• 検索結果がありません。

実構造物におけるコンクリート表面塩分濃度の空間分布に関する検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "実構造物におけるコンクリート表面塩分濃度の空間分布に関する検討 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

実構造物におけるコンクリート表面塩分濃度の空間分布に関する検討

長岡技術科学大学 正会員 ○下村 匠 NEXCO東日本 福地大樹

1.はじめに

外来塩分によるコンクリート構造物中の鋼材腐食はコンクリート表面に付着した塩分がコンクリート中に 侵入することにより生じるため,構造物のコンクリート表面における塩分の濃度は劣化の進行と密接な関係が ある.したがって,構造物の耐久性予測には,構造物の表面塩分濃度を精度よく推定することが求められる.

本研究では,実構造物において表面塩分濃度の空間分布が形成されるメカニズムについて検討を行った.

2.実構造物におけるコンクリート表面塩分の分布

冬季季節風による飛来塩分が卓越する新潟県の沿岸部において,

36 年間供用されたプレストレストコンクリート橋(図1)の表面 塩分を拭き取り調査した.対象橋梁は,海沿いの自転車道路にかか

る橋長10.4mの単純支持のプレテンション PC4主桁橋梁である.

離岸距離 15m 地点に架けられていた.本橋は塩害による劣化が進 行しており,架け替えに伴い今回の調査の機会を得た.

図2に示すように,各桁のウェブの海側面,山側面,下フランジ 下面を,1mおきに10か所において,拭き取りによりコンクリート 表面に付着している塩分の濃度を測定した.拭き取り方法は日本道 路協会「鋼道路橋塗装・防食便覧」に示されたガーゼ拭き取り法に 従った.各箇所の拭き取り領域は200×200mmである.

測定結果を図3,4,5に示す.ウェブ海側面,山側面,フラン ジ下面ごとに,4本の桁の結果を重ねて示している.各桁に共通し た特徴的な傾向は,ウェブ海側面(図3),山側面(図4)ともに 橋軸方向にはほぼ一様な分布をしていることと,下フランジ下面

(図5)のみ橋の中央から両端部に向かうに従って表面塩分が高く なっていることである.以下では,なぜ下面だけにこのような傾向 が見られたのかについて考察する.

図3 ウェブ海側面の表面塩分 図4 ウェブ山側面の表面塩分 図5 下フランジ下面の表面塩分

キーワード 表面塩分,飛来塩分,洗い流し,塩害

連絡先 〒940-2188 新潟県長岡市上富岡町1603-1 長岡技術科学大学 環境・建設系 TEL 0258-47-9603 図1 表面塩分を実測した鱗崎橋

桁断面

10

新潟側 富山側

桁側面

表面塩分拭き取り (200×200) 下面 海側 山側

233

200

324 430

10400 500

430

9@1000

単位:mm

図2 表面塩分拭き取り位置

0 2 4 6 8 10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 塩化物イオンmg/dm2

測定位置 A桁 B桁 C D桁

0 2 4 6 8 10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 塩化物イオン量(mg/dm2

測定位置 A桁 B C桁 D桁

0 2 4 6 8 10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ン量(mg/dm2

測定位置 A桁 B C桁 D桁

土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑443‑

Ⅴ‑222

(2)

3.構造物表面への飛来塩分の到達量の分布

構造物中のコンクリート表面塩分濃度の位置による違いを 生み出す原因としてよく指摘されるのが,飛来塩分の空間分布 である.しかし,今回の橋梁は橋長約10mの単純桁橋であり,

桁下空間が小さいので,飛来塩分の位置による違いは小さいと 考えられた.そこで,同じ位置に架け替えられた橋梁において,

表面に到達する塩分をガーゼ法により測定した.

図6はその結果である.海側面,山側面,下側面のいずれも ほぼ一様な分布をしており,表面に到達する塩分の位置による 違いは見られない.よって,下側面の表面塩分が端部ほど高く なった理由は,飛来塩分の違いではないといえる.

4.構造物表面の水の流れが表面塩分の分布に及ぼす影響 構造物表面は雨水や結露や海水飛沫によりしばしば濡れる ことがある.これらの水は重力により構造物表面をつたい流れ,

一部は停留して表面で蒸発する.水は表面に付着している塩分 を再溶解させて輸送し,蒸発時には塩分を残留させるので,コ ンクリート表面の塩分を再分配することがあると考え,これを 検証する再現実験を行った.

まず100×200×1000mmのコンクリート供試体の表面に塩水を 一様に吹き付ける.乾燥後に,図7に示すように,塩分付着面

を下側にして設置し,下側から真水を一定量噴霧する.乾燥後に拭き取りにより表面塩分量の分布を測定する.

供試体には,0度(水平),0.5度(橋梁の下面を模擬),45度の傾斜角を与え,水の流下性状を変化させる.

実験結果を図8,9,10に示す.それぞれの傾斜角度で3回ずつ実験を行っている.傾斜角0度(水平)

の場合は,水は表面を一定方向には流れない.このため,乾燥後にもほぼ一様な塩分分布となる(図8).傾 斜角0.5度の場合は,水はゆっくりと一定方向に流れる様子が観察された.一部は,滴下せずに表面に停留し 蒸発する.その結果,図9に示すように乾燥後の表面塩分濃度は水の流下方向に明らかな勾配が形成された.

この結果は,今回の橋梁の下面において観察された両端部に向かう表面塩分の勾配を再現していると考えられ る.一方,傾斜角度45度の場合は表面の水は直ちに流れ落ちてしまうため,乾燥後の表面塩分は一様になる

(図10).鉛直面など,傾斜角45度以上の場合でも同じ結果となると推定できる.

本実験により,緩やかな傾斜角をもつコンクリートの下面では,表面をつたい流れる水によりコンクリート 表面の塩分の空間分布が形成される場合があることがわかった.ただし,実構造物では現象の時間スケールが 長く,繰り返しの影響もあると思われるので,それらも検討する必要がある.

図8 水の流下後の表面塩分分布 (傾斜角度0度)

図9 水の流下後の表面塩分分布 (傾斜角度0.5度)

図10 水の流下後の表面塩分分布 (傾斜角度45度)

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0

飛来塩分量(mg/dm2/day

測定位置

海側 山側 下面

新潟側 富山側

図6 表面に到達する飛来塩分量

傾斜角度

噴霧ノズル

供試体(100×200×1000mm)

図7 コンクリート表面の水の流下実験

0 1 2 3 4 5 6 7

1 2 3 4 5

⾯塩化物イオン量(mg/d2

位置

初期値

位置 塩化物イオン量(mg/dm2

0 1 2 3 4 5 6 7

1 2 3 4 5

表⾯塩化物イオン量mg/d2

位置

初期値

位置 塩化物イオン量(mg/dm2

水の流下方向

0 1 2 3 4 5 6 7

1 2 3 4 5

表⾯塩化物イオン量(mg/d2

位置

初期値

位置 塩化物イオン量(mg/dm2

水の流下方向 土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)

‑444‑

Ⅴ‑222

参照

関連したドキュメント

乾燥吸水繰返し,乾燥吸湿繰返しの 2 種類とし,経時的に供試体 重量と電気抵抗を測定した.実験は温度約 20 ℃,湿度約 60% の恒

表面含浸材と略す)は,コンクリート表面に塗布することにより表層を緻密化し,劣化因子の侵入を抑制す

まず, Int.V の低い A-Line が形成される要因について検.

神戸大学大学院工学研究科 ○学生会員 衣笠 恭介 神戸大学大学院工学研究科 正会員 藤田 一郎 神戸大学大学院工学研究科 学生会員 谷 昂二郎 神戸大学大学院工学研究科 学生会員

佐賀大学 学生員 ○志岐 和久 佐賀大学 正会員 伊藤 幸広 佐賀大学 正会員 石橋 孝治 佐賀大学 正会員 山内 直利 ㈱計測リサーチコンサルタント 正会員

チャオプラヤ川(タイ)は 157,927km 2 という広

最大値は9.45kg/m 3 ,最小値は0.55kg/m 3 であった。P-106 海側西面は,浅い部分の塩化物イオン濃度に比較して内

をシリコンによりシールし、各温度条件下での塩化物 イオン浸透を実施した。表面含浸材と塗布するものに ついては、塗布後シールを行った。暴露温度条件は 20℃