• 検索結果がありません。

は じ め に 本 県 においては 昨 年 度 三 重 県 検 証 改 善 委 員 会 ( 代 表 者 : 三 重 大 学 教 育 学 部 教 授 森 脇 健 夫 )が 授 業 改 善 支 援 プラン を 作 成 し 県 内 の 各 公 立 小 中 学 校 等 の 教 育 関 係 機 関 に 配 付

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "は じ め に 本 県 においては 昨 年 度 三 重 県 検 証 改 善 委 員 会 ( 代 表 者 : 三 重 大 学 教 育 学 部 教 授 森 脇 健 夫 )が 授 業 改 善 支 援 プラン を 作 成 し 県 内 の 各 公 立 小 中 学 校 等 の 教 育 関 係 機 関 に 配 付"

Copied!
200
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

本県においては、昨年度、三重県検証改善委員会(代表者:三重大学教

育学部教授 森脇健夫)が「授業改善支援プラン」を作成し、県内の各公

立小・中学校等の教育関係機関に配付されました。

県教育委員会としましては、各学校が児童生徒や地域の実態に応じた学

力向上のための取組を進めていただく際に、この「授業改善支援プラン」

は大変役立つものと考えています。

そこで、本年度の全国学力・学習状況調査で得られた客観的なデータや

市町の実践例等をもとに 「授業改善支援プラン」の増補版として本資料

を作成しました。

各学校におかれては、子どもたちの学力向上に向けたよりよい授業作り

に取り組んでいただくにあたり 「授業改善支援プラン」にあわせて本資

料を是非とも活用いただくようお願いします。

最後に、本資料の作成に際し、専門的な視点から指導いただいた三重大

学教育学部の先生方や 貴重な実践資料を提供いただいた津市教育委員会

志摩市教育委員会、多気町教育委員会、明和町教育委員会、大台町教育委

員会のみなさまに厚くお礼申し上げます。

平成21年3月

三重県教育委員会事務局

小中学校教育室長

(3)

目 次

は じ め に

Ⅰ 全 国 学 力 ・ 学 習 状 況 調 査 の 結 果 概 要

1 調 査 の 概 要 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 2 調 査 結 果 の 概 況 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 2 3 教 科 に 関 す る 調 査 の 結 果 概 要 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 3

Ⅱ 質 問 紙 調 査 の 結 果 概 要

1 児 童 生 徒 質 問 紙 調 査 結 果 の 概 要 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 15 2 学 校 質 問 紙 調 査 結 果 の 概 要 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 28

Ⅲ 教 科 に 関 す る 調 査 と 質 問 紙 調 査 と の 関 係

1 教 科 に 関 す る 調 査 と 学 校 質 問 紙 調 査 と の 関 係 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 41

Ⅳ 国 語 、 算 数 ・ 数 学 に お け る 授 業 改 善

< 小 学 校 国 語 > ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 53 < 小 学 校 算 数 > ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 85 < 中 学 校 国 語 > ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 111 < 中 学 校 数 学 > ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 141

Ⅴ 調 査 結 果 を 踏 ま え た 市 町 の 取 組 例

1 津 市 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 167 2 多 気 郡 ( 多 気 町 、 明 和 町 、 大 台 町 ) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 174 3 志 摩 市 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 176

Ⅵ 三 重 大 学 か ら の 提 言

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 181

(4)

Ⅰ 全国学力・学習状況調査の

結果概要

1 調査の概要

2 調査結果の概況

(5)

Ⅰ 全国学力・学習状況調査の結果概要

1 調 査 の 概 要

(1) 調 査 の目 的 ア 国 の責 務 として果 たすべき義 務 教 育 の機 会 均 等 とその水 準 の維 持 向 上 の観 点 か ら、教 育 及 び教 育 施 策 の成 果 と課 題 を検 証 し、その改 善 を図 る。 イ 各 教 育 委 員 会 、 学 校 等 が 全 国 的 な 状 況 と の 関 係 に お い て 自 ら の 教 育 及 び 教 育 施 策 の成 果 と課 題 を把 握 し、その改 善 を図 る。 ウ 各 学 校 が 、 各 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 し 、 児 童 生 徒 へ の 教 育 指 導 や 学 習 状 況 の改 善 等 に役 立 てる。 (2) 調 査 の対 象 学 年 小 学 校 第 6学 年 及 び中 学 校 第 3学 年 の全 児 童 生 徒 特 別 支 援 学 校 小 学 部 第 6学 年 及 び中 学 部 第 3学 年 の該 当 児 童 生 徒 (3) 調 査 の内 容 ①教 科 に関 する内 容 主 として「知 識 」に関 する問 題 (国 語 A、算 数 ・数 学 A) 主 として「活 用 」に関 する問 題 (国 語 B、算 数 ・数 学 B) ・ 身 に つ け て お か な け れ ば 後 の 学 年 等 の 学 習 内 容 に影 響 を及 ぼす内 容 ・ 実 生 活 に お い て 不 可 欠 で あ り 、 常 に 活 用 で き るようになっていることが望 ましい知 識 ・ 技 能 など ・ 知 識 ・ 技 能 等 を 実 生 活 の 様 々 な 場 面 に 活 用 する力 などにかかわる内 容 ・ 様 々 な 課 題 解 決 の た め の 構 想 を 立 て 実 践 し 評 価 ・改 善 する力 などにか かわる内 容 など ②生 活 習 慣 や学 習 環 境 に関 する質 問 紙 調 査 児 童 生 徒 に対 する調 査 学 校 に対 する調 査 学 習 意 欲 、 学 習 方 法 、 学 習 環 境 、 生 活 の 諸 側 面 等 に関 する調 査 指 導 方 法 に 関 す る 取 組 や 人 的 ・ 物 的 な 教 育 条 件 の整 備 の状 況 等 に関 する調 査 (4) 調 査 日 時

平 成 20年 4月 22日 (火 )

(5) 4月 22日 に調 査 を実 施 した学 校 ・児 童 生 徒 数 〔 三 重 県 : 公 立 〕 【小 学 校 調 査 】 対 象 学 校 数 実 施 学 校 数 (実 施 率 ) 児 童 生 徒 数 小 学 校 404校 404校 (100%) 17,562人 【中 学 校 調 査 】 対 象 学 校 数 実 施 学 校 数 (実 施 率 ) 児 童 生 徒 数 中 学 校 170校 169校 (99.4%) 16,242人 特 別 支 援 学 校 (中 学 部 ) 3校 3校 ( 100%) 8人 ● 対 象 学 校 数 と実 施 学 校 数 に差 があるのは、修 学 旅 行 中 のために後 日 実 施 した学 校 があったことによる。

(6)

2 調査結果の概況

〔小学校〕

国語 算数

国語 A 主として「知識」 に関する問題 国語B 主として「活用」 に関する問題 算数 A 主として「知識」 に関する問題 算数B 主として「活用」 に関する問題 全国(公立) 平均正答率

65.4%

50.5%

72.2%

51.6%

三重県(公立) 平均正答率

62.9%

47.1%

70.9%

49.7%

全国(公立) 平均正答数

11.8

/18

6.1

/12

13.7

/19

6.7

/13

問 三重県(公立) 平均正答数

11.3

/18

5.7

/12

13.5

/19

6.5

/13

問 ○ 国語A(知識)について、今回出題された学習内容の知識・技能の定着に一 部課題が見られる。 ○ 国語B(活用)について、今回出題された学習内容に係る知識・技能を活用 する力に課題がある。 ○ 算数A(知識)について、今回出題された学習内容の知識・技能について更に身に 付けさせる必要がある。 ○ 算数B(活用)について、今回出題された学習内容に係る知識・技能を活用す る力に課題がある。

〔中学校〕

国語 数学

国語 A 主として「知識」 に関する問題 国語B 主として「活用」 に関する問題 数学 A 主として「知識」 に関する問題 数学B 主として「活用」 に関する問題 全国(公立) 平均正答率

73.6%

60.8%

63.1%

49.2%

三重県(公立) 平均正答率

72.6%

59.4%

63.7%

49.3%

全国(公立) 平均正答数

25.0

/34

6.1

/10

22.7

/36

7.4

/15

問 三重県(公立) 平均正答数

24.7

/34

5.9

/10

22.9

/36

7.4

/15

問 ○ 国語A(知識)について、今回出題された学習内容の知識・技能について更に 身に付けさせる必要がある。 ○ 国語B(活用)について、今回出題された学習内容に係る知識・技能を活用する 力に課題がある。 ○ 数学A(知識)について、今回出題された学習内容の知識・技能の定着に一 部課題が見られる。 ○ 数学B(活用)について、今回出題された学習内容に係る知識・技能を活用 する力に課題がある。

(7)

教科に関する調査の結果概要

【小学校】

<国語>

(1) 考察

○ 国語A(知識)について、今回出題された学習内容の知識・技能の

定着に一部課題が見られる。

○ 国語B(活用)について、今回出題された学習内容に係る知識・技

能を活用する力に課題がある。

全国

国語A(知識)

62.9%

65.4%

国語B(活用)

47.1%

50.5%

(2) 主な特徴

◇・・・相当数の児童ができている点、◆・・・課題のある点 (A)・・・国語A、(B)・・・国語B 【A…県72.7% 全国76.1%、B…県67.3% 全国73.0%】

① 話すこと・聞くこと

◆(B) 話し手の意図を考えながら、反応を示したり内容を深めたりし

て聞くことに課題がある。

B設問1二

インタビューの仕方や内容について評価した理由を書く

県62.6% 全国69.4%

【A…県49.7% 全国53.3%、B…県44.9% 全国49.1%】

② 書くこと

◆(A、B) 目的や課題に応じて、グラフから分かったことや考えたこと

を書くことに課題がある。

A設問7

グラフから分かったことをメモに取る

県42.9% 全国47.5%

B設問3二

「図書館だより」のグラフから分かったことを基にし、テーマや

条件に即して自分の考えを書く

県26.8% 全国32.8%

◆(B) 目的や課題に応じて必要な情報を取り出して、条件に即して書

き換えることに課題がある。

B設問3三(1)「図書館だより」の内容を案内状に書き換える

(案内状の題名)

県39.8% 全国41.3%

B設問3三(2)「図書館だより」の内容を案内状に書き換える

(8)

(行事の内容)

県29.6% 全国32.4%

◆(B) 意見文における冒頭と結びとの関係をとらえることに課題があ

る。

B設問4

2つの意見文を比べて読み、文章の組み立てとして適切な内容

を選択する

アイウ

県57.3% 全国59.4%

エオカ

県32.3% 全国35.6%

【A…県40.3% 全国44.5%、B…県45.1% 全国48.3%】

③読むこと

◆(B) 登場人物の特徴や心情、場面の様子をとらえることに課題があ

る。

B設問2一イ

物語の冒頭部分を読んで、おかあさんグマについての特徴を書く

県51.7% 全国52.2%

B設問2二

おかあさんグマの目に入った春の訪れについての描写を書く

県46.7% 全国49.3%

B設問2三

「わるいこと」という場面の様子をとらえ、おかあさんグマ

の心情を書く

県38.6% 全国45.0%

◆(B) 資料から必要な情報を関連付けて取り出し、整理することに課

ある。

題が

B設問3一

「図書館だより」から、6年生が読書相談をすることができる曜

日と時間帯を書く

県35.1% 全国39.2%

【A…県62.9% 全国65.2%、B…設問なし】

④ 言語事項

◇(A) 出題した漢字の読みについて、相当数の児童が理解している。

A設問1一(1)

漢字を読む(自然を保護する)

県98.1% 全国98.1%

A設問1一(2)

漢字を読む(全員がすぐに承知した)

県87.1% 全国89.1%

(9)

◆(A) 文脈に合わせて、同音異義の漢字を書き分けることに課題があ

る。

A設問2一(1)ア

漢字を書く(同音異義語:会場)

県55.5% 全国58.1%

A設問2一(1)ウ

漢字を書く(同音異義語:開場)

県33.2% 全国36.8%

◆(A)文の構成や表現の効果を考えて、正しく推敲することに課題があ

る。

A設問3

文章を読み返して、書き直したほうがよい理由と方法を選択する

県28.6% 全国33.7%

(10)

<算数>

(1) 考察

○ 算数A(知識)について、今回出題された学習内容の知識・技能に

ついて更に身に付けさせる必要がある。

○ 算数B(活用)について、今回出題された学習内容に係る知識・技

能を活用する力に課題がある。

全国

算数A(知識)

70.9%

72.2%

算数B(活用)

49.7%

51.6%

(2) 主な特徴

◇・・・相当数の児童ができている点、◆・・・課題のある点 (A)・・・算数A、(B)・・・算数B 【A…県76.2% 全国76.8%、B…県63.7% 全国65.2%】

① 数と計算

◇(A) 整数、小数の四則計算は、相当数の児童ができている。

A設問1(1)132-124

を計算する

県93.1% 全国93.0%

A設問1(2)52×41

を計算する

県85.6% 全国86.5%

A設問1(3)6+0.5

を計算する

県81.6% 全国82.9%

比較量の方が小さい場面で、何倍かを求めるために

◆(B) 基準量よりも

除法が用いられることの理解に課題がある。

A設問4(2)

6mのテープの長さは12mのテープの長さの何倍かを求め

る式と答えを書く。

県56.9% 全国55.5%

情報を整理・選択して筋道を立てて考え、示された判断が正しい理

◆(B)

由を式と言葉を用いて記述することに課題がある。

B設問1(2)

どの2つの戸棚を選んで置いても、ドアを開け閉めすると、

ドアが戸棚に当たってしまうわけを書く

県28.8% 全国30.1%

【A…県56.0% 全国56.2%、B…県50.6% 全国53.3%】

② 量と測定

基本的な平面図形の面積の求め方は相当数の児童が理解できてい

◇(A)

(11)

る。

設問5

底辺8㎝、高さ6㎝、斜辺7㎝の平行四辺形の面積を求める式と答え

を書く

県85.3% 全国85.2%

面積についての感覚を身に付けることに課題がある。

◆(A)

㎠であるものを選ぶ

A設問6(2)

面積が約150

県16.3% 全国17.7%

【A…県68.3% 全国72.7%、B…県59.1% 全国61.2%】

③ 図形

基本的な平面図形の定義や性質を基に、図形をとらえることに課題

◆(A)

がある。

A設問8(2)ひし形を2本の対角線で切ったときにできる三角形の名前を答え

県53.1% 全国64.1%

図形を変えて考える発展的な場面で、面積の関係をとらえ、判断の

◆(B)

理由を言葉や式を用いて記述することに課題がある。

B設問3(3)長方形と四角形について、各頂点を中心に円の一部を書き、それ

らをあわせた面積の関係をとらえ、判断のわけを書く

県29.1% 全国33.1%

【A…県70.7% 全国72.4%、B…県43.2% 全国44.9%】

④ 数量関係

円グラフを読むことは、相当数の児童ができている。

◇(A)

A設問9(1)円グラフから「科学」の本の冊数の割合をよみとる

県91.0% 全国91.4%

百分率の意味についての理解に課題がある。

◆(A)

A設問9(2)620冊の本の40%の冊数を求める式と答えを書く

県51.0% 全国54.9%

他者の考え方が正しいかどうかを割合の考えを用いて判断し、その

◆(B)

理由を言葉や式を用いて記述することに課題がある。

(12)

B設問2(3)米の生産額について 「割合が減っているから、生産額は減って

いる」という考え方が正しいかどうかを判断し、そのわけを書く

県14.9% 全国17.3%

グラフの特徴を基に表わされている内容を読み取り、違いを言葉や

◆(B)

数を用いて記述することに課題がある。

B設問5(2)身長の変化を表す折れ線グラフの一部分と、身長の伸びを表す棒

グラフの一部分を比べて、その違いを書く

県17.7% 全国19.4%

(13)

【中学校】

<国語>

(1) 考察

○ 国語A(知識)について、今回出題された学習内容の知識・技能に

ついて更に身に付けさせる必要がある。

○ 国語B(活用)について、今回出題された学習内容に係る知識・技

能を活用する力に課題がある。

全国

国語A(知識)

72.6%

73.6%

国語B(活用)

59.4%

60.8%

(2) 主な特徴

◇・・・相当数の生徒ができている点、◆・・・課題のある点 (A)・・・国語A、(B)・・・国語B 【A…県78.7% 全国80.1%、B…設問なし】

① 話すこと・聞くこと

◇(A) 話合いの方向をとらえて、適切な発言をすること、インタビュ

ーの展開を考えて、適切な質問をすることは、相当数の生徒が

できている。

A設問1二イ

話合いの方向をとらえた司会の適切な発言を選択する

県92.5% 全国92.8%

A設問4二

インタビューの展開に即した質問を書く

県91.0% 全国91.3%

【A…県52.8% 全国55.2%、B…県44.5% 全国46.7%】

② 書くこと

◆(A) 論理の展開に着目し、評価・批評することに課題がある。

A設問3一

意見に対する評価として適切なものを選択する

県36.6% 全国39.7%

◆(B) 資料に書かれている情報の中から必要な内容を選び、伝えたい

事柄が明確に伝わるように書くこと、読み取った情報を根拠と

して示しながら、自分の立場を明確にして意見を書くことに課

題がある。

B設問1三

別の資料に書かれている新しい情報を選び出し、条件にしたがって

書き換える

県23.1% 全国26.5%

B設問3三

「全然」の使い方について自分の考えを、根拠を明確にして70字以

(14)

上100字以内で書く

県52.5% 全国53.7%

【A…県69.9% 全国71.0%、B…県59.4% 全国60.8%】

③読むこと

◇(A) 文のまとまりをつかんで古文を読むこと、歴史的仮名遣いを現

代仮名遣いに直して読むことは相当数の生徒ができている。

A設問6八ア

「竹取物語」の冒頭部分の文章に句点をつける

県87.0% 全国87.3%

A設問6八イ①

歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す(いふ)

県91.8% 全国91.9%

A設問6八イ②

歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す(ゐたり)

県80.9% 全国81.7%

◆(A) 論理の展開に即して文章の内容を読み取ることに課題がある。

A設問5一

事象(茶わんの湯気の渦の様子)について書かれた一文を本文中

から探して書く

県44.0% 全国45.4%

A設問5二

記述の一部を、文章中の他の言葉を使って書き換える

県57.0% 全国58.1%

◆(B) 表現に注意しながら文章を読み、読み取った内容を条件に合っ

た表現に直してまとめることに課題がある。

B設問2三

登場人物の行動を読み取り、付箋に整理して書く

県44.1% 全国46.0%

【A…県74.4% 全国75.2%、B…県58.3% 全国60.5%】

④ 言語事項

◇(A) 文脈に即して漢字を正しく読むこと、語句の意味を理解して文

脈の中で適切に使うことは相当数の生徒ができている。

A設問6二1

漢字を読む(標準記録を突破する)

県97.0% 全国96.8%

漢字を読む

(このホールは音響効果が良い)

県88.3% 全国90.6%

漢字を読む(世界の平和を祈る)

県96.9% 全国97.2%

A設問6三ア

適切な同訓異字を選択する(お皿のふちが欠ける)

(15)

県88.0% 全国88.9%

適切な類義語を選択する

(考えを変えるように彼を説得してください)県95.0% 全国94.9%

適切な副詞の呼応を選択する(彼の性格を考えるとおそらく

来ないだろう)

県97.7% 全国97.4%

適切な語句を選択する(大水のために、他の町との交通がしば

らくとだえた)

県91.6% 全国92.3%

◆(A) 辞書を活用して、漢字のもつ意味を正しくとらえたり、慣用句

の意味を適切に書いたりすることに課題がある。

A設問6六ア

漢和辞典で調べた意味の中から、ふさわしいものを選択する

(街頭)

県71.5% 全国71.6%

漢和辞典で調べた意味の中から、ふさわしいものを選択する

(年頭)

県36.1% 全国37.9%

A設問6七

国語辞典で調べたことをもとに、慣用句の意味を書く

県40.1% 全国41.4%

(16)

<数学>

(1) 考察

○ 数学A(知識)について、今回出題された学習内容の知識・技能の

定着に一部課題が見られる。

○ 数学B(活用)について、今回出題された学習内容に係る知識・技

能を活用する力に課題がある。

全国

数学A(知識)

63.7%

63.1%

数学B(活用)

49.3%

49.2%

(2) 主な特徴

◇・・・相当数の生徒ができている点、◆・・・課題のある点 (A)・・・数学A、(B)・・・数学B 【A…県69.1% 全国68.0%、B…県54.6% 全国54.2%】

① 数と式

整式の減法の計算は、相当数の生徒ができている。

◇(A)

A設問2(1) (5χ-8)-2(χ-3)を計算する

県83.1% 全国82.5%

与えられた文字式を具体的な事象と関連付け、その意味をよみとる

◆(A)

ことに課題がある。

A設問2(5) 3

+4

で表される事象を選ぶ

県32.4% 全国31.4%

予想された事柄が成り立つ理由を、示された方針にもとづいて説明

◆(B)

することに課題がある。

B設問2(2) 2桁の自然数と、その数の十の位の数と一の位の数を入れかえた

数の和が11の倍数になる説明を完成する

県40.5% 全国38.5%

【A…県62.8% 全国62.7%、B…県59.7% 全国57.6%】

② 図形

◇(A) 証明の中で、根拠として用いられる平行線の性質については相

当数の生徒が理解している。

A設問6(5)②

三角形の内角の和が180°であることの理由の説明を完成する

県83.6% 全国82.8%

(17)

◆(A) 作図方法を 図形の対称性に着目して見直すことに課題がある

A設問4(2)

垂線の作図で利用されている図形の性質を選ぶ

県50.3% 全国51.5%

◆(B) 提示された方針にもとづいて証明することに課題がある。

B設問4(2)

2つの線分の長さが等しいことを、三角形の合同を利用して証明

する

県46.4% 全国43.3%

【A…県59.1% 全国58.6%、B…県44.0% 全国44.7%】

③ 数量関係

◆(A) 反比例や一次関数の関係を式に表すことに課題がある。

A設問11(2)反比例のグラフから式を求める

県38.9% 全国35.9%

A設問12(2)一次関数の表から式を求める

県34.1% 全国36.6%

◆(B) 事象を理想化したり単純化したりしてとらえ、その特徴を数学

的に解釈し 一次関数であることを判断することに課題がある

B設問5(2)高さの増大に伴って、気温が一定の割合で減少することから、高

さと気温の関係を選ぶ

県25.8% 全国24.6%

◆(B) 事象を数学的に解釈して判断し、その理由や方法を数学的な表

現を用いて説明することに課題がある。

B設問1(3)男性の場合と女性の場合で、上腕骨の長さの差が等しいとき、身

長の差が大きくなる方を選び、その理由を説明する。

県15.9% 全国18.5%

B設問5(3)表やグラフのデータをもとに、富士山の6合目の気温を求める方

法を説明する

県11.7% 全国12.5%

(18)

Ⅱ 質問紙調査の結果概要

1 児童生徒質問紙調査結果の概要

2 学校質問紙調査結果の概要

(19)

学習について

【家庭学習】

1 児童生徒質問紙調査結果の概要

(1) 家で自分で計画を立てて勉強をしていますか  (質問番号:25) (2) 家で学校の宿題をしていますか  (質問番号:26) ○ 家で自分で計画を立てて勉強する児童の割合は約49%、生徒の割合は約33%であり、児童の 割合は全国を下回っている。 ○ 家で学校の宿題をする児童の割合は約96%、生徒の割合は79%である。 ○ 家で学校の授業の予習をする児童の割合は約33%、生徒の割合は約30%である。 ○ 家で学校の復習をする児童の割合は約37%、生徒の割合は約33%であり、ともに全国を下回っ  ている。 85.9 83.5 50.2 53.8 9.9 11.7 28.8 27.6 3.7 14.1 12.8 6.8 5.7 3.2 1.1 1.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 している どちらかといえば、している あまりしていない 全くしていない ※ 本調査結果の概要については、小学校と中学校の授業改善等を図る上での参考となるよう、小  学校(児童)と中学校(生徒)の調査結果のグラフを並べて掲載している。また、県と全国の状況を  比較しやすくするため、それぞれ全国の調査結果のグラフもあわせて掲載している。 ※ 各設問の後には、児童質問紙(小学校)と生徒質問紙(中学校)の質問番号(小中共通)を付記 している。 ※ 各グラフの項目については、次のように省略している。   三重県小学校(公立)→「三重・小」  三重県中学校(公立)→「三重・中」   全国小学校(公立) →「全国・小」  全国中学校(公立) →「全国・中」 ※ 回答のうち「その他・無回答」については、回答数が少ないため省略している。 21.0 21.7 10.2 10.2 28.1 30.3 22.7 24.0 33.1 39.2 40.0 27.8 25.6 34.1 16.7 14.8 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 している どちらかといえば、している あまりしていない 全くしていない

(20)

【授業への意識等】

(3) 家で学校の授業の予習をしていますか  (質問番号:27) (4) 家で学校の授業の復習をしていますか (質問番号:28) (5) 学校で好きな授業がありますか  (質問番号:30) 12.6 13.5 8.7 8.5 20.7 21.9 20.9 19.9 36.9 38.0 34.7 36.7 26.5 35.6 34.8 29.6 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 している どちらかといえば、している あまりしていない 全くしていない 13.0 16.3 9.8 12.4 23.9 27.1 23.0 27.2 36.2 34.5 36.5 34.7 21.9 30.4 25.4 26.8 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 している どちらかといえば、している あまりしていない 全くしていない ○ 学校で好きな授業がある児童の割合は約93%、生徒の割合は約79%である。 ○ 普段の授業で自分の考えを発表する機会が与えられていると思う児童と生徒の割合はそれぞ約 80%であり、生徒の割合は全国を上回っている。 ○ テストで間違えた問題について、間違えたところを後で勉強する児童の割合は59%、生徒の割合 は約50%であり、ともに全国を下回っている。 76.0 75.7 51.8 49.4 16.7 16.7 27.3 27.8 4.5 4.7 12.7 14.0 8.1 8.8 2.8 2.7 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 そう思う どちらかといえば、そう思う どちらかといえば、そう思わない そう思わない

(21)

【国語】

(6) 普段の授業で自分の考えを発表する機会が与えられていると思いますか  (質問番号:48) (7) テストで間違えた問題について、間違えたところを後で勉強していますか (質問番号:49) (8) 国語の勉強は好きですか (質問番号:50) 18.8 20.4 18.9 19.6 33.6 35.7 33.7 35.6 29.0 28.1 31.3 30.0 15.6 16.0 14.6 18.5 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない ○ 国語の勉強が好きな児童の割合は約52%、生徒の割合は約53%であり、国語の授業で学習し たことは、将来、社会に出たときに役に立つと思う児童の割合は約83%、生徒の割合は約79%で ある。 ○ 国語の授業の内容がよく分かる児童の割合は約77%、生徒の割合は67%である。 ○ 読書が好きな児童の割合と生徒の割合はそれぞれ約72%であり、生徒の割合は全国を上回っ ている。 ○ 国語の授業で目的に応じて資料を読み、自分の考えを話したり、書いたりしている児童の割合は 約54%、生徒の割合は約39%であり、ともに全国を下回っている。 ○ 国語の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫している児童の 割合は57%、生徒の割合は約38%である。 41.6 40.0 35.7 28.8 38.7 39.7 44.0 45.7 15.0 15.6 15.0 18.8 5.2 6.5 4.6 4.5 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない 21.2 23.6 14.1 16.1 37.8 39.5 35.4 36.8 26.9 25.1 32.6 30.9 17.7 15.8 11.7 14.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない

(22)

(10) 読書は好きですか (質問番号:53) (12) 国語の授業で目的に応じて資料を読み、自分の考えを話したり、書いたりしていますか        (質問番号:56) (9) 国語の授業の内容はよく分かりますか (質問番号:52) (11) 国語の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか (質問番号:55) 30.9 31.2 19.9 19.0 46.2 46.8 47.1 47.8 17.4 17.0 25.4 25.5 4.9 7.4 7.4 5.3 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない 49.8 52.3 38.0 39.7 33.5 32.7 40.7 40.0 12.2 11.3 15.7 14.8 5.3 5.2 3.6 4.3 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない 46.6 46.1 46.4 43.8 25.0 26.2 25.5 25.2 17.2 16.9 16.9 18.1 10.6 10.9 12.5 11.1 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない 15.9 16.5 9.6 10.4 37.7 39.9 29.7 32.7 34.9 33.5 42.8 41.0 17.7 15.7 11.3 10.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない

(23)

【算数・数学】

(13) 国語の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫していますか        (質問番号:57) (14) 算数・数学の勉強は好きですか (質問番号:61) (15) 算数・数学の授業の内容はよく分かりますか (質問番号:63) 37.1 36.2 26.2 25.8 28.6 29.2 27.4 27.0 18.9 19.9 25.1 25.1 14.5 21.1 21.7 15.2 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない 43.7 43.1 29.7 27.3 34.8 35.3 38.8 38.2 15.6 15.7 21.7 23.5 5.6 9.5 10.5 5.8 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない ○ 算数・数学の勉強が好きな児童の割合は約66%、生徒の割合は約54%であるが、算数・数学の  授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思う児童の割合は約86%、生徒の割合  は約66%である。 ○ 算数・数学の授業の内容がよく分かる児童の割合は約79%、生徒の割合は約69%であり、生徒 の割合は全国を上回っている。   ○ 算数・数学の問題の解き方が分からないときにあきらめずに考える児童の割合は約75%、生徒  の割合は64%である。 17.9 17.3 8.3 8.6 39.1 40.0 29.5 31.3 31.8 32.2 43.3 42.4 10.4 18.7 17.4 11.1 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない

(24)

【総合的な学習の時間】

(質問番号:67) (18) 「総合的な学習の時間」の授業では、新しいことを発見できると思いますか (質問番号:46) (質問番号:65) (17) 算数・数学の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか (16) 算数・数学の問題の解き方が分からないときは、あきらめずにいろいろな方法を考えますか 26.7 29.7 11.2 12.5 41.9 41.5 35.4 35.7 24.1 22.4 37.4 35.5 6.1 15.8 15.9 7.2 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない ○ 「総合的な学習の時間」の授業では、新しいことを発見できると思う児童の割合は約69%、生徒  の割合は約47%であり、児童の割合は全国を下回っている。 ○ 「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは、普段の生活や社会に出たときに役に立つと思  う児童の割合は約74%、生徒の割合は約58%である。 40.9 40.5 27.7 27.0 34.2 35.5 36.3 36.6 18.3 18.1 25.9 26.2 5.6 9.7 9.8 6.4 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない 60.3 62.4 30.1 31.0 25.8 25.0 35.4 34.6 9.9 9.0 22.8 22.4 11.2 11.6 3.3 3.7 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない

(25)

【学習時間等】

  〔学習塾・家庭教師を含む〕   〔学習塾・家庭教師を含む〕 (19) 「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは、普段の生活や社会に出たときに役に立つと思い ますか (質問番号:47) (質問番号:17) (21) 土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか (20) 学校の授業時間以外に、普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか (質問番号:16) 31.5 33.6 16.0 16.3 42.8 42.1 41.7 40.6 19.3 18.3 29.7 29.3 5.7 12.4 13.5 6.3 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない 5.3 6.6 3.3 4.5 3.9 4.8 8.2 10.6 9.1 11.3 17.6 21.6 29.0 24.3 25.6 36.1 27.5 22.8 16.5 12.2 19.0 14.8 25.1 40.1 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 4時間以上 3時間~4時間 2時間~3時間 1時間~2時間 1時間より少ない 全くしない ○ 普段(月~金曜日)、1日当たりの学習時間が1時間より少ない児童の割合は約46%、生徒の割  合は約36%である。 ○ 土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日当たりの学習時間が1時間より少ない児童の割合  は約57%、生徒の割合は約47%であり、ともに全国を上回っている。また、学校が休みの日に勉強  を「全くしない」児童の割合は約17%、生徒の割合は19%であり、ともに全国を上回っている。 ○ 家や図書館で、普段(月~金曜日)、1日に30分以上読書をする児童の割合は約33%、生徒の割 合は27%であり、児童の割合は全国を下回っている。 9.8 11.4 8.1 10.2 14.9 14.1 25.2 25.5 29.7 30.6 30.7 29.7 26.3 16.8 16.7 13.0 11.3 10.2 5.0 4.5 7.8 7.7 25.4 15.1 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 3時間以上 2時間~3時間 1時間~2時間 30分~1時間 30分より少ない 全くしない

(26)

  〔教科書や参考書、漫画や雑誌は除く〕

【学習塾】

(23) 学習塾(家庭教師を含む)で勉強をしていますか (質問事項:19) (質問番号:18) (22) 家や図書館で、普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、読書をしますか 5.4 5.8 5.5 5.0 9.2 10.5 8.2 8.0 18.6 20.5 13.3 14.9 26.0 23.0 21.5 16.7 14.0 12.4 22.9 20.4 35.8 37.9 26.3 17.6 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 2時間以上 1時間~2時間 30分~1時間 10分~30分 10分より少ない 全くしない ○ 学習塾(家庭教師を含む)で勉強している児童の割合は約56%、生徒の割合は約72%であり、と  もに全国を上回っている。 43.8 51.5 27.2 35.8 26.8 23.6 22.8 18.3 9.0 7.8 11.2 10.7 7.8 29.8 25.8 10.9 9.0 8.5 8.8 9.2 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 学習塾に通っていない 学校の勉強より進んだ内容や、難しい内容を勉強している(A) 学校の勉強でよく分からなかった内容を勉強している(B) A・Bの両方の内容を勉強している A・Bの内容のどちらともいえない

(27)

【基本的生活習慣】

生活について

(25) 普段(月~金曜日)、1日にどれくらいの時間、睡眠をとることが最も多いですか(質問番号:11) (24) 朝食を毎日食べていますか (質問番号:1) ○ 朝食を毎日食べる児童の割合は約95%、生徒の割合は92%である。 ○ 普段(月~金曜日)、1日の睡眠時間が8時間より少ない児童の割合は約27%、生徒の割合は 約  73%であり、生徒の割合は全国を下回っている。 ○ 普段(月~金曜日)、1日当たりのテレビやビデオ・DVDを見る時間が2時間より少ない児童の割  合と生徒の割合はそれぞれ約31%である。 ○ 普段(月~金曜日)、1日当たりのテレビゲームをする時間が1時間以上の児童の割合は 50%、 生徒の割合は約44%であり、生徒の割合は全国を上回っている。 ○ 普段(月~金曜日)、1日当たりのインターネットをする時間が1時間以上の児童の割合は約19 %、生徒の割合は約34%であり、ともに全国を上回っている。 ○ 携帯電話で通話やメールをほぼ毎日している児童の割合は約11%、生徒の割合は約43%であ  り、生徒の割合は全国を上回っている。 87.0 87.1 81.4 81.1 8.3 8.3 10.6 10.8 3.7 5.7 5.8 3.6 2.3 2.2 0.8 1.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 している どちらかといえば、している あまりしていない 全くしていない 7.1 6.9 29.5 28.6 4.8 4.4 36.2 37.1 20.3 18.3 18.4 38.7 36.7 6.9 26.6 29.7 8.1 9.5 1.4 1.2 18.0 7.0 1.8 1.9 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 10時間以上 9時間~10時間 8時間~9時間 7時間~8時間 6時間~7時間 6時間より少ない

(28)

(26) 普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビやビデオ・DVDを見たり、聞いたりしますか (27) 普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビゲームをしますか (質問番号:12) 〔テレビゲームをする時間は除く〕 (質問番号:13)    〔コンピュータゲーム、携帯式のゲームを含む〕 (29) 携帯電話で通話やメールをしていますか (質問番号:15) (28) 普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、インターネットをしますか     (質問番号:14) 4.8 4.0 4.4 3.9 4.4 3.8 9.3 8.0 9.9 15.6 15.0 29.1 31.1 29.1 49.3 53.9 34.5 39.9 1.6 1.7 1.7 1.9 10.9 31.6 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 4時間以上 3時間~4時間 2時間~3時間 1時間~2時間 1時間より少ない 全くしない 21.3 21.9 21.3 20.6 23.3 23.7 26.5 27.2 19.2 20.6 21.9 9.6 9.1 9.8 19.0 21.2 24.2 24.8 19.5 9.5 1.3 1.1 1.4 1.5 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 4時間以上 3時間~4時間 2時間~3時間 1時間~2時間 1時間より少ない 全く見たり聞いたりしない 6.6 5.6 6.5 5.2 6.8 6.3 6.4 5.3 12.6 12.0 11.9 10.8 23.9 18.8 18.5 34.6 28.8 29.3 15.2 17.5 27.5 30.7 24.0 34.8 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 4時間以上 3時間~4時間 2時間~3時間 1時間~2時間 1時間より少ない 全くしない 10.5 11.5 42.6 35.2 13.0 13.8 25.6 21.9 6.0 5.9 5.1 4.7 68.4 26.6 38.1 70.1 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 ほぼ毎日している 時々している 全く、またはほとんどしていない 携帯電話を持っていない

(29)

【家庭でのコミュニケーション】

(32) 家で食事をするときは、テレビを見ないようにしていますか  (質問番号:24) (31) 家の手伝いをしていますか  (質問番号:23) (30) 家の人(兄弟姉妹は含まない)と学校での出来事について話をしていますか  (質問番号:22) ○ 家の人と学校での出来事について話をする児童の割合は68%、生徒の割合は約57%であり、 家の手伝いをする児童の割合は約76%、生徒の割合は約60%である。いずれも生徒の割合は児 童の割合より少なくなっている。 ○ 家で食事をするときにテレビを見ないようにしている児童の割合は約24%、生徒の割合は約 21 %であり、ともに全国を上回っている。 37.8 38.7 25.0 25.9 30.2 30.5 32.4 32.0 23.1 22.2 28.5 28.1 8.5 13.8 13.8 8.9 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 している どちらかといえば、している あまりしていない 全くしていない 26.5 28.1 16.9 17.7 49.0 49.4 42.9 42.9 19.6 18.5 29.2 28.8 10.9 10.3 4.0 4.8 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よくしている ときどきしている あまりしていない 全くしていない 50.1 54.7 56.2 63.1 25.5 26.0 22.3 20.5 12.1 10.2 10.1 8.5 9.0 11.2 7.7 12.3 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 いつも見ている ときどき見ている あまり見ていない 全く見ていない

(30)

(34) 自分には、よいところがあると思いますか (質問番号:7) (35) 将来の夢や目標を持っていますか (質問番号:8)

自尊意識・規範意識等について

(33) 難しいことでも、失敗をおそれないで挑戦していますか (質問番号6) ○ 難しいことでも、失敗をおそれないで挑戦している児童の割合は72%、生徒の割合は約62%で ある。 ○ 自分には、よいところがあると思う児童の割合は約74%、生徒の割合は約61%である。 ○ 将来の夢や目標を持っている児童の割合は約83%、生徒の割合は71%である。 ○ いじめは、どんな理由があってもいけないことだと思う児童の割合は約94%、生徒の割合は88 %である。 ○ 体の不自由な人やお年寄りや、困っている人の手助けをしたことがある児童の割合は約39%、 生徒の割合は約40%である。 22.1 22.2 14.0 13.7 49.9 50.1 48.4 48.2 23.8 23.8 32.2 32.8 5.3 5.2 3.9 4.1 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない 30.8 30.3 18.7 18.5 43.4 43.1 42.7 42.3 18.9 19.1 27.8 28.0 7.4 10.5 11.0 6.8 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない 64.8 67.6 43.4 43.1 17.7 17.1 27.6 27.6 9.6 8.6 18.3 18.5 6.7 10.6 10.6 7.8 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない

(31)

(37) 体の不自由な人やお年寄りや、困っている人の手助けをしたことがありますか (質問番号:43) (36) いじめは、どんな理由があってもいけないことだと思いますか (質問番号:39) 13.9 14.1 12.2 13.2 25.0 27.2 27.9 28.5 36.8 36.4 37.4 36.2 22.2 22.2 22.0 24.2 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 何度もあった ときどきあった あまりなかった 全くなかった 75.1 75.7 55.1 59.2 19.3 19.0 32.9 30.3 4.1 9.2 7.9 3.8 2.4 2.6 1.3 1.3 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 当てはまる どちらかといえば、当てはまる どちらかといえば、当てはまらない 当てはまらない

(32)

2 学校質問紙調査結果の概要

児童生徒の状況

【学習態度】

(1) 熱意をもって勉強していると思いますか  (小11、中11)

【就学援助】

(2) 就学援助を受けている児童生徒の割合は、どれくらいですか  (小14、中14) ○ 「児童生徒が熱意をもって勉強していると思う」と回答している小学校の割合は約92%、中学校  の割合は89%であり、中学校の割合は全国を上回っている。 19.3 19.2 5.2 8.3 23.0 17.0 17.3 16.8 26.7 20.9 42.2 25.2 23.8 27.2 28.8 10.2 10.6 6.0 6.3 24.3 5.8 5.0 1.2 0.6 2.6 1.7 2.4 0.5 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 在籍していない 5%未満 5%以上,10%未満 10%以上,20%未満 20%以上30%未満 30%以上50%未満 50%以上 16.6 22.7 17.3 17.9 75.5 69.1 71.7 67.2 7.9 8.0 10.4 14.3 0.5 0.0 0.2 0.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 そのとおりだと思う どちらかといえば、そう思う どちらかといえば、そう思わない そう思わない ※ 本調査結果の概要については、小学校と中学校の授業改善等を図る上での参考となるよう、小  学校と中学校の調査結果のグラフを並べて掲載している。また、県と全国の状況を比較しやすくす  るため、それぞれ全国の調査結果のグラフもあわせて掲載している。 ※ 学校質問紙調査は、各学校の校長が回答することになっている。 ※ 各設問の後には、小学校質問紙と中学校質問紙それぞれの質問番号を付記している。 ※ 各グラフの項目については、次のように省略している。   三重県小学校(公立)→「三重・小」  三重県中学校(公立)→「三重・中」   全国小学校(公立) →「全国・小」  全国中学校(公立) →「全国・中」 ※ 回答のうち「その他・無回答」については、回答数が少ないため省略している。 ○ 就学援助を受けている児童生徒が30%以上在籍する割合は、小学校・中学校それぞれ約2%  であり、ともに全国を下回っている。

(33)

学力・指導方法

【朝読書・図書館の活用】

(3) 「朝の読書」などの一斉読書の時間を設けていますか (小21、中21) (4) 学校図書館を活用した授業を計画的に行っていますか (小22、中22)

【補充的な学習】

(5) 放課後を利用した補充的な学習サポートを実施していますか (小23、中23) ○ 「『朝の読書』などの一斉読書の時間を設けた」と回答している小学校の割合は約90%、中学校  の割合は約88%であり、小学校の割合は全国を下回っている。 ○ 「学校図書館を活用した授業を計画的に行った」と回答している小学校の割合は約56%、中学  校の割合は約25%であり、ともに全国を下回っている。 89.6 93.2 87.9 86.4 10.4 6.8 11.6 13.5 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ 56.2 67.3 24.9 39.7 43.6 32.6 74.6 60.1 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ 51.5 41.9 54.3 57.2 48.5 58.0 45.7 42.7 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ ○ 「放課後を利用した補充的な学習サポートを実施した」と回答している小学校の割合は約52%、  中学校の割合は約54%であり、小学校の割合は全国を上回っている。 ○ 「土曜日を利用した補充的な学習サポートを実施した」と回答している小学校の割合は0%、中  学校の割合は約2%である。 ○ 「長期休業期間を利用した補充的な学習サポートを実施した」と回答している小学校の割合は  約66%、中学校の割合は89%であり、ともに全国を上回っている。

(34)

(6) 土曜日を利用した補充的な学習サポートを実施していますか (小24、中24) (7) 長期休業期間を利用した補充的な学習サポートを実施していますか (小25、中25)

【思考力・発言力の充実】

(8) 様々な考えを引き出したり、思考を深めたりするような発問や指導をしていますか (小26、中26) (9) 発言や活動の時間を確保して授業を進めていますか  (小27、中27) 100.0 98.2 98.3 96.5 3.4 1.7 1.7 0.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ 26.5 28.9 14.5 17.0 68.1 65.3 74.6 71.8 5.4 5.7 11.0 11.1 0.0 0.0 0.0 0.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない 40.8 38.5 20.2 22.9 55.7 58.4 69.4 68.6 10.4 8.3 3.0 3.5 0.0 0.0 0.0 0.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない 65.6 50.0 89.0 77.0 34.4 49.9 11.0 22.9 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ ○ 「様々な考えを引き出したり、思考を深めたりするような発問や指導をしている」と回答している小学 校の割合は約95%、中学校の割合は約89%である。 ○ 「発言や活動の時間を確保して授業を進めている」と回答している小学校の割合は約97%、中学校  の割合は約90%である。

(35)

【学力の把握】

(10) 平成19年度全国学力・学習状況調査の結果を分析し、指導計画等に反映させましたか (小39、中39) (11) 平成19年度全国学力・学習状況調査の結果を分析し、具体的な教育指導の改善に活用しましたか (小40、中40)

【習熟度に応じた指導】

○ 「学力・学習状況調査の自校の分析をし、指導計画に反映させた」と回答している小学校の割合は  約84%、中学校の割合は約82%であり、ともに全国を下回っている。 ○ 「学力・学習状況調査の結果を分析し、具体的な教育指導の改善に活用した」と回答している小学  校の割合は約83%、中学校の割合は約75%であり、ともに全国を下回っている。 84.4 86.9 81.5 86.0 15.6 12.9 17.9 13.7 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ 83.4 88.1 74.6 82.9 16.6 11.7 24.9 16.8 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ ○ 国語の授業において「習熟の遅いグループに対して少人数による指導を行い、習得できるようにし た」と回答している小学校の割合は約12%、中学校の割合は15%であり、小学校の割合は全国を下 回っている。 ○ 国語の授業において「習熟の早いグループに対して発展的な内容について少人数による指導を行 った」と回答している小学校の割合は約10%、中学校の割合は約12%であり、小学校の割合は全国 を下回っている。 ○ 算数・数学の授業において「習熟の遅いグループに対して少人数による指導や個別指導を行い、習  得できるようにした」と回答している小学校の割合は約25%、中学校の割合は約31%であり、ともに全  国を下回っている。   ○ 算数・数学の授業において「習熟の早いグループに対して発展的な内容の指導を行った」と回答して いる小学校の割合は約20%、中学校の割合は約28%であり、ともに全国を下回っている。

(36)

<国語の授業>

(12) 習熟の遅いグループに対して少人数による指導を行い、習得できるようにしましたか (小44、中44) (13) 習熟の早いグループに対して発展的な内容について少人数による指導を行いましたか (小45、中45)

<算数・数学の授業>

(14) 習熟の遅いグループに対して少人数による指導や個別指導を行い、習得できるようにしましたか (小47、中47) 8.4 9.2 5.9 87.4 82.1 85.0 86.4 3.4 2.9 2.9 1.7 2.2 2.2 0.6 1.6 2.5 2.3 4.2 4.0 4.5 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 年間の授業のうち、おおよそ3/4以上で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/2以上、3/4未満で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/4以上、1/2未満で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/4未満で行った 習熟度別での少人数指導は行っていない 5.2 18.6 11.6 22.1 4.2 9.5 6.4 6.2 12.4 7.5 8.2 15.6 9.8 11.8 75.5 43.7 69.4 51.2 1.7 8.9 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 年間の授業のうち、おおよそ3/4以上で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/2以上、3/4未満で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/4以上、1/2未満で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/4未満で行った 習熟度別での少人数指導は行っていない 8.5 8.1 5.7 90.1 83.8 87.9 87.8 2.5 1.2 2.0 1.0 1.7 1.4 1.6 1.2 2.5 3.8 2.4 1.2 5.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 年間の授業のうち、おおよそ3/4以上で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/2以上、3/4未満で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/4以上、1/2未満で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/4未満で行った 習熟度別での少人数指導は行っていない

(37)

【指導方法】

(16) 補充的な学習の指導を行いましたか (小51、中51) (15) 習熟の早いグループに対して発展的な内容について少人数による指導を行いましたか (小48、中48)

<国語科>

3.7 13.7 6.4 18.5 8.0 5.8 5.4 12.0 6.9 8.2 18.6 11.6 13.2 80.2 47.5 71.7 54.1 3.5 2.2 8.4 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 年間の授業のうち、おおよそ3/4以上で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/2以上、3/4未満で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/4以上、1/2未満で行った 年間の授業のうち、おおよそ1/4未満で行った 習熟度別での少人数指導は行っていない ○ 「補充的な学習の指導を行った」と回答している小学校の割合は国語科で約73%、算数科で約 86%、中学校の割合は国語科で約69%、数学科で約82%であり、国語科より算数・数学科で実 施した学校の方が多い。 ○ 国語科、算数・数学科で「補充的な学習の指導を行った」と回答している小学校と中学校の割合 は、小学校国語科を除き、全国を下回っている。 ○ 「発展的な学習の指導を行った」と回答している小学校の割合は国語科で約35%、算数科で約 48%、中学校の割合は国語科で約41%、数学科で約48%であり、国語科より算数・数学科で実 施した学校の方が多い。 ○ 国語科、算数・数学科で「発展的な学習の指導を行った」と回答している小学校と中学校の割合 は、ともに全国を下回っている。 ○ 「家庭学習の課題(宿題)を与える」ことを「よく行った」と回答している小学校の割合は国語科で  73%、算数科で約72%、中学校の割合は国語科で約27%、数学科で約42%である。 ○ 国語科の「目的や相手に応じて話したり聞いたりする授業を行った」と回答している小学校の割 合は83%、中学校の割合は約71%であり、ともに全国を下回っている。 ○ 算数・数学科の「活用」に関係する「実生活における事象との関連を図った授業を行った」と回 答している小学校の割合は約57%、中学校の割合は約47%であり、ともに全国を下回ってい  る。 14.1 14.9 9.2 16.2 59.2 56.8 59.5 58.3 23.5 25.5 28.3 22.8 2.7 2.5 2.9 3.2 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない

(38)

<算数・数学科>

(20) 補充的な学習の指導を行いましたか (小58、中57) (17) 発展的な学習の指導を行いましたか (小52、中52) (18) 家庭学習の課題(宿題)を与えましたか (小70、中68) (19) 目的や相手に応じて話したり聞いたりする授業を行いましたか (小53、中53) 2.5 5.8 32.2 34.0 38.2 42.8 56.9 56.6 53.2 47.1 5.7 5.8 4.2 2.9 3.7 3.2 7.7 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない 73.0 70.5 26.6 37.7 26.2 28.2 53.8 48.8 19.1 13.1 0.7 1.2 0.3 0.6 0.0 0.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない 22.5 22.8 8.1 15.4 60.1 62.9 62.4 58.3 17.1 13.8 27.7 25.4 0.8 1.7 0.4 0.2 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない 32.4 36.1 18.5 30.6 53.7 53.9 63.6 58.2 12.1 9.0 16.2 10.1 0.9 1.7 1.0 1.7 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない

(39)

(23) 実生活における事象との関連を図った授業を行いましたか (小60、中59) (21) 発展的な学習の指導を行いましたか  (小59、中58) (22) 家庭学習の課題(宿題)を与えましたか (小76、中74) 6.4 11.4 10.9 41.1 46.4 43.9 48.2 47.3 39.5 48.6 38.2 4.0 3.5 2.6 2.6 5.2 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない 71.5 71.8 42.2 43.3 27.0 27.0 45.1 47.1 12.7 9.3 1.1 1.5 0.3 0.0 0.0 0.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない 5.9 8.0 5.7 51.2 52.8 42.2 44.1 40.8 38.1 50.9 47.5 4.6 2.3 2.6 1.1 2.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない

(40)

家庭・地域との連携、開かれた学校

【外部講師の活用】

(24) 地域の人材を外部講師として招聘した授業を行いましたか (小65、中63)

【家庭訪問の実施状況】

(25) 前年度、定期的な家庭訪問をどれくらい行いましたか (小82、中80) 〔定期的な家庭訪問として同一家庭を訪問した回数〕      

【授業参観の年間実施回数】

32.2 24.0 12.7 14.7 49.5 50.8 45.1 43.2 15.3 21.3 24.9 30.2 17.3 11.7 3.8 3.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よく行った どちらかといえば、行った あまり行っていない 全く行っていない ○ 「地域の人材を外部講師として招聘した授業を行った」と回答している小学校の割合は約82%、  中学校の割合は約58%であり、小学校の割合は全国を上回っている。 14.9 5.7 6.4 4.7 11.6 4.2 12.7 3.9 73.5 83.4 72.3 74.6 6.5 8.1 16.6 0.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 3回以上 2回 1回 全く行っていない ○ 定期的な家庭訪問を「1回」だけ実施したと回答している小学校の割合は約74%、中学校の割 合は約72%である。 ○ 定期的な家庭訪問を「3回(学期に1回程度)以上」実施したと回答している小学校の割合は約 15%、中学校の割合は約6%であり、ともに全国を上回っている。 ○ 授業参観を年間に「3回(学期に1回程度)以上」実施したと回答している小学校の割合は約92% 中学校の割合は約45%であり、ともに全国を下回っている。

(41)

(26) 授業参観を、前年度、どれくらい実施しましたか (小83、中81)

【ホームページの開設】

(27) 学校の教育活動の情報について、ホームページを開設して情報提供を行っていますか。 (小84、中82) ○ 「学校の教育活動の情報について、ホームページを開設して情報提供を行っている」と回答して  いる小学校の割合は約57%、中学校の割合は約58%であり、ともに全国を下回っている。 38.9 60.8 10.4 23.1 26.5 21.1 7.5 19.1 26.2 12.0 26.6 32.8 34.7 15.5 12.7 3.7 4.4 6.7 1.1 4.7 0.3 2.4 0.0 8.1 0.1 0.0 0.0 0.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 年間に5回以上 年間に4回 年間に3回 年間に2回 年間に1回 いつでも参観できるようにしている 全く設けていない 57.4 75.6 58.4 74.5 42.6 24.4 41.6 25.4 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ

(42)

【学校公開日の設定】

(28) 保護者からの意見や要望を聞くために、懇談会の開催やアンケート調査を実施していますか (小85、中83) (29) 地域の人が自由に授業参観などができる学校公開日を設けていますか (小86、中84) ○ 「保護者からの意見や要望を聞くために、懇談会の開催やアンケート調査を実施した」と回答し  ている小学校の割合は97%、中学校の割合は96%である。 ○ 「地域の人が自由に授業参観などができる学校公開日を設けた」と回答している小学校の割合  は約70%、中学校の割合は約66%であり、ともに全国を下回っている。 57.4 75.6 58.4 74.5 42.6 24.4 41.6 25.4 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ 69.6 81.2 65.9 76.9 30.4 18.8 34.1 23.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ 97.0 98.4 96.0 97.6 2.3 4.0 1.6 3.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 はい いいえ

(43)

教員研修、校長のリーダーシップ

【校内研修の実施状況】

(30) 学校でテーマを決め、講師を招聘するなどの校内研修を行っていますか (小87、中85) (31) 模擬授業や事例研究など、実践的な研修を行っていますか (小88、中86) (32) 教員が、他校や外部の研修機関などの学校外での研修に積極的に参加できるようにしていますか (小90、中88) ○ 「学校でテーマを決め、講師を招聘するなどの校内研修を行った」と回答している小学校の割合  は約93%、中学校の割合は約90%であり、中学校の割合は全国を上回っている。 ○ 「模擬授業や事例研究など、実践的な研修を行った」と回答している小学校の割合は約93%、  中学校の割合は約81%である。 ○ 「教員が、他校や外部の研修機関などの学校外での研修に積極的に参加できるようにしてい  る」と回答した小学校の割合は約95%、中学校の割合は約87%であり、中学校の割合は全国  を下回っている。 ○ 授業研究を伴う校内研修の年間実施回数について、「11回~12回(月1回程度)以上の実施」  と回答している小学校の割合は約43%、中学校の割合は約18%であり、ともに全国を上回ってい  る。また、全く実施していない学校も含め、「3回~4回(学期1回程度)以下の実施」と回答してい  る小学校の割合は約9%、中学校の割合は約50%であり、小学校の割合は全国を下回っており、  中学校の割合は全国を上回っている。 52.7 57.0 37.0 34.5 40.1 35.1 53.2 48.4 6.2 6.8 8.7 14.5 1.0 1.1 1.2 2.5 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よくしている どちらかといえば、している あまりしていない 全くしていない 55.2 54.4 31.2 33.0 38.1 38.3 49.7 48.2 6.7 6.8 18.5 17.9 0.9 0.6 0.4 0.0 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よくしている どちらかといえば、している あまりしていない 全くしていない 41.3 50.4 24.9 34.2 53.5 45.7 61.8 56.7 5.2 3.7 13.3 8.8 0.0 0.1 0.0 0.2 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 よくしている どちらかといえば、している あまりしていない 全くしていない

(44)

(33) 授業研究を伴う校内研修を前年度、何回実施しましたか (小91、中89)

【リーダーシップの発揮】

(34) 学校運営に校長のリーダーシップが発揮できていると思いますか (小95、中93) (35) 校長は、校内の授業をどの程度見て回っていますか (小97、中95) ○ 学校運営に校長のリーダーシップが「全く発揮できていないと思う」と回答している学校はない  が、「あまり発揮できていないと思う」と回答している小学校の割合は約12%、中学校の割合は  約15%であり、ともに全国を上回っている。 ○ 「校長は、校内の授業をほぼ毎日見て回っている」と回答している小学校の割合は約21%、  中学校の割合は15%であり、ともに全国を下回っている。 25.7 21.8 10.4 8.8 7.7 9.7 7.8 4.6 5.8 11.0 9.8 10.1 21.0 18.1 7.5 10.9 15.1 20.2 14.5 17.3 8.7 13.4 36.4 28.6 14.8 5.4 2.3 2.9 11.4 2.0 0.2 12.1 0.2 0.1 1.7 1.2 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 15回以上 13回~14回 11回~12回 9回~10回 7回~8回 5回~6回 3回~4回 1回~2回 全く実施していない 11.6 20.2 17.3 20.6 76.5 71.3 67.6 68.7 11.9 8.2 14.5 10.2 0.0 0.1 0.0 0.1 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 十分に発揮できている 発揮できている あまり発揮できていない 全く発揮できていない 21.3 38.4 15.0 25.9 41.1 39.1 37.0 39.3 33.9 21.2 41.6 32.3 3.7 1.1 5.8 2.1 三重・小 全国・小 三重・中 全国・中 ほぼ毎日 週に2~3日程度 月に数日程度 ほとんど行っていない

(45)

Ⅲ 教科に関する調査と質問紙

調査との関係

1 教科に関する調査と学校質問紙調査

との関係

参照

関連したドキュメント

1.基本理念

グローバル化がさらに加速する昨今、英語教育は大きな転換期を迎えています。2020 年度 より、小学校 3

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

青少年にとっての当たり前や常識が大人,特に教育的立場にある保護者や 学校の

明治33年8月,小学校令が改正され,それま で,国語科関係では,読書,作文,習字の三教

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード