• 検索結果がありません。

1.0λ 2.0λ 0.5λ 相対湿度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "1.0λ 2.0λ 0.5λ 相対湿度"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

表面相対湿度を変化させたコンクリートの湿気移動に関する基礎的研究

富山県立大学 環境システム工学科 ○木下竜一(学生会員) 伊藤 始(正会員)

1.はじめに

高度経済成長期に建設された鉄筋コンクリート構造 物は,現在,アルカリ骨材反応や乾燥収縮によるひび割 れなどの劣化現象に起因した老朽化が目立ちはじめ,構 造物の維持管理を適切に行うことが重要となってきた.

アルカリ骨材反応や乾燥収縮などの劣化現象は水分変 化の影響を受けることが知られており,最近ではコンク リート中の水分移動現象を捉えることができる湿気移動 解析が一般的になってきた.篭橋らの研究 1)では,透湿 率や蒸発率などの物性値を考慮した湿気移動にともなう 相対湿度分布の解析法の定式化が行われた.伊与田らの 研究 2)では,相対湿度の経時変化や水分逸散量と乾燥収 縮量の相関性の調査が行われた.著者ら 3)は,表面相対 湿度が一定環境下における相対湿度の実験値と解析値の 比較を行った.

本研究では,表面相対湿度を変化させたコンクリート の湿気移動の基礎的な研究として,湿気移動実験と湿気 移動解析を行った.配合条件の異なるコンクリートに対 し,表面相対湿度を変化させたときの内部相対湿度の実 験値と解析値を比較し,湿気移動に関わる係数である透 湿率を検討した.

2.湿気移動実験 2.1 実験概要

実験は,表-1 で示す 3 ケース,6 体で行い,

75×100×400mmの角柱供試体を使用した.セメントには

普通ポルトランドセメントを用い,粗骨材には川砂利(表 乾密度2.59g/cm3,吸水率1.45%),細骨材には川砂(表 乾密度2.60g/cm3,吸水率1.88%,粗粒率3.05)を使用し た.供試体は,呼び強度18,24,30の供試体を2体ずつ 用意し,コンクリートの打込み・脱型後,図-1 上段に 示した蒸発面以外をアルミテープまたはエポキシ樹脂で シールし,恒温恒湿室(温度20℃,相対湿度60%)で保 管した.材齢6ヶ月経過後,恒温恒湿室の相対湿度を45%

に変更した.

2.2 実験方法

図-1 下段に温湿度センサの配置図を示す。温湿度セ

ンサ用の供試体(図-2)では,打込み前に蒸発面から20,

80,140,200mm の位置にビニル管を設置し,硬化後に

管内に温湿度センサを挿入した 2)。センサ挿入後,ビニ ル管内部が乾燥しないようテープで密閉した.

2.3 実験結果

図-3 に温湿度センサで測定した相対湿度の経時変化 の一例(30A)を示す.この図では,日数とともに相対 湿度が低下しており,蒸発面に近い測点ほど相対湿度の 低下が大きい.これは,コンクリート蒸発面から水分が 蒸発することで,コンクリート中の水蒸気圧が低下した ことが要因と考えられる1).また,表面相対湿度を45%

に変更後,コンクリート中の相対湿度は,表面から20mm の位置のみ急激な低下が見られた.

表-1 湿気移動実験・実験ケース

図-1 温湿度センサの配置図

図-2 温湿度センサ用の供試体

ケース 形状(寸法) 測定 呼び強度

(W/C) 個数 18A

角柱供試体

(75×100×400mm) 温湿度センサ

18 (0.65) 2

24A 24 (0.57) 2

30A 30 (0.50) 2

小型温湿度センサ

密閉して,コンクリート中の相対湿度と温度を測定

封緘面

蒸発 蒸発面

400mm

75

小型温湿度センサ

木材 木材

ビニール管 バインド線

V‑006 土木学会中部支部研究発表会 (2012.3)

‑393‑

(2)

3.湿気移動解析 3.1 解析方法

湿気移動解析は,2次元FEM解析(温度応力解析)プ ログラムを用いて行った 4).解析は,湿気移動実験に用 いた供試体の形状寸法や周囲環境条件を模擬し,図-4 に示す解析モデルを用いて行った.解析では,透湿率 λ を3水準に変化させたパラメータ解析を実施した.透湿 率は,図-5のように,既往の研究1)の値(1.0λ)とその 値の2倍(2.0λ),0.5倍(0.5λ)とした値を用いた.なお,

今回の解析では,コンクリートの配合(呼び強度)によ る透湿率などの物性の違いは考慮していない.

3.2 解析結果

図-6 に湿気移動実験と解析から得られた蒸発面から 20mm と 80mm の測点における相対湿度の履歴の一例 (30A)を示す。解析の相対湿度は,実験と同様に時間とと もに減少し,1.0λの測定位置20mmの相対湿度は,366 日で57.9%となった。透湿率を1.0λから0.5λに小さくす ることで366日の相対湿度が61.2%となり,低下が緩や かになることが確認できた.

図-6 の実験と解析の相対湿度の履歴を比較すると,

両方の測点で2.0λの解析値が実験値にある程度近くなっ た.また,解析値は,200日時点での表面相対湿度の60%

から45%への変化に応答した履歴となった.今回のパラ

メータ解析では,湿流に関する係数の透湿率を変化させ ることで実験の相対湿度履歴に近づけることが可能であ り,蒸発率などのパラメータを適切に設定することで,

実験を再現できる可能性を示した.

4.まとめ

本研究で得られた知見を以下に示す.

(1) 蒸発面に近い測点ほど相対湿度の低下が大きく,表 面相対湿度の低下にともなう内部相対湿度の変化は 蒸発面付近で急激であり,中央部で緩やかであった.

(2) 解析値は,表面相対湿度の60%から45%への変化に 応答した履歴となった.

(3) 湿気移動解析に用いる透湿率を適切に設定すること で,表面相対湿度が変化したときの湿気移動現象を ある程度,再現可能であることが確認できた.

【参考文献】

1) 篭橋ら:温度との連成を考慮したコンクリートの湿気移動解 析,コンクリート工学論文集,Vol.23No.2pp.685-6902001.7

2) 伊代田ら:養生とその後の環境による内部湿度の相違が乾燥 収縮に与える影響,コンクリート工学論文集,Vol.32No.1 pp.425-430,2010.7

3) 木下ら:湿度勾配を与えたコンクリートの含水率測定に関す る基礎的研究,コンクリート工学論文集,Vol.33,No.1,

pp.779-7842011.7

4) 計算力学研究センター:ASTEA-MACS資料,2010

図-3 相対湿度の経時変化

図-4 湿気移動解析モデル

50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100

0 50 100 150 200 250 300 350 400

相対湿()

経過日数(日) 表面から20mm

表面から80mm 表面から140mm 表面から200mm

20mm 60mm 60mm 60mm

80mm 140mm

200mm

蒸発 蒸発

:測点

図-5 透湿率の解析パラメータ

図-6 実験値と解析値の比較

0 0.002 0.004 0.006 0.008 0.01 0.012 0.014 0.016

0 20 40 60 80 100

透湿率/mhrmmHg

相対湿度(%) 1.0λ

2.0λ 0.5λ

50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100

0 50 100 150 200 250 300 350 400

相対湿度()

経過日数(日)

表面から20mm(実験値) 表面から80mm(実験値) 表面から20mm(1.0λ) 表面から80mm(1.0λ) 表面から20mm(2.0λ) 表面から80mm(2.0λ) 表面から20mm(0.5λ) 表面から80mm(0.5λ)

V‑006 土木学会中部支部研究発表会 (2012.3)

‑394‑

参照

関連したドキュメント

[r]

の残留 油脂類などがないこと 除錆度 黒皮付鋼板など ISO 8501-1 Sa2・1/2 (Sa3) 素地調整 無機ジンク鋼板 ISO 8501-1 Sa3. 面粗度

東京都土木技術研究所技術部 正会員 ○峰岸 順一 大成ロテック㈱技術研究所 正会員 高橋

表 -1 コンクリートの使用材料等 セメント 普通ポルトランドセメント (3.16g/cm 3 ) 細骨材 大井川産陸砂 (2.58g/cm 3 ) 粗骨材 青梅産硬質砂岩砕石 (2.64g/cm

各試験体の腐食電流密度を図-4 に示す.内陸暴 露の腐食電流密度は 0.11~0.13μA/cm 2 ,海洋暴露は 概ね 0.22~0.31μA/cm 2 となり,海洋暴露の腐食速度

乾燥吸水繰返し,乾燥吸湿繰返しの 2 種類とし,経時的に供試体 重量と電気抵抗を測定した.実験は温度約 20 ℃,湿度約 60% の恒

骨材周辺にゲルが滲出し,このゲルが吸水膨張する現象 で,コンクリートにひび割れが生じる.表面から水が供

鋼材は柱・はり部材ともに SM 490 材を用い,密度 7.848×10 -9 t/mm 3 ,ヤング係数 200 GPa ,ポアソン比 0.3 ,降伏応力 315 MPa