• 検索結果がありません。

循環器疾患の理学療法評価 心不全

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "循環器疾患の理学療法評価 心不全"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

症例から学ぶ理学療法評価のポイント

〜心不全の基礎〜

臼杵市医師会立コスモス病院 理学療法士 心臓リハビリテーション指導士 阿部翔伍

循環器編(前半・後半)の目標

心不全患者を担当した時の

初回

考え方

行動

を理解する

前半・後半の目標

前半:必要なデータの意味を知る

後半:症例を通して急性心不全患者を

安全に離床する

前半の内容

□ カルテから確認する項目

□ ベッドサイドにいって確認する項目

□ 離床基準・リハ禁忌

カルテから得る情報

□ 胸部レントゲン写真

□ 心エコー(収縮能・拡張能)

□ 生化学、血液所見

□ 内服状況

□ 尿量

胸写

から心臓の状態を知る

Point

・心胸郭比(CTR) ・胸水の有無 なし(C-Pアングル) 基準値50%以下

(2)

心エコーから心臓の状態を知る

収縮力の指標

□左室駆出率

(LVEF)

・左室の収縮機能指標

駆出率=左室1回拍出量/左室拡張末期容量

・正常:55%以上

軽度<49% 中等度<39%

重症<29%

□ 左室内径短縮率

(%FS)

・正常:30〜50%

・30%以下で収縮機能障害

左室駆出率(EF)が保たれた心不全も少なくない

心臓が弱い人と固い人がいる → EFだけでは不十分 circulation journal 73 (2009),1893-1900 EFが低下している EFが保たれている 高齢・女性・高血圧

心エコーから心臓の状態を知る

拡張能の指標

□LV inflow pattern(左室流入血流速度波形)

波形パターン 重症度 E/A Dct normal 正常 1.0~1.5 160~240 abnormal 軽度 1.0以下 >240 pseudonormal 中等度(偽正常化) 1.0以上 160~200 restrictive 重度 2.0以上 150以上 ・E波:左室急速流入血流速度 (最初に心室が拡張する事で左室流入する血流) ・A波:心房収縮期流入血流速度 (次に心房が収縮する事で左室流入する血流) ・DCT(deceleration time ):E 波の減速時間

心エコーから心臓の状態を知る

右心系負荷の指標

□ RV systolic pressure(右室収縮期圧):

30mmHg以下が正常

□ PA diastolic pressure(左室拡張末期圧):

5~12mmが正常

□ IVC(下大静脈):

正常<17mm

左心系負荷の指標

□ LAD(左房径):

40mm以上

はAf・Paf↑

生化学・血液所見

BNP

NT-proBNP

Cr(クレアチニン)

BUN

eGFR

□ ALB

□ TP

□ GNRI

重症度

腎機能

栄養

血液

から心臓の状態を知る

<重症度>

□BNP

(基準値:20pg/ml以下)

・心負荷が増大した際の代償機構

500pg/ml以上 重症

(リスク大)

□NT-proBNP

(基準値:125pg/ml以下)

・BNPよりも腎機能の影響を受けやすい

4000pg/ml以上 重症

(リスク大)

基準値以上・以下ではなく経過の観察が大切

(3)

□Cr(クレアチニン) 基準値:男性0.65〜1.09㎎/dl 女性0.46〜0.82㎎/dl ・役割:クレアチンが筋を動かすエネルギーと利用された 後にできる老廃物。腎臓からのみ排出される。 ・心不全との関係:

高値

⇒腎機能低下 □BUN(尿素質素) 基準値:8〜20㎎/dl ・役割:体内でエネルギーとして利用されたたんぱく質の老廃物 ・心不全との関係:

高値

⇒腎機能低下 □eGFR(糸球体濾過量) 基準値:90以上 ・役割:腎臓にある糸球体がどれぐらい老廃物を濾過できるかを示す。 ・心不全との関係:

低値

⇒腎機能低下

心臓

腎臓

(心腎連関)

の関係を知る

から病態・治療内容読みとる

□利尿薬(うっ血を改善) ・ラシックス・ハンプ・サムスカ・ダイアート ・アルダクトン □強心薬(弱った心臓にムチを入れる) ・イノバン(ドパミン塩酸塩)・ドブトレックス(ドブタミン塩酸塩) □降圧薬(後負荷の軽減) ACE阻害薬:レニベース・タナトリル ARB:ニューロタン・ディオバン・ミカルディス 硝酸薬:アイトロール・シグマート・ニトロ舌下錠 Ca拮抗薬:ノルバスク・アダラート・ヘルベッサー □β遮断薬(交感神経抑制) ・アーチスト・メインテート、カルベジロール

尿について

1日の尿量

多尿 2500ml以上 正常 (平均) 500ml〜2000ml (1000ml〜1500ml) 乏尿 400ml以下 無尿 100ml以下

心不全となると尿量減少しプラスバランスへ

利尿薬の効果判定にも

継時的な確認

が必要

血圧

血圧 = 心拍出量 ✖末梢血管抵抗

注意すべき症状

脳虚血:めまい・立ちくらみ

心筋虚血:胸痛・前胸部圧迫感

循環血液量

心拍数

心筋収縮 など

血管の硬さ

血液の粘性

ポイント: 低血圧

患者さんから得る情報

□ Nohria−Stevenson分

□ フォレスター分類

□ NYHA分類

□ 呼吸状況

Nohria 分類 dry-warm A wet-warmB wet-cold C dry-cold L なし あり なし あり 低 灌 流 所 見 の 有 無 うっ血所見の有無 低い脈圧 (30〜50mmhg)

四肢冷感

意識レベルの低下 (だるい感じ) 尿量減少 (腎機能悪化) 起座呼吸、浮腫(体重増加)、

頸静脈怒張

急性心不全の初期治療はProfile A(dry-warm)の状態に導くことを目標とする

患者さんの手足を触ってみましょう

(4)

肺うっ血 心 拍 出 量 低 下 肺うっ血 Ⅰ群:死亡率3% 末梢循環不全(-) 肺うっ血(-) <治療> ・経過観察 Ⅱ群:死亡率9% 末梢循環不全(-) 肺うっ血(+) <治療> ・利尿薬 ・血管拡張薬 Ⅲ群:死亡率23% 末梢循環不全(+) 肺うっ血(-) <治療> ・輸血 ・カテコラミン Ⅳ群:死亡率51% 末梢循環不全(+) 肺うっ血(+) <治療> ・利尿薬 ・強心薬 ・血管拡張薬

FORRESTER分類

Nohria A Nohria B Nohria C Nohria L

患者さんの自覚症状はどうか

Ⅰ度 無症候性 心疾患はあるが、通常の身体活動に制限はない 坂道を走って 登るとゼイゼイ Ⅱ度 軽症 安静時無症状であるが、日常的な身 体活動で、疲労、動悸、呼吸困難感 狭心痛を生じる。活動の制限は軽度。 坂道を登ると ゼイゼイ Ⅲ度 中等〜重症 安静時無症状。日常的な身体活動以 下で、疲労、動悸、呼吸困難感、狭 心痛を生じる。活動の制限が高度。 平らな道でも 歩いていると ゼイゼイ Ⅳ度 難治性 安静時にも呼吸困難感を生じる。 じっとしていても時にゼイゼイ

NYHA分類

呼吸状態

観察ポイント

①回数 ②深さ ③規則性

特徴 正常呼吸 12〜20回/分 頻呼吸 25回以上/分 チェーンストークス呼吸 不規則で休止期あり

離床・リハ時の注意点

□ 離床の判断はどうするか

→離床基準

□ リハの禁忌について

コスモス病院の離床基準

離床よりも治療を優先すべき状態

1) 心原性ショック状態(術後や急性期,終末期) 血圧低下:収縮期

80

mmHg以下 乏尿:時間尿

20

mg以下 冷や汗、チアノーゼ 意識障害(錯乱、昏睡) 2) 呼吸不全の状態(起坐呼吸など) 3) 体外式ペースメーカー装着中 4) 強心薬(カテコラミン製剤)大量(5〜10γ)投与中にも 関わらず血圧が低い 5) 塩酸ドパミン(カコージン)

0.5~2

γ → 歩行

2~5

γ → 端座位〜起立

5~10

γ → ベッド上 6) 新たな不整脈の治療中 コスモス病院の離床基準

積極的な離床・リハを実施しない場合

1) SpO2

90

%以下 (酸素療法にもかかわらず) 2) 息切れ(

30

回以上/分) (酸素療法にもかかわらず) 3) HR40/分以下または

120

/分以上(100以上で医師確認) 4) 収縮期血圧

70

mmHg以下または

200

mmHg以上 5) 拡張期血圧

120

mmHg以上 6) 危険な不整脈の出現 3連発以上のVPC、モビッツⅡ度、 Ⅲ度ブロック,R on T(Paf,PSVT) 7) 心房細動のある方で著しい徐脈または頻脈がある 8) 安静時胸痛がある場合および労作性狭心症の方 9) リハ実施前にすでに動悸・息切れ・胸痛・嘔吐がある 10) 座位でめまい,冷や汗・嘔気・顔面蒼白などがある (起立性低血圧)

(5)

心不全の運動療法の禁忌

Ⅰ.絶対 的禁忌 1)過去1週間以内における心不全の自覚症状 (呼吸困難、易疲労性など)の増悪 2)不安定狭心症または閾値の低い[平地ゆっくり 歩行(2METs)]負荷で誘発される心筋虚血 3)手術適応のある重症弁膜症、特に大動脈弁狭窄症 4)重症の左室流出路狭窄(閉塞性肥大型心筋症) 5)未治療の運動誘発性重症不整脈 (心室細動、持続性心室頻拍) 6)活動性の心筋炎 7)急性全身性疾患または発熱 8)運動療法が禁忌となるその他の疾患 (中等度以上の大動脈瘤、重症高血圧、血栓性静脈 炎、2週間以内の塞栓症、重篤な他臓器障害など) 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン2012改訂版

心不全の運動療法の禁忌

Ⅱ.相対 的禁忌 1)2)過去1週間以内に体重が2kg以上増加した心不全NYHAⅣ度または静注強心薬投与中の心不全 3)運動により収縮期血圧が低下する症例 4)中等度の左室流出路狭窄 5)運動誘発性の中等症不整脈 (非持続性心室頻拍、頻脈性心房細動など) 6)高度房室ブロック 7)運動による自覚症状の悪化 (疲労、めまい、発汗多量、呼吸困難感) Ⅲ.禁忌 とならな いもの 1)高齢 2)左室駆出率低下 3)補助人工心臓(LVAS)装着中の心不全 4)植込み型除細動器(ICD)装着例 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン2012改訂版

まとめ

患者さんからの

情報収集

患者さんに会う前の

情報収集

安全で早期からの離床・リハビリの実施

参照

関連したドキュメント

信心辮口無窄症一〇例・心筋磁性一〇例・血管疾患︵狡心症ノ有無二關セズ︶四例︒動脈瘤︵胸部動脈︶一例︒腎臓疾患

Further using the Hamiltonian formalism for P II –P IV , it is shown that these special polynomials, which are defined by second order bilinear differential-difference equations,

Fatiguing inspiratory muscle work causes reflex sympathetic activation in humans. 19 ) Sheel AW, Derchak PA, Morgan BJ, et al: Fatiguing inspiratory muscle work causes

(※)Microsoft Edge については、2020 年 1 月 15 日以降に Microsoft 社が提供しているメジャーバージョンが 79 以降の Microsoft Edge を対象としています。2020 年 1

○事 業 名 海と日本プロジェクト Sea級グルメスタジアム in 石川 ○実施日程・場所 令和元年 7月26日(金) 能登高校(石川県能登町) ○主 催

脳卒中や心疾患、外傷等の急性期や慢性疾患の急性増悪期等で、積極的な

[r]

et al.: Selective screening for coronary artery disease in patients undergoing elective repair of abdominal