それら自転車の利用促進と安全な通行空間確保を目的 とした自転車ネットワーク計画などの検討に際し,活用 が期待される指標の一つとして,本論では,自転車旅行 速度に着目する.

想定される活用場面の例としては,①目的地に自転車 で行く場合の所要時間(旅行時間)を自動車利用者へ提 供できれば,自転車利用を促す動機付けの一つとなると 考えられる.また,②各地域において自転車ネットワー ク計画等を策定する際には,所要時間から自転車を有効 に活用できる地域や計画エリアを設定することができる.

さらには,③走行空間毎に旅行速度を示すことができれ ば,現況道路の円滑性を簡易に把握することができるば かりか,将来の自転車通行環境整備による自転車の旅行 速度の向上による自動車から自転車への転換を考慮した 自転車分担率の推計などにも有効と考えられる.このよ

うに自転車の旅行速度は,様々な場面で貴重な基礎資料 となると考える.

これまでの自転車の速度に関する既存研究としては,

自歩道において自転車の通行位置や地点速度を調査し,

自転車の歩道通行時における走行実態を明らかにしたも

1), 2),歩行者と自転車とが混在する状況下において歩

行者及び自転車の存在密度と自転車速度(調査区間 20m)の関係性を明らかにしたもの3)などがある.これ らはいずれも,短い区間における自転車の地点速度につ いての研究であり,ある目的を持ったトリップを移動す る場合の自転車の速度(旅行速度)を扱ったものではな い.また,プローブ自転車等を用いて自転車通行経路の 走行空間を評価する研究4)も行われてはいるものの,歩 行者交通量等と自転車の旅行速度との関係を分析するま でには至っていない.

また,ある程度離れた2地点間における自転車の旅行 時間(所要時間)は,経路選択嗜好等に関する研究5)で 調査されてはいるものの,外的要因の影響を受けない自 由走行状態と車道又は歩道といった実際の通行空間での 旅行速度の差異を研究したものは少ない.

よって,本論では,自転車旅行速度の基礎的な分析を 行うにあたり,約5~6kmの長距離コースを設定して,外

(2)

的要因の影響を受けない状況下における旅行速度と,外 的要因の影響を受ける状況下における旅行速度とを,同 じ被験者でかつ同じ自転車を使用して調査を行い,通行 空間の状態と旅行速度との関係を明らかにすることを目 的とする.

2. 自転車の自由旅行速度

(1) 調査概要

道路幅員,交通量,信号等の外的要因の影響を受けな い状況下における自転車の旅行速度を自由旅行速度と定 義し,国土技術政策総合研究所の1周約6.2kmの試験走路 にて実走調査を行った.試験走路のコースを図-1に示す.

なお,自由旅行速度を調査する意義としては,様々な 状況下における自転車の旅行速度の低下を定量的に評価 するための基準とする速度を得るためであり,得られた 自由旅行速度は,自転車に乗った方が何の制約条件もな い状況下で選択(希望)した速度となる.

実走調査における被験者については,10~50歳代の年 代ごとに男女各1人計10人に協力をいただき調査を実施 した.なお,被験者の選定条件としては,日頃から自転 車を利用されており,軽快車(ハンドルが曲がっている 自転車.通称:ママチャリ)に乗車していること.さら には,一般的な自転車利用者の旅行速度を把握するため,

サイクリングを趣味としていない方を選定した.調査概 要を表-1に示す.

この調査で使用した自転車は,(財)自転車産業振興協 会の報告による国内の販売動向6)より,最も販売実績の ある軽快車(ギアなし)を採用した.さらに,近年,注 目を集め,今後の普及が見込まれる電動アシスト付き自 転車(以下「アシスト車」という.)についても軽快車 と比較するため実走調査を行うこととし合計2車種とし た.調査の方法は,GPSを活用した市販の自転車速度計 をそれぞれの自転車に装着し,試験走路を1周,合計2周 していただいた.なお,被験者が速度計を見て運転をし ないように,計測機器の画面は見えないように工夫した.

さらに,1周目の疲労が2周目に影響を与えないように,

合間に1時間の休憩を設定した.

(2) 調査結果

この調査で得られた結果を図-2に示す.なお,調査結 果の分析に当たっては,1周約6.1kmの走行データを,ス タート地点から500m毎に切り分け,その区間毎に旅行 速度を算出した.

その結果,平均自由旅行速度は軽快車16.8km/h,アシ

スト車18.6km/hとなり,2km/h程度アシスト車の速度が速

くなった.一方で,最大値は軽快車,アシスト車ともに

21.7km/hと同値となった.

-1 自由旅行速度調査の概要

その要因の一つとして,アシスト車の性能が考えられ る.内閣府令で定められたアシスト車の人力を補う比率 は,最大で人力の2倍まで許容されているものの,図-3 に示したとおり速度が高くなるにつれ,その比率が低下 する.よって,車重の重いアシスト車にとって,速度が 速くなると電動アシストの性能が十分発揮できなくなる ことが考えられる.

その点を踏まえ,被験者毎かつ区間毎の軽快車とアシ スト車の速度差を軽快車の速度を基準に散布図に示すと

調査⽇時 平成22年12⽉12⽇(⽇)9:30〜16:00 調査場所 国⼟技術政策総合研究所 試験⾛路(図-1参照)

⾛⾏距離 約6.1km(試験⾛路1周(反時計回り)) 

天気:晴れ 平均⾵速:1〜2m

最低気温:9.2℃ (9:30) 最⾼気温:14.0℃ (14:20)

⽇常的に⾃転⾞(軽快⾞)を利⽤していること

⼀般的な交通規則を理解していること サイクリングを趣味としていないこと 5,6kmの距離を⾛⾏できること 気象状況

(つくば市) 被験者の

主な 選定基準

0 5 10 15 20 25 30 35 40

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

軽快⾞ アシスト⾞

凡例

平均値 中央値 85%タイル値 最⼤値 標準偏差 歪度

軽快⾞ 16.8 16.8 18.2 21.7 2.1 0.001

アシスト⾞ 18.6 19.1 19.8 21.7 1.8 -0.677 N=各120

(km/h)

⾃由旅⾏速度

図-2 車種別自由旅行速度の度数分布図と各種データ

Start 0.5km

1.0km 1.5km

2.0km 2.5km

3.0km

3.5km 4.0km

4.5km 5.0km 5.5km 6.0km

Goal&

図-1 試験走路のコース概況

0 0.5 1 1.5 2

0 5 10 15 20 25

図-3 電動アシスト車における人力の補助率7)

を補助する

速度

(km/h)

(3)

図-4のとおりとなった.

この結果から,軽快車で速く走行する人ほど軽快車と アシスト車との速度差が減少することが分かった.なお,

軽快車で20km/h以上で走行している場合は,アシスト車

の速度が軽快車の時よりも低下することが分かった.

続いて,性別の特性を把握する.図-5の左側に,男女 別に抽出した軽快車の旅行速度を示す.その結果,男性 でやや速度の高い傾向が得られたものの,差は中央値,

平均値もともに0.6km/hと僅かとなった.また,有意な 差があるかt検定を行った結果,t値は1.37となり,有効 水準5%において,性別に有意な差はないことを確認し た.

また,年齢による速度への影響の有無を把握するため 図-5の右側に,10~40歳代と50歳代に分けて抽出した軽 快車の旅行速度を示す.その結果,10~40歳代でやや速 度の高い傾向が得られたものの,大きな差はなかった.

また有意な差があるか同様にt検定を行った結果,t値は 1.28となり,有効水準5%において,年齢に有意な差はな いことを確認した.

続いて,車種別にみたスタート地点からの累加距離と 旅行速度の関係を図-6, 7に示す.

その結果,スタート地点からの累加距離が増加しても 速度低下は見られず,スタートから1500mまでと,後半 の4500mから6000mまでの各1500mにおける500m区間旅行 速度について,有意な差があるかt検定を行った結果,

軽快車でt=-1.40,アシスト車でt=-1.35と,ともに有効水 準5%において有意な差はないとの結果を得た.よって 自由旅行速度は,6km程度の移動では,距離に応じた速 度低下は見られないといえる.

しかし,速度の分布に波状の連続的な変化があったた め,第3四分点の75%タイル値に注目し,速度の変動を 捉えると図-8のとおりとなった.なお,参照データとし て,気象庁の10分毎の風向風速データ及び試験走路の縦 断勾配を,位置関係を整理し図-8で示している.なお,

試験走路の縦断勾配は,いずれも1%以下である.

この結果から,軽快車の速度が低下又は上昇する区 間では,風(1~2m/s)及び縦断勾配が影響している可

10 12 14 16 18 20 22 24

0.5  1.0  1.5  2.0  2.5  3.0  3.5  4.0  4.5  5.0  5.5  6.0  スタート地点からの累加距離

区間毎の⾃由旅⾏速度

(km/h)

(km)

N=各10

0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0

図-6 軽快車における自由旅行速度の推移

10 12 14 16 18 20 22 24

0.5  1.0  1.5  2.0  2.5  3.0  3.5  4.0  4.5  5.0  5.5  6.0 

-7 アシスト車における自由旅行速度の推移

(km/h)

スタート地点からの累加距離

N=各10

区間毎の⾃由旅⾏速度

0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0

(km)

図-4 軽快車とアシスト車の速度変化率

y = ‐0.0651x + 1.3017 R² = 0.9684

‐10%

‐5%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

85%タイル値 凡例 アシスト⾞乗⾞時旅⾏速度

軽快⾞乗⾞時旅⾏速度 -1

N=120

(km/h)

軽快とアの速度増減

軽快⾞乗⾞時の⾃由旅⾏速度

10 12 14 16 18 20 22 24

-5 性別による自由旅行速度の特性

軽快⾞乗の⾃由⾏速度

(km/h)

N=60

男性 ⼥性 10〜40歳代 50歳代

平均値 17.1km/h 16.5km/h 16.9km/h 16.3km/h 標準偏差 2.4 1.6 2.1 1.6

N=60 N=96 N=24

凡例 最⼤値

第3四分点 中央値 第1四分点 最⼩値

85%

90%

95%

100%

105%

110%

0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 軽快⾞ アシスト⾞

8 5 凡例

ル値の平均値と% タ

スタート地点からの累加距離 (km)

-8 累加距離における自由旅行速度の変動

下り坂 上り坂 N=各120 下り坂 上り坂 下り坂 上り坂 区間内に

下り坂あり 区間内に 上り坂あり

追い⾵区間 向かい⾵区間

(4)

能性がある.なお,風速2m/s程度の風とは,「顔に風を 感じる.木の葉が動く.風見も動きだす.」8) 程度の風 とされ,自転車に関する風の影響については,日平均風 速5m/sを越えると自転車の利用が顕著に減少する9) との 研究もある.

今回の調査では,表-2に示すとおり,風や勾配に関す る影響の少ないと思われる区間と,それらの影響を受け ている区間との間で有意差を確認したところ,軽快車及 びアシスト車ともに,有意な差はないという結果となっ た.また,この調査は,周回コースで調査を行ったため,

向かい風と追い風,上り坂と下り坂の相反する影響が,

概ね同等に影響していると考えると,1周分のデータで 平均旅行速度を算出することで,風と勾配に関する影響 をキャンセルすることができると考える.

3. 公道における自転車の旅行速度

(1) 調査概要

この調査は,実際に様々な外的要因の影響を受ける公 道上において,2.の外的要因の影響を受けない状態と 比べ自転車の旅行速度がどのように変化するかを把握す るため,東京都江東区の亀戸駅周辺に設定した図-8に示 すコースで実走調査を実施した.

使用した自転車及び計測機器は,自由旅行速度調査と 同一のものを使用し,かつ被験者についても同じ方に協 力を得た.なお,公道における調査は,主に軽快車を調 査対象とし,アシスト車は補助的にデータを取得した.

調査ルートは,様々な自転車通行空間でデータを収集 することを目的とし,自転車道,自歩道,車道(細街路 を含む)を通行する1周約5kmのコースを設定した.な お,被験者には,このコースを順回り,逆回りの各1周,

合計2周していただいた.コース上の各通行空間の延長 は,表-4のとおりである.

なお,自由旅行速度調査時と同様に,計測機器の画面 は見えないように,かつ各周回の合間に1時間の休憩を 設定した.調査概要を表-3に示す.

(2) 調査結果

はじめに,コース1周あたりの公道調査での旅行速度 と試験走路での自由旅行速度の比較を図-10に示す.そ の結果,自由旅行速度から7~9km/h程度,速度が低下す

表-2 風及び勾配による速度への影響について

図-10 公道における旅行速度と自由旅行速度の比較

速度の⾼い区間 影響の少ない区間 4〜6km 0〜1km, 3〜4km

平均値 17.4 16.7

t値 速度の低い区間 影響の少ない区間

1〜3km 0〜1km, 3〜4km

平均値 16.3 16.7

t値

速度の⾼い区間 影響の少ない区間 4〜6km 0〜1km, 3〜4km

平均値 19.0 18.5

t値

速度の低い区間 影響の少ない区間 1〜3km 0〜1km, 3〜4km

平均値 18.3 18.5

t値

(有意⽔準5%)

1.37 -0.79 1.58

-0.52

調査⽇時 平成22年12⽉18⽇(⼟)10:00〜16:00 調査場所 東京都江東区⻲⼾駅周辺(図-5参照)

⾛⾏距離 約5.0km

天気:晴れ 平均⾵速:1〜2m

最低気温:6.0℃ (10:00)  最⾼気温:9.7℃ (14:30) 備考 20代⼥性が都合により⽋席したため、その他の被験者

合計9名で実施した。

気象状況

(東京)

表-3 公道における自転車旅行速度の概要

⾛⾏空間 ⾞道 細街路 ⾃転⾞道 ⾃歩道 交差点 合計

⾛⾏距離 (m) 919 2,517 489 4,960 1,543 10,429 割合 (%) 8.8% 24.1% 4.7% 47.6% 14.8% 100%

調査対象区間数 6 11 4 36 54 111

平均区間延⻑ 153 229 122 138 29 -

表-4 公道調査における各走行空間の走行距離

※交差点の区間設定の考え⽅は,表-5に⽰す.

図-9 亀戸駅周辺で設定した調査ルート

凡例 ①⾃転⾞道を通⾏

③⾃転⾞歩⾏者道を通⾏

②⾞道を通⾏

④通⾏位置指定せず

⻲⼾駅

⾄ 秋葉原 ⾄ 船橋

スタート&ゴール地点

公道における旅⾏速度 0.0

5.0 10.0 15.0 20.0

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0

軽快⾞

アシスト⾞

凡例

(km/h) (km/h)

⾃由旅⾏速度

(km/h) 軽快⾞ アシスト⾞

9.6 9.6 16.7 18.5 16.5 19.7 公道における

平均旅⾏速度

(n=9名×2回) (n=3名×1回)

(n=9名×1回) (n=3名×1回)

平均⾃由旅⾏速度(n=10名×1回) (n=10名×1回)

内,公道調査に 参加された⽅

公道の調査では,軽快⾞には 9 名が それぞれ 2 回乗⾞し,アシスト⾞には 3 名がそれぞれ 1 回乗⾞した.なお,

試験⾛路では,軽快⾞及びアシスト⾞

ともに 10 名がそれぞれ 1 回乗⾞して いる.

(5)

るという結果が得られた.また,公道での旅行速度は,

軽快車もアシスト車も,ともに9.6km/h程度という結果 になり,外的要因による影響がない状態と異なり,アシ スト車による速度向上が見られていない.この原因につ いては,今後,詳細な分析が必要と考える.

なお,自由旅行速度との差については,走行空間別の 合計延長と合計旅行時間とを比較して分析を行うと,図 -11に示すとおりとなった.

なお,図-11で示したデータは,1周全区間でデータが 正確に取得できた12データを用いている.また,交差点 部の区間設定については表-5に示す.

これによると,信号交差点部は,全体の15%程度の延 長しかないにもかかわらず,信号交差点の通過にかかる 旅行時間は,全体の30~40%を占めていることが分かっ た.

続いて,走行空間別の旅行速度の結果を図-12に示す.

なお,いずれも軽快車のデータを使用する.

これより,どの走行空間においても自由旅行速度より 速度が低下していることが分かる.これは有意差検定に おいても,表-6で示すとおり有意な差が認められた.

また,車道,細街路及び自転車道については,同程度 の旅行速度であったものの,自歩道は他と比較し旅行速 度が低くなった.これらの結果について,有意差検定を 行ったところ,表-6で示したように,自歩道通行時とそ れ以外の車道,細街路及び自転車道とでは,旅行速度に 有意な差が生じていることが確認できた.

この自歩道における速度低下要因は,自歩道上の歩行 者や自転車による混雑が,影響していると考えられるた め,一定面積あたりの歩行者存在密度と旅行速度との関 係を図-13に示す.

なお,自転車を歩行者に換算するため,山中ら3) によ り提案された歩行者換算存在密度を求める式(1)を本論 でも採用することとした.

y = ‐0.42x + 13.85 R² = 0.791 y = ‐0.57x + 17.76

R² = 0.96

0 5 10 15 20 25

0 5 10 15 20 25

実測した密度 系列4

平均速度 85%タイル値

凡例

-13 通行空間別の旅行速度

旅⾏速度

(km/h)

N=154

歩⾏者換算存在密度 (⼈/100m2

85%タイル値の近似直線

平均値の近似直線

0 5 10 15 20 25 30

旅⾏速度

⾞道 (km/h)

細街路 ⾃転⾞道 ⾃歩道

N=53 N=96 N=35 N=314

旅⾏速度 ⾃由 N=120

-12 各走行空間の旅行速度

) 1 ( 56

.

2 Mc Mp       Mp

Sp Mc

M Sc

㎡)

度(人 区間内の歩行者存在密

㎡)

度(台 区間内の自転車存在密

人の占有面積)

㎡(歩行者

台の占有面積)

㎡(自転車 歩行者換算存在密度

/ :

/ :

1 5

:

1 8

. 12 : :

Mp Mc Sp Sc M

0%

20%

40%

60%

80%

100%

空間合計 空間合計

各被験者の空間別の 旅⾏時間の割合

軽快⾞ アシス

軽快⾞

各被験者の空間別の 旅⾏時間の割合

アシス

⾞道

⾃転⾞道 細街路

⾃歩道 交差点部

図-11 各走行空間の延長割合及び旅行時間割合

進⾏⽅向と直⾓の横断歩道が交差点に ある場合は,その横断歩道の端部(下 図の )から,交差点通過後の横断歩 道の端部(下図の )までを交差点部 とする.

進⾏⽅向と直⾓の横断歩道が交差点に ない場合は,交差点の⾓切り(下図の

)から,交差点通過後の⾓切り点

(下図の )までを交差点部とする.

交差点部 交差点部

表-5 交差点部の区間設定について

-6 各走行空間の旅行速度

⾃由旅⾏速度 ⾞道 細街路 ⾃転⾞道 ⾃歩道

平均値 16.8 14.5 14.7 14.4 11.6

5.13 6.38 4.69 14.85

⾞道 細街路 ⾃転⾞道 ⾃歩道

平均値 14.5 14.7 14.4 11.6

-0.49 0.06 5.31

細街路 ⾃転⾞道 ⾃歩道

平均値 14.7 14.4 11.6

0.52 7.89

⾃転⾞道 ⾃歩道

平均値 14.4 11.6

4.33 t値(対⾃由旅⾏速度)

t値(対⾞道)

t値(対細街路)

t値(対⾃転⾞道)

(いずれも有意⽔準5%)

※試験⾛路500m毎の旅⾏速度による 平均値である.(図-2参照)

(6)

この結果,データを密に取得できた歩行者換算存在密 度0~9人/100m2の区間において,0~1.5, 1.6~3.0, 3.1~4.5, 4.6~6.0, 6.1~7.5, 7.6~9.0という間隔で旅行速度を集計し,

それぞれ平均値と85%タイル値を算出した結果,図-13に 示した2本の近似値線を描くことができた.これにより,

歩行者換算存在密度が増加すると旅行速度も低下する傾 向が分かった.

なお,この傾向は,山中らが東京都江東区西大島等で 実施した不特定多数を対象としたビデオ調査で,自転 車・歩行者の通行状態から得られた歩行者換算存在密度 と自転車速度の分布状況3) とほぼ一致した.

よって,本調査で得たデータは,一定の代表性を有し ていると考えられる.

5. 結論と今後の課題

本研究では,試験走路及び公道において,約5~6km の長いコースを設け,自転車の自由旅行速度及び種々の 外的要因による速度低下の状況を調査した.両調査は,

同じ被験者でかつ同じ自転車を使って行った.その結果 得られた主な知見は,以下のとおりである.

(1) 試験走路における自由旅行速度調査

1周約6.1kmの試験走路において,10~50歳代の年代ご とに男女各1人計10人の被験者により,軽快車及びアシ スト車を用いて,自由旅行速度の調査を行った.

a) 6.1kmという走行距離に対して疲れによる速度低下

は見られなかった.

b) 性別や年齢による自由旅行速度の差異については,

多少の差はあったものの,有意な差までは認められな かった.

c) 自由旅行速度は,平均で軽快車が16.8km/h,アシス

ト車が18.6km/hなり,軽快車の方が2km./h速いという

結果が得られた.しかし,20km/h程度以上の走行速度 では,車重の重いアシスト車の方が,軽快車よりも速 度が低下することが分かった.

(2) 公道における外的要因下での旅行速度調査 都市部の公道において,自転車道,自歩道,車道及び 細街路を通行する1周約5kmのコースを設定して旅行速 度の調査を行い,自由旅行速度との比較を行った.

a) 公道でのコース全体の平均旅行速度は9.6km/hであり,

自由旅行速度と比べると,7~9km/h低下している.

b) 走行した空間別に見ると,車道,細街路及び自転車 道での旅行速度は14.5km/h,自歩道では11.6km/hであっ た.また,今回の実験地域では,延長に対し15%を占

める信号交差点区間を通過する時間は,旅行時間全体 の30~40%を占め,信号による停止の影響も大きいと 考えられる.

c) 公道では,アシスト車の旅行速度は軽快車とほぼ同 じという結果となり,自由旅行速度におけるアシスト 車の優位性は確認できなかった.

(3) 今後の課題

今後の主な課題は,以下のとおりである.

a) 車道,細街路及び自転車道で旅行速度が自由旅行速 度より低下する原因と,公道でアシスト車の旅行速度 が軽快車と同等となる原因の分析

b) 信号交差点による停止の影響の定量化

c) a),b)を踏まえ,自転車の種類,通行空間の違い,

信号交差点の影響等を踏まえた自転車の旅行時間の簡 易な推定式の提案

謝 辞

国土技術政策総合研究所の試験走路及び亀戸での調査 にご協力をいただいた被験者の皆様に,深く感謝の意を 表します.

参考文献

1) 高田邦道,木戸伴雄,小柳純也:自転車の歩道通行に関す る走行実態, 交通工学研究発表会論文報告集 Vol.20, pp.149-152, 2000.

2) 高田邦道,木戸伴雄,小柳純也,田中俊輔:自転車歩行者 道の形態の違いが自転車の走行挙動に及ぼす影響, 木計画学研究・講演集Vol.26, No.148, 2000

3) 山中英生,田代佳代子,山川仁,半田佳孝:自歩道等にお ける自転車・歩行者混在交通の挙動分析, 交通工学研 究発表会論文報告集Vol.20, pp.153-156, 2000.

4) 山中英生,土岐源水,二神彩,亀谷一洋:プローブバイシ クルを用いた自転車利用環境の評価, 土木計画学研 究・講演集Vol.26, No.151, 2000

5) 轟修,松村暢彦:実走調査による自転車の経路選択等の 傾向に関する分析, 土木計画学研究・講演集 Vol.30, No.346, 2004

6) (財)自転車産業振興協会:自転車国内販売動向調査月

表, 2010.10

7) 内閣府令に基づく「人の力を補うため原動機を用い る自転車の基準」を参考とし描画

8) 気象庁ホームページ:ビューフォート風力階級表より 9) 元田良孝,宇佐美誠史,千葉丈嗣:気象等が自転車交通需 要に与える影響に関する研究 -盛岡市の事例-, 木計画学研究・論文集Vol.27, 2010

参照

関連したドキュメント

1.研究目的 今日,我々の自動車交通への依存度は非常に高く,一方, 全国的な社会動向として IT 革命による情報化社会の形成

And it is important to achieve the street that drives by a safe speed unconsciously for forming a safe living space. So, in this study made a survey of vehicle speeds, and

100 年に一度と言われる自動車産業の大変革期に、トヨタ自動車の豊田章男社長は、 2018 年 1 月に開 催された米国の展示会( CES2018

現在、自動車産業は 100 年に1回の大変革の時期にあり、その主な要因は CASE にあるといわれて いる。 CASE とは、 C (コネクテッド:つながる車)、 A

bicycle lane や signed route であれば車道の交通量や自動 車速度,土地の斜度といった数値的な指標に基づいて定

今回製造した再生骨材 laRG は、骨材試験を行った項 目に関しては再生骨材 H の規格を満たす結果となった が,絶乾密度と吸水率は H 規格の限度に近い値となっ

と言われた経験を持つ。また、犬神について H 家の義両親は S・H さんに一度も言わなかった

(b) OD2:普通車 (c) OD2:大型車 平均 標準偏差 図 データ数 (km/h) (km/h) (a) 4,321 85.3 8.06 (b) 10,456 87.8 9.92 (c) 443 76.9 6.94.. を本研究では V diff と定義する.すなわち,. V