• 検索結果がありません。

上半仮補強リブの脚部沈下抑制効果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "上半仮補強リブの脚部沈下抑制効果"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

上半仮補強リブの脚部沈下抑制効果

大林組・熊谷組・フジタ共同企業体 正会員 〇古家 義信,岩本 俊一 中日本高速道路(株)静岡工事事務所 高橋 幸三,千国 洋道

1.概要

大きな土圧の作用による脚部沈下に対して,フットパイルや増打ロックボルトなどの補助工では十分な沈下 抑制効果が得られない場合がある.このような場合,切羽を停止して仮インバート閉合を行うことが多いが,

コスト・工程に及ぼす影響が大きい.今回,鋼材と吹付コンクリートによる新しい脚部沈下抑制工法「上半仮 補強リブ」を実施し,その効果を確認したので報告する.

2.工事概要

第二東名高速道路島田第一トンネル上り線は,トンネル延長

2,651m,掘削断面積 190m

2の大断面長大トン ネルである.地質は新第三紀砂岩・泥岩互層主体の付加体で,潜在的な亀裂を多数有し,亀裂面は鏡肌を呈す るなど,概して脆弱な地山が広範囲に分布する(図-1).先行する下り線では鏡面安定化や変位抑制のために 補助工法を多用しており,上り線掘削でも極力地山を緩めずにトンネルの安定化を図り,適切な補助工法を効 果的に併用して掘削を進めることが重要と考えられた.

図-1 地質縦断図 3.脚部沈下管理

上り線西側坑口から約

160m

の地点で下半を掘削中,隣接する下り線(離隔距離

38m)のインバートにクラ

ック等の変状が発生した.この変状は,上り線掘削による地山緩み領域が下り線掘削時の地山緩み領域と重複 し,下り線トンネルに作用する土荷重が増加することで発生したと推定された.

以降の上り線掘削においては,掘削による地山緩みを抑制すること,すなわち,変位を抑制することが重要 と考えられた.下り線インバート変状

発生前後の計測結果を分析し,上り線 の脚部沈下管理値(最終値)を

120mm

とした.なお,5 章で示すように,変 位抑制対策を実施する場合,できるだ け切羽の近くで対策を実施することが 効果的であり,対策が遅れると十分な 効果が得られない場合が多い.本トン ネルでは,計測結果に基づいて図-2に 示す双曲線を設定し,切羽離れに対応 した管理により,必要時には早期に対 策を実施するように脚部沈下管理を行 った.

-140.0 -120.0 -100.0 -80.0 -60.0 -40.0 -20.0 0.0

切羽離れ [m]/施工段階

脚部沈下管理値 [mm]

管理レベルⅠ 管理レベルⅡ 管理レベルⅢ

下半切羽到達 下半完了

上半掘削 下半掘削 インバート掘削

図-2 脚部沈下管理基準値 キーワード:脚部沈下,大断面トンネル,上半仮補強リブ,初期沈下

連 絡 先:〒426-0085 静岡県藤枝市助宗

450

大林組・熊谷組・フジタ共同企業体

TEL:054-645-3601

3-325 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-649-

(2)

4.上り線の掘削方法

(1)上下半交互掘進工法およびインバート桟橋を使用した早期断面閉合

扁平断面のトンネルは天端方向からの大きな土荷重を受け,脚部地耐力が不足すると大きな脚部沈下が発生 する.また,泥岩地山では沈下の収束が遅く,地山緩みを助長し,最終的な沈下量も大きくなりやすい.一方,

下半掘削まで進むと扁平率が改善され(0.40→0.57),沈下速度が低減して収束傾向を示すことが既往のトンネ ル実績から分かっている.本トンネルでは上半ベンチ長を極力短くし,脚部沈下が大きくなる前に下半掘削を 行うことを基本方針とし,上下半交互掘進工法を採用した.

さらに、本トンネルではインバート桟橋を採用し,完成断面の早期閉合を図ることとした.

(2)上半仮補強リブ

写真-1 上半仮補強リブ

1000

1500

H-150x150x7x10 H-200x200x8x12 吹付コンクリート

図-3 上半仮補強リブ 地山性状がさらに悪く,下半掘削

を行う前に脚部沈下が管理値を超え る場合は,図-3および写真-1に示す 脚部沈下抑制工法(「上半仮補強リ ブ」と命名)を採用した.本工法は,

上半切羽離れ

5m

の時点で脚部沈下 が管理レベルⅠを超えた場合に施工 することとした.

5.上半仮補強リブの効果

上半仮補強リブの効果を初期沈下(切羽離れ

3m

での沈下)と最終沈下の関係により評価する.これによっ て,位置・地山性状の異なる断面での計測結果を比較・評価することが可能と考えられる.

図-4 に示すように,初期沈下と最終沈下はある程度の相関を持つ.図より,上半仮補強リブの効果を以下 のように評価できる.

(a)後施工の場合の沈下(切羽が 離れてから施工,◇)は,施 工しない場合の沈下(●)と あまり変わらない.すなわち,

切羽が離れてから上半仮補強 リブを施工しても,十分な効 果は得られない.

-200.0 -180.0 -160.0 -140.0 -120.0 -100.0 -80.0 -60.0 -40.0 -20.0 0.0

-25.0 -20.0 -15.0 -10.0 -5.0 0.0

初期沈下 [mm] (切羽離れ3mでの沈下)

最終沈下 [mm]

上半仮補強リブ無し 後施工

パターン施工 (b)20~30mm沈下を抑制 (c)初期沈下が小さい

(a)後施工の場合は効果なし

図-4 上半仮補強リブの効果 (b)パターン施工の沈下(切羽離

4~6m

で施工,◆)は施工 しない場合の沈下より,同じ 初期沈下でも最終沈下は

20~

30mm

小さい.これは脚部の受 圧面積拡大によって支持力が 向上した効果と考えられる.

(c)パターン施工の場合は初期沈下が小さくなる傾向があり,これに伴って最終沈下も低減する.これは,

切羽近傍で変位を抑制することで地山緩みを抑制したためと考えられる.

6.おわりに

平成

20

3

月末時点で,上半

1,191m,下半 1,038m

の掘削を完了している(東工区,西工区合計).本トン ネルでは上半仮補強リブ以外にも沈下抑制工法を実施しており,引続き計測結果を分析し,これらの工法の効 果を評価していく予定である.

3-325 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-650-

参照

関連したドキュメント

第 4 章では、そうした「沈黙」の時代から、強制断種・ 「安楽死」をめぐる過去に対する 態度がどのように変化していったのかを、

し,順に法肩(S3),法尻(S4)と小さくなった.一方,一次元圧密の沈下計算と比較して S2~S4

験を行い,上下 3 点の移動平均値を採用している。図-2 に試験間隔の違いによる深度方向の強度分布を示 す。図は,左から移動平均前,測定間隔 10cm での移動平均,同様に 20cm

以上 の結果 か ら,表‑5に 示す 変数 を選択 して重回帰分 析 を行 った.重回帰 分析 に よって得 られた再 生密粒 度 ア ス ファル ト混台物 の残留 ひず み率Rεmの算 定式 を式2に,

×0.8,警戒値=整備基準値×0.5 とした 1) .沈設中 の高架橋の挙動の例として,北側函体の沈設深さと 高架橋の沈下・傾斜量の相関を図-3 に示す.鉛直変 位は警戒値 7.5mm に対し

「エクスパンションリング」のモニタリング結果を図-5 に示 す.塩水 3% 供試体は,モニタリング最終日まで電位に変化が見 られなかった.前述したように,塩水 3% 供試体の EPMA ( 2

エラーバーの上端および下端はそれぞれ最大値・最小値を 示している.水セメント比の違いにかかわらず,みかけの

これまでの業務経験により,橋脚を対象とした衝撃振動試 験結果を固有値解析によりシミュレートする場合,解析モデ