• 検索結果がありません。

連続合成2主桁橋(大津呂川橋)の実橋振動実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "連続合成2主桁橋(大津呂川橋)の実橋振動実験"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

       連続合成2主桁橋(大津呂川橋)の実橋振動実験

 ○ フジエンジニアリング  正会員 西星 匡博 大西 竜浩    日本道路公団      安川 義行 稲葉 尚文    片山ストラテック  正会員 坂本 純男 大久保 宣人 1.まえがき 

近年,建設コスト縮減を目的の一つとしてPC床版連続合成2主桁橋が注目され,各地で建設されている.

本実験の対象である日本道路公団近畿自動車道敦賀線の大津呂川橋もその一つである.また,当該構造形式の 中規模支間橋梁への適用も期待されている.しかし,実橋における動的実験例1)〜3)が少なく,動的応答に影響 する振動性状についてのデータの蓄積は十分とは言えないのが実状である.

そこで,当該対象橋梁の耐風安定性および耐震安定性の検討に供する振動特性の確認とデータの蓄積を目的 として,起振機による定常加振実験4)とともに車輌を用いた段差落下加振およびクレーンを用いた重錘降下加振 による実橋振動実験を実施した.

2.実験概要

サーボ型加速度計により加振時の応答加速度を測定し,固有振動数,振動モード,減衰定数を推定した.

キーワード:2主桁橋,振動モード,段差落下加振,重錘降下加振

連 絡 先:〒

532-0002

 大阪市淀川区東三国

5-5-28

TEL 06-6350-6132

FAX 06-6350-6140

図−1 対象橋梁一般図および測点配置図

橋長 396 000

47 350 50 000 50 000 50 000 50 000 50 000 50 000 47 350

G1主桁 G2主桁

加速度計

主桁挙動詳細着目断面

:鉛直成分(12成分)

:橋軸成分(2成分)

:直角成分(6成分)

A1 P1 P2 A2

G1 G2

←綾部 敦賀→

P4 P5

P3 P6 P7

主桁挙動詳細着目断面位置(P1〜P2間)

計測本部 ハウス

下フランジ

段差落下,重錘降下加振位置

加振方法は,大型重量車両の走行 と

20cm

の高さから車両が進み降り ることによる衝撃加振と,クレーン で吊り上げた重錘を,固有振動数の 周期に合わせて連続的に降下・停止 させる周期加振を行った.

載 荷 車 両 は , 総 重 量

3 7 2 k N ( 3 7 . 9 8 5 t f

)のラフタークレーン

50t

吊り,段差落下軸重

186kN (18.995tf)

)を使用した.

果の固有振動数を比較して表−1に示す.また,振動モードを図

−2に示す.表−1より,出現順序1位2位のたわみ1次および たわみ2次では段差落下より重錘降下における振動数の方が約1

%程度低くなっていることがわかる.これは,段差落下では試験 車が後軸で加振した後,橋梁外か中間支点上に逃げ付加重量を無 くすようにしたが,重錘降下では

P2-P3

径間中央に約

37

tのク レーンが付加重量として載荷されていたため,全体構造としての 重量がわずかではあるが大きくなっていたためであると考えられ

対象橋梁の構造一般図と加速度測点 配置を図−1に示す.

3.計測結果

(1)固有振動数および振動モード  段差落下および重錘降下により得ら れた実測卓越振動数と,固有値解析結

土木学会第57回年次学術講演会(平成14年9月)

‑1171‑

I‑586

(2)

参考文献

1)橘ほか:PC床版2主桁橋「ホロナイ川橋」の載荷試験,土木学会第51回年次学術講演会,I-A3411996.9

2)大垣ほか:千鳥の沢川橋−PC床版連続合成2主桁橋−の実橋振動実験,土木学会第54回年次学術講演会,I-B2531999.9 3)西星,水口:PC床版連続合成2主桁橋(日計平高架橋)の実橋振動実験,土木学会第55回年次学術講演会,I-2000.9

図−2 振動モード図(実測および解析)

表−1 固有振動数の比較

重錘降下 段差落下

モード次数 実測値 解析値 解析/実測 実測値 解析値 解析/実測

(Hz) (Hz) (Hz) (Hz)

たわみ1次 2.13 2.099 0.99 2.15 2.115 0.98 たわみ2次 2.29 2.189 0.96 2.30 2.209 0.96 ねじれ1次 2.45 2.301 0.94 2.43 2.321 0.95 ねじれ2次 2.54 2.377 0.94 2.53 2.383 0.94 ねじれ3次 2.75 2.609 0.95 2.73 2.616 0.96

図−3 断面挙動図(ねじれ1次1周期分)

る.ただし,出現順位3位以降のモードでは逆の傾向が見られるが,これらの振動モードに対応する解析上の モードは複数のモードが出現しており,実橋ではいくつかのモードが連成して出現しているものと考えられ,

そのため振動数の大小関係が逆転するような現象となっているものと思われる.

(2)断面挙動

 振動時の横断面の挙動を図−3に示す.2主桁橋においては対傾構および横構がないことにより各々の主桁 が独立した挙動を示すことが懸念されていた.しかし,図−3に示す断面挙動によると床版および2本の主桁 は一体化して挙動しており,左右対称のねじれ挙動ではなく回転中心が偏心していることが確認できた.

4.まとめ

本実験では,起振機による定常加振とともに,当該対象橋梁の振動特性を複数の加振方法で求め比較した.

また,分析方法の違いによる比較も行っており,貴重なデータが得られたと考えている.

たわみ2次

ねじれ1次

ねじれ2次

ねじれ3次

重錘降下試験(G1桁張り出し) 段差落下試験(G1桁上) 解析結果(段差)

たわみ1次 mode1

mode2

mode3

mode4

mode5

振動数= 2.12(Hz)

振動数= 2.28(Hz)

振動数= 2.44(Hz)

振動数= 2.53(Hz)

振動数= 2.72(Hz) 振動数= 2.75(Hz)

振動数= 2.53(Hz) 振動数= 2.45(Hz) 振動数= 2.31(Hz) 振動数= 2.15(Hz)

振動数= 2.209(Hz)

振動数= 2.321(Hz)

振動数= 2.616(Hz) 振動数= 2.383(Hz) 振動数= 2.115(Hz)

土木学会第57回年次学術講演会(平成14年9月)

‑1172‑

I‑586

参照

関連したドキュメント

①橋軸方向加振 図-4 はケース 1 とケース 7 の入力加速度及び回転角 である.60°の試験体は加振ごと回転角が増加するの

 自動車・鉄道・バス利用の増減において実験群間での 有意な差を検出することはできなかったが,被験者を

一方,従来の 合,橋脚の傾 ブラケット設 置で止め,か 落や資機材 昇降にかか 面は円錐形な く離れ隙間 の曲率半径が れが大きくな 半径の異なる

建設年の古い既設橋脚等は十分な中間帯鉄筋が配置さ れていることが少なく、さらに河川内の橋脚の場合扁平な

橋梁の概要と解析モデル 検討の対象とする橋梁は、中央支間 170m、幅員 9.8m、橋脚高 74mP1,68mP2、主塔高 39mP1,P2を有

連結ケーブルは,現在ある PWS 製品の最大径を片面 1 本 配置する(表-1) .連結ケーブル長が 650m(塔頂-塔頂)と 長く,サグの影響が大きい.図-3 に

今回比較検討に用いるモデルは、中央支間長 500m の 5

付着試験結果を表 1 に示す.最大荷重は各ケース とも 1mm 程度の変位で達している.表中の実付着