• 検索結果がありません。

多径間長大エクストラドーズド橋の構造成立性について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "多径間長大エクストラドーズド橋の構造成立性について "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

多径間長大エクストラドーズド橋の構造成立性について

三井住友建設㈱ 正会員 ○春日 昭夫

1.はじめに

今回比較検討に用いるモデルは、中央支間長500mの5径間連続斜張橋とエクストラドーズド橋である.そ して、多径間構造の全体剛性を高めるために、径間中央部にはオーバーラップケーブルを配置し、橋脚と主塔 はその剛性を高めている1).斜張橋の主桁は桁高3m、主塔は高さ100mである.また、エクストラドーズド 橋には主桁剛性の大きな主桁高6mのバタフライウェブ2)を用い、主塔の高さは65mである(図-1).バタフ ライウェブを用いる大きな理由は、桁高を増加させても上部工重量が増加しないことと、ウェブに開口部があ ることで主桁の耐風安定性を確保することである.これらの二つの構造において、使用限界状態における斜材 の応力変動と地震時挙動を比較し、提案する連続長大エクストラドーズド橋の構造成立性を検証する.

図-1 500m支間の 5 径間橋梁

キーワード エクストラドーズド橋、斜張橋、バタフライウェブ、多径間構造

連絡先 〒104-0051 東京都中央区佃2丁目1-6 三井住友建設(株)技術本部 TEL03-4582-3120 (b) 斜張橋タイプ(CSB)

(a) エクストラドーズド橋タイプ(EDB) 土木学会第71回年次学術講演会(平成28年9月)

‑15‑

CS6‑008

(2)

2.使用限界状態の挙動

使用限界状態の主桁、主塔の各部材の応力度は制限値内であることを確認しているので、ここでは特徴的な 活荷重による斜材の応力変動について述べる(図-2).PC工学会の規準では応力変動が70N/mm2以下の場合 は、0.6fpuの斜材応力制限値が許されている.また、70N/mm2から100N/mm2の間は 0.6fpuから0.4fpuへと線形 的に低減し、100N/mm2以上は 0.4fpuを用いる.多径間構造で全体剛性が柔らかいために、エクストラドーズ ド橋の一部の斜材は0.6fpuを用いることができるが、ほとんどの斜材が0.6fpuから0.4fpuの値を用いる.斜張橋 は、上段の斜材の変動が大きく、この部分では0.4fpuを用いることになる.両タイプの数量を比較したものが 表-1である.エクストラドーズド橋は主桁にバタフライウェブを用いているため、桁高を大きくしたにもか かわらずその重量は増加しない.さらに特徴的なことは斜材重量である.主塔が低いにもかかわらず、斜材の 数量が斜張橋とほとんど差がない.これは主桁の剛性が大きくなったことに起因している.

以上のように、三径間に比べて全体剛性が柔らかくなる長大多径間構造では、主桁剛性の大きなエクストラ ドーズド橋の特徴が発揮され、低い主塔であっても構造的に十分成立する.

表-1 数量比較

_________________________________________________________

CSB EDB _________________________________________________________

Concrete Girder m3 48900 43700 Pylon m3 18500 14400 Rebar ton 15960 13410 Prestressing steel ton 259 261 Stay cables ton 6030 6300 _________________________________________________________

図-2 活荷重による斜材の応力変動 3.地震時の挙動

道路橋示方書耐震設計編の三種地盤の地震波を用いて時刻歴応答 解析をおこなった.特徴的な橋脚、主塔の地震時曲げモーメントを 図-3 に示す.主塔高さと主桁剛性の違いはあるが、応答値はほと んど同じである.また、固有周期も両者でほとんど差がない.した がって、エクストラドーズド橋であっても、斜張橋と比べて下部構 造に違いがないことがわかる.

4.まとめ

従来エクストラドーズド橋は、桁橋と斜張橋を補完する構造とし て、支間長250m程度までが適用範囲とされてきた.しかし本検討で

もわかるように、その適用範囲はバタフライウェブのように主桁構造を工夫することで、飛躍的に拡大するこ とができる.また、本稿では示していないが桁高が高い長大橋の風洞実験も実施済みであり、開口部のあるバ タフライウェブは、通常のウェブに比べて主桁の耐風安定性を大きく改善することがわかっている1).本稿が 新しい領域における橋梁の発展の一助となれば幸いである.

参考文献

1) A. Kasuga, Multi-span extradosed bridges, Multi-Span Large Bridges International Conference, pp67-82, 2015.

2) 永元直樹、片健一、浅井洋、春日昭夫:超高強度繊維補強コンクリートを用いた新しいウェブ構造を有す る箱桁橋に関する研究、土木学会論文集E、Vol.66 No.2、pp132-146、2010年4月.

図-3 橋脚、主塔の曲げモーメント 土木学会第71回年次学術講演会(平成28年9月)

‑16‑

CS6‑008

参照

関連したドキュメント

特に効率性が求められる空間では,その評価は重要である。一方,創造や独創に関わる知的活動 については SECI モデル 62

直杭式桟橋部には,“リブ付き二重鋼管接合構 造”を採用した.本構造は,複合トラス橋の格点構 造(コンクリート床版と鋼トラス材の接合部)で実 績のある構造である

日本の道路橋は高度経済成長期以降にその多くが建 設されている.今後建設から 50 年を超過した老朽化橋 梁の数は急激に増加していくため,橋梁,特に

平成 14 年版の道路橋示方書では,橋梁の設計上の目標期間が 100 年に設定されている 1) .現在,鋼橋に使用さ れている塗装の寿命は重防食塗装系で

の1年間で比較してみました。学 期別では、5日間を達成すること ができた子どもについては大きな 変化はありませんが、4日間達成

対象橋梁は,写真-1 に示す昭和 56 年 11 月に竣工した 支間 25.6m+25.6m,有効幅員 16.0m の 2 径間連続鋼床版鈑

6.まとめ 風洞実験の結果,ギャロッピングおよび渦励振に対す る制振対策が必要であることが判明し,具体的な対策工として,前者 には水平プレートの設置,後者には

  対象橋脚は, 図2に示すような門型橋脚とT型橋脚であり, 1970