• 検索結果がありません。

ス ミ ス と ケ イ ン ズ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ス ミ ス と ケ イ ン ズ"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ス ミ ス と ケ イ ン ズ

賢 明 に して 有 徳 な る ス テ イ ツ マ ン シ ッ プ

坂本 幹雄

1.ス ミス とケ イ ンズー その共通性

ケイ ンズ はス ミス を尊 重 して い た。 しか し標準 的 な経 済 学 や経 済学 史の テ キス ト の 中で は,ス ミス とケ イ ンズ とい う経 済学 の両 巨頭 は思 想 的 に も理 論 的 に も対立 的 に描 かれ てい る だけ にな りが ちであ る。 また もう少 し踏み 込 んで研 究状 況 を見 て も 同様 の傾 向が支 配 的で あ る。 ス ミス対 ス テ ユアー トの対 立 図式 の 中で,ケ イ ンズ は 思想 的 に も理論 的 に もス テ ユ アー トに与 す る もの と して描 かれ て い る1)。〈節 約論 ・ 生産 的労働 論 ・実物経 済論 〉対 〈貨 幣 的経 済論 ・有効 需 要論 〉,〈見 え ざる手 に よる 意 図せ ざる帰 結 の 自然 的 自由の体系 〉対 〈賢明 な る立 法 者 の統 治 ・管 理〉,〈重 商 主 義 を徹 底 的 に批判 したス ミス〉対 〈重商 主義 に好 意 的で あ った ケ イ ンズ〉 とい う よ うに基本 的 に対 立 させ られて い る。 もとよ りこの基 本 的 図式 ・根 本 的対立把 握 の も つ正 当性 ・有効 性 を否定 す る もので は ない。 またケ イ ンズ は 「わが若 き 日の信 条」

にお いて,「 わ れ われ は慣 習 的 な道徳 ・因習 ・伝 統 的 な知 恵 を まっ た く拒 否 した」

「イ ンモ ラ リス トで あ った」が,「い ま さ らその考 えを変 え るに は手 遅 れ なので あ る。

私 は依 然 と して イ ンモ ラ リス トで あ る し,こ れ か ら先 もず っ と そ う だ ろ う」

(Keynes[193ユ]1972.pp.446‑7.)と い うよ うに述 べ て お り,さ らにプ ラ トニス ト的 姿 も窺 える。 これ またス ミス にはな か った傾 向 ・経 過 で ある2)。

しか しそ う した点 も了解 した上 で なお かつ本稿 は次 の よ うな視 点 を設定 し立場 を とる こ とに したい。 異質性 だけ を強調 してい る と無視 され るべ きで は ない重 要 な類 似 性 ・共 通性 が損 なわれ が ちで ある。対 立 を強調 す る よ り共通 性 を明 らか にす る こ

とに よって発 展 もあ るはず で あ る。 そ こで本 稿 で はス ミス とケ イ ンズ の類似 性 ・共 通 性 に着 眼す る。す なわ ちケ イ ンズか らの ス ミスへ の接 近,ス ミス か らのケ イ ンズ へ の接 近 を もって構成 し考 察 を進 め る。 しか しもちろ ん全 関連 領域 にわ た る ・網羅 的 とい うこ とは不 可能 で あ る。 多 くの論点 に言及 す る こ とにな るけれ ど も,本 稿 で は その第一 歩 と して対 立 的な立場 に措 定 されてい が ち な両者 の政府 論 に対 して賢人 統 治 の 議 論 を 中 心 と して 両 者 の 立 場 に再 考 を加 え て み る こ とに した い3)。

もう一度 くりか えせ ば ス ミス に対立 して ケ イ ンズ とい う謂 い は,古 典 派経 済学伝 統 に対 して 「ケ イ ンズ 革命」 な り 「パ ラ ダイム転換 」 とい う次 第 であ り,そ の よ う な何 らか のか た ち を とっ てス ミス とケ イ ンズ の比 較 に言 及 した文 献 は膨大 な もの に なろ う。 しか し寡 聞 に して その比 較 にお いて共通 性 ・類似 性 を本格 的 に論 じて い る

一47‑一

(2)

も の は 案 外 と少 な い よ う に 思 う 。も ち ろ ん ス ミ ス 研 究,ケ イ ン ズ 研 究 と も大 き な テ ー マ で あ り膨 大 な 蓄 積 ・伝 統 が あ っ て,か つ 両 者 の 生 き た 時 代 も 隔 た っ て お り・ 実 際 の 研 究 上 の 必 然 的 関 連 は そ う生 じ る も の で も な い だ ろ う 。 し た が っ て 両 方 に わ た っ て 通 暁 し た 研 究 は 並 大 抵 で は な か ろ う 。 し か し も し か す る と ま っ た くそ う と い う わ け で は な い か も しれ ず,こ の 点,か か る 大 月r無謀 と も い え る テ ー マ の 性 格 上 ・ 読 者 の ご 寛 恕 を 乞 う 次 第 で あ る 。

さ し あ た っ て ま ず 本 稿 の 比 較 研 究 上 の 点 か ら大 な り小 な り示 唆 を 受 け た 文 献 を あ げ て お こ う 。 ま ず 経 済 学 と 政 治 哲 学 の 研 究 じ 取 り組 む フ ィ ッ ツ ギ ボ ン ズ は ・ ケ イ ン ズ 研 究(Fitzgibb。ns1988.1991)と ス ミ ス 研n・・r(Fitzgibb・ns1988)と を 公 刊 し た ・ 通 史 を 別 と す れ ば 時 代 が 隔 た っ て い る だ け に 両 成 熟 分 野 に わ た り挑 戦 す る と い う の は 珍 し い タ イ プ の 研 究 成 果 で は な い だ ろ う か 。 前 者 に は ケ イ ン ズ に お け る プ ラ ト ン 的 理 想 主 義 思 想 の 強 調,後 者 は ス ミ ス に お け る 古 代 ス トア 哲 学 の 徳 性 の 影 響 の 強 調 が 見 ら れ る4)。 こ の よ う に フ ィ ッ ッ ギ ボ ン ズ は ス ミス ・ケ イ ン ズ 両 者 に お け る 古 代 哲 学 と の 類 似 性 を 強 調 し て い る 。 ス ミ ス に つ い て も プ ラ トニ ズ ム と の 比 較 を 行 な っ て い る 。 しか し そ の 把 握 の 結 果 は 対 立 的 な も の で あ る 。 フ ィ ッ ツ ギ ボ ン ズ は,そ の ス ミ ス 研 究 の 最 終 章 に お い て,経 済 分 析 に お い て ス ミ ス が 反 ア リ ス トテ レ ス 主 義 の 立 場 に あ り,政 治 的 イ デ ア リ ズ ム を拒 絶 し た の に 対 し,ケ イ ン ズ は ア リ ス トテ レ ス の 実 践 理 性 を復 権 し た と結 論 づ け て い る(Fitzgibbons1988・PP・190‑194・)。 し か し そ れ に も か か わ ら ず ス ミ ス の ス トア 的 賢 人 論 と ケ イ ン ズ の エ リ ー ト主 義 的 自 由 主 義 は 類 似 し た イ メ ー ジ,賢 人 政 治,哲 学 王 を 想 起 さ せ る もの が あ り は し な い か と い う 点 で

ま こ と に 興 味 深 い も の が あ る5>。

本 格 的 な 直 接 比 較 の 視 点 ・提 示 と い う 点 で は,注 目 す べ き 著 作 が ・ 佐 伯 啓 思 氏 の

『ア ダ ム ・ス ミス の 誤 算 』(佐 伯1999a)と 『ケ イ ン ズ の 予 言 』(佐 伯1999b)と い う セ ッ トの 著 作 「幻 想 の グ ロ ー バ ル 資 本 主 義 」(上 ・下)で あ る 。 佐 伯 氏 は こ の サ ブ タ イ トル に 見 ら れ る よ う に,そ の グ ロ ー バ ル ・キ ャ ピ タ リ ズ ム 批 判 論 に お い て,ス ス と ケ イ ン ズ 両 者 の グ ロ ー バ リ ズ ム に 対 峙 し た ナ シ ョ ナ ル ・エ コ ノ ミ ス ト と し て の 共 通 性 を 指 摘 し て い る 。 佐 伯 氏 は 市 場 の 不 安 定 性 に い か に 対 処 す べ き か が ス ミ ス の 課 題 で あ っ た と 見 る 点 で ケ イ ン ズ 的 タ ー ム を 駆 使 し て ス,ミス を 解 釈 し て み せ る 。

次 に ス ミス ・ケ イ ン ズ そ れ ぞ れ の 研 究 の 中 に 見 ら れ た 両 者 の 共 通 性 の 強 調 を 若 干 あ げ て み よ う 。 ま ず ス ミ ス ・サ イ ドの 研 究 か ら 。 中 谷 武 雄 氏 は,そ の ス ミ ス の 国 家 論 ・財 政 論 研 究(中 谷1996)の 中 で,予 算 ・財 政 政 策 で 正 反 対 と 理 解 さ れ て い る ス ミ ス.ケ イ ン ズ 両 者 の 貨 幣 ・金 融 イ ン フ ラ ス トラ ク チ ャ ー の 管 理 ・統 制 論 に お け る 類 似 点 を 見 て い る 。 大 森 郁 夫 氏 は,ス テ ユ ア ー トと ケ イ ン ズ の 問 題 を ス テ ユ ア ー ト

と ス ミ ス の 問 題 に 取 り組 む 際 の 前 提 作 業 の ひ とつ と し て 強 調 し て い る(大 森1996・62 頁)。 次 に ケ イ ン ズ ・サ イ ドか ら 。 早 坂 忠 氏 は ハ イ エ ク 等 も 含 め て 個 人 主 義 者 ・ 自

由 主 義 者 と し て の 共 通 性 が も っ と も っ と 強 調 さ れ て よ い は ず だ と 主 張 し て い る(早 坂1983.63‑4頁)。 オ ド ン ネ ル は,ケ イ ン ズ の モ ラ ル ・サ イ エ ン ス と して の 経 済 学 観 に 道 徳 哲 学 か ら 生 ま れ た ス ミ ス 経 済 学 と の 共 通;生 を 指 摘 し て い る(0'D・nnell1989・

pp.158‑60.cf.Keynes1973,p.297。p.300.)。 デ イ ヴ ィ ス は,ス ミ ス,マ ル ク ス,ケ

(3)

ン ズ の3人 の 偉 大 な フ ィ ロ ソ フ ァ ー ・エ コ ノ ミ ス トは

,各 自 の 初 期 の 哲 学 的 見 解 を や が て 主 著 に お い て 脇 に 追 い や っ て 経 済 学 へ と収 敏 し て い っ た 点 で 共 通 し て い る と 主 張 し て い る(Davisl994。p.8.cf.Fitzgibb・ns.1992.p.97.)福 岡 正 夫 氏 は 最 近 の ケ イ ンズ 伝 の 中 で ケ イ ン ズ の 晩 年 の 変 化 に 注 目 し,ケ イ ン ズ か ら の ス ミ ス へ の 接 近 を 見 て い る(福 岡1997.26!‑2頁,264‑7頁 。cf.M・99ridge1992.PP.823‑5.)。 本 稿 は 以 上 に あ げ た よ う な 著 作 も 参 考 に し な が ら考 察 を 進 め て い き た い 。

以 下,本 稿 は ま ず 前 半 で ケ イ ン ズ ・サ イ ド を 中 心 に 構 成 し,ケ イ ン ズ 自 身 の ス ミ ス 評 価,ケ イ ン ズ の 政 府 介 入 論 の 基 本 的 な 箇 所 を 確 認 し な が ら ,ケ イ ン ズ か らス ミ ス へ の 接 近 を 行 な う こ と に す る 。 そ し て 後 半 を ス ミ ス ・サ イ ド を 中 心 に構 成 し

,そ う い っ て よ け れ ば ス ミス の ケ イ ン ズ 主 義 的 解 釈 を 『国 富 論 』 の 政 府 論 と 『道 徳 感 情 論 』 の 公 共 精 神 論 に つ い て そ の 主 体 を 中 心 と し た 解 読 を 試 み る 。

2.ケ イ ン ズ か ら ス ミ ス へ の 接 近 (1)ケ イ ン ズ の ス ミ ス 評 価

本 章 で は ま ず ケ イ ン ズ が ス ミ ス に 言 及 し た 箇 所 の 中 か ら,ス ミ ス と 共 通 し た す な わ ち ス ミス の 伝 統 を 受 け 継 ぐ哲 学 性 ・文 学 性 の 垣 間 見 え る 部 分 を 指 摘 し

,次 い で 通 説 的 に は ス ミ ス 経 済 学 に 対 す る ア ン チ ・テ ー ゼ と 思 わ れ て い が ち な 「自 由 放 任 の 終 焉 」 に お け る ケ イ ン ズ の 道 徳 哲 学 的 ス ミス 論 を 確 認 し て い く こ と に し た い 。

① 人 文 学 的 伝 統 一 『人 物 評 伝 』 に お け る ス ミス,『 平 和 の 経 済 的 帰 結 』

ケ イ ン ズ は,マ ー シ ャ ル 伝 の あ る 一 節 の 中 で ス ミ ス に は 「全 体 に 対 す る 持 続 的 な 芸 術 的 感 受 性 」 が 見 ら れ る と 指 摘 し て い る(Keynes[1933]1972.P.197.)。 ケ イ ン ズ は マ ー シ ャ ル に は そ れ が 欠 け て い る と い い た い わ け だ が ,ケ イ ンズ の 作 品 群 を見 れ ば,矛 盾 は あ る け れ ど も ケ イ ン ズ 自 身 が そ う した 資 質 を 兼 ね 備 え て い た こ と は 明 ら か で あ る 。

さ ら に ケ イ ン ズ は,マ ル サ ス 伝 の 中 で マ ル サ ス の 『人 口 論 』 を 評 価 し て 「イ ギ リ ス に お け る ヒ ュ ー マ ン ・サ イ エ ンス の 伝 統 」 す な わ ち 「あ の ス コ ッ トラ ン ドお よ び イ ン グ ラ ン ドの 思 想 の 伝 統 」 に 連 な る も の と し て い る 。 こ の ヒ ュ ー マ ン ・サ イ エ ン ス の 伝 統 に つ い て ケ イ ン ズ は 次 の よ う に 述 べ て い る 。

「こ の 伝 統 に は18世 紀 か ら現 在 に 至 る ま で,い っ て み れ ば,並 々 な ら ぬ 感 情 の 連 続 性 が あ っ た と私 は 思 う,一 こ の 伝 統 こ そ,ロ ッ ク,ヒ ュ ー ム,ア ダ ム ・ス ミ ス,ペ イ リ ー,ベ ン サ ム,ダ ー ウ ィ ン お よ び ミ ル の 名 前 か ら連 想 さ せ ら れ る も の で あ り,真 理 へ の 愛 と高 適 な 明 快 さ に よ り,感 傷 な い し は 形 而 上 学 的 思 弁 に と ら わ れ な い 散 文 的 健 全 性 に よ り,ま た こ の 上 な い 公 平 無 私 と公 共 心 と に よ っ て 特 徴 づ け ら れ る 伝 統 に 他 な ら な い 。」(Ibid .,p.86.)

ケ イ ン ズ 自 身 も ス ミス を 含 む こ の 伝 統 の も と に あ る こ と は ま ず 異 論 が な い も の と思 う 。

こ こ で は ケ イ ン ズ が 世 界 的 に プ レ0ク し た 作 品 『平 和 の 経 済 的 帰 結 』(Keynes[1919]

1971)に 関 す る シ ュ ンペ ー タ ー の 評 価 を も っ て 以 上 の 点 の 確 認 と す る こ と に し よ う 。 シ ュ ンペ ー タ ー一は こ の 作 品 に つ い て 次 の よ う に 評 し て い る 。

一49一

(4)

「本 書 は 傑 作 で あ る 。 決 し て 深 さ を 欠 か ぬ 実 践 的 英 知 に よ っ て 裏 付 け ら れ て お り,無 慈 悲 な ま で に 論 理 的 で は あ る が,決 して 冷 た く は な く,心 底,人 道 的 で あ り な が ら ど こ に も 感 情 に 走 る傾 向 は な く,無 駄 に 悔 い る こ と が な い ば か り か 絶 望 す る こ と も な く す べ て の 事 実 を 直 視 し て い る 。 そ れ は 健 全 な 分 析 に 加 え

る に 健 全 な 助 言 を も っ て し た も の で あ る 。 さ ら に そ れ は 芸 術 作 品 で あ る 。 形 式 と 内 容 が 完 壁 に 調 和 し て い る 。 す べ て の も の が 要 点 を突 い て お り,そ の 中 に は 要 点 を 外 れ た も の は 何 も な い 。 無 用 な 装 飾 が そ の 賢 明 な 手 段 の 節 約 を 損 な っ て

も い な い 。 説 明 の 推 敲 そ の も の が そ の 簡 潔 さ を 生 み 出 し て い る 。」(Schumpeter l951.pp.266‑7.言 尺374頁)4

平 和 の 経 済 的 帰 結 』 は,経 済 ・政 治 ・歴 史 資 料 ・評 伝 等 い くつ か の 読 み 方 が で き る け れ ど も,と りわ け 文 学 作 品 と 評 価 し て も よ い だ ろ う6)。 し か し ケ イ ン ズ の 著 作 が 文 学 作 品 で あ っ た と し て も,ケ イ ン ズ の 書 く行 為 の 自 覚 は,お そ ら く文 学 者 の そ れ で は な く,練 達 の 書 く行 為 の 中 に 文 学 性 ・芸 術 性 が 自 ず と 滲 み 出 る に し て も, あ く ま で も 経 済 学 の 世堺 に あ る(翻 って 経 済 学 の 文 学 性 は ま た 別 考 を必 要 と し よ う)。

マ ー シ ャ ル 伝 の 次 の 一飾 は そ う し た ケ イ ン ズ の 立 場 を 示 唆 し て い る よ う に 思 わ れ るQ

「経 済 学 者 た ち は4つ 折 判 の 栄 誉 を ひ と り ア ダ ム ・ス ミ ス に だ け 任 せ な け れ ば な ら ず,そ の 日 の 出 来 事 を つ か み 取 り,パ ン フ レ ッ ト を 風 に 吹 き 飛 ば し,常 に 時 間 の 相 の 下 に も の を 書 い て た と え 不 朽 の 名 声 に 達 す る こ と が あ る に し て も そ れ は 偶 然 に よ る も の で な け れ ば な ら な い 。」(Keynes[1933]1972.p.199.)

こ の よ う に 経 済 学 者 の 使 命 を パ ン フ レ ッ ト書 き と して 語 る 中 に は,ケ イ ン ズ の ス ミ ス と経 済 学 と に 対 す る 謙 虚 な 立 場 が 窺 え る の で は な い だ ろ う か 。

「自 由 放 任 の 終 焉 」 に お け る ス ミス ー モ ラ ル ・サ イ エ ン ス と し て の 経 済 学 ケ イ ン ズ の タ イ トル ・発 言 に も 誤 解 を 招 く よ う な 内 容 を 含 ん で い る た め 対 立 図 式 を 設 定 さ れ が ち な 問 題 の 「自 由 放 任 の 終 焉 」 に お け る ス ミ ス に 対 す る 評 価 を や は り 念 の た め 確 認 す る こ と に し よ う7)。 ま ず 古 典 派 経 済 学 の ケ イ ン ズ と対 立 す る 要 点 を ス ミ ス に 関 す る 言 及 に 留 意 し て ま と め て み よ う 。 ケ イ ン ズ は 経 済 政 策 思 想 の 系 譜 を 次 の よ う に 分 類 し て い る 。

「政 府 に そ れ を 干 渉 す る 権 利 は な い と す る 哲 学 的 教 義 と,政 府 が 干 渉 す る 必 要 は な い とす る 神 の 声 と に 加 え て,政 府 の 干 渉 は 得 策 で は な い と す る 科 学 的 論 証 が 付 け 加 え ら れ た の で あ る 。 こ れ が 第 三 の 思 想 の 流 れ で あ り,ま さ し く ア ダ ム ・ス

ミス の 中 に 見 出 さ れ る も の で あ る 。」(Keynes[1931]1972.p.275.)

ケ イ ン ズ の 見 る と こ ろ 確 か に 「ア ダ ム ・ス ミ ス は も っ ぱ ら 自 ら す す ん で 公 共 善 を 「自 分 自 身 の 状 態 を 改 善 し よ う と す る 各 個 人 の 自 然 な 努 力 」 に 委 ね よ う と して い た 。」

(Ibid.)し か し ケ イ ン ズ は,は っ き り と ス ミ ス に 対 す る 単 純 な 自 由 放 任 主 義 の レ ッ テ ル が 誤 りで あ る 点 を 次 の よ う に 指 摘 して い%.)。

「自 由 放 任 と い う こ と ば は,ア ダ ム ・ス ミ ス,リ カ ー ド ウ,マ ル サ ス の 著 作 の 中 に は 見 当 た ら な い 。 そ の 思 想 で さ え,こ1,tら の 著 者 た ち は だ れ ひ と り と し て, 教 条 的 な 形 で は 示 し て い な い 。ア ダ ム ・ス ミ ス は も ち ろ ん 自 由 貿 易 主 義 者 で あ り,

(5)

18世 紀 の 数多 くの貿易 制 限 に対 す る反対 者 であ っ た。 しか し航海 条例 と高 利禁 止 法 に対 す る彼 の態度 を見 れば,彼 が教 条 的 な 自由放任 主義 者 で は なか った こ とが

わか る。」(lbid.,p.279.)

さ らにケ イ ンズは ス ミス の 「見 え ざる手 」に関す る印 象 を次 の よ うに述べ て い る

か の有 名 な 「見 え ざる手」 に関す る一節 で さえ,自 由放 任 の 経 済学 の教 義 よ りも,む しろペ イ リーか ら連 想 され る哲 学 の方 を反 映 してい る。 「明 白 ・単 純 な 自然 的 自由の体 系」 に関す る ア ダム ・ス ミス の擁護 論 は,政 治 経 済学 固有 の命題 か ら とい うよ りも,彼 の 『道徳 感情 論』 の 中で述べ られ てい る よ うに

,む しろ世 界 秩序 に関 す る有 神論 的 かつ 楽観論 的見 解 か ら導 き出 され た もので あ る」(Ibid.) また ケ イ ンズ は こ の公 共善 に関連 して ペ イ リー神 学 をあ げて 次 の よ うに述 べ て い る。

「ベ イ リー は機械 か ら神 に近 づ くこ とに よって,自 らの快 楽主 義 が利 己主 義 的 な結 論 を導 くこ とを回避 した。彼 は言 う 「徳 とは神 の意 志 の命 ず るが ま まに

,そ して永遠 の幸福 の ため に人 間 に対 して善 を尽 くす こ とであ る。」一 この よ うに し て 自己 と他 者 との間の平 等 が 回復 され る。」(Ibid.,P.273.)

この よ うにケ イ ンズ の見 る ところ,ス ミス の 「見 え ざる手 」 は,科 学 と しての 自由 放 任 主義経 済 学 よ りはペ イ リーの 「私 的利 益 と公 共善 との 間の神 の摂 理 に よる調和 とい う思 想」 の方 につ なが ってい る ので あ る。 「見 え ざる手」 は市場 にお け価 格 の 自動 調 節 メ カニズ ムの比 喩 であ る とい った経 済学 テキ ス トによ くあ る ような理 解 を ケ イ ンズ はそ もそ も してい ない のであ る。 この よ うにス ミス理 解 に もケイ ンズの モ ラル ●サ イエ ンス と しての経 済学観 が表 わ れて い るので あ る8)

(2)ケイ ンズ の統 治観 ・統 治者像

本 節 で は ケイ ンズの政府 介 入論 の典拠 と して よ く引 用 される基 本文 献 ・肝 心 の部 騒 分 を確 認 す る。 まず前 節 に引 き続 き 「自由放任 の 終焉 」 の 中か ら政府 の役割 論 を取

り上 げ てみ たい。

バ ー クが 「立 法 上 の もっ と も微 妙 な問題 の ひ とつ ,す な わ ち国家 が 自 ら進 ん で公 共 の英知 に したが って指揮 監督 すべ き もの は何 であ り,国 家 が で きるか ぎ り, 干 渉 を排 して個 人 の努力 に委 ね るべ き もの は何 で あ るか を決 定 す る問題」 と呼 ん だ問題 は・ これ を抽 象 的論拠 に基 づ いて解 決す るこ とはで きず,そ の詳細 にわ た る功 罪 の検 討 に基づ い て論 じな けれ ばな らない 。 なすべ きこ と となす べ か らざる こ と とを区別 しな けれ ばな らず,し か もこの区別 にあた って は,干 渉 は 「一 般 的 に不 要」 で あ り,し か も同時 に 「一般 的 に有害 」 で ある と,前 もって想 定す る こ とはやめ なけれ ば な らな い。現在 ,経 済学 者 の主 た る課 題 はお そ ら く政府 の なす べ き こ と と な す べ か ら ざ る こ と と を改 め て 区 別 しな お す こ とで あ る

。 そ して そ れ に付 随 す る政治 学上 の課題 は,そ の なす べ きこ とを成 し遂 げ る こ とが で きる よ う な政 府形 態 を,民 主制 の枠 内 で工夫 す る こ とで ある。」(lbid.,p.288.)

見 られ る ように市場 に対 す る政府 に よる代 替 で は な く補完 が明快 であ る。政 府 の守 備 範囲 にお い て確 か にス ミス と挟 を分 つ 部分 が ある。 しか し,こ れ とて18世 紀 の国

一51一

(6)

富 増 進 と い う経 済 成 長 問 題 と20世 紀 の 豊 富 の 跨 の 貧 困 と い う 深 刻 な 失 業 問 題 の 状 況 の 違 い に よ る も の で あ る 。 歴 史 的 基 盤 ・時 代 状 況 の 違 い に つ い て は 何 人 か の 論 者 が 強 調 し て い る 点 で あ る9)。 た と え ば ロ ビ ン ズ は,ス ミ ス の 国 防 ・司 法 ・公 共 事 業 の 財 政 の3機 能 と ケ イ ン ズ の 国 家 の も っ と も重 要 な ア ジ ェ ン ダ と を 比 較 し て,内 容 は 異 な る け れ ど も 形 式 の 上 で 両 者 が 類 似 し て い る の は 偶 然 で は な い と見 て,「 そ れ は 国 家 と個 人 と の 間 に お け る 協 力 の 積 極 性 に 関 して,経 済 自 由 主 義 の 伝 統 に お け る 思 想 の 本 質 的 連 続 性 を 示 す も の で あ る 」(R・bbins1961.訳32‑3頁)と 述 べ て い る 。

要 は 政 府 の な す べ き こ と を 明 ら か に す る こ と と そ れ を 実 現 で き る 制 度 設 計 ・制 度 の 工 夫 が 問 題 で あ る 。 政 府 の な す べ き こ と を 明 ら か に で き た な ら ば,賢 明 な る 管 理 の 第1歩 と な ろ う 。 そ れ で は 「賢 明 な る 管 理 」 を 説 い た 「自 由 放 任 の 終 焉 」 の 結 論

を 見 る こ と に し よ う 。

「私 と し て は,資 本 主 義 は 賢 明 に 管 理 さ ナ,るか ぎ り,お そ ら く経 済 目 的 を 達 成 す る う え で,今 ま で に 見 ら れ た ど の よ う な 代 替 シ ス テ ム に も ま し て 効 率 的 な も の に す る こ と が で き る が,し か し 本 質 的 に は,多 くの 点 で き わ め て 好 ま し く な い も の で あ る と 考 え て い る 。 わ れ わ れ の 問 題 は で き る か ぎ り効 率 的 で あ っ て,し か も 満 足 の ゆ く生 活 様 式 に 関 す る わ れ わ れ の 考 え に 抵 触 す る こ と の な い よ う な,社 組 織 を 創 り 出 す こ と で あ る 。」(Keynes[1931]1972.p.294.)

こ の よ う に 賢 明 な る 管 理 が 説 か れ て い る が,ス ミス に 反 対 し た わ け で は ま っ た く な い こ と は 明 ら か で あ る 。そ れ で は 賢 明 な 管 理 の 意 味 に つ い て さ ら に 敷 術 し て い こ う 。 た と え ば 「豊 富 の 中 の 貧 困 一 経 済 シ ス テ ム は 自 己 調 整 的 か?」(1934)に お い て ケ

イ ン ズ は 次 の よ う に 〈自 己 調 整 〉 対 〈意 図 的 管 理 〉 と い う よ う に 対 比 し て 端 的 に 表 現 し て い る 。

「し か し な が ら,こ れ ら の う ち の ひ と つ と し て,自 動 的 ・ 自発 的 に は 起 こ ら な い で あ ろ う 。 シ ス テ ム は 自 己 調 整 的 で は な い 。 し た が っ て,意 図 的 な 管 理 な し に は,わ れ わ れ の 現 実 の 貧 困 を わ れ わ れ の 潜 在 的 な 豊 富 に 転 換 す る こ と は で き な い の で あ る 。」(Keynesl973.P.491.)

次 に ケ イ ン ズ の 賢 明 な る 管 理 の 統 治 者 観 の 本 質 を 表 現 し た 一 節 と し て 『一 般 理 論 』 第24章 の 社 会 哲 学 の 次 の 結 論 を あ げ た い 。

「人 間 本 性 を 変 革 す る 仕 事 が 人 間 本 性 を 統 御 す る 仕 事 と 混 同 さ れ て は な ら な い 。 理 想 的 国 家 に お い て は 人 々 は 賭 け に 興 味 を 持 た な い よ う に 教 育 さ れ,鼓 吹 さ れ, 躾 ら れ る と い う こ と も あ ろ う が,ふ つ う の 人,あ る い は 社 会 の 重 要 な 階 層 の 人 た

ち さ え,事 実 上,金 儲 け の 欲 望 に 強 く耽 っ て い る か ぎ り,ゲ ー ム を ル ー ル と 制 限 の 下 で 演 ず る こ と を 許 す の が や は り賢 明 で 思 慮 深 い ス テ イ ツ マ ン シ ッ プ と い う も の で あ ろ う 。」(Keynes.[1936]1973.P.374.)

こ こ で ひ と つ の ま と め と して ケ イ ン ズ の 立 場 が 端 的 に 表 現 さ れ た ハ イ エ ク に 対 す る 批 判 を 取 り上 げ て お こ う。 ケ イ ン ズ の 以 上 に 述 べ て き た よ う な 立 場 を 設 計 主 義 な り と し て 批 判 し た の が,ス ミス の 衣 鉢 を 継 ぐ と 自他 と も に 認 め ら れ て い る 自 生 的 秩 序 論 の ハ イ エ ク で あ っ た 。ハ イ エ ク に 対 し て ケ イ ン ズ は 『隷 従 へ の 道 』 の 書 評(1944)

の 中 で 次 の よ う に 反 論 し て い る 。 ケ イ ン ズ は ハ イ エ ク の 隷 従 へ の 道 』 に 道 徳 的 ・

(7)

哲 学 的 に 深 く感 銘 を 受 け て 賛 意 を 表 し て い る 。 し か し政 府 の 計 画 化 は あ く ま で も必 要 な の で あ る 。 そ れ は 「穏 健 な 計 画 が 」 「そ れ を 実 行 す る 人 々 が 道 徳 的 問 題 に 対 し

て 彼 ら 自 身 の 精 神 と 感 情 に お い て 正 し く方 向 づ け ら れ て い る な ら ば 安 全 」 な も の で あ る と期 待 す る し か な い の で あ る 。 計 画 化 は 必 要 な の で あ り,問 題 は そ の 程 度 で は な く 「正 し い 道 徳 的 思 考 判 断 の 回 復 」,「適 切 な る 道 徳 的 価 値 へ の 回 帰 」 な ρ で あ る 。

「道 徳 的 問 題 と 物 質 的 問 題 」 と を 「混 同 」 し て は な ら な い と ケ イ ン ズ は ハ イ エ ク を 批 判 し た の で あ る(Keynes1980.pp.385‑8.)。

本 節 は 最 後 に や は りケ イ ン ズ を エ リ ー ト主 義 と す る 批 判 に 関 す る 問 題 を確 認 し て お き た い 。 ケ イ ン ズ は 自 ら の 立 場 を 次 の よ う に 端 的 に 述 べ て い る 。

「魚 よ り泥 を 好 む た め に,ど の よ う な 欠 点 が あ ろ う と も,生 活 面 で 優 れ た 資 質 を も ち,全 人 類 の 進 歩 の 種 子 を 確 実 に 携 え て い る ブ ル ジ ョ ア ジ ー と イ ン テ リ ゲ ン ツ ィ ア よ り も 上 位 に,粗 野 な プ ロ レ タ リ ア ー トの 地 位 を 高 め る よ う な信 条 を,ど う して 私 が 採 用 で き る だ ろ う か 。」(Keynes[1931]1972.p。258.)

ケ イ ン ズ は こ の よ う に 優 生 学 的 偏 向 も 問 題 と な っ た 露 骨 な 階 級 的 立 場 を 表 明 し て い た 。先 に フ ィ ッ ツ ギ ボ ン ズ の プ ラ トニ ス ト的 見 解 を あ げ た が,オ ド ン ネ ル も ま た 「プ ラ ト ン の 共 和 国 は 高 等 教 育 を 受 け た 守 護 者 に よ り支 配 さ れ るべ き も の だ っ た 。 ケ イ ンズ に と っ て は,そ れ は 国 家 権 力 の 立 場 に も っ と も適 う イ ン テ リ ゲ ン ツ ィ ァ と りわ け 中 産 階 級 出 身 の 人 々 だ っ た 」(0'Donnell1989.p.66.)と 述 べ て い る 。

さ て エ リ ー ト主 義 批 判 と な れ ば,い わ ゆ る ハ ロ ッ ドの 「ハ ー ヴ ェ イ ・ロ ー ドの 前 提 」 に つ い て も言 及 す べ き だ ろ う 。 な る ほ ど 「ハ ー ヴ ェ イ ・ロ ー ドの 前 提 」 を ケ イ ン ズ の エ リ ー ト官 僚 主 義 と し て 批 判 す る の は た や す い こ と だ ろ う。 そ こ で 逆 に こ こ で は も っ と も好 意 的 に こ れ を 解 釈 し て み よ う 。 「ハ ー ヴ ェ イ ・ロ ー ドの 前 提 」 は, も と も と は 「安 定 し た イ ギ リ ス 帝 国 」 と 「保 証 さ れ た 物 質 的 進 歩 」(Harrod1951.

183.訳(上)212頁)の 意 で あ る か ら,こ れ だ け な ら,ケ イ ン ズ の ノ ス タ ル ジ ー の よ う な 含 蓄 を 除 け ば,ス ミ ス と て 妥 当 す る 部 分 が あ る は ず で あ る 。 さ ら に 後 述 す る よ う に ス ミ ス の 説 い た 真 の 公 共 精 神 へ の 期 待 を あ わ せ 考 え る な ら ば,か な り こ の 前 提 に 接 近 し て く る の で は な か ろ う か 。 繰 り返 し 賢 明 な 管 理 ・賢 人 の 統 治 を 期 待 す る ケ イ ン ズ 像 に は 次 の よ う な 吉 川 洋 氏 の 広 い 解 釈 も あ っ て よ い よ う に 思 う 。 す な わ ち

「「ハ ー ヴ ェ イ ・ロ ー ドの 前 提 」 は 何 も官 僚 の 優 秀 さ を い う た め に の み あ る 言 葉 で は な い 。 人 々 の 思 考 方 法,立 ち 居 振 舞,趣 味,教 育 な ど お よ そ 人 の 世 の 万 事 に 当 て は ま る 「前 提 」 で あ っ た 。」(吉 川1995.ユ2頁)。 こ う な れ ば,悪 し き エ リ ー ト主 義 と し て の 「ハ ー ヴ ェ イ ・ロ ー ドの 前 提 」 で は な く,こ こ に い う 「ハ ー ヴ ェ イ ・ロ ー ドの 前 提 」 を 獲 得 す る こ と は,制 度 に よ る 誘 導 か ら飛 躍 し て ケ イ ン ズ の 言 う 「人 間 本 性 変 革 の 課 題 」 に す ら な っ て く る も の で は な か ろ う か 。

(3)ケイ ンズか らス ミスへ の接 近

ここで は まず ス ミス とい う限定 か ら拡 散 し一括 して古 典派経 済学 に対 す るケ イ ン ズ の評 価 か ら確 認 してい くこ とに しよ う。 『一 般 理論』 第23章 の重 商 主 義論 で は古 典派 を批 判 して重 商主 義 を高 く評価 してい るのだが,し か し同時 に,ケ イ ンズ は重

一53一

(8)

商 主 義 の 近 隣 窮 乏 化 政 策 を 批 判 し,国 際 自 由 貿 易 の 条 件 に つ い て も言 及 して い る の で あ る 。 ケ イ ン ズ は 重 商 主 義 者 の 「主 張 す る 利 益 は 明 らか に 一 国 の 利 益 で あ っ て ・ 世 界 全 体 の 利 益 で は な い 」 こ と(K・ynes.[1936ユ1973.P・335・ ・f・P・348・)に を 促

して,次 の よ う な 政 策 を 提 案 し て い る ・

「必 要 な 第 歩 は,国 際 的 な 関 心 事 に よ っ て 妨 げ ら れ な い 自律 的 な 利 子 率 政 策 お よ び 国 内 雇 用 の 最 適 水 準 を 目 標 と し た 国 家 投 資 計 画 の 政 策 で あ っ て ・ こ れ は わ れ わ れ 自 身 と わ れ わ れ 隣i人 と を 同 時 に 助 け る と い う 意 味 で 二 重 に幸 せ な も の で あ る 。 そ し て 経 済 の 健 康 と活 力 は,そ れ を 国 内 雇 用 水 準 と 国 際 貿 易 量 の い ず れ に よ っ て 測 定 す る に せ よ,国 際 的 に 回 復 させ る こ と の で き る 道 は,す べ て の 国 々 が こ れ ら の 政 策 を 協 力 し て 同 時 に 実 行 す る こ と で あ る 。」(lbid.,349、)

い ま 言 及 し た 「ハ ー ヴ ェ イ ・ロ ー ドの 前 提 」 か ら も わ か る よ う に ナ シ ヨ ナ ル ●エ コ ノ ミ ス ト と して の ケ イ ン ズ 像 は 確 か に 強 固 で あ る1・)。し か し そ う い っ て よ け れ ば ・ こ こ に は ス テ レ オ タ イ プ 化 を 許 さ な い ま こ と に 一 筋 縄 で は い か な い ケ イ ン ズ 像 ・ す な わ ち ケ イ ン ズ 版 グ ロ ー バ リ ズ ム と で も い う べ き もの す ら垣 間 見 え る の で は な い だ ろ う か 。

『一 般 理 論 』 は 古 典 派 理 論 を 批 判 し て き た け れ ど も,そ の 最 終 章 に お い て 古 典 派 を 翻 っ て 評 価 し な お し て い る 。 「も し わ れ わ れ の 中 央 統 制 に よ っ て ・ で き る か ぎ り 完 全 雇 用 に 近 い 状 態 に 対 応 す る 総 産 出 量 を 実 現 す る こ と に 成 功 す る な ら ば ・ 古 典 派 理 論 が そ れ 以 後 再 び そ の 本 領 を 発 揮 す る よ う に な る 」(Ibid・・PP・378‑9.)と ・ ケ イ ン ズ は 古 典 派 の 生 産 理 論 ・市 場 構 二造 論 に 異 議 は な い の で あ る ・ 「消 費1生 向 と投 資 誘 因 問 の 調 整 を 図 る た め の 中 央 統 制 」(lbid.)が 必 要 と さ れ る 点 で あ る ・r完 全 雇 用 を 確 保 す る た め に 必 要 な 中 央 統 制 は,政 府 の 伝 統 的 な 機 能 の 大 規 模 な 拡 大 を 伴 う だ ろ う」 け れ ど も 「な お 個 人 の 創 意 と 責 任 が 働 く広 い 分 野 が 残 る 」 し・ 「個 人 主 義 の 伝 統 的 な 利 点 は 依 然 と し て 妥 当 」 な の で あ る 。(lbid.,PP・379‑80・)「 消 費 性 向 と投 資 誘 因 と を 相 互 に 調 整 す る 仕 事 に伴 う 政 府 機 能 の 拡 張 」 は 「現 在 の 経 済 様 式 の 全 面 的 な 崩 壊 を 回 避 す る 唯 … の 実 行 可 能 な 手 段 」 で あ り 「個 人 の 創 意 を う ま く機 能 させ る 条 件 」(lbi、1.,P.380.)な の で あ り,そ れ は 古 典 派 の 思 想 伝 統 で あ る 個 人 主 義 ・自 由 主 義 を 守 る た め な の で あ る 。

ケ イ ン ズ の い う 条 件 が 満 た さ れ る な ら ば,自 由 貿 易 の 実 現 が 期 待 で き る の で あ る 。

「も し諸 国 民 が 国 内 政 策 に よ っ て 完 全 雇 用 を 実 現 で き る よ う に な る な ら ば,一 国 の 利 益 が 隣 国 の 不 利 益 に な る と考 え ら れ る よ う な 重 要 な 経 済 諸 力 は 必 ず し も存 在 し な

い の で あ る 」(lbid.,P.382,〉 。

こ の よ う に ケ イ ン ズ は 重 商 主 義 的 近 隣 窮 乏 化 政 策 を 批 判 し,「 国 際 貿 易 は 現 在 見 ら れ る こ の よ う な 姿 で は な く な り,相 互 利 益 の 条 件 の も と で 喜 ん で 行 な わ れ る 財 ● サ ー ビ ス の 自 由 な 交 換 と な る だ ろ う 」(Ibid.,ρ.383.)と 結 論 づ け て い る 。

『一 般 理 論 』 公 刊 の 翌 年 の 『タ イ ム ズ 』 誌 の 論 文 「不 況 回 避 策 」(1937)も ひ じ ょ う に 印 象 的 で あ る 。 ケ イ ン ズ は そ の 中 で 過 剰 な 好 況 後 の 反 動 の 危 険,総 需 要 管 理 政 策 に よ る イ ン フ レ懸 念 に つ い て 説 き,イ ン フ レ 懸 念 の あ る と き に は 需 要 サ イ ドの 抑 制 だ け で は な く産 業 構 造 の 管 理 も す べ き と い う 考 え 方 を と っ て い る 。 「投 資 を 促 進

(9)

す る 賢 明 な 公 共 政 策 」 に は 「長 い 準 備 」 が 必 要 で あ る と 強 調 し て い る(Keynes 1982・P・394・)。ケ イ ン ズ は 教 条 的 で は な い の で あ る 。

以 上 に 見 て き た よ う に ケ イ ン ズ は 『一一般 理 論 』 以 前 か ら古 典 派 経 済 学 に 反 逆 し な が ら も時 々 ス ミ ス や 古 典 派 を 評 価 す る 見 解 を 表 明 して き た の で あ る 。

それ で はス ミス に収 束 して行 こう。先 に言 及 した 『0般 理論』第24章 の声典派評 価 と並 びあ げ られ るケ イ ンズの 晩年 におけ るか な り強い古典 派へ の接近 ・回帰 ら し

き問題 の文 章 を読 んでみ る こ とに しよ う。 す なわ ち晩 年 のケ イ ンズ の注 目すべ きス ミスへ の言 及 と して次 の ような二 つの文章 が よ くあ げ られ てい る。 まず はケイ ンズ の 「ア ダム ・ス ミス の英 知 を活 かせ」 であ る。 ア メ リカか らの借 款 問題(不 利な英 米金融協定批准の推進)に お け る通貨政策 ・通 商政策 関連 で次 の ように述 べて いる・

通 貨 ・通 商 上 の提 案 は,均 衡 の維持 に必 要 な場 合 には,さ まざまな保 護主 義 的措 置 をは っ き りと認 め,必 要で ない場 合 には禁止 す る ことに よって,均 衡 の維 持 を助 け る よ うに工夫 され てい る。実際 の ところ,本 計画 の際立 った特徴 は・ そ れが 通商 の 自由の利点 と,均 衡 の維持 に直接配慮 せ ず,単 に盲 目的諸 力の最終 決 定 に依 存 す る にす ぎない 自由放任 主義 システ ムの ひ ど く有害 な帰結 に対 す る安全 装 置 とを結 びつ け る緻密 かつ包括 的な試み を意味 してい る とい う点 にあ る・ ここ に ア ダム ・ス ミスの英知 を破棄す るので はな く,補 完す るため に,わ れ われが 現 代 の経験 と現代 の分 析 か ら学 んだ もの を利 用 す る試 みが あ る。私 はあ えて こ う言 い たいが,そ れ は まった く新 しい道 に沿 って共 通 の合 意 を通 じて進 め られ て きた 国際 的 な議 論 の場 にお けるユニ ークな成果 で ある。 な るほ どそ れは,こ れ まで前 人 未踏 の道 だっ たのだが,明 確 な最終 目標 に向 か う正 しい方 向 を指 し示 す道 なの で あ る。国 家 に よって政策 のあ り方 は多種多様 であ ろ うが,そ の 中 にあ って われ われ は,国 際経 済秩序 とい う大 目標 に向か う偉 大 な一歩 を踏 み出 そ うと して い る の で ある。」(Keynes.1979.P.621,)

これ は古典 派経 済学 に反逆 した と自他 ともに認め られ て いるケ イ ンズ の こ とばなの であ る。 さ らに驚 くべ きは遺稿 「合衆国の 国際収支」 にお いて次 の よ うにケ イ ンズ が 「見 え ざる手 」 を説 いてい るこ とであ る。

私 は現 代 の経 済学 者 た ちにぜ ひ次 の点 を一度 な らず想 起 させ た い と感 じてい る。 そ れ は古 典派 の教 義 には偉 大な意義 を もつい くつ かの恒久 的真 理 が組 み込 ま れ てい る とい う こと,そ して われわれはそれ らの教義 を,い まで は多 くの限定 を つ け なけれ ば受 け入れ られ ない他 の教義 と結 びつ けて考 えて しま うため に,今 見 落 と しが ちだ とい うこ とである。 これ らの事 態 の 中 には,そ れ を均 衡 に向 か っ て作 用 して い る深 い底 流が流 れてお り,ひ とは それ を 自然 の力 と呼 ぶ こ と もで き る し,見 え ざる手 と呼 ぶ ことさえで きるの であ る。」(Keynes.1980.P.444・)

「自 由 放 任 の 終 焉 」 『一 般 理 論 』 等 ケ イ ンズ の 著 作 に ス ミス との 共 通 性 を探 っ て き た わ れ わ れ に は この よ うな晩 年 のケ イ ンズ の発 言 に も納 得 が い くの で は な い だ ろ う か。 しか し古 典 派へ の回帰 とす るの は言 い過 ぎか も しれ ない。 当初 か ら重要 な古 典 派 的部分 は陰 に陽 に保持 され ていたとい うべ きか も しれ ない。

一55

(10)

3.ス ミ ス か ら ケ イ ン ズ へ の 接 近 (1>国 家 の 英 知

ヴ ァ イ ナ ー(Viper!927)は,す で に そ の 古 典 的 な ス ミ ス 研 究 の 中 で 『国 富 論 』 に お け る 政 府 の 役 割 を 列 挙 し,い わ ゆ る 自 由 放 任 主 義 と は と て も い え な い ス ミ ス 像 を 明 示 し て い る 。 ま た ウ ィ ン チ(Winchl978),ホ ー コ ン セ シ(Haakonssen1981)等 は,

『国 富 論 』 の 「立 法 者 の 科 学 」 を 重 視 し て ス ミ ス 体 系 を 政 治 学 的 ・法 学 的 に 再 構 成 して い る11)。 両 者 の ス ミ ス 解 釈 に 全 面 的 に 賛 成 す る わ け で は な い が,本 稿 で は,ス ミス が 政 府 の な す べ き こ と と し て あ げ た 点 を 統 治 主 体 の 英 知 に 委 ね て い る 点 を経 済 面 の み な ら ず 教 育 制 度 の 確 立 等 に よ る 主 体 形 成 の 問 題 と 合 わ せ て 再 考 す る こ と に し

た い 。

ま ず は 経 済 へ の 政 府 介 入 論 の 一 端 を 自 由 貿 易 論 か ら み る 。 「ア ダ ム ・ス ミ ス は 自 由 貿 易 主 義 者 で あ り,18世 紀 の 数 多 く の 貿 易 制 限 に対 す る 反 対 者 で あ っ た 。 しか し 航 海 条 例 と高 利 禁 止 法 に 対 す る 彼 の 態 度 を 見 れ ば,彼 が 教 条 的 な 自 由 放 任 主 義 者 で

は な か っ た こ と が わ か る 」 と ケ イ ン ズ も認 め て い た が,ス ミ ス の 規 制 論 ・政 府 介 入 論 は そ れ に 止 ま る も の で は な い 。 ス ミ ス は 自 由 貿 易 に 対 し て も 制 限 を 加 え て い た 。 ス ミ ス は 一一定 の 関 税(Smith[1776]jg76.IV.ii.31.訳II.136頁)と 輸 出 奨 励 金(Ibid., IV.v.36.訳II.230頁)と を 認 め て い た 。 す な わ ち 国 内 課 税 物 件 と類 似 輸 入 品 に対 す

る 同 額 課 税 措 置 と 国 防 上 の 必 要 性 か ら 国 産 帆 布 ・火 薬 に 関 し て 国 内 産 業 の 維 持 の た め の 輸 出 奨 励 金 と で あ る 。

ま た ス ミス は 輸 入 制 限 の 解 除 に よ る 混 乱 を 回 避 す る た め に は 「自 由 貿 易 は 徐 々 に 段 階 を 追 っ て,控 え め に か つ 慎 重 に 再 開 さ れ る べ き で あ る 」(Ibid.,IV.ii.40.訳II.

143頁)と の 見 解 を 表 明 し て い る 。 ス ミ ス は ア メ リ カ 植 民 地 貿 易 問 題 に 関 し て も漸 進 的 政 策 に よ る 方 向 性 を 示 し て い る 。 ス ミ ス に よ れ ば 「植 民 地 貿 易 の 排 他 的 独 占 を 許 し て い る 諸 々 の 法 律 を 適 度 に 漸 次 的 に 緩 和 し,や が て そ れ を ま っ た く 自 由 に し て

し ま う こ と 」 が 国 内 経 済 を 混 乱 さ せ な い 「唯 一 の 対 策 」 で あ る(lbid.,IV.vii.c.44.

訳II.370頁)。 そ し て 次 の よ う に 為 政 者 に 期 待 し て い る の で あ る 。

「わ れ わ れ は 今 後 ど の よ う に し て 植 民 地 貿 易 を 漸 次 自 由 に す べ き な の か,ま さ し あ た り ま ず ど の よ う な 制 限 を 撤 廃 し最 後 に 撤 去 す べ き も の は 何 で あ る の か, そ し て 完 全 な る 自 由 ・正 義 の 自然 的 秩 序 は ど の よ う に し て 漸 次 的 に 実 現 さ れ る も の で あ る の か,わ れ わ れ は,こ れ ら の 問 題 の 決 定 を 将 来 の 政 治 家 や 立 法 者 の 英 知 に 一 任 し な け れ ば な ら な い の で あ る 。」(lbid、 訳II.371頁)

さ て そ の 政 府 論 の 中 心 は 『国 富 論 』 の 第5編 で あ る 。 そ こ で ス ミ ス は 自 然 的 自 由 の 体 系 実 現 に と っ て 障 害 と な る も の を 政 府 の 英 知 に よ っ て 除 去 して 行 くべ き で あ る

こ と を 何 度 も 強 調 し て い る 。 す な わ ち 司 法 制 度 の 確 立 に よ る 正 義 の 実 現,国 防,知 育 ・徳 育 両 面 か ら の 教 育 制 度 の 確 立 に よ る 個 人 の 成 長 と り わ け 下 層 階 級 の 腐 敗 堕 落 の 防 止 等 々 を 説 い て い る 。 「分 業 が 他 の 技 術 に 導 入 さ れ る 時 に は,個 々 人 の 慎 慮 に よ っ て 自 然 に 行 な わ れ る 。 … … 軍 人 と い う 職 業 を 他 の 一一切 の 職 業 か ら 独 立 し た 別 個 の 一 特 殊 職 業 と な し う る の は,た だ 国 家 の 英 知 だ け で あ る 」(Ibid.,V.i.a.14.訳III.

12頁)。 国 防 は 「利 己 心 に も と つ く分 業 と い う 文 明 社 会 の 大 原 理 に た い す る 顕 著 な

(11)

例 外 」 で あ り,「 私 人 の 利 己 心 と慎 慮 は 無 力 で あ り,私 人 の 利 己 心 を 誘 導 す る 国 家 の 英 知 が 必 要 」(同 訳III.13頁 脚 注)で あ る 。 「国 民 大 衆 が ほ と ん ど底 な し に 腐 敗 堕 落 し て し ま う の を 防 ぐ た め に は 政 府 が 一 定 の 配 慮 を す る 必 要 が あ る 」(Smith[1776]

1976・V.i.f.49.訳III.143頁)。 教 育 が な け れ ば,分 業 に よ る 単 純 作 業 が 人 間 を 愚 鈍 ・ 無 知 に し・ 精神 を麻痺 させ る。 判 断力 もな く武勇 の精 神 も朽 ち させ て レま う。 「 歩 し た 文 明 社 会 で は ど こ で も 政 府 が 何 か 防 止 の 労 を と ら な い か ぎ り,労 働 貧 民,つ

ま り 国 民 大 衆 の 必 然 的 に 陥 ら ざ る を 得 な い 状 態 で あ る 」(Ibid.,V.i.f.50.訳III.144 頁)。 健 康 と 同 様 に 教 育 は 「政 府 の も っ と も真 剣 な 配 慮 」 に 値 す る も の で あ る(Ibid., V・i・ゑ60.訳III.152頁)。 ス ミス は こ の よ う に 政 府 の 英 知 を 強 調 し て や ま な か っ た と い え よ う 。 さ ら に そ の 内 実 に つ い て 道 徳 感 情 論 』 の 公 共 精 神 論 を 検 討 す る こ と に し た い が,そ の 前 に 次 節 で ケ イ ン ズ と の 比 較 上 か ら 興 味 深 く思 わ れ る ス ミ ス の 貨 幣 ・金 融 論 に お け る 政 府 の 役 割 を 探 っ て お く こ と に し た い 。

(2)貨幣 ・金 融論 にお ける政府 の役 割

す で に言 及 した ようにス ミス の政府 論 の 中心 は 『国富論』 第5編 で あ る。 しか し 第5編 全 体 の詳細 な研 究 は財 政学 の専 門家 に委 ね,こ こで は貨 幣 経 済論 の大家 ケ イ ンズ との比較 を念 頭 に,学 史上 の通 説 で は,実 物 経 済論 の古 典 派 の筆 頭 にあ げ られ て あ ま り顧 み られ る こ との ないス ミス の 『国富論』 にお ける貨 幣 ・金 融 制度 論 に注 目 し,こ れ を吟味 しま とめ てみ る こ とに しよう12)。ただ し金 融市 場 にお い て もス ミ スの 自由主 義 の見解 は基 本 的 に堅持 され て い るわけ だが ,本 稿 の観 点 か らはその詳 細 よ りも制 度論 的 に把握 す る こ とに努 め たい 。

まず その特徴 と して は,金 融市場 制 度 の整備 の ため の少 額紙 幣 の発 行 禁止,無 件党 換 お よび法 定利 子率 論等 の規 制 をあ げる こ とが で きる13)。この う ち前 述 の よ う にケ イ ンズ が言 及 してい た のが法定 利子 率論 であ る。 ス ミス は法律 に よ る利 子率 の 上 限設定 を認 め てい るの で ある。 ス ミス に よれば,そ の法定 利 子 率 が最 低 の市場 利 子 率 を若干 上 回 る こ とが望 ま しい。 なぜ か。 まず 法 定利 子率 を高 く設 定 しす ぎる と

貸 し付 け られ る はず で あ った貨 幣 の大 部分 は,浪 費 家 ・投 機 的企 業 家 に貸 し付 け られ て しま うだ ろ う。 …真面 目 な人 々 は貨 幣 の使用 に対 して,そ の使 用 か ら獲 得 で きそ うな もの の一部 分以 上 は支払 わ ない だ ろ うか ら,彼 らはあ えて競 争 まで して借 入 れ よ うとは しない だろ う。 この よ うに して,こ の 国の資 本 の大 部 分 は,利 益 をめ

ざ してそれ を有利 に使 用 す る見 込 みが もっ とも多 い人 々 の手 の届 か な い とこ ろ にお か れ て,そ れ を浪費 し破壊 す る見込 み が もっ とも多 い 人 々の手 中 に投 げ込 まれ る だ ろ う」(lbid.,II.iv.15.訳1.559頁)。 これ に対 して法 定 利 子 率 が 最 低 の 市 場 利 子 率 を 若干 上 回 る程 度 で あれ ば,「 真 面 目 な人 々の方 が,浪 費 家 ・投 機 的企 業 家 た ち よ り も借 手 と して例 外 な く歓 迎 さ れ る。 貨 幣 を貸 し付 け る者 は,浪 費 家 ・投 機 的 企 業 家 た ちか ら徴 収 しよう とす るの とほぼ同 じ大 きさの利 子 を真 面 目な人 々 か ら得 られ る の だか ら,彼 の貨 幣 は,前 者 の 人 々の手 にあ るよ りも,後 者 の 人 々 の 手 にあ る方 が は るか に安 全 なの であ る。 か く して 国の資 本 の大部 分 は,そ れ を有 利 に使 用 す る見 込 み が もっ と も多 い人 々 の手 に流 れ込 む」(lbid.訳1.559‑60頁)望 ま しい結 果 とな

5rj

(12)

る わ け で あ る 。

こ の ス ミス の 高 利 規 制 擁 護 に つ い て ケ イ ン ズ は 次 の よ う に 述 べ て い る 。

「ア ダ ム ・ス ミ ス で さ え 高 利 禁 止 法 に 対 す る 態 度 は き わ め て 穏 健 な も の で あ っ た 。 な ぜ な ら ば,彼 は 個 人 の 貯 蓄 は 投 資 か 債 権 の い ず れ か に よ っ て 吸 収 さ れ る が, 個 人 の 貯 蓄 が 実 際 に 前 者 に 捌 け 口 を 見 出 す と い う保 証 は な い こ と を 十 分 に 知 っ て

い た か ら で あ る 。 さ ら に,彼 は 貯 蓄 の 捌 け 口 を 債 権 よ り も新 投 資 に 見 出 す 機 会 を 増 加 さ せ る も の と し て,低 利 子 率 に 賛 意 を 示 し て い た 。 そ し て こ の 理 由 の た め に

高 利 禁 止 法 の 節 度 あ る 適 用 を 擁 護 し た の で あ る 。」(Keynes[1931]1972.p.352.)

18世 紀 の ス ミ ス の 時 代 は 「投 資 誘 因 の 黄 金 時 代 の 元 気 澱 刺 と し た 状 態 」 で あ り,20 世 紀 の ケ イ ン ズ の 時 代 は 「投 資 誘 因 が 欠 乏 」 して い る こ と が あ る 状 態 で あ る 。 こ の

よ う な 時 代 の ケ イ ン ズ は 利 子 率 政 策 に 疑 問 を 呈 し,投 資 の 社 会 化 ・投 資 計 画 を 提 唱 し た 。 両 者 の 時 代 の 経 済 状 態 の 違 い が 政 策 の 違 い を 生 み 出 し て い る 部 分 が あ る と見 る ま で も な く,ス ミ ス は こ こ で 見 た よ う な 金 融 規 制 論 を 展 開 し て い た の で あ る か ら, ケ イ ン ズ を 設 計 主 義 と批 判 す る な ら ス ミス を も そ う し な け れ ば な ら な い こ と に な り か ね な い だ ろ う 、,ス ミス は 金 融 市 場 の 制 度 設 計 を 展 開 し て い る の で あ る 。

さ て そ れ で は ス ミ ス の 賢 明 な る 管 理 を 論 じ た 銀 行 シ ス テ ム 論 を見 て 行 く こ と に し た い 。 ス ミス は 『国 富 論 』 第2編 第2章 に お い て 紙 幣 に よ る 貨 幣 供 給 の 意 義 と 問 題 を 論 じ て い る 。 ス ミ ス は 貨 幣 が 「流 通 の 大 車 輪 に し て 商 業 の 偉 大 な 用 具 」 で あ る こ と を 説 き,固 定 資 本 と比 較 し な が ら 貨 幣 と い う用 具 の コ ス ト節 約 に よ る 社 会 の 純 収 入 の 増 大 と い う メ リ ッ ト を 認 め て い る(Smith[1776]1976.II.ii.24.訳1.446頁)。 そ し て ス ミ ス は 金 属 貨 幣 に 代 位 す る 紙 幣 と い う 用 具 の 導 入 を機 械 設 備 の 導 入 と の ア ナ ロ ジ ー を 用 い て 次 の よ う に 述 べ て い る 。

「金 属 貨 の 代 わ り に 紙 幣 が 代 位 さ れ る と,全 流 動 資 本 が 供 給 で き る 材 料 ・道 具 ・ 生 活 資 料 の 量 は,そ れ ら を購 買 す る の に い つ も 用 い ら れ て い た 金 銀 の 価 値 分 だ け 増 加 す る だ ろ う 。 流 通 と分 配 の 偉 大 な 車 輪 の 全 価 値 が,そ れ を 手 段 と し て 流 通 さ せ ら れ る 財 に 追 加 さ れ る の で あ る 。 こ の 操 作 は,次 の よ う な 操 作 と あ る 程 度 は 類 似 し て い る 。 す な わ ち,あ る 大 き い 事 業 の 企 業 家 が,あ る 機 械 工 学 上 の 進 歩 の 結 果,彼 の 古 い 機 械 設 備 を 取 り外 し て,そ の 価 格 と新 し い 機 械 の 価 格 と の 差 額 を, 彼 が 職 人 た ち に 材 料 と賃 金 を 提 供 す る フ ァ ン ドで あ る 流 動 資 本 に付 け 加 え る,と

い う 場 合 で あ る 。」(Ibid.,II.11.39,訳1.453頁)

こ の よ う に ス ミ ス は 機 械 進 歩 と の ア ナ ロ ジ ー を 用 い て 紙 幣 と い う 金 融 上 の 技 術 変 化 の メ リ ッ ト を 説 い た の で あ る 。 機 械 の 製 作 者 が い る よ う に 紙 幣 に も銀 行 と い う 製 作 者 が い る 。 機 械 の 運 転 で は な く,経 済 社 会 の 運 営 に お い て は,貨 幣 の エ ン ジ ニ ア リ

ン グ た る バ ン キ ン グ の 役 割 が 大 き な 問 題 と な る。ス ミス は 銀 行 家 の 「財 産 ・誠 実 さ ・ 慎 重 さ 」 に 対 す る 人 々 の 深 い 「信 頼 」(lbid.,II.ii.28.訳1..447‑8頁)を 示 唆 す る と

と も に 「銀 行 業 の も っ と も 賢 明 な 操 作 」 を 強 調 し て い る(lbid.,II.ii.86.訳1.498‑9 頁)。 ス ミ ス は 「商 人 が そ の 時 々 の 請 求 に 応 じ る た め に 遊 休 さ せ た ま ま 現 金 で 保 有

して い な け れ ば な ら な い 資 本 部 分 」 を は じ め と し て 「本 来 の 消 費 者 の も と に 分 配 さ れ る 」 の を 媒 介 す る 金 銀 貨 も,何 も生 産 し な い の で あ る か ら 「す べ て デ ッ ド ・ス ト

(13)

ック」(Ibid.)で あ る とい う。 この デ ッ ド ・ス トック を解 消 す る とこ ろ にバ ンキ ン グの役 割が あ る。 この点 をス ミス は次 の よ うに述べ てい る。

銀行 業 の もっ と も賢 明 な操 作 は,こ う した金 銀 貨 の大 部分 を紙 幣 で代位 す る こ とに よって,こ の国が この ような デ ッ ド ・ス トックの大部 分 を活動 的 ・生 産 的 ス トックへ と,つ ま り,こ の 国 に とって何 か を生 産 す るス トックへ と転換 させ る

こ とが で きる。」(lbid.訳1.499頁)

この ように ス ミスは,経 済活 動水準 を高 め る銀 行業 の賢 明 な操 作 に よる紙 幣 の意義 を説 いて い る。 しか しス ミス はた とえ賢 明で あ る に して もそ の操作 の限界 ・危 う さ を指 摘 せず に入 られ ない。 この点 をス ミス は次 の よ うに述 べ たの で あ る。

「あ る国 に流通 して い る金 銀貨 は公 道 に た とえ てみ る のが,い ちば ん適 切 か も しれ ない。公 道 は,国 の牧 草 や穀 物 のす べ て を流 通 させ て市 場 に運搬 す る けれ ど も,公 道 そ の もの は この どち らの ひ とか た ま りも生産 しない。銀 行業 の 賢明 な操 作 は,私 の たいへ ん乱 暴 な メ タフ ァーが ゆる され る な らば,空 中 に一種 の車道 を 敷 設 す る こ とに よって,こ の 国が それ 自体 と して は,何 もの も生 産 す る こ との な い公 道の大 部分 を りっぱ な牧草 地 や穀 物畑 に転換 させ る こ とを可 能 に し,ま た そ うす るこ とに よって,こ の国 の土 地 と労働 の年 々の生 産物 をお お い に増加 させ る こ とを可 能 にす るの であ る。 しか しなが ら次 の点 を了解 してお か なけれ ば な らな い。 す なわ ち,こ の 国の商 業や工 業 は,た とえ銀 行業 の操 作 に よって,い くらか は増進 す る と して も,以 上 の ようにい わば紙 幣 とい うダイ ダ ロスの翼 で 吊 り下 げ られ てい るの だ か ら,金 銀 貨 とい う堅 固 な地 面 の上 を歩 きまわ る場合 に くらべ て, 絶対 に安全 とい うこ とは あ りえ ない。商 工業 は この紙 幣 の管理 者 が未 熟 な ため に 予 期せ ぬ さま ざ まな出 来事 に さら され てい るだ けで は な く,そ う した管理 者が い か に思慮 深 く練 達 であ っ た と して もと うて い防 ぎ きれ ない ほ どに,そ の他 にい く つ か の出来事 に さらされ てい るので あ る。」(Ibid.訳1.499‑500頁)

銀 行 券 を発 行 して鋳 貨 を節 約 す る こ とは,経 済成 長 に とって必 要で あ る こ とは認 め ざる を得 ないが,銀 行 券 の過剰 発行 の可 能性 は,経 済社 会 に とって不 安 で あ り脅 威 で あ る。 ス ミス は,事 実,過 剰 発行 に陥 って いる点 を次 の ように指摘 して い る。

「も し もすべ て の銀 行 が つ ね に各 自の利 害 を よ く理 解 して,そ れ に対 して注 意 を向 けて い るな らば,流 通界 は決 して紙 幣 の供 給過 剰 に陥 る こ とはなか った はず で あ る。 だがす べ ての銀 行 が必ず しも各 自の利 益 を よ く理 解 した り注 意 を払 った りしてい なか った た め に,流 通界 は しば しば紙 幣 の 供給 過剰 に陥 った。」(Ibid., II.ii.53.訳1.463頁)

結 局,た とえ 自然 的 自由 の侵害 とな って も安 全 な銀行 シス テ ムが 確立 され なけ れば な らない こ とにな る。 す な わち銀行 の約 束手 形 の発行 抑 制 につ いて ス ミス は次 の よ

う に述 べ て い る。

疑 い もな く,こ の よ うな規制 は,あ る点 で は 自然 的 自由の侵 害 と見 なす こ と もで きよ う。 しか し少数 の個 人 の 自然 的 自由の行使 は,も しそれ が社会 全体 の安 全 を脅 かす な らば,も っ とも 自由 な政 府 で あっ て も,政 府 の法 律 に よって抑 制 さ れ る し,ま た抑 制 され るべ き もの なので あ る。 … …火 災が広 が るの を防 ぐた め に

一59一

参照

関連したドキュメント

Emmerich, BGB – Schuldrecht Besonderer Teil 1(... また、右近健男編・前掲書三八七頁以下(青野博之執筆)参照。

[r]

[r]

の主として労働制的な分配の手段となった。それは資本における財産権を弱め,ほとん

The scratching test is also carried out in order to obtain the chip formation energy of ceramic materials, and the strong relation is observed between the chip formation energy and

 第ヰ7號家兎血液中ノ鐵量ハ第ヰ6號家兎ト回ジクユ瓦申ノ鐵量ノ減少産ハ僅カナルモ,新

[r]

23 Daly C, RollinsBJ : Monocyte chemoattractant protein-1 CCL 2 in inflammatory disease and adaptive immunity : therapeutic opportunities and controversies, Microcirculation, 10