• 検索結果がありません。

設計ガイド

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "設計ガイド"

Copied!
445
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

J2X1-7673-07Z0(00)

2017年4月

Windows/Linux

FUJITSU Software

ServerView Resource Orchestrator

Cloud Edition V3.3.0

(2)

まえがき

本書の目的

本書は、FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition(以降、本製品)の機能概要と導入時に必要な設計や事 前設定について説明しています。

本書の読者

本書は、本製品を利用してプライベートクラウドやデータセンターでインフラを運用する管理者を対象にしています。 また、システムを構築するにあたり、導入するサーバ、ストレージ、ネットワーク機器、サーバ仮想化ソフトウェア、Active Directoryや LDAPなどディレクトリサービスの一般的な知識があることを前提としています。

本書の構成

本書は、以下の構成になっています。 第1章マニュアル体系と読み方 マニュアル体系と読み方について説明します。 第2章概要 本製品の概要について説明します。 第3章本製品の設計と事前設定の流れ 本製品の設計と事前設定の流れについて説明します。 第4章システム構成の設計 本製品を導入する際の留意点について説明します。 第5章ユーザーアカウントの決定 本製品のユーザーアカウントについて説明します。 第6章テナント、リソースプールの決定 テナントとリソースプールの設計について説明します。 第7章高可用性とDisaster Recoveryの決定 以下の機能を提供することで、高可用性システムを実現します。 第8章サーバ環境の決定と設定 サーバ環境の決定と設定について説明します。 第9章ネットワーク環境の決定と設定 ネットワーク環境の決定と事前設定について説明します。 第10章ストレージ環境の決定と設定 ストレージ環境の決定と設定について説明します。 第11章サーバ仮想化ソフトウェアの決定と設定 サーバ仮想化ソフトウェアの決定と設定について説明します。 第12章シングルサインオンの設定

本製品のユーザー認証には、ServerView Operations Managerのシングルサインオン機能を利用できます。ここでは、事前に必要 な準備作業を説明します。

第13章電力監視環境の決定と設定

(3)

付録A ポート一覧 本製品で使用するポートについて説明します。 付録B HTTPS通信 本製品で使用するHTTPS通信のセキュリティについて説明します。 付録C ハードウェアの設定 ハードウェアの設定について説明します。 付録D 物理L-Server作成のための事前準備 物理L-Serverを作成する場合の設計と設定について説明します。 付録E 仮想L-Server作成のための事前準備 仮想L-Serverを作成する場合の設計と設定について説明します。 付録F ネットワークデバイスへの自動設定および運用操作を行うための事前準備 ネットワークデバイスへの自動設定および運用操作を行うための事前準備について説明します。 付録G ネットワークデバイスへの自動設定および運用操作を行うためのサンプルスクリプト ネットワークデバイスへの自動設定および運用操作を行うために本製品がサンプルとして提供しているサンプルスクリプトについて 説明します。 付録H イーサネット・ファブリック装置 イーサネット・ファブリック装置の管理方法について説明します。 付録I 簡単設定モードが行うネットワークデバイスへの自動設定および運用操作 簡単設定モードが行うネットワークデバイスへの自動設定および運用操作について説明します。 付録J IPCOM VXシリーズ装置 IPCOM VXシリーズ装置の管理方法について説明します。 付録K VDI連携を利用するための事前準備 VDI連携を利用するための設計と設定について説明します。

参照先

URL

について

本文中に記載されている参照先URLは、2017年4月時点の情報です。

本書の表記について

本書中の表記方法は以下のとおりです。

本製品のエディションに応じて異なる記事がある場合、以下のように区別して記述します。 【エディション共通】 全エディション対応記事 【Cloud Edition】 Cloud Edition対応記事

【Express】 Express対応記事

【Virtual Edition】 Virtual Edition対応記事

本製品を使用する際、必要になる基本ソフトウェアに応じて異なる機能がある場合、以下のように区別して記述します。

【Windowsマネージャー】 Windowsマネージャー対応記事

【Linuxマネージャー】 Linuxマネージャー対応記事

【Windows】 Windows対応記事

(4)

【Red Hat Enterprise Linux】 Red Hat Enterprise Linux対応記事

【Solaris】 Solaris対応記事

【VMware】 VMware対応記事

【Horizon View】 VMware Horizon View対応記事

【Hyper-V】 Hyper-V対応記事 【Xen】 RHEL5-Xen対応記事 【KVM】 RHEL-KVM対応記事 【Solarisゾーン】 Solarisゾーン(Solaris10)、およびSolarisゾーン(Solaris11)対応記事 【Solarisゾーン(Solaris10)】 VMホストがSolaris10のSolarisゾーン対応記事 【Solarisゾーン(Solaris11)】 VMホストがSolaris11のSolarisゾーン対応記事

【OVM for x86】 Oracle VM Server for x86 2.2、およびOracle VM Server for x86 3.x対応記

【OVM for x86 2.2】 Oracle VM Server for x86 2.2対応記事

【OVM for x86 3.x】 Oracle VM Server for x86 3.2およびOracle VM Server for x86 3.3対応記事

【OVM for SPARC】 Oracle VM Server for SPARC対応記事

【Citrix Xen】 Citrix XenServer対応記事

【物理サーバ】 物理サーバ対応記事

特に説明がない場合、本文中の"ブレードサーバ"はPRIMERGY BXシリーズを指します。

Oracle SolarisはSolaris、Solaris Operating System、Solaris OSと記載することがあります。

Oracle Solarisゾーンは、Solaris ContainersまたはSolaris Containerと記載することがあります。

Oracle VM Server for x86は、Oracle VMと記載することがあります。

本製品では、以下のサーバをSPARC Enterpriseと記載します。

SPARC Enterprise M3000/M4000/M5000/M8000/M9000

SPARC Enterprise T5120/T5140/T5220/T5240/T5440

本製品では、以下のサーバをSPARC M12と記載します。

SPARC M12-2/M12-2S

本製品では、以下のサーバをSPARC M10と記載します。

SPARC M10-1/M10-4/M10-4S

本製品では、以下のソフトウェアをGLSと記載します。

PRIMECLUSTER GLS 4.4以前

本製品では、以下のソフトウェアをGDSと記載します。

PRIMECLUSTER GDS 4.4以前

参照先は「 」でくくります。

GUIは[ ]でくくります。

メニューの選択順を[ ]-[ ]の形式で示します。

ユーザーが入力する文字は太字で示します。

可変部分は斜体で示します。

特に強調が必要な文字列、数値をダブルクォーテーション( " )でくくります。

メニュー名には、設定、操作画面の起動を示す"..."は表記しません。

(5)

使用例は、プロンプトをWindowsの">"で表記しています。Linuxの場合は"#"に読み替えてください。

Windows 8およびWindows Server 2012で本製品を使用する場合は以下のように読み替えてください。

本書では、OSの操作を説明する際、Windows 7およびWindows Server 2008 以前のOSを例にしています。Windows 8および

Windows Server 2012で本製品を使用する場合、[スタート]メニューに関する記述を、[アプリ]画面に読み替えてください。 [アプリ]画面は、[スタート]画面を右クリックして表示される、[すべてのアプリ]を右クリックすることで表示できます。

Windows 8.1およびWindows Server 2012 R2で本製品を使用する場合は以下のように読み替えてください。

本書では、OSの操作を説明する際、Windows 7およびWindows Server 2008 以前のOSを例にしています。Windows 8.1および

Windows Server 2012 R2で本製品を使用する場合、[スタート]メニューに関する記述を、[アプリ]画面に読み替えてください。 [アプリ]画面は、[スタート]画面を下から上にスワイプするか、[スタート]画面の左下にある下向き矢印をクリックすることで表示でき ます。

ROR

コンソールのメニューについて

RORコンソールでの操作は、メニューまたはポップアップメニューから行います。 本書では、メニューおよびポップアップメニューのどちらでも実行できる操作については、ポップアップメニューによる手順を記載して います。

インストールフォルダーのパスについて

インストールフォルダーのパスとしてC:\Fujitsu\RORと記載されている場合があります。 以下のように読み替えてください。 【Virtual Edition】

Windows 64bit(x64)の場合

C:\Program Files (x86)\Resource Orchestrator

Windows 32bit(x86)の場合

C:\Program Files\Resource Orchestrator

【Cloud Edition】

C:\Program Files (x86)\Resource Orchestrator

コマンド使用例について

コマンドの使用例ではパスを省略している場合があります。実際の使用時は、「リファレンスガイド (コマンド編) VE」および「リファレンス ガイド (コマンド/XML編) CE」の「名前」の欄にあるパスで実行してください。

FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Web

サイト

FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Webサイトでは、最新のマニュアルや技術情報を公開しています。

本製品を利用する前に、FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Webサイトを参照することをお勧めします。

URL: http://www.fujitsu.com/jp/software/ror/

略称

(6)

略称 製品

Windows

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Essentials Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter Microsoft(R) Windows Server(R) 2016 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2016 Datacenter Windows Vista(R) Business

Windows Vista(R) Enterprise Windows Vista(R) Ultimate Windows(R) 7 Professional Windows(R) 7 Ultimate Windows(R) 8 Pro Windows(R) 8 Enterprise Windows(R) 8.1 Pro Windows(R) 8.1 Enterprise Windows(R) 10 Pro Windows(R) 10 Enterprise Windows Server 2008

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter Windows 2008 x86 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86)

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86) Windows 2008 x64 Edition Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x64)

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x64)

Windows Server 2012

Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Essentials Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Standard Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Datacenter Windows Server 2016 Microsoft(R) Windows Server(R) 2016 Standard

Microsoft(R) Windows Server(R) 2016 Datacenter Windows PE Microsoft(R) Windows(R) Preinstallation Environment

Windows Vista

Windows Vista(R) Business Windows Vista(R) Enterprise Windows Vista(R) Ultimate Windows 7 Windows(R) 7 Professional

Windows(R) 7 Ultimate Windows 8 Windows(R) 8 Pro Windows(R) 8 Enterprise Windows(R) 8.1 Pro Windows(R) 8.1 Enterprise

Windows 10 Windows(R) 10 Pro

(7)

略称 製品

Linux

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64)

(8)

略称 製品

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 7.0 (for Intel64)

Red Hat Enterprise Linux

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (v.4 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.5 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.5 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.6 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.6 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.7 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.7 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (4.8 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES (4.8 for EM64T) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86)

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86)

(9)

略称 製品

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 7.0 (for Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 5

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64)

Red Hat Enterprise Linux 6

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for Intel64) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for Intel64)

(10)

略称 製品

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for x86) Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for Intel64) Red Hat Enterprise Linux 7 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 7.0 (for Intel64)

RHEL5-Xen

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Linux 仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Linux 仮想マシン

機能

RHEL-KVM

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for x86) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.1 (for Intel64) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for x86) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.2 (for Intel64) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for x86) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.3 (for Intel64) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for x86) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.4 (for Intel64) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for x86) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.5 (for Intel64) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for x86) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.6 (for Intel64) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for x86) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.7 (for Intel64) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for x86) 仮想化機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 6.8 (for Intel64) 仮想化機能

Xen

Citrix XenServer(R) 5.5

Citrix Essentials(TM) for XenServer 5.5, Enterprise Edition Citrix XenServer(R) 6.0

Citrix Essentials(TM) for XenServer 6.0, Enterprise Edition Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for x86) Linux仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3 (for Intel64) Linux仮想マシン

機能

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for x86) Linux仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.4 (for Intel64) Linux仮想マシン

機能

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for x86) Linux仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.5 (for Intel64) Linux仮想マシン

機能

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for x86) Linux仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.6 (for Intel64) Linux仮想マシン

機能

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for x86) Linux仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.7 (for Intel64) Linux仮想マシン

機能

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for x86) Linux仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.8 (for Intel64) Linux仮想マシン

機能

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for x86) Linux仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.9 (for Intel64) Linux仮想マシン

機能

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for x86) Linux仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.10 (for Intel64) Linux仮想マシン

機能

Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for x86) Linux仮想マシン機能 Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.11 (for Intel64) Linux仮想マシン

(11)

略称 製品

XenServer 6 Citrix XenServer(R) 6.0

Citrix Essentials(TM) for XenServer 6.0, Enterprise Edition DOS Microsoft(R) MS-DOS(R) operating system, DR DOS(R)

Solaris

Oracle Solaris10 05/09(Update7) Oracle Solaris11 11/11

Oracle Solaris11.1 Oracle Solaris11.2 Oracle Solaris11.3

OVM for x86 2.2 Oracle(R) VM Server for x86 2.2 OVM for x86 3.x

OVM for x86 3.2 Oracle VM Server for x86 v3.2.x

OVM for x86 3.3 Oracle VM Server for x86 v3.3.x

OVM for SPARC Oracle(R) VM Server for SPARC Oracle VM Manager Oracle(R) VM Manager

Citrix XenServer

Citrix XenServer(R) 6.0 Citrix XenServer(R) 6.0.2 Citrix XenServer(R) 6.1.0 Citrix XenServer(R) 6.2.0

ESC ETERNUS SF Storage Cruiser

Navisphere EMC Navisphere Manager Solutions Enabler EMC Solutions Enabler

MSFC Microsoft Failover Cluster

SCVMM

System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 System Center 2012 Virtual Machine Manager System Center 2012 R2 Virtual Machine Manager

VMware VMware vSphere(R) 4

VMware vSphere(R) 4.1 VMware vSphere(R) 5 VMware vSphere(R) 5.1 VMware vSphere(R) 5.5 VMware vSphere(R) 6 VMware vSphere(R) 6.5 VMware vSphere vSphere

VMware ESX VMware(R) ESX(R)

VMware ESX 4 VMware(R) ESX(R) 4 VMware ESXi VMware(R) ESXi(TM) VMware ESXi 5.0 VMware(R) ESXi(TM) 5.0 VMware ESXi 5.1 VMware(R) ESXi(TM) 5.1 VMware ESXi 5.5 VMware(R) ESXi(TM) 5.5 VMware ESXi 6.0 VMware(R) ESXi(TM) 6.0 VMware ESXi 6.5 VMware(R) ESXi(TM) 6.5 VMware Infrastructure Client VMware(R) Infrastructure Client VMware Tools VMware(R) Tools

VMware vSphere 4.0

VMware vSphere(R) 4.0 vSphere 4.0

(12)

略称 製品 vSphere 4.1 VMware vSphere 5 VMware vSphere(R) 5 vSphere 5 VMware vSphere 5.1 VMware vSphere(R) 5.1 vSphere 5.1 VMware vSphere 5.5 VMware vSphere(R) 5.5 vSphere 5.5 VMware vSphere 6.0 VMware vSphere(R) 6.0 vSphere 6.0 VMware vSphere 6.5 VMware vSphere(R) 6.5 vSphere 6.5

VMware vSphere Client

VMware vSphere(R) Client vSphere Client

VMware vCenter Server

VMware(R) vCenter(TM) Server vCenter Server

VMware vCenter Server Appliance

VMware(R) vCenter(TM) Server Appliance(TM) vCenter Server Appliance

VMware vClient VMware(R) vClient(TM) VMware FT VMware(R) Fault Tolerance

VMware DRS VMware(R) Distributed Resource Scheduler VMware DPM VMware(R) Distributed Power Management VMware Storage VMotion VMware(R) Storage VMotion

VMware vDS VMware(R) vNetwork Distributed Switch

VMware Horizon View

VMware Horizon View 5.2.x

VMware Horizon View 5.3.x

VMware Horizon 6.0 (with View) VMware Virtual SAN

VMware(R) Virtual SAN(TM) VMware VSAN

VSAN

VMware vSphere Web Client

VMware vSphere(R) Web Client vSphere Web Client

VIOM ServerView Virtual-IO Manager SVOM ServerView Operations Manager BladeLogic BMC BladeLogic Server Automation

Excel

Microsoft(R) Office Excel(R) 2007 Microsoft(R) Office Excel(R) 2010 Microsoft(R) Office Excel(R) 2013 Excel 2007 Microsoft(R) Office Excel(R) 2007 Excel 2010 Microsoft(R) Office Excel(R) 2010 Excel 2013 Microsoft(R) Office Excel(R) 2013

(13)

略称 製品

Internet Explorer

Windows(R) Internet Explorer(R) 9 Windows(R) Internet Explorer(R) 10 Internet Explorer(R) 11

Firefox Firefox(R)

RCVE ServerView Resource Coordinator VE

ROR FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator ROR Express FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Express ROR VE FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Virtual

Edition

ROR CE FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator Cloud Edition

リソースコーディネータ

Systemwalker Resource Coordinator

Systemwalker Resource Coordinator Base Edition Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition

リソースコーディネータベースエディション Systemwalker Resource Coordinator Base Edition

リソースコーディネータVE ServerView Resource Coordinator VE

Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition

リソースオーケストレータ FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator

SVFAB ServerView Fabric Manager

ウイルスバスターCorp. ウイルスバスターコーポレートエディション

輸出管理規制について

本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、 必要な手続きをおとりください。

商標について

BMC、BMC Software、そしてBMCのロゴは、米国ならびにその他の国においての登録商標または商標です。

Citrix(R)、Citrix XenServer(R)、Citrix Essentials(TM)、Citrix StorageLink(TM)は、Citrix Systems, Inc.の米国およびその他の国

における登録商標または商標です。

EMC、EMC2、CLARiX、VNX、SymmetrixおよびNavisphereは、EMC Corporationの登録商標または商標です。

HPは、Hewlett-Packard Companyの登録商標です。

Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

Microsoft、Windows、MS-DOS、Windows Server、Windows Vista、Excel、Active DirectoryおよびInternet Explorerは、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。

Firefoxは、米国Mozilla Foundationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。

NetAppは、米国およびその他の国におけるNetwork Appliance, Incの登録商標です。また、Data ONTAP、Network Appliance、 Snapshotは、米国およびその他の国におけるNetwork Appliance, Incの商標です。

OracleとJavaは、Oracle Corporationおよびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。

Red Hat、RPMおよびRed Hatをベースとしたすべての商標とロゴは、Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における登録商標ま

たは商標です。

(14)

VMware、VMwareロゴ、Virtual SMPおよびVMotionは、米国およびその他の地域におけるVMware, Inc.の登録商標または商標 です。

ServerView、Systemwalkerは富士通株式会社の登録商標です。

その他の会社名および製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。

お願い

本書を無断でほかに転載しないようお願いします。

本書は予告なしに変更されることがあります。

出版年月および版数

版数 マニュアルコード 2012年7月 第1版 J2X1-7673-01Z0(00) 2012年10月 第2版 J2X1-7673-02Z0(00) 2012年12月 第3版 J2X1-7673-03Z0(00) 2013年1月 第4版 J2X1-7673-04Z0(00) 2013年1月 第4.1版 J2X1-7673-04Z0(01) 2013年1月 第4.2版 J2X1-7673-04Z0(02) 2013年3月 第4.3版 J2X1-7673-04Z0(03) 2013年6月 第4.4版 J2X1-7673-04Z0(04) 2013年8月 第4.5版 J2X1-7673-04Z0(05) 2013年12月 第5版 J2X1-7673-05Z0(00) 2013年12月 第5.1版 J2X1-7673-05Z0(01) 2014年2月 第5.2版 J2X1-7673-05Z0(02) 2014年2月 第5.3版 J2X1-7673-05Z0(03) 2014年4月 第5.4版 J2X1-7673-05Z0(04) 2014年4月 第5.5版 J2X1-7673-05Z0(05) 2014年6月 第5.6版 J2X1-7673-05Z0(06) 2015年4月 第6版 J2X1-7673-06Z0(00) 2015年7月 第6.1版 J2X1-7673-06Z0(01) 2015年8月 第6.2版 J2X1-7673-06Z0(02) 2015年9月 第6.3版 J2X1-7673-06Z0(03) 2015年12月 第6.4版 J2X1-7673-06Z0(04) 2016年1月 第6.5版 J2X1-7673-06Z0(05) 2016年6月 第6.6版 J2X1-7673-06Z0(06) 2016年9月 第6.7版 J2X1-7673-06Z0(07) 2016年11月 第6.8版 J2X1-7673-06Z0(08) 2016年12月 第6.9版 J2X1-7673-06Z0(09) 2017年2月 第6.10版 J2X1-7673-06Z0(10) 2017年4月 第7版 J2X1-7673-07Z0(00)

(15)

著作権表示

(16)

目 次

第1章マニュアル体系と読み方... 1 第2章概要... 2 2.1 特長... 2 2.2 利用者の役割と利用できる機能...2 2.2.1 リソース管理...3 2.2.2 リソースプール... 7 2.2.3 L-Server... 8 2.2.4 L-Platform...13 2.2.5 テンプレート... 14 2.2.6 リソースの見える化... 15 2.2.7 ネットワークの簡易化... 15 2.2.7.1 ネットワークの自動設定契機... 15 2.2.7.2 ネットワークの自動設定範囲... 18 2.2.7.3 ネットワークリソースによるネットワークの隠蔽... 21 2.2.7.4 ネットワークデバイスへの自動設定... 22 2.2.7.5 ネットワーク機器設定用ファイルの管理... 24 2.2.7.6 ネットワーク監視の簡易化... 25 2.2.8 ストレージの簡易化... 26 2.2.9 I/O仮想化... 28 2.2.10 テナント... 28 2.2.11 管理対象リソースの高可用性... 29 2.2.12 Disaster Recovery... 29 2.3 商品による機能の違い...30 2.4 ソフトウェア環境...30 2.5 ハードウェア環境...30 2.6 システム構成... 30 第3章本製品の設計と事前設定の流れ...31 第4章システム構成の設計... 34 第5章ユーザーアカウントの決定...40 5.1 ロールによるアクセス制御...41 5.1.1 概要... 41 5.1.2 ロールと可能な操作... 44 5.1.3 ロールのカスタマイズ... 48 第6章テナント、リソースプールの決定...52 6.1 テナントの概要... 52 6.2 テナントの運用形態... 53 6.3 グローバルプール、ローカルプールの選択指針...57 6.4 リソースプールの種別... 58 6.5 リソースプールの細分化... 59 6.6 リソースプールごとのテナント分離の考え方... 59 6.6.1 サーバプール... 59 6.6.2 VMプール... 59 6.6.3 ストレージプール... 59 6.6.4 ネットワークプール...60 6.6.5 アドレスプール...60 6.6.6 イメージプール... 61 第7章高可用性とDisaster Recoveryの決定... 62 7.1 ブレードシャーシの高可用性の設計...62 7.2 ストレージ筺体の高可用性の設計... 63 7.3 管理サーバの高可用性の設計... 64

(17)

第8章サーバ環境の決定と設定...67

8.1 サーバ環境の決定... 67

8.1.1 ブレードサーバの設定値... 67

8.1.2 ラックマウント型サーバとタワー型サーバの設定値... 68

8.1.3 PRIMEQUESTの設定値...69

8.1.4 SPARC Enterprise M3000/T5120/T5140/T5220/T5240/T5440、およびSPARC M10-1/M10-4/M12-2の設定値...70

8.1.5 SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000、およびSPARC M10-4S/M12-2Sの設定値... 71

8.1.6 SPARC M10/M12およびSPARC Enterpriseでサーバ切替えを行う場合の設定値...72

8.2 サーバ環境の設定... 74

8.2.1 ブレードサーバの設定... 75

8.2.2 ラックマウント型サーバとタワー型サーバの設定... 75

8.2.3 PRIMEQUESTの設定...75

8.2.4 SPARC Enterprise M3000、およびSPARC M10-1/M10-4/M12-2の設定...76

8.2.5 SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000、およびSPARC M10-4S/M12-2Sの設定... 76

8.2.6 SPARC Enterprise T5120/T5140/T5220/T5240/T5440の設定... 77

8.2.7 管理対象サーバのBIOS設定...77

8.2.8 管理対象サーバのOS設定...80

8.2.9 OBP(Open Boot Prom)の設定(SPARC M10/M12およびSPARC Enterprise)... 80

8.2.10 ServerView Operations Managerの設定(VMware ESXi)... 80

第9章ネットワーク環境の決定と設定... 82 9.1 ネットワーク環境の決定... 82 9.1.1 管理LANのネットワークの設計... 83 9.1.1.1 設計するために必要な情報... 84 9.1.1.2 サーバの管理LANについて... 84 9.1.1.3 ネットワーク機器の管理LANについて... 86 9.1.1.4 通信の安全性...86

9.1.1.5 HBA address rename使用時に必要なネットワーク構成...87

9.1.2 仮想システムの設計...88 9.1.2.1 設計するために必要な情報... 88 9.1.3 業務LANとiSCSI LANの物理ネットワークの設計... 91 9.1.3.1 業務LANを設計するために必要な情報...91 9.1.3.2 iSCSI LANを設計するために必要な情報... 93 9.1.4 物理ネットワーク構成とリソースの関係... 95 9.2 機器への設定情報の決定... 98 9.2.1 管理サーバへの設定情報... 99 9.2.2 管理クライアントへの設定情報... 99 9.2.3 管理対象のネットワーク機器への設定情報...99 9.2.3.1 管理用の設定情報...99 9.2.3.2 事前設定用の設定情報...100 9.2.3.3 自動設定対象機器の設定情報...102 9.2.4 管理対象外のネットワーク機器への設定情報...103 9.2.4.1 業務LANの設定情報... 104 9.2.4.2 管理LANの設定情報... 105 9.2.5 管理対象サーバへの設定情報... 106 9.2.6 管理対象のブレードシステムのLANスイッチブレードへの設定情報...107 9.2.7 管理対象ストレージ機器へのネットワークの設定情報... 107 9.2.8 その他の管理対象ハードウェアへのネットワークの設定情報...108 9.3 機器への事前設定...108 9.3.1 管理サーバへの事前設定... 108 9.3.2 管理クライアントへの事前設定... 108 9.3.3 管理対象のネットワーク機器への事前設定...108 9.3.4 管理対象外のネットワーク機器への事前設定...110 9.3.5 管理対象サーバへの事前設定... 110 9.3.6 管理対象のブレードシステムのLANスイッチブレードへの事前設定...110 9.3.7 管理対象ストレージ機器へのネットワークの事前設定... 116 9.3.8 その他の管理対象ハードウェアへのネットワークの事前設定...117

(18)

9.3.9 iSCSI LANを利用可能にするための事前設定... 117 9.4 本製品でのネットワーク環境に対する事前準備作業...117 9.4.1 ネットワークを自動設定する場合...118 9.4.1.1 LANスイッチブレードに対するVLANの自動設定(物理/仮想L-Server)... 118 9.4.1.2 ブレードサーバに対するネットワーク設定(物理/仮想L-Server)...120 9.4.1.3 ラックマウント型サーバまたはタワー型サーバに対するネットワーク設定(物理/仮想L-Server)... 123 9.4.1.4 IPアドレスの自動設定(仮想L-Server)... 126 9.4.1.5 L2スイッチの自動設定... 126 9.4.1.6 利用できるネットワーク構成... 126 9.4.1.7 物理L-Serverに対するネットワーク設定... 129 9.4.1.8 ネットワークリソースの仕様変更...129 9.4.1.9 イーサネット・ファブリックスイッチ(Converged Fabric)に対するネットワークの自動設定... 129 9.4.2 IBPを利用する場合...131 9.4.3 iSCSI LANをiSCSIブートで利用する場合...132 9.4.4 リンクアグリゲーションを利用する場合... 133 9.4.5 ネットワーク自動設定のデフォルト構成以外のNICを利用する場合... 133 9.4.6 ラックマウント型サーバまたはタワー型サーバで仮想スイッチの自動設定を利用する場合...133 9.4.7 サービスコンソールとポートグループが同じ場合でもL-Serverを配備する場合...133 9.4.8 ネットワーク機器をリソースとして管理する場合... 134 9.4.8.1 ネットワーク構成情報(XML定義)を作成する場合... 134 9.4.8.2 ネットワーク機器設定ファイル管理機能を使用する場合... 141 9.4.8.3 ネットワーク機器設定ファイルの設定値を変更する場合... 144 9.4.8.4 ポートプロファイル設定機能を使用する場合... 146 9.4.9 ネットワークデバイスへの自動設定および運用操作を行う場合... 146 9.4.9.1 ユーザーカスタマイズモードでネットワークデバイスへの自動設定および運用操作を行う場合...146 9.4.9.2 簡単設定モードでネットワークデバイスへの自動設定および運用操作を行う場合...147 9.4.10 ネットワークビューアでネットワークを可視化する場合...147 9.4.10.1 物理マップでネットワーク機器の結線情報を表示する場合...147 9.4.10.2 物理マップと論理マップでのリソース関連付けを行う場合... 147 9.5 業務LANをIPv6ネットワークにする場合... 148 第10章ストレージ環境の決定と設定... 151 10.1 ストレージ環境の決定... 151 10.1.1 ストレージの割当て... 151 10.1.2 ストレージの構成... 155 10.1.3 HBA・ストレージ装置の設定値...156 10.1.4 iSCSIインターフェース・ストレージ装置の設定値(iSCSI)...158 10.2 ストレージ環境の設定... 159 第11章サーバ仮想化ソフトウェアの決定と設定...161 11.1 サーバ仮想化ソフトウェアの決定... 161 11.2 サーバ仮想化ソフトウェアの設定... 172 11.2.1 利用する製品別の設定... 172 11.2.2 利用する製品別の機能... 173 第12章シングルサインオンの設定... 179 12.1 利用するディレクトリサービスの決定... 179

12.2 ServerView Operations Managerとディレクトリサービスの環境構築...179

12.2.1 ユーザー登録のディレクトリサービスとの連動... 179

12.2.2 Active Directoryの登録ユーザーを本製品のユーザーとして運用する方法...181

12.2.3 ServerView Operations Manager画面起動時のシングルサインオン...182

12.2.4 ServerView Operations Managerの再インストール...184

12.3 管理者の登録...184

第13章電力監視環境の決定と設定... 187

13.1 電力監視環境の決定...187

13.1.1 電力監視環境の設定値...187

(19)

13.2 電力監視環境の設定...188

付録A ポート一覧... 189

付録B HTTPS通信... 205

付録C ハードウェアの設定... 210

C.1 サーバ搭載NICとL2スイッチの接続関係... 210

C.2 HBA address rename設定時のWWNの割当て順序... 211

C.3 リンクアグリゲーションの利用... 212 C.3.1 リンクアグリゲーションとサーバの構成... 212 C.3.2 事前準備...213 C.3.3 本製品の運用... 216 付録D 物理L-Server作成のための事前準備... 218 D.1 システム構成...218 D.2 サーバの事前準備... 223 D.3 ストレージの事前準備... 224 D.3.1 ストレージ環境の決定... 224 D.3.2 ストレージ環境の事前設定... 226 D.3.3 ETERNUSストレージを利用する場合... 226 D.3.4 NetApp FASストレージを利用する場合... 228 D.3.5 EMC CLARiXストレージまたはEMC VNXストレージを利用する場合... 230

D.3.6 EMC Symmetrix DMXストレージまたはEMC Symmetrix VMAXストレージを利用する場合...233

D.3.7 FalconStor NSSが動作するStorage Serverを利用する場合... 237

D.4 ネットワークの事前準備...239 付録E 仮想L-Server作成のための事前準備... 242 E.1 VMware...242 E.1.1 システム構成... 242 E.1.2 サーバの事前準備... 246 E.1.3 ストレージの事前準備...249 E.1.4 ネットワークの事前準備... 250 E.2 Hyper-V...254 E.2.1 システム構成... 254 E.2.2 サーバの事前準備... 261 E.2.3 ストレージの事前準備...261 E.2.4 ネットワークの事前準備... 262 E.2.5 Hyper-V環境におけるセットアップの事前準備の概要... 263 E.3 RHEL5-Xen...268 E.3.1 システム構成... 268 E.3.2 サーバの事前準備... 270 E.3.3 ストレージの事前準備...270 E.3.4 ネットワークの事前準備... 271

E.4 OVM for x86 2.2... 271

E.4.1 システム構成... 272 E.4.2 サーバの事前準備... 272 E.4.3 ストレージの事前準備...273 E.4.4 ネットワークの事前準備... 274 E.5 RHEL-KVM... 274 E.5.1 システム構成... 274 E.5.2 サーバの事前準備... 279 E.5.3 ストレージの事前準備(SAN構成)... 282 E.5.4 ストレージの事前準備(NAS構成)... 283 E.5.5 ネットワークの事前準備... 289 E.6 Solarisゾーン... 290 E.6.1 システム構成... 291 E.6.2 サーバの事前準備... 295

(20)

E.6.3 ストレージの事前準備...297

E.6.4 ネットワークの事前準備... 298

E.7 OVM for SPARC... 299

E.7.1 システム構成... 299

E.7.2 サーバの事前準備... 302

E.7.3 ストレージの事前準備...304

E.7.4 ネットワークの事前準備... 305

E.8 Citrix XenServer...305

E.8.1 システム構成... 305

E.8.2 サーバの事前準備... 308

E.8.3 ストレージの事前準備...309

E.8.4 ネットワークの事前準備... 310

E.9 OVM for x86 3.x... 310

E.9.1 システム構成... 310 E.9.2 サーバの事前準備... 313 E.9.3 ストレージの事前準備...314 E.9.4 ネットワーク環境の事前準備... 315 付録F ネットワークデバイスへの自動設定および運用操作を行うための事前準備...316 F.1 ネットワークデバイスのモデル定義の作成... 316 F.2 動作環境の設定... 316 F.2.1 ネットワークデバイスとSSHで接続する場合...317 F.2.2 スクリプト言語にruby以外を使用する場合...317 F.2.3 運用操作用ルールセットの実行により大量の情報を出力する場合...317 F.3 ルールセット登録用フォルダーの作成... 317 F.3.1 L-Platformテンプレート用(自動設定)... 318 F.3.2 ネットワークリソース用... 318 F.3.3 ルールセットの共用情報...319 F.3.4 L-Platformテンプレート用(運用操作)... 320 F.4 スクリプトの基本構成...320 F.4.1 各ファイルの役割と属性... 324 F.4.2 各ファイルの配置場所... 326 F.5 ルールセットの実行契機...327 F.6 ルールセットの構成ファイル... 328 F.6.1 スクリプトリストファイル... 328 F.6.2 スクリプトファイル... 331 F.6.3 コマンドファイル...340 F.6.4 パラメーターファイル... 341 F.6.5 インターフェース設定ファイル... 341 F.6.6 スクリプトの事前の動作確認...342 F.7 ネットワークデバイスへの自動設定および運用操作の定義ファイル...343 F.7.1 定義ファイルの格納場所... 343 F.7.2 定義ファイル名...343 F.7.3 定義ファイルの形式... 343 付録G ネットワークデバイスへの自動設定および運用操作を行うためのサンプルスクリプト...346 G.1 サンプル一覧...346 G.2 論理ネットワーク構成とサンプルスクリプトの関係... 348 G.2.1 ファイアーウォールとサーバロードバランサーを含む論理ネットワーク構成向けの自動設定用... 349 G.2.2 ファイアーウォールだけを含む論理ネットワーク構成向けの自動設定用...350 G.2.3 サーバロードバランサーだけを含む論理ネットワーク構成向けの自動設定用... 351 G.2.4 全ての論理ネットワーク構成向けの自動設定用...351 G.2.5 サーバロードバランサーへの運用操作用...352 G.3 サンプルスクリプト(自動設定用)... 353 G.3.1 サンプルスクリプトを利用する場合に必要な作業...356 G.3.2 サンプルスクリプトの種類... 356 G.3.3 ファイアーウォール配備用(IPCOM EXシリーズ向け)... 357 G.3.4 ファイアーウォール配備用(IPCOM VAシリーズ向け)...360

(21)

G.3.5 ファイアーウォール配備用(NSアプライアンス向け)... 361 G.3.6 ファイアーウォール配備用(ASA5500シリーズ向け)... 362 G.3.7 ファイアーウォールおよびサーバロードバランサー配備用(IPCOM EX INシリーズ向け)... 364 G.3.8 ファイアーウォールおよびサーバロードバランサー配備用(IPCOM VA LSシリーズ向け)... 366 G.3.9 ファイアーウォールおよびサーバロードバランサー配備用(NSアプライアンス向け)...368 G.3.10 ファイアーウォールおよびサーバロードバランサー配備用(ASA5500シリーズとBIG-IP LTMシリーズの組合せ向け)....370 G.3.11 サーバロードバランサー配備用(BIG-IP LTMシリーズ)... 372 G.3.12 L2スイッチ配備用... 373 G.3.13 サンプルスクリプトの使用条件... 383 G.4 サンプルスクリプト(運用操作用)... 384 G.4.1 サンプルスクリプトを利用する場合に必要な作業...385 G.4.2 運用操作用サンプルスクリプトを実行する場合の前提条件... 385 G.4.3 サーバロードバランサー運用操作用...385 G.5 サンプルスクリプトのファイル...387 G.5.1 スクリプトリストファイル... 387 G.5.2 スクリプトファイル... 387 G.5.3 コマンドファイル... 389 G.5.4 インターフェース設定ファイル...391 G.5.5 サンプルスクリプトのlogファイル... 392 付録H イーサネット・ファブリック装置... 393

H.1 Fujitsu PRIMERGYコンバージドファブリックスイッチブレード(10Gbps 18/8+2)およびFujitsu コンバージドファブリックスイッチ393 H.1.1 管理単位...393 H.1.2 ネットワーク自動設定... 394 H.1.3 仮想ファブリック... 394 H.2 Brocade VCSファブリック... 399 H.2.1 管理単位...399 H.2.2 ネットワークビューアにおけるリソースの関連付け... 400 付録I 簡単設定モードが行うネットワークデバイスへの自動設定および運用操作...404 I.1 論理ネットワーク構成... 404 I.2 簡単設定モードが利用できる装置と設定内容...405 I.2.1 標準モデル構成(NSアプライアンス)...407 I.2.2 標準モデル構成での使用条件... 407 I.3 事前準備... 408 I.3.1 インターフェース設定ファイル... 408 I.3.2 サーバ証明書およびCA証明書...409 I.3.3 エラーページ応答ファイル... 409 I.4 ルールセット... 410 I.5 定義ファイル...411 I.5.1 定義ファイルの格納場所... 411 I.5.2 定義ファイル名...411 I.5.3 定義ファイルの形式 ... 411 I.6 トラブル発生時の調査資料の採取... 411 I.6.1 簡単設定ログファイル... 412 I.6.2 ネットワーク機器の調査資料... 412 I.6.3 管理サーバの調査資料...412 付録J IPCOM VXシリーズ装置... 413 J.1 IPCOM VXシリーズ...413 J.1.1 管理単位... 413 J.1.2 IPCOM VA... 414 付録K VDI連携を利用するための事前準備... 421

K.1 VMware Horizon View...421

K.1.1 VDI連携機能... 421

(22)

1

マニュアル体系と読み方

(23)

2

概要

本章では、本製品の概要について説明します。

2.1

特長

本製品の特長は、「解説書」の「1.1 FUJITSU Software ServerView Resource Orchestratorとは」を参照してください。

2.2

利用者の役割と利用できる機能

ここでは、本製品の利用者の役割(ロール)と各利用者が利用できる機能について説明します。 本製品の利用者の役割(ロール)と各利用者が利用できる機能は、以下のとおりです。

2.1

本製品の利用者の役割と各利用者が利用できる機能

(24)

本製品の利用者の役割

本製品の利用者の役割については、「解説書」の「第4章 本製品の利用者の役割【Cloud Edition】」を参照してください。

本製品の主な利用者が利用できる機能

本製品の利用者と利用できる機能については、「5.1.2 ロールと可能な操作」を参照してください。 本製品の主な利用者が利用できる機能は、以下のとおりです。

2.1

利用できる機能

主な機能 説明 対象者 L-Platformの標準化 (L-Platformテンプレート) 複数のサーバ、ストレージ、ネットワークの論理構成のひな型(L-Platform テンプレート)を作成し、公開します。 インフラ管理者ま たはテナント管理 者 L-Platformの利用申請 公開されたL-Platformテンプレートから利用用途に応じたものを検索・ 選択し、利用申請します。 テナント管理者ま たはテナント利用 者 L-Platformの利用 目的に合ったL-Platformを必要に応じて利用できます。 テナント利用者 利用料金の参照 L-Platformの利用に対する利用料金情報として監視できます。 L-Platformの使用量および課金情報をもとに利用料金を算出します。 算出した利用料金を参照できます。 インフラ管理者ま たはテナント管理 者 テナントによる複数部門でのICTリ ソースの安全な利用 複数部門によるICTリソースの共通利用とセキュリティの確保を実現で きます。 テナント管理者 ICTリソースの有効活用 ICTリソースをまとめて管理(リソースプール)できます。利用量の変化に 応じて、ICTリソースを有効に活用できます。 インフラ管理者 ICTリソースの見える化 ICTリソースの利用状況をダッシュボードで簡単に把握できます。ダッ シュボード上でリソースプールの空き状況を監視できます。また、L-ServerやL-Platformの性能情報や構成情報の表示、リソースプールの 需要予測、VMゲストの再配置シミュレーションができます。 インフラ管理者ま たはテナント管理 者

ROR

コンソールが提供する機能

本製品では、RORコンソールと呼ばれるGUIを提供します。

RORコンソールが提供する機能については、「クイックスタートガイド CE」の「第2章 RORコンソールが提供する機能一覧」を参照して

ください。

2.2.1

リソース管理

本製品では、以下の機能を提供します。 本製品の動作環境は、「2.4 ソフトウェア環境」と「2.5 ハードウェア環境」を参照してください。

2.2

提供機能一覧

提供機能 機能概要 備考 リソースプール リソースを無駄なく有効に活用するための機能です。 「2.2.2 リソースプール」を参照して ください。 L-Server作成 サーバ、ストレージ、OSのイメージ、ネットワークなど、リソース プール内の適切なリソースを組み合わせて構成される、物理/ 仮想を含めた論理サーバ(L-Server)を迅速に提供する機能で す。 L-Serverについては、「2.2.3 L-Server」を参照してください。 L-Serverに対するリソースの割当 てと解放については、「操作ガイ

(25)

提供機能 機能概要 備考 L-Serverに割り当てるリソースが存在しない環境でも、事前にL-Serverの定義を作成できるなど、柔軟な構築と運用が行えま す。 ド インフラ管理者編 (リソース管 理) CE」の「17.8 L-Serverへのリ ソースの割当てと解放」を参照して ください。 L-Serverテンプレート L-Serverを簡単に作成するために、L-Serverの仕様(CPU数、メ モリ容量、ディスク容量、NIC数など)を事前に定義できる機能 です。 「2.2.5 テンプレート」を参照してく ださい。 リソースの見える化 リソースプール内のリソースの総容量や空き容量などを表示す る機能です。 「2.2.6 リソースの見える化」を参照 してください。 ネットワーク設定の簡易化 L-Serverの作成時、またはネットワーク機器の接続時に行うネッ トワーク設定を自動化する機能です。 「2.2.7 ネットワークの簡易化」を参 照してください。 ストレージ設定の簡易化 物理L-Serverから利用するために、ストレージ装置とストレージ ネットワークを設定する機能です。 「2.2.8 ストレージの簡易化」を参照 してください。 物理サーバの用途変更 物理サーバで起動するOSとソフトウェアを、時間帯や状況に応 じて切り替えることができるため、サーバのリソースを有効活用 できます。 「操作ガイド インフラ管理者編 (リ ソース管理) CE」の「17.9 物理サー バの用途変更」を参照してくださ い。 構築済みの物理サーバま たは仮想マシンとL-Server の関連付け 構築済みの物理サーバまたは仮想マシンをL-Serverに関連付 けることで、L-Serverとして一元管理できます。 「操作ガイド インフラ管理者編 (リ ソース管理) CE」の「第18章 構築 済みの物理サーバまたは仮想マ シンとL-Serverの関連付け」を参 照してください。 リソースフォルダーによる 多数リソースの分割管理 複数のリソースをまとめて管理するための機能です。 「操作ガイド インフラ管理者編 (リ ソース管理) CE」の「第21章 リソー スフォルダーの操作」を参照してく ださい。 ロールによるアクセス制御 ユーザーごとにロール(利用できる操作の集合)とアクセス範囲 (操作できるリソース)を設定する機能です。 複数のユーザーを管理するユーザーグループにより、多数の ユーザーの設定を一括して行うこともできます。 「5.1 ロールによるアクセス制御」を 参照してください。 テナントによる複数部門で の安全なリソースの隔離と 共用 テナントとは、組織や業務などを業務形態に応じてリソースの 管理と運用を分割するための単位です。 本機能を利用することで、部門間のリソースの隔離と共用を安 全に運用できます。 「第6章 テナント、リソースプール の決定」および「運用ガイド CE」の 「第4章 テナントの管理」を参照し てください。 LDAP連携によるユー ザー情報の共通管理 Active Directoryなどの、LDAPをサポートするディレクトリサー ビスと連携することで、ユーザー情報をほかの製品と共通に管 理できます。 「第12章 シングルサインオンの設 定」を参照してください。 高可用性の実現 L-Serverと管理サーバの冗長化、シャーシ故障時に対応した サーバ切替え、ストレージの切替えなどの、高可用性システム を実現する機能です。 「第7章 高可用性とDisaster Recoveryの決定」を参照してくだ さい。 DR(Disaster Recovery) 災害によるシステムの致命的な被害に備え、遠隔地に復旧用 のシステム(バックアップサイト)を用意しておき、万一の場合は 切り替えて運用できます。 「DRオプション 説明書」を参照し てください。 監視 サーバなどのリソース状態を監視し、GUIを使用して、正常、異 常などの状態を表示する機能です。 「運用ガイド CE」の「第11章 リソー スの監視」を参照してください。 電源操作 サーバの電源ONや電源OFFを行う機能です。 「操作ガイド インフラ管理者編 (リ ソース管理) CE」の「17.1 電源操 作」を参照してください。

(26)

提供機能 機能概要 備考 ハードウェア保守 ハードウェア交換を簡易化する機能です。SANに接続している 場合、I/O仮想の設定を行っておくことで、ストレージ機器の再 設定をする必要がありません。また、VIOMを利用することで MACアドレス、ブート設定およびネットワーク設定も自動的に 変更されるので、MACアドレスを参照するソフトウェアやネット ワーク機器の設定変更も必要ありません。また、VMホームポジ ションを利用することで、VMホストの保守が簡単に行えます。 「運用ガイド CE」の「第9章 ハード ウェア保守」を参照してください。 ネットワークの監視 ネットワーク機器のリソース状態を監視し、GUIで正常や異常な どの状態を表示する機能です。 監視には、定期監視とSNMPトラップ監視があり、ネットワークデ バイスを登録または変更する際に監視方法を指定します。

定期監視 定期的にネットワーク機器の監視を行います。

生存監視 pingコマンドを実行し、応答の有無でネットワーク機器 の状態を判断します。

状態監視 SNMPで収集したMIB情報を元に、ネットワーク機器の 状態を判断します。

SNMPトラップ監視 ネットワーク機器が発行するSNMPトラップの受信を契機に 状態監視(SNMP監視)を行います。

ネットワークビューア機能 ネットワークビューア機能により、以下の情報が表示されま す。

物理サーバと仮想マシン内(仮想スイッチ、VMゲスト) のネットワーク構成

各リソース間のネットワーク接続状態

物理サーバと仮想マシン内のVLAN設定状態

L-Platform内のネットワーク構成

L-Serverのネットワーク構成

物理リソースと配備されたL-Platform、L-Server、ネット ワークリソースの関連 「運用ガイド CE」の「11.4 ネットワー クの監視」と「操作ガイド インフラ 管理者編 (リソース管理) CE」の 「付録A 画面説明」を参照してくだ さい。 監視方法の指定については、「リ ファレンスガイド (コマンド/XML 編) CE」の「15.7 ネットワーク構成 情報」を参照してください。 ネットワークの保守 ネットワーク機器の保守を行う機能です。 「運用ガイド CE」の「第9章 ハード ウェア保守」を参照してください。 L-Serverのコンソール画面 起動 本製品の画面から、物理/仮想を含めたL-Serverのコンソール 画面を、共通の簡単な操作で表示できます。 「操作ガイド インフラ管理者編 (リ ソース管理) CE」の「17.3 コンソー ルの利用」を参照してください。

管理対象リソース

本製品では、以下のリソースが管理できます。

(27)

2.3

管理対象リソース

リソース 内容 シャーシ サーバブレードを収容するブレードサーバのシャーシです。状態監視、情報表示および電源操作 ができます。 物理サーバ VMwareやHyper-Vなどのサーバ仮想化ソフトウェア上で動作する仮想マシンと区別するための、 物理的なサーバの総称です。物理サーバを以下の方法で利用できます。

未使用の物理サーバを本製品に登録してL-Serverとして管理

構築済みの物理サーバをL-Serverに関連付けて管理 また、物理サーバ上で動作するVMホストまたは物理OSを検出し、本製品で管理するリソースとし て登録できます。 VMホスト

仮想マシンを動作させるためにサーバ上で動作するサーバ仮想化ソフトウェアです。例えばHyper-Vの役割が追加されているWindows Server 2008 R2、VMwareのVMware ESX、RHEL5-Xenのド

メイン0、RHEL-KVMのVMホスト、Citrix XenServer、Oracle VM Server for x86、OVM for

SPARC、およびSolarisゾーンの大域ゾーンがこれに相当します。

VMホストに対して監視、情報表示、HBA address renameの設定、およびサーバ切替え操作など

ができます。

また、VMホストを登録すると、VMホスト上のVMゲストも自動的に検出され、サーバツリー配下に 表示されます。サーバツリーからはVMゲストの電源操作やマイグレーション操作などが行えます。

VM管理製品

複数のサーバ仮想化ソフトウェアを統合管理する製品です。例えばVMwareでは、VMware vCenter

Server、Hyper-Vでは、SCVMM、OVM for x86 2.2、OVM for x86 3.xでは、Oracle VM Manager

がこれに相当します。 本製品に登録して連携することで、VMゲストに対する機能が利用できるようになります。 サーバ管理製品 複数のサーバを管理する製品です。対象のサーバを制御できます。 LANスイッチブレード ブレードサーバのシャーシに搭載されたL2スイッチ(LANスイッチブレード)です。 LANスイッチブレードに対しては、状態監視、情報表示およびVLAN設定ができます。 VMゲスト 仮想マシン上で動作するOSです。 VMゲストの状態監視、情報表示および電源操作などができます。 以下の方法で利用できます。

新たなVMゲストをL-Serverとして管理

構築済みの仮想マシンをL-Serverに関連付けて管理 仮想スイッチ VMホスト上で、VMゲストのネットワークを管理するために利用する仮想的なスイッチです。 Hyper-Vでは仮想ネットワークという概念で表現されています。 Hyper-Vの仮想ネットワークとVMwareの標準機能である仮想スイッチをサポートします。 ディスクリソース サーバに割り当てるディスクのリソースです。

EMC CLARiXストレージまたはEMC VNXストレージ、ETERNUSストレージ、およびNetApp

ストレージの場合

LUNが相当します。

EMC Symmetrix DMXストレージまたはEMC Symmetrix VMAXストレージの場合

デバイスが相当します。

FalconStor NSSが動作するStorage Serverの場合 Virtual Deviceが相当します。

VMゲストの場合

仮想ディスクが相当します。

(28)

リソース 内容 ETERNUSストレージのRAIDグループ、NetAppストレージのアグリゲート、およびVM作成用ファ イルシステム(VMwareのデータストアなど)が相当します。 ストレージ管理製品 1つまたは複数のストレージを統合管理する製品です。

EMC CLARiXストレージまたはEMC VNXストレージの場合 Navisphereが相当します。

EMC Symmetrix DMXストレージまたはEMC Symmetrix VMAXストレージの場合 Solutions Enablerが相当します。

ETERNUSストレージの場合

ETERNUS SF Storage Cruiserが相当します。

NetApp社製ストレージの場合 Data ONTAPが相当します。

FalconStor NSSが動作するStorage Serverの場合 FalconStor NSSが相当します。 本製品に登録して連携することで、ストレージに対する機能が利用できます。 ネットワークリソース L-Serverやネットワーク機器が利用するネットワークの情報を定義したリソースです。 L-ServerのNICをネットワークリソースに接続することで、物理と仮想のネットワークスイッチが設定 され、L-Serverが通信できるようになります。 ネットワークリソースにIPアドレスの範囲が設定されている場合、L-Serverへのイメージ配付時に、 IPアドレスを自動的に設定できます。 ネットワークデバイスリソー ス ネットワーク機器を定義したリソースです。ネットワークデバイスにはファイアーウォール装置、サー バロードバランサー装置およびL2スイッチ(LANスイッチブレードは除く)があります。 ネットワーク機器の状態監視、情報表示、および自動設定ができます。 アドレスセットリソース WWN、MACアドレスおよびグローバルIPアドレスです。

物理L-Serverを作成する場合、WWNとMACアドレスが必要です。

KVM、RHEL5-Xen、およびCitrix Xenを利用して仮想L-Serverを作成する場合、MACアドレ スが必要です。

簡単設定モードによるネットワークデバイスへの自動設定において、ファイアーウォールのア ドレス変換機能で利用する仮想IPアドレス(公開アドレス)を管理し、自動払い出しを行なう場 合、グローバルIPアドレスが必要です。 仮想イメージリソース 以下の2つのイメージです。

仮想L-Serverから採取したクローニングイメージ

VM管理製品でVMゲスト作成に用いるテンプレートを利用したイメージ 物理イメージリソース 物理L-Serverから採取したクローニングイメージです。

2.2.2

リソースプール

リソースプールとは、物理サーバ、VMホスト、ストレージ、ネットワーク、イメージなど同じ種類のリソースをまとめたものです。 リソースプール管理は、リソースを無駄なく有効に活用するための機能です。 これまでは、新規業務や業務拡張に伴い、その都度サーバ、ストレージ、ネットワークなどのリソースを購入する必要があったため、稟 議や手配、購入後の環境構築などで時間も手間もかかっていました。リソースプールを利用すると、必要なリソースを本製品で制御す るリソースとして事前にリソースプールに登録しておくことで、利用者の要求に応じて適切なリソースをリソースプールから切りだすだけ でサーバ(ストレージ、ネットワークを含む)を構築できるため、システムごとに必要であった稟議や手配、環境構築などの時間と手間は 不要になり、計画的なインフラ環境の構築と運用が実現できます。また、サーバが不要になった場合、リソースを解放して再利用に備 えることができます。

(29)

リソースプール種別は、「6.4 リソースプールの種別」のとおりです。詳細は、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「第20 章 リソースプールの操作」を参照してください。 リソースプールは運用要件(ハードウェア種別、セキュリティ、リソース管理単位など)に応じて複数作成できます。リソースプール内のリ ソースが不足した場合、新しいリソースを追加するか、ほかのリソースプールからリソースを移動して補います。

2.2.3 L-Server

本製品では、サーバ(ストレージ、ネットワークを含む)の論理的な仕様(CPU数、メモリ容量、ディスク容量、NIC数など)を定義したL-Serverを作成できます。 L-Serverには、定義された仕様に従ってリソースを割り当てることができます。リソースが割り当てられた状態のL-Serverは、通常の物理 サーバや仮想マシンと同様の操作ができます。 また、構築済みの物理サーバまたは仮想マシンをL-Serverと関連付けて管理できます。 L-Serverの利用者は、L-Serverに定義された仕様だけを意識し、割り当てられたリソースの実体を意識せずに運用できます。 L-Serverを使用することで以下のような効果があります。

簡単かつ迅速なサーバ構築 L-Serverに定義した仕様に従って、リソースプールに格納されたリソースを自動的に割り当てることで、最適な構成のサーバを簡単 にすばやく構築できます。

管理コストの軽減 サーバの利用者は、L-Serverに割り当てられているリソースを管理する必要がありません。また、リソースの管理を専門の管理者(イ ンフラ管理者)が集中して行うことで、管理コストが軽減できます。

物理サーバと仮想マシンの運用の統一 L-Serverは、物理サーバに対しても、仮想マシンに対しても作成できます。

物理サーバを利用して作成したL-Serverを"物理L-Server"と呼びます。

仮想マシンを利用して作成したL-Serverを"仮想L-Server"と呼びます。 L-Serverを作成したあとは、物理サーバと仮想マシンを区別することなく、同じ操作で運用できます。

参考

L-Serverへのリソースの割当ては、リソースプールに格納されたリソースを自動的に選択する方法だけでなく、手動で特定のリソースを 割り当てることもできます。

注意

L-Serverに割り当てられている物理サーバを、サーバツリーからサーバ切替えすることはできません。

L-Server

作成

サーバの仕様(CPU性能とメモリ量、またはモデル名)や、ストレージ容量、OSのイメージ、接続するネットワークを指定することで、リソー スプール内の適切なリソースを組み合わせてL-Serverを作成します。構成定義だけのL-Serverを作成し、初回の電源ON時にリソース を割り当てる運用と、すぐに使用できる状態でリソースを割り当てる運用を選択できます。 リソースの選択には、以下の2つの方法があります。

自動選択

利用者がリソースやリソースプールを個別に指定 L-Serverの仕様の指定方法には、以下の2つの方法があります。

図 9.5  仮想システムの基本の構成要素例

参照

関連したドキュメント

Theorem 3 implies strong asymptotic stability results: the energy of strong solutions decays to zero, with an explicit decay rate

There is a bijection between left cosets of S n in the affine group and certain types of partitions (see Bjorner and Brenti (1996) and Eriksson and Eriksson (1998)).. In B-B,

The figure below shows an example illustrating the generic configuration of the relative mean curvature lines around a semiumbilic point of a surface in R 5.. The drawing has

Actually a similar property shall be first de- rived for a general class of first order systems including the transport equation and Schr¨odinger equations.. Then we shall consider

“Breuil-M´ezard conjecture and modularity lifting for potentially semistable deformations after

At the end of the section, we will be in the position to present the main result of this work: a representation of the inverse of T under certain conditions on the H¨older

VMware vSphereR 7 Acceleration Kit VMware vSphereR 7 Essentials Plus Kit VMware vSphere 7 Acceleration Kit、および、VMware vSphere 7 Essentials Plus Kitは、VMware

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、