• 検索結果がありません。

Acute Ischemic Stroke とは 脳血流量組織 100g あたりの血流量が 1 分間に ゼロ 4 10 分で脳組織は壊死 16-18ml 未満 1 時間以内に壊死 20ml 未満 数時間から数日で壊死 多くの脳細胞死がおこる前に脳虚血が回復すれば患者は一過性の症状だけですむ ( 一過

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Acute Ischemic Stroke とは 脳血流量組織 100g あたりの血流量が 1 分間に ゼロ 4 10 分で脳組織は壊死 16-18ml 未満 1 時間以内に壊死 20ml 未満 数時間から数日で壊死 多くの脳細胞死がおこる前に脳虚血が回復すれば患者は一過性の症状だけですむ ( 一過"

Copied!
88
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

脳梗塞ガイドライン

2013  

Part  1:閉塞血管の再開通療法

慈恵ICU勉強会  

2013年4月23日   齋藤慎二郎

(2)

Acute  Ischemic  Strokeとは

Harrison’s  principles  of  internal  medicine  17edi<on  

脳血流量 

 

組織

100gあたりの血流量が1分間に  

・ゼロ 

→4〜10分で脳組織は壊死  

16-­‐18ml未満→1時間以内に壊死  

20ml未満        →数時間から数日で壊死  

   

 

 多くの脳細胞死がおこる前に脳虚血が回復

すれば患者は一過性の症状だけですむ(一

過性脳虚血発作:

TIA)  

 

(3)

脳梗塞の

2つの局所病態  

 

1)細胞のエネルギー不足により急速に細胞骨格

の崩壊をきたす壊死性経路

 

    

→1時間以内  

 

2)細胞がプログラム化された死を遂げるアポトー

シスの経路

 

    

→数時間から数日  

(4)

動脈閉塞 虚血 エネルギー枯渇 Ca2+/Na+流入 タンパク融解 細胞膜と骨格の破壊 細胞死 炎症反応 アラキドン酸産生 フリーラジカル ミトコンドリア障害 アポトーシス グルタミン酸 放出 グルタミン酸受容 体 ペナンブラ(数時 間から数日) 脳虚血カスケードの主な段階 数分から数時間

(5)

ペナンブラ(

Penumbra)とは

・脳梗塞には至らない可逆性の虚血領域を虚血性ペナ

ンブラと呼ぶ。

 

・便宜上

MRI上のDWIと灌流画像(perfusion  weighted  

imaging:PWI)のミスマッチとして検討される  

ペナンブラを救う事が急性期治療の最大目標

(6)

急性期脳梗塞治療戦略の基本概念

閉塞している血管の再開通

ペナンブラ領域を救済

(7)

目的

:2010年までに脳卒中、冠動脈疾患のリスクを25%減らす。     10年前にAHA/ASAが対策委員会を設立。   2009年にそれまでアメリカで死亡の原因第3位だった脳卒中 が4位に後退した。    

対象:

救急隊員、救命救急科の医師と看護師、脳卒中治療 チーム、病棟看護師、コメディカル  

 

構成:

診断、受け入れ態勢、内科的or外科的治療、2次予防、 合併症管理  

Guidelines  for  the  Early  Management  of  Pa;ents  

With  Acute  Ischemic  Stroke  2007

(8)

1.一般市民への知識の普及     2.病院に到着するまでの管理と現場での治療   3.脳卒中センターの設立   4.急性脳梗塞の緊急評価と診断   5.早期診断   6.全身の支持療法と急性期合併症の治療   7.経静脈的血栓溶解療法    8.血管内治療       9.抗凝固療法   10.抗血小板療法   11.輸液負荷、血管拡張薬、昇圧について   12.脳神経保護薬   13.外科的血行再建   14.入院後の全身管理   15.急性脳神経合併症の治療  

Guidelines  for  the  Early  Management  of  Pa;ents  

(9)

©  2013  American  Heart  Associa<on,  Inc.    Published  by  American  Heart  Associa<on.   2  

Table  1  .  Applying  Classifica<on  of  Recommenda<ons  and   Level  of  Evidence  

(10)

急性期脳梗塞治療戦略の基本概念

閉塞している血管の再開通

ペナンブラ領域を救済

予後が改善

A.  経静脈的血栓溶解療法  (Intravenous    Fibrinolysis)   B.  血管内治療  (Endovascular  Interven<ons)   ①血管内血栓溶解療法  (Intra-­‐Arterial  Thrombolysis)   ②血栓回収療法 (Mechanical  Embolectomy)     ③ステント留置療法 C.外科的血行再建      

(11)

Intravenous  rTPA  

 

組換え型組織プラスミノーゲンアクチベータ(rTPA)の投与が NINDS  rTPA  Stroke  trial  の結果に基づき、アメリカFDAに承認 された。

2007年のガイドライン  

経静脈的血栓溶解療法

 

(12)

The  Na<onal  Ins<tute  of  Neurological  Disordersand  Stroke(NINDS)    rt-­‐PA  Stroke   Study  Group.  Tissue  plasminogen  ac<vator  for  acute  ischemic  stroke.  

 N  Engl  J  Med.  1995;333:1581–1587. 対象:発症後 3  時間以内の脳梗塞患者624人     方法:t−PA(アルテプラーゼ 0.9 mg/kg)かプラセボを点滴 静注しその効果を検討した。患者は発症時間の明らかな症 例のみとし,CTで脳出血の認められた症例,収縮期血圧が 185 mmHg  以上, 拡張期血圧が 110 mmHg  以上の症例, 症状が急速に回復している症例や症状が軽微のものは除 外した。  

(13)

 

結果:3  ヵ月後の機能予後(Barthel  index,modified  Rankin  scale,Glasgow  

outcome  scale, NIH  stroke  scale(NIHSS))がt−PA  群で有意に改善し,後遺症が 軽度かまったくない予後良好例が t−PA  群ではプラセボより少なくとも 30%多 かった。

(14)

治療後の重篤な合併症である脳出血(symptoma<c  brain   hemorrhage)の発生  

rTPA  vs  placebo(6.4  vs  0.6)であるが3ヶ月後、1年後の死亡 率に差はなかった。

(15)

the  European  Coopera<ve  Acute  Stroke  Study  

(ECASS  I  and  ECASS  II)  

   

the  Alteplase  Thrombolysis  for  Acute  

Noninterven<onal  Therapy  in  Ischemic  Stroke  

(ATLANTIS  A  and  ATLANTIS  B)

 

NINDS  

 

の結果のPooled  analysis  

Associa;on  of  outcome  with  early  stroke  treatment:  pooled   analysis  of  ATLANTIS,  ECASS,  and  NINDS  rt-­‐PA  stroke  trials    

Lancet  2004;  363:  768–74

(16)

発症3時間以内の

rTPAの患者ではNINDSと同

じような結果になった。

(17)

Recommenda<onのまとめ  

 

発症3時間以内の患者に対して、以下の一定の基準 を満たせば以下のレジメに従った経静脈的血栓溶解 療法を推奨。

2007年のガイドライン  

経静脈的血栓溶解療法

 

Intravenous  Fibrinolysis

(18)

適応基準

レジメ

(19)

2007年のガイドライン  

血管内治療

 

Endovascular  Interven<ons

①血管内血栓溶解療法  

     Intra-­‐Arterial  Thrombolysis  

②血栓回収療法  

③ステント留置療法

(20)

なぜ血管内治療か?

 

  ・内頸動脈や中大脳動脈起始部などの主幹部閉塞では、 rTPA静注療法による再開通率や改善効果が低いことが示 されている。内頸動脈14%、中大脳動脈55%。     ・出血性合併症の危険性から、rTPA静注療法の適応となる 症例は限られている。     ・脳主幹動脈の急性閉塞によって生じたペナンブラ領域が 非可逆的な梗塞に至る前に閉塞血管の再開通が得られれ ば、神経細胞死を回避し、神経症上の改善が期待できる。   2007年のガイドライン

(21)

 Intra-­‐arterial  prourokinase  for  acute  ischemic  stroke:  the  PROACT  II  study:  a   randomized  controlled  trial:  Prolyse  in  Acute  Cerebral  Thromboembolism.  

 JAMA.  1999;282:2003–2011.

The  PROACT  II  study  

phase  III  randomized  controlled,  mul<center,  

open  label.  アメリカ、カナダ  

MCAの閉塞した、発症6時間以内の患者180人  

Intra-­‐arterial  prourokinase群  vs  control群  

primary  outcome90日後のmRS  0-­‐2の患者  

①血管内血栓溶解療法intra-­‐arterial  fibrinolysis

2007年のガイドライン

(22)
(23)

primary  outcome  40%  vs  25%  (p=0.04)  

・死亡率には差がなかった。

(24)

急性期脳梗塞治療戦略の基本概念

閉塞している血管の再開通

ペナンブラ領域を救済

予後が改善

The  PROACT  II  studyはこの基本概念を証明

ここから血管内治療の戦略は新しいデバイスの

(25)

2007年のガイドライン  

血管内治療

 

①血管内血栓溶解療法  

 

Recommenda<onのまとめ  

 

・血管内血栓溶解療法は

rTPAの適応のないMCA領域

の広範囲の虚血が認められる症例で

6時間以内に可

能である。

(Class  I;  Level  of  Evidence  B)    

 

・この治療は、素早く脳血管にアクセスできる、経験あ

る施設と術者が必要。

(Class  I;  Level  of  Evidence  B)    

 

 

(26)

2007年のガイドライン  

血管内治療

 

②血栓回収療法

Safety  and  Efficacy  of  Mechanical  Embolectomy  in  Acute   Ischemic  Stroke:Results  of  the  MERCI  Trial  

Stroke.  2005;36:1432-­‐1440.  

MERCI  Trial

・前向き、single-­‐arm、多施設 、25  United  States  centers.  

・発症から3〜8時間かTPAの適応外の患者   ・椎骨動脈、脳底動脈、内頸動脈、中大脳動脈の閉塞がある 患者   ・MERCI  system  で血栓除去を行った。再開通できなかったと きはさらに血管内血栓溶解療法を追加も。  

(27)
(28)

結果:PROACT  Ⅱの再開通率と同等であった。再開通に成功した症例の方が予後が良 かった。

(29)

Recommenda<onのまとめ  

 

MERCIは特定の患者には理想的な方法だが、その

効果は不明である。

(Class  

b;  Level  of  Evidence  B)    

2007年のガイドライン  

血管内治療

 

(30)

2007年のガイドライン  

血管内治療

 

③ステント留置療法

Recommenda<on  

(31)

2007年のガイドライン  

外科的血行再建

Recommenda<on  

無い

 

 

安全性と有効性を示すデータがない

(32)

3時間以上たっても有効か?  

     

 

NINDS    study  で3ヶ月後のfavorable  outcome  

90分以内(OR  2.1) > 90-­‐180分(OR  1.6)  

 

2013年のガイドライン  

経静脈的血栓溶解療法

 

(33)

Treatment  Time-­‐Specific  Number  Needed  to  Treat  Es<mates  for  Tissue   Plasminogen  Ac<vator  Therapy  in  Acute  Stroke  Based  on  Shins  Over  the   En<re  Range  of  the  Modified  Rankin  Scale  

Stroke.  2009;40:2079-­‐2084.    

NINDS、ECASS、ATLANTISに含まれた1847人のpool  

data  analysis  

・発症から治療開始までの

90分ごとThe  number  

needed  to  treat  (NNT)  を検討

(34)
(35)

発症から治療開始までの時間が4.5時間までは治 療の有益性が有害性を上回る

(36)

Thrombolysis  with  alteplase  3  to  4.5  hours  aner  acute  ischemic  stroke.    N  Engl  J  Med.  2008;359:1317–1329.

ECASS  Ⅲ trial

・ヨーロッパ、double  blind  RCT、多施設   ・発症後3-­‐4.5時間にrTPAを受けた群(n=418)  vs  placebo 群(n=403)   ・rTPA  0.9mg/kg   ・primary  outcome  90日後のmRS  (0-­‐1)     追加の除外基準   ・80歳<、NIHSS  >25、抗凝固薬内服中、過去の脳梗塞と 糖尿病の既往     3時間以上たってもrTPAは有効か?  

(37)

結果:・rTPAを受けた群で予後が改善した。  

                                rTPA>placebo(52.4%>45.2%  P=0.04)  

    ・脳出血は多かったが死亡率に差はなかった。  

(38)

追加の基準を満たせば

3-­‐4.5時間のintravenous  

rTPAは有効である。  

 

3時間以上たってもrTPAは有効か?  

相対的禁忌:80歳<、NIHSS  >25、抗凝固薬内服中、過 去の脳梗塞と糖尿病の既往  

(39)
(40)

The  benefits  and  harms  of  intravenous  thrombolysis  with  recombinant   <ssue  plasminogen  ac<vator  within  6  h  of  acute  ischaemic  stroke  (the   Third  Interna<onal  Stroke  Trial  [IST-­‐3].  

 Lancet.  2012;379:2352–2363.   ・欧州を中心に12カ国、156施設、国際大規模ランダム化オープ ン比較試験。   ・対象は、虚血性脳卒中発症から6時間以内の患者で、3035人。 明らかにrt-­‐PA投与の適応となる患者と、適応とならない患者は除 外。治療効果が期待できるものの、適応基準を明確には満たさな い患者を対象とした。  

・primary  outcome  6ヶ月後のOxford  Handicap  Score(OHS)で0~2 点  

IST-­‐3  

(41)

Primary  outcomeであるOHS  0-­‐2点は両群で差はなかったが・・・・ 80歳以上は適応は?

(42)

OHSの6ヶ月の序数分析をすると治療を受けた群(OR   1.27,P=0.001)で有意に転機が良好であった。   また、死亡率については7日以内の死亡率は治療群で有意 に高かったが、6ヶ月では両群に差はなかった。     同時期にこのSandercockらは、12個のRCT(7012人)のメタ解 析ですべての年齢でrTPAを受けるベネフィットがあると発表 している。   2013年のガイドライン 80歳以上は適応は?

(43)

ほとんどの症状はNIHSS  4以上であるが、一部、NIHSS  がちょ うど2になる症状や軽い症状について議論になっている。   gait  disturbance(歩行)、isolated  aphasia(失語)、 isolated   hemianopia(半盲)     いくつかのstudyでは来院時に症状が軽かったり、すぐに回 復したためにrTPAを受けなかった患者の1/3が最終的に重 度の脳梗塞になっているとの報告がある。この観点から症状 が軽かったりすぐに良くなったからといってrTPAを保留する 事については疑問視されている。さらに研究が必要である。  

Pa1ents  With  Minor  and  Isolated  or  Rapidly  Improving   Neurological  Signs

(44)

Dabigatran(direct  thrombin  inhibitor:プラザキサ)   内服から2-­‐3時間で血中濃度がピークに達し、半減期 は12-­‐17時間である。腎障害では20-­‐30時間に延長する。   効果はINRやaPTTでは判定できない。   TTやECTがノーマルであれば血中濃度が最小である事 が推測できる。しかし救急外来ではルーチンに測定し ておらず、結果に数時間かかる事もある。       注意深い問診が重要。中等度抗凝固効果が残っていると予測される場合 はrTPAの大きなリスクとなるため適応ではない。  

新しい経口抗凝固薬に対する

rTPAの適応の判断  

(45)

Rivaroxaban(direct  factor  Xa  inhibitors:イグサレルト)   半減期5-­‐9時間、腎、肝臓、糞便から排泄される。効果 はDirect  factor  Xa  ac<vety  assayで判定できるが上記 薬剤と同様、利用に制限がある。  

新しい経口抗凝固薬に対する

rTPAの適応の判断  

Recommenda<on    

 ・direct  thrombin  inhibitors  or  direct  factor  Xa  inhibitors  を 内服している場合は、信頼できる検査でその効果がノーマル である、あるいは内服から2日間たっていると断定できるまで はrTPAは推奨しない。  

(46)

Other  Fibrinoly;c  Agents  

Tenecteplase  とDesmoteplaseのphaseⅡb  trialとphaseⅢ   trialが進行中である。   Defibrogena;ng  Enzymes   Ancrod:蛇の毒から抽出した成分。フィブリンよりもフィブリノー ゲンを分解し、血液の粘度を下げる。PhaseⅢtrialが有意さが 認められず中断された。  

Transcranial  Ultrasound  Fibrinolysis  Augmenta;on  

Intravenous  rTPAとの併用で効果が期待される。CLOTBUST   trial.  N  Engl  J  Med.  2004;351:  2170–2178.    

現在臨床試験中である。

2013年のガイドライン  

経静脈的血栓溶解療法

 

(47)

2013年のガイドライン  

血管内治療

 

Endovascular  Interven<ons

①血管内血栓溶解療法  

     Intra-­‐Arterial  Thrombolysis  

①+経静脈的血栓溶解療法  

 

②血栓回収療法  

 

Merci、Penumbra、

Soritaire

Trevo  

(48)

Efficacy  of  Intra-­‐Arterial  Fibrinolysis  for  Acute  Ischemic  Stroke   Meta-­‐Analysis  of  Randomized  Controlled  Trials  

Stroke.  2010;41:932-­‐937.  

PROACT  Ⅱと同様な結果。脳出血は多いが、死亡率は有意差なし。

(49)

血管内血栓溶解療法に対する次の期待

 

・より長い

Time  windowの適応  

・経皮的血栓溶解療法で出血のリスクの高い

患者への適応

 

 (最近の手術の術後患者など)

 

 

 

現在多くの研究結果が集まりつつある。今後

に期待。

 

(50)

IMS  Ⅱ  Study

The  Interven<onal  Management  of  Stroke  (IMS)  II  Study  

Stroke.  2007;38:2127-­‐2135.  

13施設、open-­‐labeled、

single-­‐arm  study.  

81人、3時間以内のrTPAに引

き続き、経静脈的血栓溶解療

法(

rTPA+ECOS)  

・3ヶ月後の

mRS,NIHSSを

NINDSの結果と比較。

血管内+経静脈的血栓溶解の併用療法

 

(51)

NINDS placebo群に比較してよい結果。  

・この結果に基づき

900人を対象にpheseⅢ  IMS  III  

trialが行われた。  

 

(52)

FDAの承認  

2004年  The  

Merci

 Retrieval  System      

2007年    The  

Penumbra

 System    

2012年  The  

Solitaire

 Flow  Restora<on  Device    

      

The  

Trevo

 Retriever      

 

The  Merci  Retrieval  System    

先端の形状記憶された螺旋の

ループとポリプロピレンフィラメント で血栓を補足して回収

(53)

・pivotal  single-­‐  arm,  prospec<ve,  mul<center  trial     ・発症8時間以内の患者、151人と164人   ・rTPA静注療法の禁忌例、または静注療法で再開通が得られ ない中等度以上の主幹血管の閉塞に対して施行。     結果   ・それぞれ48%と57%の再開通率  

・90日後のGood  clinical  outcome  (mRS  score  0–2)は再開通に 成功した群で39%、失敗した群で3%。再開通が予後を改善す る重大な因子であった。  

・90日後のGood  clinical  outcomeは39.9%に認められ、 PROACTⅡの成績と同等であった。  

MERCI  trial  と  mul<  MERCI  trial  

Stroke.  2005;36:1432–1438.  

(54)

The  Penumbra  System  

カテーテルから血栓を吸引して回収する。セパレーターと 呼ばれるガイドワイヤーで血栓をカテーテル内へ掻き入 れる。

(55)

The  

Solitaire

 Flow  Restora<on  Device  

新しいデバイス 

Solitaire  と  Trevo  

MerciやPenumbraと違うステントを使った血栓回収システムの登場   日本では未承認

(56)
(57)

・SolitaireとMerci  Retrieval  System  を比較したrandomized   prospec<ve  trial  

・rTPAの適応がなかった、あるいはrTPAに反応しなかった 患者112人  

・治療開始まで8時間以内  

Solitaire  flow  restora<on  device  versus  the  Merci  Retriever  in  pa<ents   with  acute  ischaemic  stroke  (SWIFT):  a  randomised,parallel-­‐group,  non-­‐ inferiority  trial  

Lancet.  2012;380:1241–1249.    

The  SWIFT  study  

(58)

・高い成功率  

・90日後のgood  clinical  outcome  rates  (mRS  score  0–2)  58%   vs  33%(p<0.0001)  

(59)

・TrevoとMerci  Retrieval  System  を比較したrandomized   prospec<ve  trial  

・対象はSWIFT試験と同様。患者数は178人  

Trevo  versus  Merci  retrievers  for  thrombectomy  revascularisa<on  of  large   vessel  occlusions  in  acute  ischaemic  stroke  (TREVO  2):  a  randomised  trial  

Lancet.  2012;380:1231–1240.

The  TREVO  2  study    

(60)

結果  

・90日後のgood  clinical   outcome  rates  (mRS  score   0–2)  40%  vs  22%(p=0.01)   ・90日後の死亡率 33%  vs   24%(p=0.12)  

(61)
(62)

この2つスタディの結果はSolitaireとTrevoという新しい2 つのデバイスがMerciやPenumbraよりも治療効果が高 い事を支持している。     この研究が発表されMerciやPenumbraは第1世代、   SolitaireとTrevoは第2世代のデバイスと呼ばれるように なった。  

The  SWIFT  study  

(Solitaire  FR  With  the  Inten<on  for Thrombectomy)

The  TREVO  2  study    

(Thrombectomy  REvasculariza<on  of  large  Vessel  Occlusions)    

(63)

First  Food  and  Drug  Administra;on-­‐Approved  Prospec;ve  Trial  of   Primary  Intracranial  Sten;ng  for  Acute  Stroke  SARIS  (Stent-­‐Assisted   Recanaliza;on  in  Acute  Ischemic  Stroke)  

Stroke.  2009;40:3552–3556.

④緊急ステント療法  

SARIS  Study

・The  nonrandomized,  single-­‐  center  

・rTPAの適応のなかった20人で頭蓋内の血管が責任病変の患者   ・直接ステントを留置した。  

結果  

・全員血流が再開通した。  

・func<onal  outcomes  (mRS  score  0–3)  at  1  month    60%.   ・脳出血は5%  

・このstudyは現在患者を増やして進行中。  

(64)

頭蓋骨外の動脈への緊急ステントの有効性

・元々は脳梗塞予防のため、緊急で行うシチュエーションは 限られている。   ・第一は、内頸動脈や椎骨動脈の重度の動脈硬化や解離 によって血流が遮断されている場合。   ・第二は、頭蓋骨外の血管の狭窄が強く、頭蓋内の責任血 管へのアプローチが困難な場合。     ・今のところ完全な前向き研究の報告はく、少数の小規模 の後ろ向きが報告されているのみ。   ・合併症の率が少なく、高い再開通率が報告されている。良 好な臨床的予後も報告されている。 Stroke.  2005;36:2426–2430. J  Endovasc  Ther.  2007;14:279–288. AJNR  Am  J  Neuroradiol.  2005;26:1249–1258.

(65)

急性期脳梗塞治療戦略の基本概念

閉塞している血管の再開通 ペナンブラ領域を救済 予後が改善

 この基本概念に基づき血管内治療

の有用性を証明するための鍵となる

大規模な多施設

RCTが始まった。

(66)

どの報告も、

IV  rTPAに対する血管内治療の有効

性を示せなかった。

 

 

急性期脳梗塞治療戦略の基本概念に反する結

果が示された。

(67)

Endovascular  Therapy  aner  Intravenous  t-­‐PA  versus  t-­‐ PA  Alone  for  Stroke  

N  Engl  J  Med  2013;  368:893-­‐903   ・前向き、オープンラベルRCT   ・アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、カナダ、58施設   ・3時間以内にrTPA治療を受けた900人(予定)   ・rTPA単独群  vs  rTPA後血管内治療追加群に割り付け   ・血管内治療:血管内血栓溶解療  or  血栓回収療法      

 IMS  III  trial

(68)

患者背景:冠動脈疾患 以外は有意差なし   ・90日後の結果(mRS  0,1or2)、有意差 なし   ・重症度によるサブグループでも有意 差なし   ↓   ・当初の予定より少ない656人でこの研 究は中止された。    

(69)

あらかじめ設定され たサブグループ解析 においても結果に有 意差があるものはな かった。     24時間後のCTで血 管内治療群で高い 再開通率が得られた。

(70)

血管内治療は有効ではないのか?

 

 

血管内治療群で高い再開通率を得たにもかかわ

らずなぜ予後が変わらなかったのか?

 

 

1つの答え

 

 

再還流が遅すぎたのかもしれない。すでに組織

が不可逆的変化を起こしていた。

 

 

より早い介入が予後を改善するかもしれない可

能性は残っている。

 

 

(71)

Endovascular  Treatment  for  Acute  Ischemic  Stroke   N  Engl  J  Med  2013;368:904-­‐13.     ・多施設、前向き、オープンラベルRCT   ・4.5時間以内   ・rTPA群 vs  血管内治療群に割り付け   ・血管内治療:血管内血栓溶解療  or  血栓回収療法      

SYNTHESIS  Expansion  trial

(72)

  ・あらかじめ設定されたサブ グループ解析においても結 果に有意差があるものはな かった。 ・患者背景では血管内治療 群で心房細動が少なかった、 解離が原因として多かった、 以外は同じ。     ・3ヶ月後のmRS  0-­‐2に有意 な差がなかった。  

(73)

やはり血管内治療は有効ではないのか?

 

 

血管内治療群の治療開始時間は経静脈的血

栓溶解療法よりも1時間遅かった。

 

 

脳梗塞の急性期においては再還流の程度の

要素よりも時間の要素が大きいかもしれない。

 

 

(74)

A  Trial  of  Imaging  Selec<on  and  Endovascular  Treatment  for   Ischemic  Stroke   N  Engl  J  Med  2013;  368:904-­‐913   ・22施設、アメリカ、オープンラベルRCT。   ・rTPA後再開通の認められなかった患者127人。   ・8時間以内に血管内治療群  vs  標準治療群に割付け。   ・ペナンブラの有無で層化。  

・血管内治療:血栓回収療法 Merci  or  Penumbra  。    

画像診断で血管内治療が有効な患者

を同定できるか?

(75)

画像評価

(76)

・治療法による予後の変化はなかった。            ↓  

・血管内治療の有効性は示せなかった。  

(77)

・ペナンブラパターンによる予後の変化はなかった。          ↓  

・画像評価によって血管内治療が有効な患者を同定 できなかった。

(78)

血管内治療は有効ではないのか?

 

 

・この

Studyはペナンブラの評価を行うために作ら

れたもので、血管内治療の有効性を評価するには

サンプルサイズが小さい。

 

・血管内治療に使われたデバイスが第一世代の

Merci。現在は進化したデバイスが多数登場してい

る。

 

 

サンプルを大きくし、新しい血栓回収療法を使うこ

とで結果は異なるかもしれない。

MR  RESCUE  trial

(79)

New  recommenda<onのまとめ   ClassⅠ  

・Intravenous  rTPAと同様に、治療の遅れを最小限にする努力が不 可欠  

・mechanical  thrombectomy  ではSolitaire  と Trevoの方がMerciより も好ましい。   Class  Ⅱb   ・Intravenous  rTPAに反応しない比較的大きな血管の閉塞の再開通 の目的で行われるのが合理的である。   ・頭蓋内血管に対する緊急血行再建、ステント留置の有用性は今 のところ確立されていない。臨床試験でののみ使用。   ・頭蓋外血管に対する緊急血行再建、ステント留置は、限られた状 況で考慮されうる。  

2013年のガイドライン  

血管内治療

(80)

外科的治療

急性期

CEAへの関心の高まり  

理由

 

CEA

待機患者の脳梗塞再発リスクが高い

 

・血栓の原因(柔らかい、不安定プラーク)を取り除く

 

・ペナンブラへの還流圧を正常にもどす

 

 

急激な血流の再開は、次のリスクを伴う可能性

 

・血栓性の梗塞を出血性梗塞に転換させる

 

・浮腫を増大させる

 

・過還流症候群を起こす。

 

 

(81)

Early  caro<d  endarterectomy  aner  ischemic  stroke:the  result  of  a   prospec<ve  mul<center  Italian  study    

Eur  J  Vasc  Endovasc  surg.  2006;32:229-­‐235

・single-­‐arm  mul<center  trial  

・  NIHSS  score  >22やMCA領域の2/3以上の虚血がある患 者を除外   ・96人の発症からCEAまでの時間の平均値は1.5日   結果    ・30日の死亡・重傷合併症は7%、85人は有意な改善がみ られた。   ・出血は一人もいなかった。  

急性期

CEAの安全性を示すデータ

(82)

危険性を示すデータ

Huber  らとWelsh  らの報告した2つのcase  series   ・死亡率は16%と21%   ・どちらも患者の重症度が高く、頸動脈の完全閉塞患者も含 まれていた。 Patyらの報告では梗塞巣のサイズが直径1cm増えると CEA後の症状悪化のリスクが1.7%増大すると報告してい る。   J  vascSurg.2004;29:148-­‐154

Eur  J  Vasc  Endovasc  surg.  2003;25:60-­‐67   Cerebrovasc  Dis.2004;18:200-­‐2005

(83)

Systema<c  Review  of  the  Opera<ve  Risks  of  Caro<d  Endarterectomy  for   Recently  Symptoma<c  Stenosis  in  Rela<on  to  the  Timing  of  Surgery  

Stroke.  2009;40:e564–e572.

急性期

CEAの危険性?  

発症からCEAまでの時間の影響に関する systema<c  review

症状の進行する脳梗塞と回数の増えていくTIAに対する urgent  CEA  47個のstudy  

 

発症から症状の安定している患者に対するearly  CEAのstudy  

(84)

unstable

Stable  

症状の進行する不安定な患者ではemergency   CEA  のリスクは高い。   症状の安定している患者ではdelayed   surgery  にくらべてリスクの増大はな かった。  

(85)

症状の進行する脳梗塞と回数の増えていくTIAに対するurgent   CEA     ・死亡率はそれぞれ20.2%と  11.2%であった。   ・症状の進行する不安定な患者ではemergency  CEA  のリスクは 高い。   ・そのような患者には内科的治療で症状を安定させる事が出来 るかもしれない。   発症から症状の安定している患者に対するearly  CEA   ・delayed  surgery  にくらべてリスクの増大はなかった   ・梗塞やTIAの再発は早期が多いので、症状の安定している患 者ではearly  CEAの利益が大きいかもしれない。  

(86)

Recommenda<onのまとめ

・emergent、urgent  CEAの有用性   梗塞巣が小さくペナンブラが大きい場合   頸動脈の狭窄が強く血流が不十分な場合   CEA術後で術部位の血栓が急激な症状の進行する原因と疑わ れる場合     ・症状の進行する脳梗塞と回数の増えていくTIAに対するurgent   CEA  の効果    

いずれもも有用性は確立されていない。(Class  IIb;  Level  of  

Evidence  B)    

2013年のガイドライン  

外科的治療

 

(87)
(88)

本日のまとめ

 

 

・現時点では

rTPAより優先される治療法はない。  

 

rTPAの適応は広がりつつある。  

 

・血管内治療のデバイスが急速に進歩している。

 

 

・血管内治療には時間、重症度、閉塞血管部位、画像

による患者選択など数多くの課題が残っている

Table	
  1	
  .	
  Applying	
  Classifica&lt;on	
  of	
  Recommenda&lt;ons	
  and	
   Level	
  of	
  Evidence	
  

参照

関連したドキュメント

 手術前に夫は妻に対し、自分が死亡するようなことがあっても再婚しない

 がんは日本人の死因の上位にあり、その対策が急がれ

にて優れることが報告された 5, 6) .しかし,同症例の中 でも巨脾症例になると PLS は HALS と比較して有意に

 12.自覚症状は受診者の訴えとして非常に大切であ

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

Q3-3 父母と一緒に生活していますが、祖母と養子縁組をしています(祖父は既に死 亡) 。しかし、祖母は認知症のため意思の疎通が困難な状況です。

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

(2)特定死因を除去した場合の平均余命の延び