• 検索結果がありません。

博士(理学)高橋 將 学位論文題名

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "博士(理学)高橋 將 学位論文題名"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

     博士(理学)高橋   將 学位論文題名

北海道南方沖に発生する津波による津軽海峡沿岸域の      振動応答特性に関する数値的研究

学位論文内容の要旨

  

この数年来、北海道近海を震源とする津波地震が頻発し、大きな津波災害が相次い でいる。津軽海峡沿岸域も、三陸はるか沖から北海道南方沖にまたがる海域で発生し た多くの津波により、過去幾度となく被災している。外洋を伝播する津波についてほ 既に多くの研究が積み重ねられ、その挙動が明らかにされてはいるが:津波災害の発 生域である沿岸部や海峡、あるいは湾内部における津波は、対象とする地域の地形的 影響が大きいために、その特性が解明された地域は未だ少ない。本研究は、比較的津 波資料が豊富で、過去に襲った津波の性質も解析可能である津軽海峡と陸奥湾につい て、これらの資料の解析と、北海道の南方沖に想定したモデル津波を用いた数値計算 に よ り 津 波 応 答 を 解 明 し 、 同 海 域 の 津 波 防 災 上 の 一 助 と なす も の で あ る 。 本論文は全6 章から構成されている。

  

第1 章は序論であり、津波に関する研究の動向について概説し、本研究の目的;ニつ いて述べている。

  

第2 章では、まず、津軽海峡の地形的特徴を記述している。津軽海峡には太平洋か ら水深200m 以深の陸棚斜面が入り込み、西口付近まで達していて、日本海側からの津 波に比べ、太平洋側からの津波の入射が比較的容易であること、また海峡の中間部:二 水深50m 程度の陸奥湾が開口し、全体として水理学的にも複雑な形状であることを説明 している。

次に、海峡内部の9 検潮所で観測された7 例の津波、合計20 記録のフーリエ解析を行っ た結果について述べ、それらの津波の規模や発生場所の相違にも関わらず、津波ス,く クトルは各観測地点に特有の周期スベク卜ルとして出現すること、それらのスベクト ル中で強度が大きく、出現頻度の高いものが37 種あること、およびこれら検潮所所在 地 中 で、 ス ベ ク ト ル 強 度 が 最 大 と なる の は 函 館 港 で あ る こと を示し てい る。

  

第3 章では、津波シミュレーション計算のための理論を展開している。基礎方程弍 としてナビェ・ストークス流体運動方程式と連続方程式を用い、これらを鉛直方向:ニ 積 分 し て

2

次 元 化 し 、 さ ら に 差 分化 し て 数 値 計 算 に 至 る 手 法を 示 し て い る 。

  

第4 章では、モデル津波による津軽海峡と陸奥湾の応答振動について述べている;

まず、数値計算を行う海域として、北緯39 度28 分から42 度58 分、東経140 度05 分かろ1

45

度50 分までの太平洋領域と、北緯40 度48 .O 分から41 度52.3 分まで、東経139 度51.5 分

から141 度

31.6

分までの津軽海峡領域をとり、太平洋領域は一辺10km の格子、海峡蔀ほ

(2)

その

1/3

の正方形格子に分割し、計算時間ステップを

10sec

として、津波発生から27 時 間27 分後まで計算したこと、および、モデル津波として1968 年十勝沖地震津波の波源 域に、中心部の最大水面変位を十60cm とする楕円形波源を想定したことを述べている。

次に、計算結果に対して行ったフーリエ解析から得られた周期スベクトルの多くが、

実測津波のスベクトルと良く一致し、計算手法および計算領域の格子化の妥当性が確 認されたことにっいて述べている。

  

数値計算によって得られた海峡と陸奥湾領域の海岸線位置に相当する全格子点の波 高時系列データのフーリエ解析から、各スベクトルの出現範囲とその強度が明らかに され、それらの応答共振海域を特定している。次に、各応答振動の時空間分布を知る ための手法として、非再帰型数値フィルターを設計し、計算波高時系列から個々の共 振振動を分離するための理論を述べている。

  

5

章は種々の解析結果を述べたものである。先ず、海域の全格子点の波高時系列 データに対して行った、数値フィルターによる応答振動の分離結果を示している。次 に、共振振動の等高線図が作成され、主要を9 種の共振振動の空間分布が明らかにされ ている。すなわち、最長周期を持つ振動として、津軽海峡と陸奥湾の全域を共振域と する、スベクトル周期307.2 分に分離される単節セイシュが見出されている。周期139.

6

分と一部海域に見られる153.6 分に分離される応答振動があり、海峡部では東西両口 に節を生じる双節セイシュの形態をとり、陸奥湾では海峡部に直列接続する形式の単 節副振動を行なって、全体が調和的な振動をしている。陸奥湾には、307.2 分振動の3 次モードに相当する周期102.4 分振動が励起される。主として函館湾に強く励起される 周期

56.9

分振動がある。陸奥湾内のみに励起される周期53.O 分副振動がある。陸奥湾 を含む海峡全域にわたり、海峡部では三節セイシュ、陸奥湾はこれに並列接続する形 式で双節副振動する周期49.5 分振動があり、特に函館湾で発達すること。下北半島の 北岸と渡島半島の函館湾から木古内に至る西部海岸を反射端とする単節副振動が存在 する。同じ海域に双節副振動も起こる。これとは独立して同じ周期で振動する陸奥湾 の三節副振動があること。海峡部に四節セイシュである周期29.5 分振動が生じるニと を説明している。

  

時間分布としては、上記の各セイシュ及び副振動について、とくに発達する地点及 び反射端となっている地点の波高時系列を示し、その発達と減衰について述べている。

  

次いで、津軽海峡東口のモデル津波波高を入力波として、海峡内部の主要地点の渡 高とのクロススペクトルを求め、内部地点の周波数応答関数を評価してt ヽる。また周 波数応答関数曲線の各スベクトルビークとその半値幅から、共振の鋭さを表すQ 一値と、

振幅減衰の係数であるッを求め、入力津波に対する利得と増幅度を求めている。また

増幅度に対する利得の比から、各応答振動の振幅飽和値に対する発達度を算定し、ニ

れらの各値から地点ごとの津波危険度について推定している。さらに、数値フアルタ

ーによって得られた応答振動の振幅時系列データを用い、各応答振動の過渡的時間発

展、すなわち、津波による強制期間中の振幅発達と、津波強制が途絶えた後の振幅藏

衰を推算し、津軽海峡海域における津波の地域別危険度と津波来襲後の要警戒期間の

考 え 方 に つ い て 述 べ 、 そ れ に 基 づ き 警 戒 時 間 を 試 算 し て い る 。

  

第6 章は結論であり、本論文の総括をしている。

(3)

学位論文審査の要旨

主 査  教 授  金 成 誠 一 副 査  教 授  岡 田      

副 査  教 授  菊 地 勝 弘

副 査  助 教 授  日 比 谷 紀 之 ( 東 京 大 学 大 学 院 理 学 研 究 科 )

学 位 論 文 題 名

北海道南 方沖に 発生する 津波による津軽海峡沿岸域の      振動 応答特 性に関す る数値的 研究

  日 本列 島は ,太 平 洋プ レー トの 沈み 込み 帯の 北西 部に 位置 し, 世界 的に も 活発な地震活 動域 のひ とっ とな っ てい る. こう した 地理 的条 件の ため に, 世界 でも 有数 の 津波発生地域 と も な っ て い る . 特 に , 近 年 の 北 海 道 周 辺 の 地 震 津 波 に 限 っ て も ,1952年 の 十 勝 沖 地 震 津 波 以 来 既 に30を 越 す 津 波 の 発 生 が 記 録 され てい る. 電子 計 算機 の発 達に 伴い ,外 洋 域で 発生 した 地震 に 対し ,日 本列 島沿 岸に 到達 する 津波 の襲 来時 間お よび 波 高の予測があ る程 度可 能に なっ て はい るが ,こ の津 波が 海峡 域さ らに は沿 岸港 湾に 入射 し たときに最大 波高 にな る時 刻や そ の時 の波 高, また ,波 高が 警戒 水位 以下 にま で減 衰す る のにどれくら いの 時間 を要 する か を予 報し うる 状況 には なっ てい ない .申 請者 の研 究は , 津軽海峡沿岸 域を ひと つの モデ ル とし てと りあ げ, 海峡 並び に海 峡内 沿岸 港湾 の津 波に 対 する特性を解 析 し , 海 峡 内 沿 岸 の 津 波 予 報 を 可 能 な ら し む る 方 法 を 提 案 し た も の で あ る .   ま ず , 申 請 者 は , 過 去23年 間 に 襲 来 し た 津 波 に 関 す る 海 峡 内9点 の 検 潮 記 録20例 を 解析 し, 各検 潮所 で の津 波ス ペク トル を特 定し た. この 解析 によ り, 複数 の 異なる津波に 対 し , 同 一 検 潮 所 で の 卓 越 周 期 が 津 波 に 依 存し ない こと を見 出 した .総 計20例の パワ ー ス ペ ク ト ル か ら37の 卓 越 周 期 を 見 出 し , 海 峡内 の検 潮点 には , この 内の いず れか の成 分 波が 常に 含ま れる こ とを 明ら かに した .こ のこ とは ,津 波が 海峡 内に 進入 す ると,津波固 有の 振動 成分 が海 峡 内の 種々 の副 振動 のエ ネル ギー に変 換さ れ, 海峡 並び に 海峡内の湾固 有の 振動 を励 起す る こと を示 唆す るも ので ある .こ の点 を詳 細に 確認 する の に十分な数の 検潮 所が 存在 しな い こと を考 慮し ,申 請者 は, 北海 道南 方沖 に震 源域 を仮 定 した津波モデ ル を 構 築 し , こ の 津 波 モ デ ル に 基 づ き 海 峡 内 各 地 の 津 波 の 詳 細 な 解 析 を 行 っ た .   モ デル 津波 の海 峡 内で の波 形並 びに スペ クト ルが 実測 津波 と良 く一 致す る ことを確認し た上 で, 海峡 内に 進 入す る状 況, また ,励 起さ れた 副振 動の パタ ーン を卓 越 周期毎に整理 し, 海峡 内沿 岸各 地 特有 の振 動パ ター ンを 特定 した .さ らに ,モ デル 津波 の 水位変動時系 列に 過渡 応答 解析 を 適用 し, 海峡 内の 各湾 の津 波に 対す る応 答関 数を 決定 し ,海峡部並び に 各 湾 の 固 有 振 動 に 対 応 す るQ値 な ら び に 減 衰係 数を 決定 した .い うま でも なく ,Q値 は 共振 の増 幅度 に対 応 する もの であ る. この 解析 によ って ,海 峡部 に進 入し た 津波が海峡内 でど れく らい 増幅 さ れる か, また ,最 高水 位に 到達 する 時間 (立 ち上 がり 時 間),水位が

(4)

その最高値の2分の1にまで減衰するに要する期間(半減時間)を沿岸各地について決定 し,沿岸各地の共振特性を明らかにすることが出来た.これらのパラメ一夕は,海峡及び 港湾の地形のみに依存し,入力波(津波)に依らないことは重要である.すなわち,この ようなパラメータの決定によって,外洋で生起した津波がこの海域に到達したときに,ど れくらいの水位上昇をもたらすか,また,水位上昇の時間,また,その解消までの警戒時 間がいかほどであるかをあらかじめ予想することが可能になり,沿岸津波防災上きわめて 重要である.この成果は,津波のみならず,沿岸を通過する低気圧による高潮擾乱にも適 用できるものである.津波は厳密には非定常不規則過渡過程と考えられ,これまで,線形 の非定常過渡過程として扱うことを避けてきたきらいがあったが,申請者は,あえて統計 的性質の近似的変更をおこなって,防災という見地から,非定常過渡過程の適用に踏み切 ったものである.

  以上を要するに,津軽海峡という限定された海域とは言え,このような津波に対する過 渡応答解析は,申請者によって初めてなされたものであり,今後,この手法は他の海域に も適用され,津波防災に重要な貢献をもたらすものである.

  よって著者は,北海道大学博士(理学)の学位を授与される資格あるものと認める.

97―

参照

関連したドキュメント

光を完全に吸収する理論上の黒が 明度0,光を完全に反射する理論上の 白を 10

特に(1)又は(3)の要件で応募する研究代表者は、応募時に必ず e-Rad に「博士の学位取得

1 つの Cin に接続できるタイルの数は、 Cin − Cdrv 間 静電量の,計~によって決9されます。1つのCin に許される Cdrv への静電量は最”で 8 pF

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の

このうち、放 射化汚 染については 、放射 能レベルの比較的 高い原子炉 領域設備等を対象 に 時間的減衰を考慮す る。機器及び配管の