• 検索結果がありません。

博士(工学)高橋憲司 学位論文題名

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "博士(工学)高橋憲司 学位論文題名"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

     博士(工学)高橋憲司 学位論文題名

振動する物体に働く流体抗カおよび熱・物質移動 学位論文内容の要旨

  化学工業のプロセスでは、固一液系、固―気系ナょどの粒子分散系を扱う操作が多い。

工業 装置 条件 では 、これ らの 系における流体の流れの状態は乱流であることが多く、

装置 設計 には 、運 動する 物体 に働く流体抗力、物体と流体の間の熱・物質移動速度な どに 関す る知 見が 不可欠 であ る。移動現象に関するこれまでの基礎的研究では、定常 流に つい ては 多く の理諭 的、 実験的知見が蓄積されている。これに対し、熱・物質移 動速 度の 促進 や、 粒子の 分級 性能の向上に対して効果が期待できる振動流の応用にっ いて は、 これ まで 二、三 の試 みがをされているが、移動速度と操作条件の関係を明ら かにするような基礎的研究は少なく、とりわけ実用的にも重要ナょ乱流域を対象とした もの|よ極めて少ない。

  物 体と 流体 がと もに加 速運 動をするときの球形粒子に働く流体抗カを解析的に推定 する こと は層 流域 では可 能で あるが、乱流域では極めて難しく、適当な仮定に基づい て近 似的 に記 述せ ざるを 得な い。例えぱ、物体に働くカが物体と流体の相対速度に起 因す る速 度抵 抗と 、相対 加速 度に起因する加速度抵抗の線形和により表され、それそ れの 係数 であ る抵 抗係数 と付 加質量係数が流れの状態に依存して変化すると仮定する と、 各係 数を 流体 力学的 パラ メーターの関数として表すことができれぱ、この場合の 抗カ を計 算す るこ とがで きる 。しかしながら、既往の研究では速度抵抗の評価に定常 状態 にお ける 抵抗 係数を 用い ており、これに基づいて非定常加速度運動の場合の流体 抗カ を計 算す ると 、実験 値と 著しく異なることが多い。一方、静止流体中で加速度運 動す る物 体と 流体 間の熱 ・物 質移動速度は、定常運動の場合におけるそれと大きく異 ナよることがいくっかの実験的研究により明らかにされているが、実用的に重要である 定 常流 中で 物体 が加速 度運 動す る場 合の 移動 速度 を決 定し た研 究は ほと んど詮 い。

  以 上の 背景 から 、本研 究は 非定常性が顕著に現れる振動する物体からの移動現象を 対象 とし て、 静止 流体な らぴ に定常流中で物体が乱流域において加速度運動すること によ る流 体抗 カと 熱・物 質移 動の変化を評価し、その特徴を明かにしたものである。

本論文は以下の5章から成る。

第1章 は 緒 言 で あ り 、 本 研 究 の 背 景 、 問 題 点 お よ び 本 論 文 の 構成 を 述 ぺ て い る 。   第2章で は、 静止 流体 ある いは 定常 流中 で正 弦振動 する 物体に働く流体抗カを測定 し 、乱 流域 にお ける操 作変 数と 抵抗 係数 およ び付 加質 量係 数と の関 係を 検討し た。

まず 、抵 抗係 数と 操作変 数の 関係を、物体が流体に対して行う仕事率を介して相関す ることを試みた。すナょわち、定常流中で振動する球、円柱あるいは円板が流体に対し

(2)

て行う仕事率の一周期振動内での平均値(Efワ)を求め、静止流体中で振動する物体 の平均仕事宰(Eヤ)および定常流中に静置した物体が行う仕事率(Ef)との関係を検 討した結果、これらの関係が物体形状には関わり顔く、Efヤの2/3乗はEワの2/3乗 とEtの2/3乗の和によって十分を精度で表し得ることを初めて見出した。っぎに、

振動する物体に働く流体抗カが速度抵抗と加速度抵抗の線形和により表されると仮定 し、Keulegenらのフーリエ変換法を用いて一周期平均の抵抗係数と付加質量係数とし て流体抗カを評価し、これらの係数と修正レイノルズ数、無次元振幅比との関係を検 討した。その結果、まず、静止流体中で修正レイノルズ数が2000以上の領域では、

いずれの係数も無次元振幅のみの関数として記述できることを見出した。しかし、定 常抵抗係数と完全流体についての付加質量係数を用いて計算した流体抗カは実測値と は一致せず、無次元振幅が大きいほど両者の差は増大した6っぎに、上記仕事率に関 する実験式に基づいて定常流中の抵抗係数を定常流速度基準のレイノルズ数、無次元 振動速度、無次元振幅の3つの流動パラメータにより表した新たを関係式を導いた。

  第3章では、正弦振動する流体中を沈降する粒子の時間平均沈降速度を測定し、こ れを流体の操作変数から評価する方法を示した。まず、径と密度が異なる三種類の粒 子の沈降速度が本実験範囲内では流体の振動数と振幅の増加とともに遅くをり、静止 流体中での沈降速度と比較して最大で25X遅く詮ることを明らかにした。ついで、実 測した沈降速度と運動方程式から抵抗係数を算出し、前章の結果をもとに、この抵抗 係数を流体の操作変数(振動振幅、振動数)と静止場での抵抗係数から推算する実験 式を提出した。この実験式から得た抵抗係数を用いて計算した時間平均沈降速度は、

実測値と土sX以内で良く一致し、前章までに明らかにした新た毅知見が、分級精度の 向上を目的とする脈動流中での沈降速度の推算に役立っことを示した。これに対し、

瞬時定常状態を仮定し、定常状態抵抗係数と完全流体付加質量係数を用いて沈降速度 を計算した場合には、振助による沈降の遅延を極めて過小評価し、20X以上の違いが 生ずることを明らかにした。

  第4章においては、静止流体中および定常流中で振動する物体からの熱・物質移動 速度を測定し、操作変数との関係を検討した。す詮わち、最大速度基準のレイノルズ 数が約1000から10000の範囲において静止流体中で振動する球、円柱および円板か らの無次元化移動速度が、このレイノルズ数の関数として表されることを示した。ま た、移動促進の視点から、振動による移動速度の増加を流体抗カから求めた時間平均 仕事串により評価した。その結果、流体と物体の相対速度を時間的に変化させること は、定常流速度を大きくすることよりも効率的であること、定常流による移動速度に 対する振動の影書を時間平均仕事率により整理すると、物体形状にほほよらない同一 の相関式で表すことができ、移動速度は時間平均仕事率の1/6乗に比例するという新 たナょ知見を得た。さらに、振動する物体が流体に対して行う仕事と物質移動速度の相 関式をもとに、物質移動速度の評価に有効な促進因子を提案し、この因子により定常 流中で振動する球、円柱およぴ円板からの物質移動速度は定常流に関する既往の実験 式 を含 む ー般 的 を相 関 式 によ っ て高 い 精度 で 表し 得 るこ と を明 ら かに した 。   第5章は丶本研究の結諭であり、研究成果を総括している。

(3)

学位論文審査の要旨

主 査   教 授   竹 澤 暢 恒 副 査   教 授   篠 原 邦 夫 副 査   教 授   千 葉 忠 俊 副 査   教 授   福 迫 尚 一 郎

学 位 論 文 題 名

振動する物体に働く流体抗カおよび熱・物質移動

  化学工業のプロセスでは、固一液系、固一気系などの粒子分散系を扱う操作が多い。工業装 置条件では、これらの系における流体の流れの状態は乱流であることが多く、装置設計には、

運動する物体に働く流体抗力、物体と流体の間の熱・物質移動速度などに関する知見が不可 欠である。移動現象に関するこれまでの基礎的研究では、定常流にっいては多くの理論的、

実験的知見が蓄積されている。これに対し、熱・物質移動速度の促進や、粒子の分級性能の 向上に対して効果が期待できる振動流の応用にっいては、これまで二、三の試みがなされて いるが、移動速度と操作条件の関係を明らかにするような基礎的研究は少なく、とりわけ実 用的にも重要ナょ乱流域を対蒙としたものはきわめて少なぃ。

  物体と流体がともに加速運動をするときの球形粒子に働く流体抗カを解析的に推定するこ とは層流域では可能であるが、乱流域では極めて難しく、適当な仮定に基づぃて近似的に記 述せざるを得ない。例えぱ、物体に働くカが物体と流体の相対速度に起因する速度抵抗と、

相対加速度に起因する加速度抵抗の線形和により表され、それぞれの係数である抵抗係数と 付加質量係数が流れの状態に依存して変化すると仮定すると、各係数を流体力学的バラメー 夕一の関数として表すことができれば、この場合の抗カを計算することができる。しかしな がら、既往の研究では速度抵抗の評価に定常状態における抵抗係数を用いており、これに基 づいて非定常加速度運動の場合の流体抗カを計算すると、実験値と著しく異なることが多い。

一方、静止流体中で加速度運動する物体と流体間の熱・物質移動速度は、定常運動の場合に おけるそれと大きく異なることがいくっかの実験的研究により明らかにされているが、実用 的に重要である定常流中で物体が加速度運動する場合の移動速度を決定した研究はほとんど をい。

  第1章 は 緒 言 で あ り 、 本研 究 の 背 景 、 問 題 点 お よ ぴ 本 論 文 の 構 成 を 述 べ て い る 。   第2章では、静止流体あるいは定常流中で正弦振動する物体に働く流体抗カを測定し、乱 流域における操作変数と抵抗係数およぴ付加質量係数との関係を検討した。とくに定常流中 にっいては、抵抗係数と操作変数の関係を、物体が流体に対して行う仕事率を介して相関す ることを試みた。まず、定常流中で振動する球、円柱あるいは円板が流体に対して行う仕事 率の一周期振動内での平均値(Efv)を求め、静止流体中で振動する物体の平均仕事率(Eワ)

および定常流中に静置した物体が行う仕事率(Ef)との関係を検討した結果、これらの関係 5

  

(4)

が物 体 形 状に は 閲わ り な く、Ef▼ の2/3乗はEyの2/3乗 とEtの2/3乗 の 和 によっ て、十 分な精度で衰し得ることを初めて見出した。ついで、振動する物体に巒く流体抗カが速度抵 抗と加速度抵抗の穣形和により表されると仮定し、Keulegenらのフーリエ変換法を用いて一 周期平均の抵抗係数と付加質量係数として流体抗カを評価し、これらの係数と修正レイノル ズ教、無次元振幅比との関係を検討した。その結果、静止流体中で修正レイノルズ教が2000 以上の領域では、いずれの係数も無次元振幅のみの関数として記述できることを見出した。

一方、定常抵抗係数と完全流体にっいての付加質量係数を用いて計算した流体抗カは実測値 とは一致せず、無次元振幅が大きいほど両者の差は増大した。っぎに、定常流中の抵抗係数 については、上記仕事辛に関する実験式に基づいて定常流速度基準のレイノルズ教、無次元 振動 速 度 、無 次 元振幅の3っの流動 パラメー タにより 表される新 たな関係 式を導い た。

  第3章では、正弦振動する流体中を沈降する粒子の時間平均沈降速度を灑定し、これを流 体の操作壷教から評価する方法を示した。まず、径と密度が異なる三種類の粒子の沈降速度 が本実験範囲内では流体の振動数と振幅の増加とともに運くをり、静止流体中での沈降速度 と比較して量大で25X運くをることを明らかにした。ついで、実測した沈降速度と運動方程 式から抵抗係数を鼻出し、前章の結果をもとに、この抵抗係数を流体の操作変数(振動振幅、

量助教) とI止Iでの抵抗係数から推算する実験式を提出した。この実験式から得た抵抗係 数を用い て計算し た時聞平均沈降速度は実測値と土5x以内で良く一致し、前章までに明ら かにした新たな知見が、分級精度の向上を目的とする脈動流中での沈降速度の推算に役立っ ことを示した。これに対し、瞬時定常状態を仮定し、定常状態抵抗係数と完全流体付加質量 係数を用いて沈降速度を計冓した壜合には、振動による沈降の遅延を極めて過小評価し、20 X以上の違いが生ずることを明らかにした。

  第4章においては、静止流体中および定常流中で振動する物体からの熱・物質移動速度を 淵定し、 擬作変数 との関係を検討した。すをわち、最大速度基準のレイノルズ教が約1000 から10000の範囲において静止流体中で振動する球、円柱および円板からの無次元化移動速 度が、このレイノルズ教の関数として表されることを示した。また、振動による移動速度の 増加を、第2章で明らかにした流体抗カから求めた時間平均仕事串により評価した。その結 果、流体と物体の相対速度を時闇的に変化させることは、定常流速度を大きくすることより も効辛的であること、定常流による移動速度に対する振動の影Iを時間平均仕事辛により整 理すると 物体形状にほばよらなぃ同一の相関式で表すことができ、移動速度は時間平均仕 事辛の1/6乗に比例するという新たな知見を得た。さらに、振動する物体が流体に対して行 う仕事と物質移動速度の相関式をもとに、物質移動速度の評価に有効を促進因子を提案し、

この因子により定常流中で振動する球、円柱および円板からの物質移動速度は定常流に関す る既往の 実験式を 含む一般的な相関式によって高い精度で表し得ることを明らかにした。

  第5章は、本研究の結諭であり、研究成果を総括している。

  これを要するに、著者は、一連の基礎実験より、定常流および静止流体中で振動する物体 の一周期平均仕事宰と定常流中に静Iされた物体が行なう平均仕事率との間にきわめて簡便、

有用を実験的相関を見いだし、これを基本的知見として、振動による非定常移動現釁を工学 的に評価 したもの であり、 化学工学の 進歩に対 して貢献 するとこ ろ大なるものである。

  よって著 者は、北 海道大学 博士(工学 )の学位 を授与さ れる資格 あるものと認める。

‑ 160

参照

関連したドキュメント

  

   第 2 章 はメカニ カルシ ステム一 般に見 られる構 造を利用 する方 法を統一的に述べたもの で ,力学 的エネル ギとい う巨視的

   第5

   本研究 は高 圧流体 をチゼ ル先端 のノズ ルか ら噴出 させて ,流体 の圧 カで土 壌を破壊するサブソ イラを 開発す ること を目 的とす る。こ のサプ ソイ

その最高値の 2 分の1

   第4 章 では、スタッド付きH 形鋼・コンク1

げ高さに関する実験式を提案した。滑面、粗面、「粗面十透水層」に対す

値情報を用いて解析している。北海道内の 20 流域を対象に、地形に関しては15 分類、表層地 質に関しては11 分類して地形・地質がほぽ均一と見なせるスケールが、