• 検索結果がありません。

軸力変動を考慮した RC ラ-メン橋脚を有する免震橋の耐震設計

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "軸力変動を考慮した RC ラ-メン橋脚を有する免震橋の耐震設計"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

軸力変動を考慮した RC ラ-メン橋脚を有する免震橋の耐震設計

開発コンサルタント(株) 正会員 ◯高木絹華 同 上 正会員 山下幹夫 同 上 正会員 白鳥愛介 1.まえがき

ラ-メン橋脚の耐震設計においては、地震時の軸力変動量が無視出来ない場合には、その軸力変動量を考 慮した解析を実施する必要がある。詳細な軸力変動を考慮するためには、ファイバ-モデルやNM相関モデ ルのような軸力変動の影響を解析に直接反映できる方法が必要である。しかしながら、一方では、照査方法 が確立された、簡易なM-φモデルを用いる検討手法が求められてもいる。

そこで実務的な設計では、M-φモデルを用い、死荷重時、軸力最大時と軸力最小時の3ケ-スの動的解 析を行い、それぞれのケ-スで安全性の照査を行う簡易照査手法がよく用いられている1が、本稿は、この 簡易照査手法の問題点を整理し、軸力変動を精度良く考慮し、かつ簡易的に解析出来る照査法について検討 を行った結果を報告するものである。

2.解析モデル モデル橋梁は、図-1及び

図-3に示すような RC ラ-

メン橋脚を有する3径間連 続鋼床版箱桁橋(免震橋)

である。また、対象のラ-

メン橋脚が、面内方向に正 負交番する地震動を受ける場合、

軸力と曲げ方向の関係は図-2に 示す。

3.タイプ別のM-φ関係を導入 部材端部のNM関係に着目して、

NM相関モデルを用いて詳細な解析 を行い、図-3と図-4に示すような結 果を得た。これは、部材端部の曲げ

モ-メントが-領域から+領域に変化する時、軸力が増加するタイプ(タイプA)と減少するタイプ(タイ プB)の2つに分類できる事であり、図-5に示す模式図のような2タイプに整理できる。これらの2タイプ

(A,B)のM-φ関係は、それぞれ曲げモ-メントと軸力変動の特性を考慮し、図-6に示すようにモデル

キ-ワ-ド: ラ-メン橋脚,軸力変動,NM相関,耐震設計,免震構造

連絡先: 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-20-6 TEL 03-3985-5434 Fax 03-3985-5498 図-1 解析対象橋梁

図-2 軸力・曲げ方向の変動

図-3 軸力の変動タイプ 図-4 タイプ別のNM関係

(P1,タイプⅡ,波形Ⅰ) 図-5 タイプ別のNM関係示意図

M:下(左)縁引張は正

地盤種別:Ⅱ種 土木学会第59回年次学術講演会(平成16年9月)

‑539‑

1‑270

(2)

化することが可能となる。

また、比較のため、簡易 照査手法の3ケ-スの解 析に用いられているM-

φ関係を図-7に示す。

4.妥当性の確認 上記手法の妥当性を確 認するために、下記ケ-

スの解析を行った。

1)死荷重時軸力より求めたM-φを用いる動的解析 2)1)で得た最大軸力より求めたM-φを用いる動的解析 3)1)で得た最小軸力より求めたM-φを用いる動的解析 4)タイプ別M-φを用いる動的解析

5)NM相関モデルによる動的解析

図-8 に、各手法より算出したタイプⅡの塑性率(φ/φy,

上図)と応答率(φ/φa,下図)の対NM相関モデル解析 値を示す。同図より、以下の傾向が見られた。

.軸力変動を無視した(死荷重時軸力)場合の塑性率は、

NM相関モデルとの差が最大 16%となり、軸力変動を無 視できない構造であることが確認できた。

.最大軸力時と最小軸力時のM-φを用いた場合の塑性率 は、すべての断面照査位置においても、それぞれにNM 相関モデルによる結果の両側にあるが、照査に用いる応 答率は、NM相関モデルによる結果の下方の片側にある 場合もあり、従来用いられている簡易照査法では安全側 の照査手法とは言えないことが判明した。

.タイプ別M-φを用いた場合、塑性率と応答率ともNM 相関モデルとの差が 6%以内となり、履歴等についても 大差のない事が確認でき(図-9)、従来の簡易照査法に 比べて精度の高い手法であることが明らかになった。

5.まとめ

RCラ-メン橋脚を有する免震橋を対象に、軸力の変動 特性を基にタイプ別のM-φ関係を導入することで、一般 的なM-φモデルによっても、実用上十分な精度で軸力変 動の影響を考慮できることが判明した。今後、塑性変形が 大きな橋梁についても同様な検討を行い、この手法の妥当 性を検証する予定である。

[参考文献]1)(社)日本道路協会:道路橋の耐震設計に関する資料-

PCラ-メン橋・RCア-チ橋・PC斜張橋・地中連続壁基礎・深礎 基礎等の耐震設計計算例-、平成10年1月 2)熊木 幸,矢部正明:

軸力変動を考慮したラ-メン系柱部の簡易照査(概略的な検討段階に おける照査)に関する検討,第6回地震時保有水平耐力法に基づく橋 梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,2003.1.

図-6 タイプ別の M-φ関係

図-9 橋脚柱基部M-φ履歴及びM(t) 時刻歴の比較(タイプⅡ、波形Ⅰ)

図-8 塑性率についての各設計手法の比較 過大評価

過小評価 図-7 簡易照査手法に用いる M-φ関係 土木学会第59回年次学術講演会(平成16年9月)

‑540‑

1‑270

参照

関連したドキュメント

-1 参照)の水平変位をみると、いずれのケースにおいても最大荷 重時( (c)

上部構造の水平断面を図-7に示す.同図には,棒状補強材が土圧に抵抗して 壁に力が作用した際の水平面内の設計断面力を併記しているが,補強材と控え

図− には,三層緩衝構造を設置した場合のトンネル坑 口部の断面形状を示している。また,緩衝工として敷砂 を用いる場合 以後,単に敷砂の場合 の敷砂厚は,設計

Original の場合の発生応力(最小主応力)で無次元 化した結果を図-7 に示す. Case1,Case2 を C1,C2 と表記/□囲みに示す数字は Original の応力MPa. なお,Case1 の

②全ての地震発生源を考慮した場合,北海道で想定 される最大震度は震度 6 強である.また,最低震度 は震度 4 であり,北海道内では最低でも震度

に掲げる区分ごとに合計しそれぞれを四時間で除した数にそれ ぞれ した単位数 日中 午前八時から午後六時までの時間をいう。 いて同じ。 に行われる場合 八百二単位..

はじめに 高架橋上のバラスト軌道では,地震時の不同変位により道 床横抵抗力が低下することが知られており 1) ,レールの座屈挙動に及ぼす

および有効応力経路を図 4 および図 5 にそれ ぞれ示す。いずれの供試体でも変相線に近づ