• 検索結果がありません。

『宗教研究』214号(46巻3輯)日本宗教学会第31回大会紀要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』214号(46巻3輯)日本宗教学会第31回大会紀要"

Copied!
216
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

研究報告

第1部会

1,

インセスト・タブー, 竹中信常, Incest Tabu, Shinjō TAKENAKA, pp.1-2.

2, Anthropomorphism

について, 後藤光一郎, On Anthropomorphism, Kōichirō GOTŌ, pp.2-3.

3,

人型神観の諸問題, 前田護郎, Some Problems in Anthropomorphism, Gorō MAEDA, pp.4-5.

4,

神の死の神話についての一考察, 堀一郎, A Study on the Myths about the Death of Gods, Ichirō HORI,

pp.5-6.

5,

ジェイムズの実在論と宗教, 村野宣男, Realism and Religion in William James, Nobuo MURANO,

pp.6-8.

6,

トインビーの「高度宗教」について, 吉沢五郎, On Toynbee’s Idea of “Higher Religion”, Gorō

YOSHIZAWA, pp.8-9.

7,

青年期の宗教意識:価値意識及び環境との相関について, 家塚高志, Religious Consciousness in

Adolescence, Takashi IETSUKA, pp.9-10.

8,

宗教儀礼における両極性と偏極性, 中村康隆, Bipolarity and Mono-polarization in Religious Rites,

Yasutaka NAKAMURA, pp.10-12.

9,

日本人の宗教意識, 仁戸田六三郎, Religious Consciousness of the Japanese, Rokusaburō NIEDA,

pp.12-13.

10,

宗教的人間の構造, 星野元豊, On the Structure of a Religious Man, Genpō HOSHINO, pp.13-14.

11,

小宗教集団の思想構造, 赤池憲昭, Ideological Structure of Sects, Noriaki AKAIKE, pp.14-15.

12,

都市化と宗教的小集団:念仏講を中心として, 芹川博通, Urbanization and Small Religious Groups,

Hiromichi SERIKAWA, pp.15-17.

13,

アーミシュの農業と宗教信仰, 坂井信生, Farming and Faith in the Amish Mennonites, Nobuo SAKAI,

pp.17-18.

14,

断食:アスケーゼの極北, 山折哲雄, Fasting, Tetsuo YAMAORI, pp.18-19.

15,

右と左の対立をめぐる一問題, 安元正也, A Problem in the Polarity of Right and Left, Masaya

YASUMOTO, pp.20-21.

16,

ユンクにおける不安の根拠, 秋山達子, A Basis of Anxiety in Jung, Satoko AKIYAMA, pp.21-23.

17,

啄木における自己拡張と自他融合, 高木きよ子, Religious Aspects of Takuboku ISHIKAWA’s Thought,

Kiyoko TAKAGI, pp.23-24.

18,

宗教教育再考, 藤本一雄, Religious Education Reconsidered, Kazuo FUJIMOTO, pp.24-25.

第2部会

19,

ローマ帝国におけるアーリマン信仰, 小川英雄, Ahriman Worship in the Roman Empire, Hideo

OGAWA, pp.26-27.

20,

イクナテン宗教改革の要因, 山崎亨, Major Factors in Ikhen-aten’s Reformation, pp.27-28.

(2)

古代ギリシャの宗教に関する一考察:

の一側面について 神原和子

Greek Religion, Kazuko K

ŌHARA, pp.29-30.

22,

メディナ啓示の社会性, 中村満次郎, Social Aspects of Revelation at Medina, Manjirō NAKAMURA,

pp.30-31.

23,

「私と汝」の問題, 上田閑照, Problems of “Ich-Du”, Shizuteru UEDA, pp.31-33.

24,

宗教間の対話における宗教体験の意味, ハインリッヒ・デュモリン, Significance of Religious

Experience in Inter-religious Dialogue, Heinrich DUMOULIN, pp.33-34.

25,

カトリック宣教師の転任にまつわる諸問題, 青山玄, Some Problems in the Transference of Catholic

Missionaries, Gen AOYAMA, pp.34-35.

26,

ルターの『創世記講解』における神学的人間学, 金子晴勇, A Theological Study of Man in

Luther’s Commentary on the Genesis, Haruo KANEKO, pp.36-37.

27,

ルターの聖霊観, 笠井貞, Luther’s View of the Holy Spirit, Tadashi KASAI, pp.37-38.

28,

「グノーシス」「グノーシス主義」の定義をめぐって, 荒井献, On the Definition

of Genesis and Gnosticism, Sasagu ARAI, pp.38-39.

29, The New English Bible

の翻訳の諸問題, 木原範恭, Some Problems in the Translation of the New

English Bible, Noriyasu KIHARA, pp.40-41.

30,

黙示文学の思想と福音書の成立, On the Thoughts in the Apocalyptic Literature and the Composition of

the Gospels, Hiroshi TSUCHIYA, pp.41-42.

31,

ヴァージニア邦における信教自由法成立についての一考察, 野村文子, A Study on the Act for

Establishing Religious Freedom in Virginia, Fumiko NOMURA, pp.42-44.

32,

ポルトガルの宗教的基盤, 堀哲, Religious Background of Portugal, Tetsu HORI, pp.44-45.

33,

トマスにおける神概念と habere, 岩本一夫, Ideas of God and habere in Thomism, Kazuo IWAMOTO,

pp.45-46.

34,

共観伝承における奇跡物語成立に関する考察:アスクレピオス信仰との関連を中心に, 山形孝夫, A

Study on the Formation of Miracle Stories in the Synoptic Tradition, Takao YAMAGATA, pp.47-48.

35,

シュライエルマッヘルの絶対帰依の感情, 加藤智見, Schleiermacher’s Schlechthinniges

Abhängigkeitsgef

【uの上に¨】hl, Chiken KATŌ, pp.49-50.

36,

シェリングにおける「自然」について, 堀尾孟, Schelling’s idea of Natur, Tsutomu HORIO, pp.50-51.

37,

ヤスパースの神の概念, 加藤嘉夫, Jasper’s Idea of God, Yoshio KATŌ, pp.51-53.

38,

スピノザの汎神論について, 川鍋征行, On Spinoza’s Pantheism, Masayuki KAWANABE, pp.53-54.

39,

存在論的証明をめぐる最近の論争について, 小山宙丸, On the Recent Arguments concerning Anselm’s

Ontological Proof, Ch

ūmaru KOYAMA, pp.54-55.

40,

スピノザの神の認識について, 築山修道, On the Knowledge of God in Spinoza, Shūdō TSUKIYAMA,

pp.55-57.

41,

J.ロックにおける宗教思想の一考察:

リーズン

理性と

リベレイション

啓示 を対照として, 玉井実, A Study of Religious

Thoughts in J. Locke, Minoru TAMAI, pp.57-58.

(3)

43,

ロシア宗教思想における終末観について, 田口貞夫, On Eschatology in Russian Religious Thoughts,

Sadao TAGUCHI, pp.60-61.

第3部会

44,

無常観と罪悪観:親鸞と蓮如をめぐって, 田辺正英, Ideas of Transience and Sin in Shinran and

Rennyo, Masahide TANABE, pp.62-63.

45,

神の存在論的証明:idea innata と realitas の意味, 西村浩太郎, Ontological Proof of God, Kōtarō

NISHIMURA, pp.63-65.

46,

ハイデッガーのシェリング論, 西村恵信, Heidegger’s Evaluation of Schelling, Eshin NISHIMURA,

pp.65-66.

47,

ハイデッガーにおける神学の問題, 前田毅, Theological Problems in Heidegger, Takeshi MAEDA,

pp.66-67.

48,

D.ヒュームの natural history of religion について, 酒井サヤカ, On D. Hume’s Natural History of

Religion, Sayaka SAKAI, pp.67-69.

49,

キェルケゴールと親鸞:実存的信, 平良信勝, Kierkegaard and Shinran, Nobukatsu TAIRA, pp.69-70.

50,

キルケゴールにおける「最も不幸な者」について, 大屋憲一, “Der Unglücklichste” in Kierkegaard,

Ken’ichi

ŌYA, pp.70-71.

51,

キルケゴールにおける主体性の弁証法, 北田勝巳, Dialectics of Subjectivity in Kierkegaard, Katsumi

KITADA, pp.71-73.

52,

ハイデッガーの Dasein の開示性と宗教, 遠山諦虔, Religion und Erschlossenheit des Dasein in

Heidegger, Taiken T

ŌYAMA, pp.73-74.

53,

神と悪, 田中英三, God and Evil, Eizō TANAKA, pp.74-75.

54,

S.キルケゴールにおける“Paradox”について, 藤本浄彦, On “Paradox” in Kierkegaard, Kiyohiko

FUJIMOTO, pp.75-77.

55,

ヨーロッパ中世のミンネザングと宗教詩の一考察, 植田重雄, A Study on the Minnesang and Religious

poems in Medieval Europe, Shigeo UEDA, pp.77-78.

56,

賀川豊彦における母-子信仰と幼児性回帰, 山崎俊生, Faith and Return to Infancy in Toyohiko

KAGAWA, Toshio YAMAZAKI, pp.78-80.

57,

既成宗派の土着化:三宅島の事例から, 喜多村正, Indigenization of Established Religious

Organizations, Tadashi KITAMURA, pp.80-81.

58,

ポール・リクールの意志の弁証法における非意志的なものと自由, 長谷正當, “L’involantavre” and

“Liberté” in Paul Riccoeur’s Dialectics of the Will, Sh

ōtō HASE, pp.81-82.

59,

諸宗教綜合の基礎試論, 山口實, An Essay on the Basis for the Integration of All Religious, Makoto

YAMAGUCHI, pp.82-84.

60,

接合点について, 管井大果, On the Points of Contact, Taika SUGAI, pp.84-85.

61,

代受苦について:浄土真宗とキリスト教との比較, 岡邦俊, On Substitution in Suffering, Kunitoshi

(4)

62,

身代り体験について:surviral priority, 小野泰博, Substitutive Experience, Yasuhiro ONO, pp.86-88.

63,

キルケゴールにおける「誠実」について, 峰島旭雄, On “Ernst, Aeflighed, Redelighed” in Kierkegaard,

Akio MINESHIMA, pp.88-89.

64,

基養父地方における新後生集団の研究, 古賀和則, A Study on Shinshu Groups in the Kiyabu District,

Kazunori KOGA, pp.89-90.

65,

樋ノ口部落の宗教に関する交際習俗, 黒川弘賢, Religiously Oriented Human Relations in the Village of

Hinokuchi, K

ōken KUROKAWA, pp.90-92.

第4部会

66,

サンヴァラ・マンダラの構成, 津田眞一, On the Composition of SAṁvarodaya-maṇḍala, Shin’ichi

TSUDA, pp.93-94.

67,

先尼外道について, 佐藤祖哲, On Senni-gedo 先尼外道, Sotetsu SATO, pp.94-95.

68, Dhammakath

ā と Catechism, 渡辺文麿, Dhammakatahā and Catechism, Fumimaro WATANABE,

pp.95-97.

69,

有部の修行論, 河村孝照, Sarvāstivada Theory of Religious Practice, Kōshō KAWAMURA, pp.97-98.

70,

グプタ時代仏教史研究の一考察, 仲沢浩祐, A Reflection on the Study of the Buddhist History during

the Gupta Period, K

ōyū NAKAZAWA, pp.98-100.

71,

パーリ文献における精霊の扱い:bhūta の場合, 片山一良, A View of Spirits in Pali Literature, Ichirō

KATAYAMA, pp.100-101.

72, S

īhaḷavatthuppakaraṇa の一断面, 森祖道, An Aspect of Sīhaḷavatthuppakaraṇa, Sodō MORI,

pp.101-102.

73,

サーンクャ哲学と無我の問題, 村上真完, A Problem of Non-Self in Sāṃkya Philosophy, Shinkan

MURAKAMI, pp.103-105.

74, A.Huxley

における神秘主義, 田村完誓, Mysticism in Aldous Huxley, Kansei TAMURA, pp.105-106.

75,

親鸞思想におけるアンビバレントなもの, 森龍吉, Ambivalence in the Thoughts of Shinran, Ryūkichi

MORI, pp.106-107.

76,

古代チベットにおける仏教受容の一面, 高崎正芳, An Aspect of the Acceptance of Buddhism in

Ancient Tibet, Masayoshi TAKASAKI, pp.107-109.

77,

世俗諦と唯世俗:入中論第6章第2~28偈について, 小川一乗, Saṁvṛti-satya and Saṁvṛti-mātra,

Ichij

ō OGAWA, pp.109-110.

78,

解脱と宗教的生命の問題, 山口恵照, Mokṣa and Religious Life, Eshō YAMAGUCHI, pp.110-112.

79,

〈おみろく参り〉について:宮城県弥勒寺調査中間報告, 高橋渉, On “Maitreya Worship”, Wataru

TAKAHASHI, pp.112-113.

80,

済州島の祖先崇拝, 佐藤信行, Ancestor Worship in Jeju Island, Nobuyuki SATŌ, pp.113-114.

81,

東アジアの土地神信仰, 窪徳忠, Local Deity in East Asia, Noritada KUBO, pp.114-115.

(5)

第5部会

83,

慧皎における「亡身」の意味, 岡本天晴, Huì jiāo’s Concept of Wáng shēn亡身, Tensei OKAMOTO,

pp.118-119.

84,

魏晋代における習禅者の神異について, 大谷哲夫, On the Miraculous Phenomena among Buddhist

Ascetics under the Wei-Tsin Dynasties, Tetsuo

ŌTANI, pp.119-120.

85,

敦煌本・挾註波羅蜜多心経(S.2421)の撰者, 平井宥慶, On the Authorship of a Commentary on

the Prajña-P

āramitā-hṛdaya Excavated at Tunfang (S. 2421), Yūkei HIRAI, pp.120-122.

86,

清初の仏教, 篠原壽雄, Buddhism in Early Ching, Kazuo SHINOHARA, pp.123-124.

87,

道教の鬼神論, 宮川尚志, On Taoist Deities, Hisayuki MIYAGAWA, pp.124-125.

88,

古代中国人の宗教意識:津田博士説について, 池田末利, Religious Consciousness of the Ancient

Chiness, Suetoshi IKEDA, pp.125-127.

89,

仏教における真実の相, 高橋壯, Tattvasya lakṣaṇam in Buddhism, Sō TAKAHASHI, pp.127-128.

90,

如来蔵と宗教, 石橋真誡, Rúláizàng and Evil in Religion, Shinkai ISHIBASHI, pp.128-129.

91,

馥師の勝鬘経注解, 水尾現誠, On Fushï’s Shèngmán jīng zhù jié, Genjō MIZUO, pp.129-130.

92,

正法眼について, 春日禮智, On the Term ‘Zhèngfăyăn’, Reichi KASUGA, pp.130-132.

93,

伝教大師の天台登山コースについて, 牛場真玄, On Saichō’s Pilgrimage to Mt. Tiān dái, Shingen

USHIBA, pp.132-133.

94,

浄土教における二・三の問題, 光地英学, Some Problems in the Pure Land School, Eigaku KŌCHI,

pp.133-135.

95,

道宣の袈裟について, 川口高風, On Dào xuán’s Idea of Surplice, Kōfū KAWAGUCHI, pp.135-136.

96,

芙蓉道楷の袈裟の意義について, 石井修道, On the Significance of Surplice in Fúróng dào jie, Shūdō

ISHII, pp.136-137.

97,

機について, 池田魯参, On the Concept of jī 機, Rosan IKEDA, pp.137-139.

98,

都講と説法 dharma-kathika, 福井文雅, Chinese Buddhist Preachers and Dharma-kathika, Fumimasa

FUKUI, pp.139-140.

99,

台湾仏教の一断面:「円頓心要」について, 鎌田茂雄, An Aspect of Buddhism in Taiwan, Shigeo

KAMATA, pp.140-141.

100,

中国南北期の仏教資料, 伊藤隆寿, On the Buddhist Sources under the Chiness Six Dynasties, Ryūju

IT

Ō, pp.141-142.

101,

浄影寺慧遠の真妄論について, 吉津宜英, On the Zhēnmánglùn by Hui yuán at Jìngyingsì Temple,

Yoshihide YOSHIZU, pp.142-143.

102,

法華経における無限感情の世界, 金治勇, On the World of Boundless Feeling in the Lotus Sutra,

Isamu KANAJI, pp.143-144.

103,

『註維摩』の道生説について, 橋本芳契, On Dào shēng’s Theory on the Zhùwéimá, Hōkei

HASHIMOTO, pp.145-146.

(6)

104,

鎌倉大仏殿にまつわる女性の伝説について, 佐藤行信, On Legends on the Women Related to the

Great Buddha Hall, Yukinobu SATO, pp.147-148.

105,

瑩山禅師の仮名法語について, 椎名宏雄, On the Kanahogo by Dhyana Master Keizan, Kōyū SHIINA,

pp.148-149.

106,

禅より見たる生死の実存的意義, 木下純一, On the Existential Singificance of Shoji in Zen Buddhism,

Jun’ichi KINOSHITA, pp.149-151.

107,

「本地垂迹説」弁妄, 福井康順, Honji-suijaku Theory Reconsidered1, Kōjun FUKUI, pp.151-152.

108,

観心略要集の念仏, 福原蓮月, On the Concept of Nembutsu in the Kanjinryakuyoshu, Rengetsu

FUKUHARA, pp.152-153.

109,

真言宗における教育, 斎藤昭俊, On the Education in the Shingon School, Shōshun SAITŌ,

PP.154-155.

110,

親鸞の称名思想の一考察, 岡亮二, A Study on the Utterance of the Name in Shinran’s Thought, Ryōji

OKA, pp.155-156.

111,

室町時代の浄土教と蓮如, 星野元貞, Rennyo and the Pure Land School during the Muromachi Era,

Gentei HOSHINO, pp.156-157.

112,

『教行信証』「教巻」の根本問題, 石田慶和, “True Teaching” in Shinran’s Kyogyoshinsho,

Yoshikazu ISHIDA, pp.158-159.

113,

憲法十七条における仏教と儒教と, 望月一憲, Buddhism and Confucianism in the Seventeen Article

Constitution, Kazunori MOCHIZUKI, pp.159-160.

114,

声字実相義について, 真柴弘宗, On the Shogakujissogi by Kukai, Hiromune MASHIBA, pp.160-161.

115,

虎関師錬と鎌倉禅の関係, 石川力山, On the Relationship between Kokan Shiren and Kamakura Zen,

Rikizan ISHIKAWA, pp.161-162.

116,

鎮源の『本朝法華験記』に関する一考察, 華園聰麿, A Study on Chingen’s Honcho-hokke-kenki,

Toshimaro HANAZONO, pp.163-164.

117,

『密宗安心義章』の提起するもの, 栗山秀純, On the Misshu-anjin-gisho, Shūjun KURIYAMA,

pp.164-165.

118,

学禅普道論, 小田切瑞穂, On the Theory of Choosing Knowledge, Ascetic Practice, or Mercy as a

Way to Attain Enlightenment, Mizuho ODAGIRI, pp.165-167.

119,

「観念法門」の構成について:特に行者に関して, 久本実円, On the Structure of “Kannen-homon”,

Jitsuen HISAMOTO, pp.167-168.

120,

仏教における「時」について:日蓮,観心本尊抄にあらわれた時, 芹沢寛哉, On the Concept of Time

in Buddhism, Kansai SERIZAWA, pp.168-169.

121,

弘法大師空海の書簡について, 勝又俊教, On Kukai’s Extant Letters, Shunkyō KATSUMATA,

pp.170-171.

122,

初期永平寺教団における義介の立場, 原田弘道, On the Role of Gikai in the Early Organization of

(7)

第7部会

123,

方丈記における無常, 石上智康, The Concept of Transience in the Hojoki, Tomoyasu IWAGAMI,

pp.173-174.

124,

西津軽・鯵ヶ沢における宗教について, 伊東俊彦, On the Religion of the People at Ajigasawa in the

Western Tsugaru, Toshihiko IT

Ō, pp.174-176.

125,

流人と僧侶, 植村高義, Exiles and Buddhist Monks on Iki Island, Takayoshi UEMURA, pp.176-177.

126,

児童の宗教意識:仏教保育の影響を中心として, 安井昭雄, On the Religious Consciousness of

School Children, Akio YASUI, pp.177-178.

127,

宗教系幼稚園・保育所と青少年の宗教意識:調査方法とその問題点, 岡田真, A Report on the

Religious Consciousness of School Children and Youth, Makoto OKADA, p.179.

128,

曹洞宗学林と龍谷学庠, 原田克己, Soto-shu Gakurin and Ryukoku Gakusho, Katsumi HARADA,

pp.180-181.

129,

渋川春海における神道の限界, 岩佐貫三, Limitation of Shunkai SHIBUKAWA as Shintoist, Kanzō

IWASA, pp.181-182.

130,

慰霊の宗教性と政治性, 佐木秋夫, Religious and Political Implications of Memorial Services, Akio

SAKI, pp.182-183.

131,

朝鮮の三・一独立運動と宗教, 中濃教篤, A Religious Aspect of March 1 Movement of Independence

in Korea, Ky

ōtoku NAKANO, pp.183-185.

132,

近世修験道史の一考察:特に社家との出入を中心に, 羽塚孝和, A Study on the Modern History of

Shugendo, Takakazu HATSUKA, pp.185-186.

133,

修験道法度の社会的背景, 宮家準, The Organizational Aspect of Shugendo, Hitoshi MIYAKE,

pp.186-187.

134,

修験道峰入の形態, 中野幡能, Forms of Mineiri in Shugendo, Hatayoshi NAKANO, pp.187-189.

135,

木簡を伴出した卜骨について, 椿實, On the Divining Bones Excavated with the Wooden Plate

Inscribed with Charms, Minoru TSUBAKI, pp.189-190.

136,

アイヌ衣服の文様とその宗教的意味, 出口榮二, Religious Meanings of the Patterns on the Ainu

Clothes, Eiji DEGUCHI, pp.190-192.

137,

日本学としての「哲学【←の下に→】倫理【→の下に←】宗教」の上求と下化の菩薩道, 小野正康,

On the Bodhisattvayana of Seeking for Enlightenment and Teaching All Sentient Beings, Masayasu ONO,

pp.192-193.

138,

神道大工十八道大事印について, 八田幸雄, On the Religious Rites of Carpentry in Medieval Japan,

Yukio HATTA, pp.193-195.

139,

神社合祀に関する一考察, 沼部春友, A Study on the Amalgamation of Shinto Shrines, Harutomo

NUMABE, pp.195-196.

140,

加持祈祷論について, 加藤章一, On Praying for Divine Help, Shōichi KATŌ, pp.196-197.

141,

皇霊の機能:崇徳院の場合, 戸田義雄, The Function of the Spirits of the Imperial Family, Yoshio

(8)

142,

神道的発想, 小野祖教, Characteristics of Shinto Thoughts, Sokyō, pp.198-200.

143,

接待講における大師信仰の実態, 星野英紀, On the Role of Kobo Daishi Worship in the Practice of

Welcoming Pilgrims, Eiki HOSHINO, pp.200-201.

144,

越後地方における秘事法門について, 菊池武, On the Hijihomon Followers in the Echigo District,

Takeshi KIKUCHI, pp.202-203.

145,

生天光教の創成, 櫻井徳太郎, Formation of Shotenko-Sect, Tokutarō SAKURAI, pp.203-204.

146,

津軽の宗教, 楠正弘, A Study on the Folk Religion in the Tsugaru District, Masahiro KUSUNOKI,

pp.204-206.

147,

創造と流出, 田村芳朗, Creation and Emanation in Buddhism, Yoshirō TAMURA, pp.206-207.

(9)

現代社会においてタブーは観念的にも習俗的にも崩壊 しつつ ある。そうした状況の申でタブーの申でも一番生理的 ば 一番根源的なイソセスト・タブーの崩壊 は 注目に価 い 寸兵。 インセストについては神 話の世界から論じられている - は タブーの側面からではなしに、インセストの事実に 関する 場 ムロが多い。また古代玉牒においてば血統を亡んじ石印 社会の故に、兄妹婚が行われた。他方、インセスト また時代的にも地理的にも普遍的である。マ リノウス ロブリアンド島のインセスト・タブーをランクづけて 兄妹 婚を 第一位、母子婚を第二位としている。文化社会におい てもそれ が 法制化されている場合が多い。 このように観念としても、 卸俗 としてもタブーされ、 会 法制化されてまで禁止されているインセストが 、 部 にいたるまで、社会の裏面または一部で行われて 一であろうか。これをフロイド流に一番欲求される ものが一番 厳 第 重に 禁 上されるという アソ ビバレ ソッ の心理で解 決することは

ン セ

戸 ス

中 ノ| 一ロ 一一 -

簡単である。しかしタブーはただに心理的側面からの アプロ l チ のみで解釈し得るものではない。とくにインセスト タ フ| の場合は民族学、社会学、生理学などからの試みもな されねば ならない。事実、インセスト・タブーについてなされ る 理論の 大多数は民族組織を前提として立論されるのが一般 で ある。 古 典 的にはモルガンのそれで、彼は民族組織が血族 婚へ の 嫌悪を 生み、近親婚に伴う遺伝的弊害を除去しようとする 自 然 淘汰 の 法則の作用の結果であるとする。しかし、血族婚がな ぜ 嫌悪さ れるのか、また近親婚が有生口であるにしてもその逆に それが 幸 福 をすらもたらずとされる場合もあるということは、 ど うした わけか。嫌悪の情の発生は ハハ ロ ,ク ・ ヱ リスの性 心 理説 によ っているが、これは必ずしも絶対的な理論とはなしが たがって﹁遺伝的有害性を除去すべく自然淘汰の法則 は 近親者 に 対する性的欲求の欠如という自然本能を生みだし、 その本能 を 母胎としてインセスト・タブーが発生した﹂という ウェスタ | マークの本能 説 も一応は否定されることになる。 こうした側面からのアプローチに対して、 レピ ・スト ロース の 理論は別の角皮からのものとして注目せねばなるま ﹁ 租 撰の基本構造﹂において、婚姻を社会集団間の メ, セージ としての交換によ 4 通達であるという理解から出発し て 、女性 は 支払のでさろ祖 廿 であり、これが交換されることに よって 集 国間の交流がおこなわれ、社会集団の構造基礎が確立

される。③

インセストがタブーされなが 与 たら 家鵬は インナーグ ループ と して孤立し、ひいては社会組織の展開 は 行きづまって しまうだ

(10)

ろう。いうなれば、インセスト・タブーこそ社会組織 の 起源を なすものである。このような理解においてこそ、イン セスト タブーの普遍性が説明可能となるのである。 レビ・ストロースの理論は確かにそれまでに見すごさ た 社会構造論的観点に立っユニークなものといえよ, し 、宗教学的立場からすると、少くとも左のような 疑 間 が残 - ﹂ ることを指摘しておきたい。 一 、イソセスト・タブーに内包される超自然性につい て、こ れをど う 説明するのか。セレベスでは イ ソセスト・ タ プ ーが 侵 犯されると犯した当人を越えて、凶作・地震・火山藤 発 ・洪水 など社会的裁可がおこなわれるのはなぜであるか。 こ のような

らではあ 二 、それがマイノリティに許されたのはなぜか。そこ こまマ ー @ ナの 等質性という観念的要因が作用しているのではな い だろう 三 、インセスト・タブーが少くともタブーとして類型 づけら れる限り、それにはやはり クプ ーそのことに関する 複 合的 考察 が 必要なのではあるまいか。 (264) ここでは A が宗教思想史上密接な関係をもつと思われ る 他の 概念との関係を考える。 古代オリ ヱント に例をとると、神的存在の造形的表象 は 人体 によるもののほかⅢ象徴︵例えば イナ ソ チ の葦の束Ⅰ は 動物 ︵例えばホルスのタカ︶ 、 ㈲混合体の怪物がある。㈲に は ㈲ 異 種の動物の混合体︵例えば頭が獅子、その他が鷲の︵ 日色 屈むヒ宙 烏 、デル・オペイド出土の前第三千年紀前半の銅製品 など︶ と 人間と動物の混合体︵例えば上半身が人間、胴の下半 分がサソ リ、 足が鷲の怪物、ウル出土の前第三千年紀前半の琴 恐らく最も早くから人体を部分的にとり入れたのは 豊 穣 の 小 女神像であろう。すでに 前セ 千年頃の新石器時代文化 に 粗野な 象徴的原初形態として現われ、 前 第五 | 四千年紀に降 ると異様 な頭部以外人体をもっ像が現われ、この型は煎第三千 年紀にな っても残る。 ジヱイコプセソ はフランクフォー ト の所説に依りつつ 古代 メ ソポタミァ における A の 侵 潤の例として

三岸 帳甘ら鳥 の 像をあ げる。そのさい決めてとなるのはテル,アスマルの の 曲 Ⅰ㏄Ⅱの 神殿出土の前第三千年紀前半の っ od ぎ

弓にⅠ

5 年ヒ め仁 隼が 刻ま

後藤光一郎

下目かぎ。で。

oH

菩甘ヨは

ついて

(11)

れた男子 佳 で、これを

奈神き幹ざ

、日日 目め 年年を下 ヴ ︵ ぃ ︶ 口 ハリ 戦斗的 性格の穏 徴 とみなすことによる。しかしこれは Ⅱ ョ Ⅰ 臣幅 二ロそのものとき︵ こ 由の同定ととれず、国立 町 に 出土し た 同じポーズの男子 像群と 区別する T 。 目隅 ぢ庄。 巴 な 根拠も 有力と思えない。むしろ持続性と普遍性の点ですぐれ 女神像の方が資料として有利であろう。例えば同じ テ ル ・アス マル出土の前二十一世紀の例は頭部も人体になりきっ ている。 ここで想起すべきことは 前 第三千年紀後半、とくに ア 王朝時代に ino コ 0 窩き 三色にも特色的な神格の シン ポル、角 形 装飾は帽子が 紋 柚や彫刻に現われ始めることである 。これを かぶった神々は全身人体で表わされ、帽子の両側から ないし前方に幾対も上下に重ってつきだしている。 メソポタミアで自己の神格を標 枕 した最初の支配者は 現在知ら れている限りではアッカド王朝のグラムシ ン で、 彼以 後 同様な 側 が統 ぐ 。彼の他 扮 碑の彼の像の兜には一対の角が ついてい る 。彼の神格は祭司王 的 それだったとみられる。 A の宗教に対する危険性は人間化が神と人の隔りを 止揚す る 点にあり、むしろ動物や混合体怪物のほうが 巨 ののの ぃコぃ ナコ建の︵のの表現に適している、 とノ ンシンクはいう。 - 甜 第二千 年紀に入ると神々の造形的表象はますます人間化する 。例えば

会ハソム

ラビ法典石柱上部の正義の町シャマシュ と ハンムラ ビ は 部 神格表象を除けば 王 と家臣と 装 らない。 前 第二千年紀にアッカド請文学の開花期を迎え、 神と人の隔 第 りの問題が永生のそれとしてとらえられたのでは ないか。 例え ば前 第二千年紀末に成立した﹁ギルガメシュ叙事詩﹂ では、一万 来シ = メールのギルガメシュ伝承 群 に含まれていなか った 洪水 物語を叙事詩のコンテクストにとり入れ、しかも クラ イマクス の場面に仕立てた詩人の意図が問われざるをえない。 女神を母 脱皮するのと、その前に彼が永生を授けられた洪水の うない。洪水物語のある 第 Ⅱ粘土板の末尾は二重構造 とし体の ホ が神仏が人のギルガメシュに結局永生 ギルガメシュがやっと手に入れた若返りの草を蛇にと つ けを欠くため、このばあいの回春的永生は顕在化し る 経験をしたのち、 舟 着場で休を洗い表皮を投げす て ラレルである。しかし後者は無自覚的かつ神々の決定 ナピ シュティムのもとで六日間眠り続け、死につかま 英雄 ウト をなし、 は 手に入 ない まま ヰ という 裏 れ 囲まれ るのと パ 前者の自覚的挫折に至る。皮肉なことに叙事詩の文章 0 名は神格決定詞を伴 う 。これは名をなすという彼の 、 水生への 未練が俗信と儀礼に支持され物語自体の伝承を通して 実現した ことを意味する。しかし宗教思想史的にこの段階で神 と人と永 生 る テーマとする諸伝承が A のはらむ究極的問題に対 的 答えになると同時に 、 新しい展開の出発点になった のではな いかと思う。 3@ (265)

(12)

八型伸朗トコ 日 ﹁ 0 ロ 0 日 0 ︵ロオ @ の 日は人間の型による神性 0 表現 である。これは天体崇拝や自然物崇拝と区別されるも のである が、 例え ぱ 太陽神 か 人間の型をとり、顔が人間で胴体 が 獣であ る スフィンクスのごとき半獣神の場合もある。 大型枠観には第一に具体的、すなわち像による神性の 表現が あり、古代から現代に至るまで諸文化圏に種々 な例 る 。古代ギリシアでは像が発達したのであ自が 、クセ ノ ファ ネ ス ︵ S. の ヨ ー お ③は永遠不変の倫理的唯一神を奉じ て 、人間 の型を神とすることを批判し、もし 牛 や馬や獅子が自 、 き えるならば、彼らの神々は 牛 や馬 や 、獅子であろう という。 エ タヘ プリズム、すなわち約二百年後の ェウヘ メロス 崇拝は元来人間の英雄や君主の崇拝から拾っていると 主張した 考えも、人型 神 観の批判の一種といいうる。 古代 々スラヱル で偶像が厳禁されたことはモーセの 十 らかである。ヘロドトス ニ ・ 一 三一︶によると ノ ラ ン では 像 や 神山が重んぜられず、天体や自然物崇拝が行われた 。ゲルマ ン 人も像に対して消極的で、自然物を重んじたことを タキトゥ スは 伝える︵ゲルマニア九︶。イスラムで像の禁上が 厳重なこ とは衆知のとおりである。キリスト教の歴史で、八世 紀から 九 世紀にかけてのビザンティ ウム における画像問題は 、 今日にま

人里

観の諸問題

前田

護郎

で 種々な形で持ち来されている。聖像︵ ィ コソ︶に つ いては ギ リシア正教内部でも種々の論議が絶えない。 第二に、抽象的な人型枠 観 としては愛、憎しみ、 怒な どの 人 ㈹ 間 感情の神格化がある。これは感情 神観

ぎま

q0 口 0% 日田 の

ヨと

呼ばれるものである。さらに、概念や象徴の神格化も 広義の人 型 神韻である。そうすると、神の表現も説明も人間の 一 言語や思 想 に依存するがゆえに、何人も神のことを語るに際し ては人型 神 観を避けえないということになる

。 1 ︶。 ここはアナロギア・エンティス や接 ムロ点にも関係し 、 また、 すべての人文主義、人道主義、人知論戸ロ︵ ヴペ 0 ワ 0 の 0Q 呂 の 等が 、 神の名を用いずとも絶対者のことに触れるので事実上 人里神韻 と 類似することになる。 聖書に像の禁止があることは、貧しいものの間に把握 された 思想という経済的な面からも説明しうるが、経済の理 白 だけな らば天体や自然物など費用を要しないものの崇拝も許 零 される ことになる。しかし聖書によればこれらも被造物な モ がゆえに 崇拝されてはならない。神の像として創造された 人 Ⅱ てはある が、 罪を犯したという人間性の弱さへの反省がある。 聖書は神 が 人と異なることを強調し︵イザヤ五五・ ハ 、ホセア 一一・九 など︶ 、 人の営みとしての偶像を批判する︵ イ ザヤ 四 0 女草以下︶。 宗教史の示すよ う に、聖書の中にも人型 神観と 共通な 面は少 なくない。神の名を直接発言しないというタブーの 思 想 によっ て 神の顔、手、指 等が 擬人的に用いられる場合もあり 、栄光、 名筆が神自身をあらわす場合もある。

(13)

第一部会 これは昨年の字 会 で発表した﹁ 聖と 俗の葛藤﹂の練若 うべきものである。 コ聖 ﹂と﹁ 俗 ﹂、神と人との、 互 いに 栢肘 し 、断絶する二つの世界を結ぶ神話と密儀は、俗界の 、合理的 価値の世界からするならば、 招 合理的、神秘的な虚構 と 幻想の 構造を持っている。この構造は、あらゆる宗教におい て 、堅果

一応

神の死の神話についての一考察

属性論的に見ると、聖書では、霊が最上位にあり、 ことは ︵ コ ・コス︶、知恵がこれに次ぐ︵拙著﹁ことばと聖書ヒ参 照べ そ して、聖書の中で人型枠 観と 共通なものは神の表現や 説明のた めに用いられている。神が霊であるとは聖書全体から 三位一体 説の成立に至る重要な思想であるが、このような方向 が 特徴的 である。人間的な表現の限界を知るものが霊をい う のである が 、聖書では霊によって人間性の否定と神性の肯定が いるのである。 さらに、聖書では 々ヱス という人間が神の像であり、 信徒も 彼のようになるといわれている。形としてはこの表現 は 人型枠 観 とい 杜ざろモ えない。しかし、聖書には具体的にせ よ 抽象的 にせよ人間の型が神とされるのでなくて、人間性が否 定 され、 すべてが神からのものとされ、また新しく人間性が生 という動的な方向が重要である。 に 交わる人々への神の召命、もしくは探究において、 死 1カ オ ス への 何 幅1葛藤 | 再生のプロセスを持つ秘儀 や、神 極体験を 必要とする。このことは、神の代理人、神の地上的化 身 と信じ られた古代の﹁祭司王﹂ 定ゅ目

巴ニ

︶や﹁ 神 なる 王 ﹂︵ 年 @ ユ臣 。 江ロ⑨が、この 聖と俗 との葛藤、聖の弁証法による マ ナ ・タブ | 方式のきびしい制約のもとにおかれ、この ア ン ピヴ プ レント な 運命が、いわゆる王権の悲劇として伝承されている ことにも 象徴される。 ﹁ 枠 なる 王 ﹂の悲劇的運命は、また神話につきまと, 死 、英雄の死の問題と深いかかわりを持っている。 世 界 の諸氏 族 には、人間の死の起原神話とともに、神の死、英雄 話 が数多く語りつがれている。そしてこれに関する 種 が 、比較神話学者の間からすでに提出されている。 私 はここで 俗から聖への葛藤という問題から、聖から俗への葛藤 という 問 題 へと 逆 考察し、その葛藤に内在する ィニ シュー シ 。 ソ的 死の モチーフを 、 神や英雄の死の神話に援用することによ って 、一 つの仮説を提起してみたいと思う。 聖は俗の反対であるという ヱリ アーデの見解 や、 聖を 絶対 値 者 とする オ 西欧的な相観念に偏向して 批判を免れないが、しかし東洋の諸民族の神観念にお いても、 聖と 俗、 ハレ とケ の旧は精神的、儀礼的に 岐 別され ており、 一定の手続きをふむことなしに、この両者の交流はあ り

得ない㈹

とされている。俗な 石 側での聖体験を ヌ ミノー ゼと規 走 するに せよ、 ヒヱ ロファニーと規定するにせよ、それはただ 聖なるも

(14)

のの心理的理解ないし発見に止まるものではない。 聖を感得 し、 聖と交わるためには、 俗 なる人間のうちに、入洛 の 根源的 な 変革、すなわちバプテスマや 々ニ シェーシ, ソか 要求され る 。とするならば、聖なる世界の住者も、それがより 一 局 ふさ神と なるとき、英雄が英雄の資質を身につけるとき、そし て俗 なる 世界と交わろうとするとき、神々や英雄はどのような バプ テス てる 受けねばならないのか。私はそこに聖から 俗 、 俗 から 聖へ の 弁証法的展開が、いずれの場合にも必須条件とされ るのでは 和辻哲郎の﹁埋もれた日本﹂︵全集第三巻所収︶にとり ﹁苦しむ 神円 ﹁死んで蘇る 神 ﹂のモチーフが、中世の民 聞 説話 に見出されることを驚嘆しているが、この説はのち 西 田長男や 柴田実によって、さらに詳しく論じられてきている。 こうした 発想は、しかしわが国中世の民間思想の 一 特色という べきでは なく、仏教の代受苦の思想や、イェスの十字架など、 多くの 宗 数 において取上げられてきた基本的な神の救済論の 一 部 をなす ものである。素朴な神話構造では、神や神の子、英雄 の 死は 、 こうした救済論的体系のもとに語られてはいないが、 や英雄の自己犠牲によって、人類や民族の重要な生産 初や 、文 化の基盤をなす 火 やその他が 尭 現したとする例は多い 穀物や養蚕の起原神話には、例外低く神の殺害という 物語が 附け加えられている。この点はフレイザー以来、農耕 儀礼とも 結びつけて、神の犠牲による 段盛 の 死 と復活モチーフ が 強調さ ね 、これを祭司 王 や押なる王の悲劇という伝承に転用 解釈され 実在論の立場は、主観の経験と独立した存在を想定す るとこ ろにあるといえる。したがってこの立場は、形而上学 内存在を 含意するものであり、純粋に経験論の立場でほない。 ジヱイム ズは 、根本的経験論を主張し、経験的事実以外のもの を 全て 排 除しておきなが,りこの実在論の立場を㍉プラグマティ ズム﹂ あ 石 いは 円 真理の意味しで主張しているのである。しか し 、この 論理的矛盾も、双方の立場がプラグマティ 観におい

村野宣男

ジェイムズの実在論と宗教

てきている。そしてこの悲劇の悪役が、ある意味で 冥 界 の 主 、 6 死者世界の王に負わされていることは、例えば大気 津 地元 を須 佐 2% か 殺し、保食神を月読 命 が殺したとする記紀 神

話に見ら㈹

れる。 ッ キ ヨミ の コ ミが 夜 見、冥界と関係することは 本居もす でに説いている。このことは冥界の主宰者が 、俗か,ら 聖 へ、 聖 から俗へのイニシエーシ, ン的 秘儀の司祭者であり、 執行者で あるとともに、復活再生の生命の管掌者でもあったこ とを示し ているように思う。 ィヱス が﹁人の子﹂、すなわち﹁神の子﹂の自覚を持 ったと き、十字架の運命をも意識したというのは、神による 俗 なるも のへの交わりにおける、聖の葛藤の人格化と見られは

(15)

て 立てられていると見ることにおいて理解されよう。 ジヱイム スの 実在論は、世界を統一し安定させんとする要請 か, ら 立て ,ら れているものであり、宗教的情緒の 一 要因たる静的要 素 には 必 要 欠くべからざるもののように思える。しかし、 ジ ヱ イムズ は、 何が実在するかという点に関しては、確率的、 プ シ グマ テ ック なアプローチをしている。すな ね ち、直接経験 されない ものでも、確に存在するという信念がもたれた場合、 あるいは 、その実在の観念を使用することが、プラグ マテ クな 効果 をもたらした場合は、観念の対象は実在するとする。 信念の存 在 あるいは観念の実用性は、実在そのものによっても たらされ るという考えを ジヱ イムズは持っている。 さて ジヱ イムズはコプラグマティズム ニ において、山下 教内観 念の実用性を強調しているのであるが、彼の実在論に よれば、 当然ここで神の実在が保証されてよいわけである。 コ 真理の意 味ヒの 序文において ジヱ イムズは 、 彼が主張している ことは、 単に神の観念のもたらす情緒的効果であり、神の実在 を 不問に 付しているという批判に対し、神の観念の有用性と実 在住とを 結びつける見解を示している。しかしながら、このよ う な仕方 で 神の実在を立てることには難点があるといわねばな 、 うない。 信念と有用性が実在の保証となるところの観念は 、同 種 の親ム 芯 会 が過去において経験されたものに限られるであろ ぅ ︵例えば、 行 部 ったことの低い町、会ったことのない人︶。いま だ 宗教的経験

ヱ イムズもこの点を承知している故に、この論法で神 の 実在を はっきりと主張することはない。むしろ、 ジヱ イムズ の神の実 在 に対する基調は 、 ﹁め丁 教 経験の諸 栢口 に主張されて いるよう に 、直接的な神の経験を強調するところにある。観念 はあくま でも第二義的であり、経験こそ第一義的なものである とされ、 第一義的経験とは、神秘的経験に体ならないのである 直接的経験を第一義としながらも、何故に ジヱ イムズ ほ 観念 より実在へのアプローチを神に対して行ったのか。 こ こには、 ジヱ イムズの個人的信仰の問題があると思われる。 す ヨ 0 の小円 ド の手 ド にあてた手紙、あるいは、 甘ヨお い・ マ注 ︵ が ジヱイム ズ 0 個人的信仰に対して行った白けのの︵ @o コ巴ぉ におい て、ジヱ ィムズ は、直接的な神の実在の経験を持ったことがな いと告白 している。しかし、 ジヱ イムズはここで、神秘的経験 に 共鳴す るところの感覚は持ち合せており、それを自己の中に おける 神 秘的 萌芽︵ ヨ閣 ︵ @c

巴盤

﹁ ヨ ︶と呼んでいる。 ジヱイム ズは、自 已 における神体験なしにも、他人の信仰告白を聞いた 場合、共 鳴することができ、告白者の神体験を十分に信ずるこ とができ た 。このような ジヱ イムズの個人的問題をみるとき、 経験を第 一義としながら、観念あるいは言葉による神への アプ ローチ えせ 行ったことが理解できる。 又 、 ジヱ イムズは、哲学者 であった が 故に、観念あるいは言葉がより強い カ を及ぼした。 ジヱイム ズは 、自己の中にある日せの︵ @c 巴抽のト 日に調和すると

ころのよ⑨

り 正当な観念化に苦心したといえ、この観念化の問題 が、 彼の 個人的信仰を達成するところの課題であったともいえ る 。

(16)

トインピーの命名による﹁高度宗教﹂︵ ヱ俺プ 浅ん 臼住 0 口しと い う 概念は 、 個々の人間と神︵超人間的な精神的実在 ︶との 直 接 的な関係を意味し、かっ特定の文明の超克を目ざす ものであ る 。一応独立性と普遍性を具有することが、他の宗教 する高度宗教の特徴といえる 苔 歴史の研究大第七巻 己 コ - せりⅠ㏄ い -l % ミ。目のこ所収の高度宗教のりストでは、二十九の 一 @ 阿 宗教 名 トインピーの高度宗教に関する研究は、一般に文明と 宗教と の 相関において考察される。いわゆ ろ 高度宗教の誕生 や機能に ついて、﹁文明﹂とよばれる種の社会の観点から、 十 分 にその 本質を解明しえるかとの問題が中心とな 丑 。今回の発 表 では、 おもに高度宗教の誕生をめぐって、研究分野を一つの 文明の範 囲 ほとどめ、文明のなかに包含される部分として高度 宗教を把 える見解、すなわちシュペングラーやバグビーの 板 弘己 は つい て 、歴史的地平にそって検証したい。 ト イソビーは、高度宗教を、文明の挫折期を通して、 プロレタリアート﹂二三宅 屈丁 ㌧︵ 0 棲 ︵ りコ の こ によって 発想され

吉沢五郎

トインビーの﹁高度宗教﹂について

大学部研究紀要、 卸 十六典︶参照。 注 、拙稿﹁ウィリアム・ ジヱ イムズの実在論﹂︵ 立 正女 子矩 るとし、やがてつぎの解体 期 に出現す と ﹁世界国家﹂︵ c 臣 - づ 0 ト㏄の - | 組ぃ︵の︶の政治的枠組のなかで、﹁世界教会﹂︵ C 三 % ﹁の u- のす Eqn オ ︶ として展開されるとみている。トインピーの歴史研 て 、基礎的な仮定である﹁理解可能な研究領域﹂︵ ぎ汀 臣 @ 抽 @ す -0 | 守二の 0 ︵ 巨降 oq@np- 井目 宙ゼ ︶としての文明の規定は 、 文明の段 階論 による文明の発生、成長、挫折までの各段階にっ いて考察 するとき、妥当性をもっものといえる。また文明の世 代講によ ろ 原始社会、第一代文明を対象とするかぎり、この方 法の有効 桂 如拙められる。しかし、高度宗教と世界教会の創造 をみる 文 明の解体 期 に考察を移すとき、さきの文明の規定を維 持するこ とは困難になる。すなわち高度宗教の誕生は、研究 分 疑る " 一 つめ 文明の範囲から、二つないしそれ以上の文明の出 ム ム いをふ く むように拡大するとき、はじめて理解可能になる " といえ る 。このトインビーの見解の論拠を、つぎのようにも とめるこ とができよう。 高度宗教の誕生地を追跡してみると、地理 手 上の広い 意味で の シリア と 中央アジアのオクス ス ・ヤクサルテス河流 域 の三池 点 、およびその周辺に集中していることが確認される 。たとえ ば シリアでは、ユダヤ教、キリスト教、その周辺に 、、 . トラ 教、 マニ 教 、イスラム教等、またオクス ス ・ヤクサルテス は、 ゾロアスター教、大乗仏教、その周辺に原始仏教、 ヒンズー 我等の誕生がみられる。﹁高度宗教を生んだ﹂この両地 域を比較 した場合、そこに地理的、歴史的類似性をみとどけるこ とができ る 。すなわち地理的にみて、両者はいずれも交通の要衝 ︵ Ⅱ 0 年年年 l

(17)

第一部会 注 0 三︶として、初期文明の出現以来、多くの文明の 出会い、 闘争の舞台を形づくってきた。他面歴史的︵政治史 ては、外来文明の度重なる征服・支配をつけ、その 世 界 国家の 内的プロレタリアートとして編入され、極度の悲惨 と 苦悩を自 己 のうちに経験している 0 シリアでは、シュメル・ ア ,カド 帝 国の紀元前二十一世紀から、イスラム・アラビア︵ カ リブ 国つ がセ 世紀に政権を奪取するまでの、約三千年近くの間 に 、二千 二百年にわたって外来文明の支配をつけている。オク スス ・ ヤ ク サルテス河流域では、アケメネス帝国の紀元前六世 三世紀の モソ ゴル帝国の支配まで、約二千年にわたっ て 同様の 支配をつけている。 以上のシリア、オクス ス ・ヤクサルテス 河 ・流域にみ る 事例 は 、高度宗教の起 生 およ ぴ その研究にとって、最小限 の 理解 可 能 な領域は 、 " 一つの 丈 Ⅲの領域よりも大きく、二つ れ 以上の文明の出会い " が 必要なことを実証して ぃ るといえ る 。 " 文明 内 としての宗教 " としての シ @ ペングラー や バグ ピ 1 0 見解は 、 " 文明をこえる宗教 ガ としてのトインピ 1 0 百ヤ巧 察 によって、克服さ る べき一端を示していると考える 昨年の学会で発表した﹁宗教と教育﹂委員会による﹁ 青少年の 宗教意識調査 ヒ ︵宗教研究三一 0 号 第三十回学術大会 紀要特集 零 ℡Ⅰについて、更に、第二部の宗教意識と、第一部 品曲 び第三部の環境との間にみられる関係の検討を行 なった。 千三棚 名 、

品名、吉 計 何名についての結果を以 て に 述べ る 。 まず、 1 現世利益、 2 占い、 3 まじない、 4 自然への 畏敬、 5 創造 神 、 6 さとり、 7 祖先崇拝、 8 いのり、 9 霊魂 不滅、 M 行事隅瓦、 Tl- 神仏の実在、 ぱ 信仰観、 穏 いのちの尊重 、 M 罪の 意識という十四の宗教意識を数値化したものと、合理 的 、政治 的 ︵ 肺力的 Ⅹ宗教的、経済的、社会的、審美的の六 意識を数値化したものとの間の柑 目仁 数を算出した。 各宗教 意 識 と宗教的価値意識の間には、旧故 佳 の 栢関 が一番多 く 、社会 的 価位意識との間には、それを少し下まわる程度の栢 問 がめる れた。これは広義の宗教意識と 狡 弗の宗教意識との 間 の 相関 る 示す数字とみてよいと思う。各宗教意識と合理的価値 % 減との 間 には全然相関はみられ 々 、経済的、政治的及び審美 的 価値 意 識 との間には、﹁現世利益﹂、﹁占い目﹁まじない﹂を

除いて、㊤

大変低いものではあるが、 逆 相関がみられた。 宗教意識と環境との関係は、平均値を指標として検討 した。 9

同 二十

"

青年期の宗教意識

価値意識及び環境との

栢関

について

(18)

していない者との平均値を比較して、そこに有意の

差があれ

、祖父母との同居がその宗教意識と関係があるとい

事にな

。人数と標準偏差が異なる平均値を比較する場合、

その差が

統計的に有意であるかどうかを一つ一つ検定しなけれ

ばならな

。信頼水準を㏄

とした場合、有意性の認められる

ついて述べる。

祖父母との同居については、﹁祖先崇拝﹂と﹁自然

への

がある。住んでいる家の種類と身近な人の死に会った

という事は、どの宗教意識との間にも関係が認めら

。家の職業については、勤め人と農業との差が顕著

農業が

高く、経営者その他はその中間に位置ずる傾向がある

家の宗教については、﹁ある二と答えた者が全般的に

宗教

が高い事は、予想される通りである。家の宗教の内

わけをみ

ると、キリスト教と答えた者が、非常にはっきりした

特徴を示

している。仏教や、神道に比して、﹁現世利益

﹁ 占

﹂、﹁

ま 4

じない﹂、﹁さとり﹂、﹁祖先崇拝﹂などのキリスト教の

教義と関

のない意識については一番低く、それ以外について

も高く

特に教義的な意識の数値は高い。これはキリ

スト教の

家庭教育の結果を物語るものといえよう。

神棚や仏壇の有無については、いずれも﹁ある﹂と

えた者

の方が宗教意識が高いが、仏壇の有無よりも神棚の有

無の方が

宗教意識との関わりが大きいといえる結果が出ている

宗教儀礼は一般に生の破局的・極限的な限界状況にお ける 生 命 危機の感得から生ずる、いわぬる窮極的フラストレ ション の 超克にあるといわれる。従ってさような状況におい て 営まれ

中村康隆

宗教儀礼における両極性と偏極性

一番大きく宗教意識との関係を示すのは、信仰の有 撫 であ る 。信仰をもっ者ともた低い者との宗教意識の差が 、 すべてに ついて有意である事はいうまでもないが、特に教義的 な 色彩の 強い意識については、その差は極めて大きい。家の宗 教への 関 心という事についても、 コ 関心がある﹂と答えた者の 宗教意識 は 、﹁関心がない﹂と答えた者よりもすべて有意の差 をもって 高いが、やはり、教義的な色彩の強い意識の差が特に 大きく 開 @O 神棚や仏壇を拝む者と拝まない者との宗教意識の差は いっ までもなくはっきりみられる。また、お守りを持って いる者と 持っていない者との差も、それほど大きいとはいえな いが、 全 般 的に有意である。 こ の要旨では数字はすべて省略し、大体の傾向を要約 するに 止めた。この青少年の宗教意識調査については、共同 研究者全 員 で、近く報告書をまとめることになっているので、 詳細はそ れに譲ることにする。 (272)

(19)

る 儀礼が、生命危機の超克を目途とするのほ当然であ ろう。 た たその場合、人による感受性の相違11ウェーバーの 宗教的 達 人 と民衆、ジェームズの健やかな心と病める 魂 ら 、それ をひたぶるに生命のレベルでぎりぎりの問いかけとし て 追求す るものと、あくまで現実の生活問題として生活の レベ 抱 えることをしないものとの間にあって、宗教的な行 業 として の 儀礼の実修や様式の上にも六 % な 栢違 が生まれるの も 止むを 得まいが、しかしそこにはなお共通した﹁よりよき 生 ﹂の充実 の 願望が脈打っているのも事実である。そこに開創的 宗教と民 族的 宗教との相違点と共通点も存するのであるが、 い まは主と して民族的・民衆的宗教で営まれる季節的儀礼の構造 と 機能に 見られる﹁両極性﹂ づ 0% ﹁ @ ︵ ゼ oqF ぢ 。 鼠ふせ と﹁ 偏 極性 ﹂︵ づ 。 コ 0 | 又汗 ﹁㍗ 注ざコ の問題にしぼって眺めてみたい。 民族的・民衆的宗教においては、人々はただただ生命 の 安寧 と生活の円滑な 遂移 とを望んで止まないところから、 機 的状況に臨んでも、ひたすらに神仏に祭祀祈願する ことによ って、ともすると陥りやすい生活の危局を転じて望ま 毛のコサ のぎ的の現成を祈ろうとする。彼らがそのために ぅ 宗教儀礼は 、 常に招 福と 除災との二面性を兼ね具え た祈福的 ・祓除的儀礼といってよいであろう。 会 ところで、宗教儀礼の構造は 、 常に導入部・ 本 節部 ・終結部 部の三分節に分れ、それぞれが更に細分化した儀礼 要素の組ムロ せ

・送るという三分節とその複合形態とで行われるの が 通例で ある。例えば 盆 行事は迎え火・盆棚供養・送り火、正 月行事は 祝祭, ドソド 焼きを主要分節とする。水垢離 をし神祭 りまたは神詣でをし 神 離れをするのも別の二一分節とい えよう。 とまれ、庶民の多くがこれらの祭儀を通じて 招 逆 @ 口 三の巳 コと 駆除の メロ u-s@o ロ との二面性、祈 福と 除災との二面性を 表一異 一体 的に 祈求 することは、松村博士の説かれる通りである が、 何れ かと言えば、 招迎 儀礼は導入部に、駆除儀礼は終結部 に 配当 さ れるという両極分化まつ o-ar@z 芸ピ コの形をとり易い 。 北 印度 の燃燈

発目

毛ゅ - ∼は今はⅠが 下ゴ日め 女神の祭りと複合 している が 、わが国の事八日や節分行事と相似した風習のよう で、クル ック によると元来は第八月︵旧暦 八| 九月︶の新月 祭 の 前夜声 毎に燃焼して訪れて祖霊を迎え、祭を終えて早朝主婦 が箕 と帯 で 一神は内、貧は外﹂と唱えながら家の隅々で打ち合 わせ、 後 ︵ l Ⅰ︶ にその箕を村外れに 貧 諸共捨ててくるという。ここで は 明らか に 迎え , 送りに 招迎と 駆除とが両極分化している。 かし、 そ の 何れかが主眼 祝 される例も多い。わが民俗の正月 祭は前者 に、 流し雛は後者に重点が置かれたものといえよ う 。 事八日 や 節分の目籠出しの風習も、しばしば﹁ 鬼 おど し ﹂と 呼 ばれるよ うに、元来は訪れる神霊の依代・ 招代 であるものが、 送りの部 分の駆除的意義に祭祀全体が彩色されたところから、 却って 駆 除的 儀礼化させられて了っているのである。目籠字 の 下

におく㎝

稲の米のとぎ汁も、節分の柊や鰯の頭同様、鬼を追い 払うため と 解せられるに至っている。そこでは 招 迎の役割が忘 卸 されて

(20)

私の研究は実証的な研究ではなく、日本人の宗教意識 0 本質 を 宗教形而上 手 的な観点から解明しようとするもので ある。 今 回は前回の学術大会における同名の研究課題の延長で であるが、それは日本に質異の諸宗教が共存している という 事 態を支えている日本人の宗教意識を通して解明しよう とするの

な 方法に 過ぎない。従ってかかる方法は私が掲げる課題に対す る 決定的 な 帰結になるものではなかろう。ただ目下坂りにかか る 方法と 視点から考究しているに過ぎない。 そこで前回にも述べたように、日本には多神教と共に 一神教 も 共存しているわけであるが、西欧におけるキリスト 教 、また 回教圏における回教のような一神教は他の多神教が 存 在するこ

住戸田六三郎

日本人の宗教意識

祭儀の駆除的意義の強調から却って駆除の機能がふ り あてられ るという 偏 極性 ヨ 0 コ 0 も。 守ぺ @Nu ︵ @0 コを 示していると 解 そしてこうした駆除的 偏 極性は何れかといえば共同体 の 強い場合に見られ、個人的,家族的な危機ではむし ろ 迎えの 祝福面が強調されるようである。 ︵ 1 ︶ ミ ・の q00 村の一円 ア 0 市。で 三 uq オ 色品 ざコぃコ リロ三才上 0 Ⅱの 0 ヰ 宕 0 弓由ァの ﹁ コ Ⅰコ年 ナり 。 P ㏄のの。 づ 0@ ダで で︶㏄ 3 ぃ 0 旬 |い っ ゥ とを許さない。この問題については各宗教の巴 想 構造 きものについて考えてみたい。そこで今坂りにその点 ほ ついて キリスト教を取りあげてみよう。それについてハイラ | 教授が 勾 キリスト教と他の宗教に関して論じていることを想起 してみた い 。即ち 、卸ま 甲乙の三年 5@ 簗コぃ ︵ む Ⅱ 由 り ヰ ⑨ 毛 二年 毛ぃ い すの 0 目ロ 0 オ 0 年的 @0 コ " 宙ののの プ Ⅰ 打 由 りコ円申 ヨ出すのⅡ 目ぃ 日む 巳 @ りダ の " 幅 0 ず 目的 0 勾の目的 @0 コ ・ ︵ 弓ユ の年Ⅰ 窩ゴ 立ゑ 巨パ しりのの 耳ぎ 石コ︵ C コ ︵ 年コⅠ 由 石刃 臼 - 抽 -O 二の コ の Ⅰ りの 。 コ 年のⅡ 隼 Ⅰ 畦 。㌻ い けの一円 @ コゴ の ざ 年ののの 0 ぎ ︵のの - ロ のす べ すけ 。下色 ひ Ⅱ 苗ついコ 油の牙 臼のコ 下村 ひし の ヨげ 年窯 づ すこしのさこの 文か ら 考える

れるように、キリスト教

皓 如 き 一 村敦 は超自照で 精 ガ @ スチナ ると思われる。この﹁精神的 ニ ということは、われわ が 昔から使っている精神という 曲白 とは本質的に果 る って、自然と次元を異にし、自然の法Ⅲから自由な 超 自然的な ものである。 然るにキリスト教以前に日本に入って来た仏教更にそ に日本に存在していた神道はキリスト教の如く自然と 超自然を 次元的原理的に峻別する思想構造を持っていないので はあるま いか。キリスト教思想における人間の自由は、人間 自然の因果律から自由であることを必然的に含んでい る 。とこ ろが例えば仏教においては自然の因果律が重んじられ 浬 穏の境涯においては因果律は無縁であり、空論も之 を 消去し ている。しかし、仏教の発想論理はギリスト教の如く 超自然と 自然とを当初より究極まで対決状況に置くものではな スト 教 より見れば自然一乗であるように思われる。 キ リスト 教

(21)

側から見れば仏教では因果関係が重要な役割を演じて いをと 思 われているようである。例えばウインストン・キング うに述べている。 持す @

0 口 0 コ

巴写

る pE ののすず 洩 0 づ の Ⅱ コ 0% オセ ドす 0-p 毛 ﹂ 0 下りい 仁 ひの宝田 せ "- 臣ニ仁宙 " コ 幅 50 コ叶い - り いけののののの 毛 の @% の Ⅰ プぜ維りい こ す 仁田の目 0 片片 下 の 日目 0 コ で のⅠの 0 臣曲 @% りい ず ヴ の - 二幅 " 二 % ア @ コ幅 Ⅰ 0 Ⅱの づ の コ ︵ "@ コい - に宙 - 臣的 二つ 0 Ⅱの 0 コこ "- の 0 コ - せ曲 0- 仁の神 0 Ⅱ 0 ヰ Ⅱの で -&- せ いダドコ幅 - 目 ゆり下日の目 目 の こ す いヰ いⅡ リ ヨ立片目 いニ Ⅱ宙ので 0 コⅠ ゅコ目仁 つ 。 コ いい。 す 0 ヰ 下の プ ︵ 甘 ﹁ ぎ降 。 コ 次ぎの @ 口 ヒ Ⅰ 由旺のヨぃコ 串の下﹁㌃︵ ざ田 ︵ せ ・の。 耳耶 日下Ⅰ内のの 0 ︵目口ロ の ︵の︵ ぃコ年 @ 臣幅 Ⅰ 0 コ年 0 コ ・のの 0 ﹁内の レ - 豆コド目 宙目 二毛 ぎ ﹁︵ d. ︶このように物も人も因果に支配される面のある であることになるが、これはキリスト教における如く 人格態と 従って自意識に常に主体的であるわけではない。仏教 ト 教に比較して日本に早くから定着し 透惨 しているの は 日本人 の 宗教意識が非キリスト教的であり、自然を場として であろう。 この自然の場を場とするのが日本人の宗教意識の本質 的 特色 であると私は思うのである。そこにはキリスト教的な 強烈な主 体 的自意識は原理的な意味においては存在しない。 そ 自から多神教的でありながら一神教の存在を認め、 そ れを多神 教 的な系列の中に包容する如くである。そこにはキリ スト数の 会 如き超自然の強烈で主体的な人間自意識はないか

のようであ

都築く、神道も現代にまで諸宗教と共存しているので る 。一神教の定着後以前の他宗教が消去された 倒 先の日本人の宗教意識の特色によるものであろう。 詳 しいこと ここで宗教的人間とは回心後の人間を意味する。それ なるものか。かつて W. ジェームスは回心後の人とそ 人 を一階建と二階建に比したが、宗教的人間は信に入 った 人と して 聖 的であると同時に人間としていぜん 俗 的である 神 約 ・人間的という矛盾的構造はいかなるものであろ この矛盾的構造を形成する契機をなすものは回心であ るが、 それは﹁われ生きるに非ず、キリスト我が内に在りて 生くるな り ﹂とか観想 が ﹁信愛本願、前金命終、 即得 往生、後 志郎 生 、 他力金剛心血﹂といったように全体人間の絶対転換の 事態であ る 。これは肉体を離れるとか、煩悩が全く無くなると かい うこ と ではない。肉体は依然としてあり、煩悩は働いてい るにも 拘 らず煩悩は断たれ、生死の現実に在り乍ら生死は滅し ているの である。 回心は絶対他からの働きかげによって起る。浄土教的 表現を とれば、まず迷妄の凡夫救済のために法性法身が方便 法身とし て 迷妄 界 に働きかける。ところが迷妄 男 は 浬 喋の絶対

否定の世㎝

界 である。 迷 ・悟は栢 互 否定的関係にある、 逆 対応的 関係にあ 3 る 。現実は微塵界、個物的多の世界であり、淫薬 弄 は 一如法界 1

星野元

宗教的人間の構造

は 来年出版される予定の単行本において論じられるで あろう。

参照

関連したドキュメント

 CTD-ILDの臨床経過,治療反応性や予後は極 めて多様である.無治療でも長期に亘って進行 しない慢性から,抗MDA5(melanoma differen- tiation-associated gene 5) 抗 体( か

4) American Diabetes Association : Diabetes Care 43(Suppl. 1):

10) Takaya Y, et al : Impact of cardiac rehabilitation on renal function in patients with and without chronic kidney disease after acute myocardial infarction. Circ J 78 :

38) Comi G, et al : European/Canadian multicenter, double-blind, randomized, placebo-controlled study of the effects of glatiramer acetate on magnetic resonance imaging-measured

雑誌名 金沢大学日本史学研究室紀要: Bulletin of the Department of Japanese History Faculty of Letters Kanazawa University.

健康人の基本的条件として,快食,快眠ならび に快便の三原則が必須と言われている.しかし

 我が国における肝硬変の原因としては,C型 やB型といった肝炎ウイルスによるものが最も 多い(図

In recent years, several methods have been developed to obtain traveling wave solutions for many NLEEs, such as the theta function method 1, the Jacobi elliptic function