• 検索結果がありません。

オ ー ス ト ラ リ ア の フ ェ ミ ニ ズ ム 文 学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "オ ー ス ト ラ リ ア の フ ェ ミ ニ ズ ム 文 学"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

オ ー ス ト ラ リ ア の フ ェ ミ ニ ズ ム 文 学

八 〇 年 代 の 収 穫

加 藤 め ぐ み

一九八〇年代のオーストラリア文学におけるフェミニ

ズム志向にはめざましいものがあった︒けれどもこれは・

六〇年代の戦闘的な女性の自立と権利の獲得・拡張を目

指した運動の延長線にあるものではなく︑今まであまり

日の目を見なかった女性作家及びその作品の復権︑そし

てさらに︑後に続く現代の女性作家に与えられたチャン

スというべきものであろう︒最近の女流作家の作品と同

時に︑ひと時代もふた時代も前の作品が発表され︑アン

ソロジ;に収められ︑またそれらに対する批評活動も活

発になった︒また︑移民がもたらしたオーストラリアの

薪しい時代︑すなわち多民族による文化多元主義による

新しいフェミニズムも生まれつつある︒フェミニズム文

学の関係では︑一九八三年に悪§o蹄紹Q〜蓄恥庶 ミq§鳴蕊§臨器外§§蕊寒︑覧§︑一九八五年にO§§ぶ

象鞭融8§織題ミ§︑ぎ§譜ミO§ミ遷ム器㌧§§蕊

ミq§§げ﹀⑤竃む︑一九八七年には§僑窪隷蹄ミ爵㌦

6︒蕊紺ミ博︒ミ這響薗翁曾郎器聾§§嵩き⁝ミ鳴壽などが続

(9︒oΦωω)(幻Oω99Φ(一)

.(︾黛︒OPσqΦ)(6ω)

IG3

(2)

学におけるフェミニズムの特色を考えてみたいと思う︒

一オーストラリア文学とフェミニズム

オーストラリア文学の歴史は︑児童文学の領域を除き︑

男性が優位だった社会そのものを反映していることが一

般に知られている︒一七八八年に植民が開始されて以来

微弱ながら文芸作品が芽生え︑文学が花をつけ始めたが︑

本国イギリスへの追従をやめて独自の文化を目指す一九

世紀も後半になって︑人々が自国の文学に求めたのはフ

ソシュの奥でたくましく生きる男たちの物語だった︒一

八八〇年の創刊から長期にわたって文芸の中心であり続

けたしロミミミには︑金鉱掘りや気ままに旅する羊の毛刈

り職人︑牧童といった粗野でたくましい男性が繰り広げ

る生存競争︑または﹁メイトシップ﹂1いわゆる男の

友情1を描いた物語が発表された︒多くの詩や小説は

男性作家によって書かれ︑また内容も男性的視点からの︑

つまりブッシュでは役に立たない女性にあまり同情的で

ないものが多かった︒当時︑数少ない女性作家の一人バ

(しuOしdθO(1))くるブッシュに生きる女性たちも︑作家の冷ややかな現

実直視の目を通して︑救いようのない哀れな犠牲者とし

て描かれている︒

また︑文学には当時の政治もよく反映されていた︒二 ○世紀初頭から掲げられた白豪主義は︑原住民であった

アボリジナルはもちろん︑移民の有色人種をことごとく

政治︑経済︑文化の中心から追いやろうとしたが︑これ

が文学にも色濃く表れている︒外国人嫌いは一般的感情

であり︑有色人種は作家にも︑また作品の中にもなかな

か現れなかった︒ようやく六〇年代になってそれを逆手

にとってオーストラリァ社会を痛烈に批判したザヴィ

ァ・ハーバート()(O<一Φ﹃出Φ﹁σΦ﹃什)が現れたが︑これ以

外に見るべき作品はなかったといえる︒このような情況

で︑女性作家も不当な扱いを受けていたのである︒

そしてこの不当な扱いは︑すぐに正される二とはなか

った︒一九八八年にキャサリン・マーティン(09︒序Φ︑

ユPΦ]≦母江づ)のト越冨器︑ミ§ミOミが再出版されたが︑

その序文の中で︑エリザベス・ウエビー(国臨N鋤σΦ9

芝Φげξ)は︑一八九四年に絶版になって以来再版されず

にいたこの作品は現在でも十分読むに値するものであり︑

マーティン自身も多くの研究者によって南オーストラリ

アの注目すべき作家の一人に上げられているにもかかわ

らず︑その他の作品も図書館でしか読むことができなか

.

164

(3)

国 際 経 営 フ ォ ー ラ ムNo.1

(9ωo)(oω

e9︒ωo)§

b黛ミ隷の編集.発行の中心として活躍した︒一八八八年

に創刊されたこの雑誌は︑一九〇五年の廃刊まで︑最初

のフェミニスト機関誌として女性を啓蒙し続けた︒マイ

ルズ・フランクリン(竃鵠Φω閃村餌口匹ぎ)は︑現在ではそ

のさ亡qミ§ミ9鳶ミ(一九〇五)が映画化されたこと

(℃一〇一叶Φ)

(=2aaωo)

.(9︒Qり=ω萄︒

o)

. (︼≦9︒ΩoNΦ)

.(Φ§9︒)

二近年のフェミニズム文学

二つの大戦から繁栄期へと続く一九五〇年代︑六〇年

代まで︑男性・白人優位のオーストラリア社会に変わり

はなかった︒南オーストラリア州で一八九四年に婦人参

政権が認められて以来︑確かにオーストラリアは女性の

公民権に関しては決して遅れをとる国ではなかったが︑

社会的に︑そして文学の面では顕著な進歩は見られなか

った︒当時オーストラリアを訪れたイギリス人女性作家

ジャン・モリス(旨き竃o﹁ユω)は︑当時のオーストラリ

アは﹁ひどく自意識過剰で︑他国に対して独立心が旺盛

かと思えば︑いやに迎合しているようにも見え︑またそ

の社会も入植当時そのままに︑支配者と被支配者︑すな

わち看守的な英国かぶれの人種偏見に満ちた気取り屋た

ちと︑囚人的な︑アイルランド人そのままの反骨精神の

持ち主たちに二分されていた﹂と観察している︒ゆえに

社会は男性的で︑"支配者"側も"被支配者"側も﹁クリ

ケットやブーズ(酒飲み騒ぎ)︑メイトシップという名の

165

(4)

労働者兄弟愛に国をあげて熱中しており︑それに熱狂的

愛国心と他人種への偏見︑そして俗物根性が加わってい

たLのである︒

それでも︑ローソン(母)らに始まるオーストラリア

ン.フェミニズムの伝統とアメリヵの運動家たちの影響

で︑社会におけるフェミニストの活動は広がりつつあっ

た︒政治に参入していこうとする意識はアメリカの女性

たちほどではなかったが︑一九六〇年代から七〇年代に

かけてオーストラリアのフェミニストたちは︑急進派︑

改革派︑社会主義派のいずれかの形をとりながら︑社会

正義と平等を目指して運動を展開した︒けれどもこれが

文学作品に顕著に表れたとはいえないだろう︒エリザベ

(︼円一一N}幽OΦ)§Q

§()(冨ω$

Φω8)§"()

(7一﹁一蝉一Ψ一×ωO)

はその傾向が少なかったと考えられる︒それでもフェミ

ニズム運動関係‑女性の地位や法律︑労働︑教育に関

(ZO5POΦPN凶Φ)

q§§︑§§()

(一==Φ一幅四αq)O()

§()

表された︒またそれらを特集する雑誌も多く現れた︒け

れどもフェミニストたちの声が文学に大きく反映される

までには時間が必要だった︒

ようやく七〇年代になって︑昔の女性作家による文学

作品の見直しが始まった︒プリチャード︑ネティ.パー

マー(ZΦ梓け一Φ℃蝉一∋Φ同)︑フランクリン︑テナントといっ

た先駆者たちの再評価がなされた︒そしてやっと七〇年

代から八〇年代にかけて︑女性作家が自分自身の声で語

る作品が増え始めたのである︒﹁(オーストラリア女性

は)その単調な人生を︑男が語る物語を聞くことだけで

送っていた︒自分自身の物語は漠然としており︑男の物

語が︑物語の絶対の形成(ヨo匹①)だった﹂︒しかしここ

で女性の語りのモードが認められるようになったのであ

る︒

三 一 九 八 〇 年 代 へ

(ΦωΦ)

(5)

国 際 経 営 フ ォ ー ラ ムNo.1

が編集した憲鳴寒養§郎§︑ミ§越ミす§§げミご職鑓

(︿OO"ひq一昌一WOOω=ω=Q◎oo)

.(同≦αqgHΦOO09ρ1

Q︒H)(OΦPΦOΦΦ

一㊤ω㊤)まで︑計三六人の女性たち(作家という職業でな

い者もいるので)の短編︑エッセイ︑長編の抜粋などが

収められている︒論文や記事もあるので純粋な文学アン

ソロジーとは呼べないかもしれない︒

特に︑初期の女性たちのものは手紙か日記であり︑公

開を目的として書かれたものばかりではないので︑厳密

には﹁作品﹂とは呼べないかも知れない︒女囚も入植者

の妻たちも︑当時字が書ける者は手紙をよく書いた︒手

紙だけが本国とそこに住む家族と自分とを結ぶ絆だった

からである︒故郷のニュースを問い︑またこちらの生活

の様子を知らせる手紙が唯一の情報源であり︑生きがい

ともなった︒しかしその手紙も当時の情況を考えると︑

現在の手紙のもつ意味とは異なってくる︒船という輸送

手段︑またオーストラリアでの未発達な交通で︑通信を

頻繁に交換することは殆ど不可能であった︒スペンダー

がいうように︑返事をなかば期待しないで書く手紙が自

然にモノ▽グ調になっていったのは当然であろ(奨・身 の上話︑告白︑そして周囲の情況を報告する手紙や日記

は︑当時の女性を最もありのままに伝える文学になった

のである︒

上記の初期入植者や児童文学者︑推理小説家︑その他

特に女性の視点を強調していない者を除いて︑このアン

ソロジーに収められた女性作家は皆フェミニストである︒

キャサリン・ヘレン・スペンス(O讐げ①﹁冒①国ユΦ昌

ωOΦ)§§

(9

じσΦ)(2ΦΦOΦ)

(

)671が出てくるまでには一五〇年も待たなければならなかっ

(6)

た︒けれどもアボリジナルだけに限らず︑現在の文壇で

活躍しているアングロ・ケルティックでない作家からは︑

ギリシャ人のアンティゴーネ・ケファラ(︾昌自σq8Φ

課Φh巴餌)しか収録されていない︒作家をすべて収録でき

るわけではないものの︑このアンソロジーの印象は﹁白

人社会の女性たち﹂のものであることに留意しなくては

ならない︒

ΩΦ)(一p︒

一≦算ρα)OON§§

§(Qり=o"d一くohOΦ

ωρ︒︒︒︒)

(

)()(

)

. 文化の影響を受けている作家も少なくない︒アボリジナ

ル作家も一人収録されている︒

女性であるゆえに社会で味わう理不尽︑それに加えて

移民の国オーストラリアでの移民間の不公平が︑このア

ンソロジーの作品の主要テーマである︒オーストラリァ

はイギリスやアメリカに翻弄されながら自国のアイデン

ティティーを探し続けていた︒そこで中心となった概念

は今まで述べてきたように男性社会︑白人社会であり︑

またアングロ・ケルティック社会であった︒前書きにあ

るように︑このアンソロジーでは︑現代オーストラリア

社会で日の当たらぬ(一]P・く一ω鵠∪一Φ)まま︑語る機会を与え

られなかった英語を母国語としない女性たちに﹁他人の

声のエコーでなくそれを越えて﹂自分の言葉で語らせて

(翠

(幻oωOΦ一一)

(ΦNしd)︑.oUo︑肖

ぴq"︑

(7)

国 際 経 営 フ ォ ー ラ ムNo.1

素晴らしい国か声高に語られる一方で︑﹁英語圏﹂の生活

とのギャップから生じる解決できない違和感︑疎外感に

悩む移民の生活が描かれている︒唯一のアボリジナル作

家であるルビー・ラングフォード(即¢ぴ︽い鋤昌σQhoa)は︑

﹁ブンジュルング族﹂のアボリジナルというだけで通っ

たはずの主人公が︑どのように西欧式の名前をつけられ︑

またそれが数度の結婚によって(女性であるために)く

るくるとかわらなければならなかったか︑短]編..]≦団

2騨ヨ①ω︑︑で淡々と語っている︒

これらの作家は︑アメリカで﹃カラー・パープル﹄の

アリス・ウオーカー(L♪一一〇①ぐ﹃餌一犀Φ﹁)らがそうであった

ように︑人種と性によって何かしらの不当な扱いを感じ

ている︒しかし︑ウオーカーらが示したような告発︑抵

抗︑目指すべき方向への改善運動を明確にしているわけ

ではない︒言葉の問題にしても母国語の作品の扱いが今

ひとつあいまいで︑オーストラリアを多元言語の国にす

るという希望の実践か︑それとも単に英語で書かない作

家のための特別な計らいなのかよくわからない︒また︑

本当の多元文化主義というのは汎文化主義(oヨコ憎

o巳ε﹁巴慌ヨ)のことであって︑アングロ・ケルティック

系も含むべきだったという批評もあ(疑︒このアンソロジ

ーは︑確かに現在の文化的に複雑なオーストラリアで主

流になれない移民・女性作家を紹介することにおいて︑

.

四 一 九 九 〇 年 代 へ

一九八〇年代も終わりになって︑上記のようなアンソ

ロジーが前後して出版されたということは︑この時代の

オーストラリアン.フェミニズム文学のひとつの象徴の

ように考えられると思う︒それぞれが︑今までの文学に

おける女性作家の活躍の再認識と再評価︑そしてすでに

始まっている新しい時代の多民族社会の中で見直されな

ければならないフェミニズムを示しているのである︒こ

れらがこれから先に︑どのような接点で結びつき(ある

いは独立したまま)発展していくのか︑そして文学作品

にどのように表されていくのだろうか︒ここでは述べる

ことができなかったが︑ドロシー・ヒュエット(Uo叫o曄団

=Φ≦Φ鉾)のように劇作でも女性の進出は目覚ましい︒

そして今後もすべての分野においてますます多くの女性

作家の活躍が容易に予想できよう︒このような女性作家

の進出は︑文学のフェミユズムとしての大きな枠のなか

で つの方向性をもつだろうか︑それともフェミニズム

169

(8)

の枠を越えて︑オーストラリア独自の多元文化そのまま

に様々な方向に進んでいくのだろうか︒

日本でもフェミニストの視点からの社会批評が盛んで

あり︑文学でもひとつのジャンルとして多くの作品が書

かれている︒同じフェミニズム文学でも︑移民の国であ

る現在のオーストラリアとまだ殆ど単一民族である日本

を並べて比べることはむずかしい︒確かに日本では日本

語で書かなければ文学作品として読まれない︒けれども

英語圏のオーストラリアに変化が起きているように︑日

増しに海外との接触が密になり移民は多くないにしても

在日外国人の数が増大している今︑いつまでも日本のフ

ェミニズム︑日本語で書かれた文学︑と限定することは

できなくなるだろう︒オーストラリア社会は︑かつての

男性優位社会から劇的な変化を遂げており︑多元文化に

アジアも含めて予測できない広がりを見せている︒先の

エスニック・フェミニズムもアメリカのフェミニズムと

共にいずれ日本に影響を与えることになろう︒変化しつ

つあるオーストラリアン・フェミニズムの文学に様々な

可能性を見いだすことは︑日本のフェミニズムと文学に

おける将来性を問う上でも恰好の研究対象になるものと

考える︒

(かとう・めぐみ/経営学部非常勤講師) ()b口Obこ(2)冥邑餐}88ぎトミ無ミ§oミz睾く︒葺

αOΦωρQcQo.

(3)︑.§u9︑"9ΦΦΦ

ζoP

oo.<oZp909.Oo

(4)ζ§×ωp§N§§g"

8αqしロoop=︒騒oΨ︒︒ρ

Ob卜Qω

(5)b︒(6)§鴨壽鑓§寒ミトミミ韓§味ミ9ぎ的ミミ

Φ9UゆqΦQ︒Q︒Q︒.<ρ蔑議

§︒・

(7)巨﹁︒曾&︒三︒憲亀隷辱ミ詮無ミ§§ミ§げ

§焼職P×<̀

(8)o=oo8︑︑簿,××

(9)ωΦΦ§pΦNω9

<σq・︑.N旨§20<ΦQ︒Q︒"O

参照

関連したドキュメント

単品系 二 品系 小児用 ス ト ー マ 装具併用品 ス ト ー マ 用洗腸用具

Department of Chemistry and Chemical Engineering , Faculty of Engineering, Kanazawa University; Kanazawa-shi 920 Japan The SN reactions of t-alkyl alcohols with

四二九 アレクサンダー・フォン・フンボルト(一)(山内)

(1)東北地方太平洋沖地震発生直後の物揚場の状況 【撮影年月日(集約日):H23.3.11】 撮影者:当社社員 5/600枚.

Comparing the shape and size of chips made by honing with the grain structure of Al2O3 and Si3N4, it can be estimated that the chips are mainly formed by the fracture occurred along

The scratching test is also carried out in order to obtain the chip formation energy of ceramic materials, and the strong relation is observed between the chip formation energy and

2 The first region is found at an up-stream part of the guide and the distribution of the axial velocity along the guide shows very similar features to a free jet flow.. 3 The

Frequency resonances are obtained for ten kinds of commercial flat healds those differ in their length, thickness or material by using an impact hummer equipped with a load sensor and