• 検索結果がありません。

古細菌である高度好塩菌の細胞膜にはバクテリオロドプシン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "古細菌である高度好塩菌の細胞膜にはバクテリオロドプシン"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

N.ファラオニス由来のハロロドプシン(pHR)のアニオン輸送について Anion transport by HR derived from N.pharaonis

物理学専攻 今野紗里

Department of physics Sari Konno

1.導入

<はじめに>

多くの生物は光をエネルギー源にして生命活動に役立てている。例えば植物や細菌等の光合成色素をもつ生物は 光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応として光合成を行う。ロドプシンは塩湖や塩田といった塩 分濃度が非常に高い環境に生息する古細菌の高度好塩菌にも存在し、レチナールを発色団として持つ7回膜貫通 型の光受容タンパク質が存在する。このタンパク質は古細菌型ロドプシンと呼ばれている。

<古細菌型ロドプシンとは>

古細菌である高度好塩菌の細胞膜にはバクテリオロドプシン

(bacteriorhodopsin)

、ハロロドプシン

(halorhodopsin)、センサリーロドプシン(sensory rhodopsin )、フォボロドプシン(phoborhodopsin)

4

種類の レチナールタンパク質を持つ。 これらの構造は非常に似ているがそれぞれ違った機能を持つことが知られている。

大きく特徴をわけると、

bR

hR

は光エネルギー変換を行い、

sR

pR

は光情報変換を行うという特徴を持つ。

sR

pR

を持つ高度好塩菌はイオンの輸送を行わずに走光性に関与する。bR と

hR

は細胞膜内外でイオンの輸 送を行い、 この両者は光に反応してイオンを細胞膜内外に輸送することから光駆動イオンポンプと呼ばれている。

本稿では光エネルギー変換を行う

bR

hR

に注目していく。

bR

hR

は光駆動イオンポンプであるという点に 関しては共通した特徴を持つと言えるが、この両者には明確な違いがある。この後

bR

hR

の特徴、違いにつ いて述べていく。

<バクテリオロドプシン bacteriorhodopsin (bR)>

バクテリオロドプシン

(Bacteriorhodopsin : bR)は、高度好塩菌 Haloracterium salinarium

の細胞膜に存在する 膜タンパク質である。

bR

は7本の膜貫通αへリックスから成り、レチナールを一分子持つ。

bR

の光吸収により レチナール分子の構造が異性化され、bR は細胞膜内側から外側へプロトン

(H+)を輸送する.このことからbR

は 光駆動プロトンポンプとも呼ばれている。高度好塩菌 Haloracterium salinarium には紫膜(紫色の膜)があり、

この膜のほとんどの成分が

bR

であることが知られている。この紫膜中において

bR

は二次元結晶構造をとり、

この結晶構造を利用した電子線解析や

X

線結晶構造解析が行われている。近年ではこの

2

つの手法を利用してイ オンをポンプする過程の中間体の解析も行われており、この過程の分子機構の議論が進められている。

<ハロロドプシンhalorhodopsin (hR)>

ハロロドプシン

(Halorhodopsin:hR)には高度好塩性由来のHaloracterium salinarium ハロロドプシン(shR)

と高度好塩アルカリ性由来の Natronomonas pharaonis ハロロドプシン(phR)の2種類に注目する。

bR

と共通の特徴として、7本のαへリックスから成り、レチナールを1分子持ちこのレチナールの光異性化に より光サイクル一周期で

1

つのイオンを輸送するといった点があげられる。

bR

と異なるのは輸送するイオンがプロトンではなくクロライドであること、輸送の方向が

bR

と逆方向である

ことである。更に

hR

には

Cl-だけでなく、Br-、I-、NO3-も輸送する事がわかっている。これはbR

にはない性

質である。何故

Br-、I-、NO3-も輸送するのか、Cl-

を輸送する時との挙動の違いについてなどは未だ解明されて

いないことが多い。

(2)

bR

はイオンを輸送する時のイオンの動き方・結合する部位など メカニズムが明らかになってきている。しかし、

hR

では未だ

bR

ほどメカニズムが明らかになってはいない。

1.

バクテリオロドプシン(bR)とハロロドプシン(HR)

<N.ファラオニス由来のハロロドプシン(pHR)>

N.ファラオニス(Natronobacterium pharaonic)とは、高度好塩アルカリ性アルカリ古細菌Natronobacterium pharaonis(N. pharaonis)のことである。

つまり、

である。

pHR

もまた

Cl-のほかにBr-、I-、NO3-

も輸送することがわかっているが、主に調べられているのは

NO3-につ

いてであり、光反応サイクルの詳細な反応速度論や熱力学的特徴など未だわかっていない。

2.研究の目的

本研究室では

bR

に対して電流測定を行い、その結果から等価回路モデルを考える事ができている。pHR が

Cl-

のほかに

Br-、I-、NO3-も輸送することがわかっているが、主に調べられているのはNO3-についてであり、光

反応サイクルの詳細な反応速度論や熱力学的特徴など未だわかっていない点、さらに本研究室のように輸送され るイオンの流れから生じる電流測定を

pHR

に対して行ったデータが未だない点、

bR

で適用できた等価回路につ いて着目した。よって本研究では

pHR

による

Br-、I-、NO3-の陰イオンの輸送を電流値として調べ、それらの

濃度依存性を調べることにし、それらの濃度依存性を

Cl-と比べ、その挙動に違い・原因を調べ、bR

で適用でき た等価回路を

pHR

にも用いることで

pHR

の陰イオンの輸送のメカニズムの手がかりを得ることを目的とした。

3.実験方法

2.

実験の測定系

N.ファラオニス由来のハロロドプシン(pHR) =

高度好塩アルカリ性アルカリ古細菌

Natronobacterium pharaonis

(N.

pharaonis

)由来の高度好塩性アルカリ古細菌の細胞膜に存在する光のエネルギーで陰イオンを輸送する膜たんぱく質

(3)

サンプル(本研究では

pHR)をセル中のルミラー膜(ポリエステルフィルムの一種。非常に薄い膜であり、絶縁

性が高く化学的に安定している)に吸着させ、セルと呼ばれるテフロン製のチャンバーの中を使いたいバッファー

(この溶液中に混ぜるアニオンを変化させる)で満たす。

そのバッファーと電極(AgCl2)が入っている

KCl

の溶液ソ

ルトブリッジでつなぎ、セルと電流計はシールドボックスの中へ置く。これによって電気的導通が可能となる。

シールドボックスの一部には穴をあけ、そこに光源からガイドライトを通し、ガイドライトにシャッターを取り 付ける。シャッターの開け閉めをパソコンで制御することでシールドボックス中のルミラーに吸着したサンプル に光照射・消光を行うことができる。

この電流測定で実際得られるグラフ。

時間

1.0

秒で光照射、2.0 秒で消光している。

照射時にルミラーがコンデンサー的に電荷が蓄 積されるとゼロに減衰し、消光時には放電され る。これが正しいとするならこの2つのピーク は異なっていても運ぶ電荷量は等しいはずであ る。この2つの面積一致率を計算すると

92 %

であった。よって運ぶ電荷量はほぼ等しいこと がわかる。

3.

実際得られるシグナル

(pHR) 4.等価回路モデル

この結果から次のような等価回路を考えることができる。

4.

等価回路モデル

この回路を解くことで、図 3. での I

ON

I

OFF

を求めることができる。

ON

I OFF

ON

I

OFF

CLM :ルミラーの静電容量 CM :脂質二重膜の静電容量 RM :脂質二重膜の抵抗

ER :ロドプシンの仮想内部起電力 RR :ロドプシンの仮想内部抵抗

SWR :bR の光に対して反応するスイッチ n :イオンを運ぶタンパク質の数

R R M LM

LM

on R

nE C C I C

 

M R

R M

LM LM

off R nR

nE C

C I C

 

(4)

5.結果と考察

アニオンを変化させた時の I

ON

I

OFF

は次のような結果が得られた。

図 5.アニオンを変化させた時のピーク値

縦軸の負の値は照射時の電流値、正の値は消光時の電流値で、1 つのセル中でバッファーを番号順に変化させた。

バッファーを変える前後にNaClで測定を行ったのはルミラーからpHRから剥がれ落ちていないかの確認を行うた めである。 ①と⑦で NaCl で測定を行ったときに電流値が大きくなったのはルミラーに対する pHR の吸着の向きが そろったためであると考えている。⑦から⑫では小さくなったがこちらはルミラーから pHR がバッファー交換を 行うことで少し剥がれ落ちてしまったからだと考えている。このことを考慮して NaNO

3

のバッファーを使用した 時の電流値を見ると電流値が小さくなったことが明らかである。また、濃度を低くしたときに電流値も低くなっ ていったことから濃度依存性が見られた。同様に NaI のバッファーを使用した時では、わずかに NaCl のバッファ ー使用時より小さくはなっているがわずかにルミラーから剥がれたと考えるならばNaIとNaClはほぼ同等の電流 値が得られた。こちらも濃度を低くするにつれ電流値も小さくなっていることから濃度依存性が考えられる。ま た、NaI の消光時の電流値(図 5. ⑦~⑨)に注目すると NaCl よりも NaI の方が電流値が大きくなっている。これ は消光時の電流値 I

OFF

では照射時の電流値 I

ON

にはなかった抵抗値 nR

M

関与していると予想している。また、NaNO

3

の電流値が小さくなったのはイオンの半径が関係していると予想している。

6.今後の展望

今回の結果はデータ数が少なく、再現性がとれていない。よって同様の実験を繰り返すことが必要である。今後

の研究で

buffer

NaI

を用いた場合に消光時に他のアニオンより高いピーク値が得られるのかを期待している。

また、

Br-について調べることができなかったのでこれも調べる必要がある。これを調べることで本当にイオン半

径と関係してくるのかを調べ、最終的に

pHR

のイオン輸送のメカニズムの解明のための知見を得られることが 目標である。

-2.7

-1.9 -1.8 -1.6 -1.6

-0.86

-3.7

-3.2 -3.1 -2.8

-2.1

-3.5

1.3 1.1 1.1 0.96 0.91

0.49

1.8 2.2

1.9 1.6

1

1.7

-4 -3 -2 -1 0 1 2 3

Current(pA)

使用したbuffer

NaNO3 NaI

図 1.  バクテリオロドプシン(bR)とハロロドプシン(HR)

参照

関連したドキュメント

金沢大学大学院 自然科学研 究科 Graduate School of Natural Science and Technology, Kanazawa University, Kakuma, Kanazawa 920-1192, Japan 金沢大学理学部地球学科 Department

ときには幾分活性の低下を逞延させ得る点から 酵素活性の落下と菌体成分の細胞外への流出と

詳細情報: 発がん物質, 「第 1 群」はヒトに対して発がん性があ ると判断できる物質である.この群に分類される物質は,疫学研 究からの十分な証拠がある.. TWA

 がんは日本人の死因の上位にあり、その対策が急がれ

本研究は、tightjunctionの存在によって物質の透過が主として経細胞ルー

しかしながら生細胞内ではDNAがたえず慢然と合成

の多くの場合に腺腫を認め組織学的にはエオヂ ン嗜好性細胞よりなることが多い.叉性機能減

 肺臓は呼吸運動に関与する重要な臓器であるにも拘