• 検索結果がありません。

日本体育協会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "日本体育協会"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)早稲田大学審査学位論文 博士(スポーツ科学) 概要書. 日本体育協会 公認スポーツ指導者制度の今後の展望: 資格更新の局面に関する横断的研究. Prospects of JASA Coach Qualification: Cross-sectional Study on Phase of Renewing. 2013 年 1 月 早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科. 石黒. えみ. ISHIGURO, Emi 研究指導教員:. 中村. 好男. 教授.

(2) 本研究は,我が国の代表的なスポーツ指導者資格制度である日本体育協会公認スポー ツ指導者資格の「更新」の局面に焦点を当て,指導者の認識・実態について横断的に検 討すること,そこから,今後の公認スポーツ指導者制度の今後の展望を提言することを 目的とした.具体的には下記第 3~6 章に示した4つの研究課題について検討した.. 本研究は 7 章から構成されている.第1章ではわが国におけるスポーツ指導者およびス ポーツ指導者資格の現状について概観し,第2章では日本体育協会公認スポーツ指導者制 度に対する指摘・問題点を整理し,本研究における目的を設定した. 第 3 章では,公認スポーツ指導者資格保有者はどのような理由により資格を更新してい るのか.また,それらに指導者の属性は影響を与えているのかについて検討した.資格更 新者を対象とした質問紙調査により 11 項目の資格保有理由を調査するとともに,保有理由 と性別・年齢・指導領域との関連性について検討するためロジスティック回帰分析を実施 した.その結果,「知識・技術を高めたいから」でもっとも肯定度が高く,且つ,いずれ の属性も影響を与えていないことが明らかになった.一方,職業・就業に関する項目では 全体の中での肯定度は低いが,若年層で「あてはまる」と回答する確率が有意に高いこと が示された. 第 4 章では,公認スポーツ指導者資格辞退者はどのような理由により資格を辞退してい るのか.また,それらに指導者の属性は影響を与えているのかについて検討した.第 3 章 と同様の方法で全 17 項目の資格辞退理由について検討した結果,指導者の主たる資格辞退 理由は「登録することによる指導上のメリットをあまり感じないから」,「資格がなくて も仕事上問題ないから」等であった.また,指導者の属性の影響が確認されたのは 17 項目 中「周囲(関連団体除く)に勧められなかったから」の 1 項目のみであり,資格保有理由 と比較して,辞退理由は指導者の属性との関連が弱いことが示された. 第 5 章では,公認スポーツ指導者資格の継続者と辞退者の特徴は異なるのか,すなわち 資格継続/辞退と指導者の属性(人口統計学的特性および指導活動状況)との関連につい て検討した.質問紙調査によって得られたデータをもとにχ二乗検定およびロジスティッ ク回帰分析の結果,資格継続/辞退と有意な関連が確認できたのは職業のみで,指導領域, 指導対象者等の指導活動状況と資格継続/辞退の間に有意な関連は確認できなかった. 第 6 章では,公認スポーツ指導者が資格を保有(取得)する理由は,受講,登録,更新 と局面によって差異があるのかについて検討した.「知識・技能を高めるため」はいずれ.

(3) の群でも平均値がもっとも高い結果であったが,各群の比較では更新者が有意に低い結果 となった.また,「資格がないと仕事上やりづらいから」では更新者の方が有意に高い値 を示した. 第 7 章総合論議および第 8 章まとめでは第 3~6 章で得られた結果を総括するとともに, 今後の公認スポーツ指導者制度の展望について検討した. ・ 公認スポーツ指導者資格更新者の主たる資格保有理由は,指導者の属性に関わらず「知 識・技能を高めたいから」であり,制度の趣旨と一致していた.一方で,資格がなくて も知識・技能を高められると考え資格を辞退する者も少なからず存在することが確認さ れた.さらに,更新者の「知識・技術の向上」という認識が,受講者・登録者と比べて 弱いことが示されたが,これらは,公認スポーツ指導者制度は長らくその数の不足が最 重要課題であり,資格取得後のフォローアップ策が十分でなかったことが原因だと考え られる.資格を取得後のフォローアップ,スキルアップの機会に力を入れていくことで, 更新率の向上および指導者全体のレベルアップが図れる可能性がある. ・ 職業・就職に関する保有理由は,主に若年層での肯定度が高いことが示されたが,他の 項目と比べて肯定度は低い.一方で,本来制度の目的としていないにも関わらず,「資 格がなくても仕事上問題ない」ことを理由に資格を辞退する者も存在する.資格を取得 しようとする者に対して,資格の趣旨を正確に告知していく取り組みが必要だと考えら れる. ・ 指導活動状況と資格継続/辞退との関連は確認できなかった.現在の制度では資格に対 する認識・指導活動状況を考慮せず,多様な指導者に一律に資格を付与しているが,こ のことが資格の機能を不明確にしている可能性がある.資格の機能に応じた資格の分類 について検討する必要性が示された..

(4)

参照

関連したドキュメント

次に、要約文 A の表現類型の分析結果( 【表 3】参照)から、両者の相違点が明らかに なった。日本人要約文 AJ

培養上清中のアルブミン濃度は肝細胞のみの培養群は 6 日目頃から減少し、14 日目ま でになると検出感度以下になっていたのに対し、羊膜上での培養群(E 群、Co 群)で

行った.その結果,ECT患者群は,非ECT慢性痛患者群に 比べて神経症レベルや抑うつが高く精神的健康度が非常に

 BATの相対重量は、IMM群で相対的に低く、CLE群と IMM+CLE群で変化しなかった。BATのUCP1 mRNA発

中部アフリカのルワンダでは、1994 年に少数派民族(トゥチ)を標的とした大 量虐殺が起こり、少なくとも 50

日本政府の呼びかけで長野県から満洲に渡った満蒙開拓団の子として、勝男はソ満国境

なかでも自動車の保有台数の増加はもっとも注目すべき要因であるとい える。GDP は 1978 年の 3624 億元から 2007 年には 27 兆 5000 億元にまで 76

なかでも自動車の保有台数の増加はもっとも注目すべき要因であるとい える。GDP は 1978 年の 3624 億元から 2007 年には 27 兆 5000 億元にまで 76