• 検索結果がありません。

主桁橋の横座屈特性に関する−考察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "主桁橋の横座屈特性に関する−考察"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

架設時鋼

¾

主桁橋の横座屈特性に関する−考察

東京都立大学大学院 学生員 深谷 道夫 東京都立大学大学院 正会員 野上 邦栄 東京都立大学大学院 正会員 山沢 哲也

はじめに

鋼 主桁橋 表 解析パラメータ

主桁の断面寸法

解析モデル 最近,わが国では鋼橋の建設コスト縮減および疲労や腐食な

どの問題から構造形式を見直し,合理化・省力化を図ろうとす る試みが始まり, 床版主桁橋が建設されるようになった.

しかし,このような合理化橋梁は従来の設計に比べて新しい設 計方針を採用しているため課題も多く残されている.その一つ が架設時の安全性照査である.鋼主桁橋梁は,コンクリート 床版が硬化する前の架設時において,基本的に開断面構造であ るためねじり剛性が小さく横座屈に対して不利な構造であるこ とから,その安全性を検討することが重要である .

そこで本研究では,全橋モデルによる弾性有限変位解 析および弾塑性有限変位解析により,架設時における鋼主桁 橋の横座屈特性および終局強度について検討する.

解析方法と解析モデル

本研究では,図ßに示すような横桁のみで連結され,単純支 持された鋼主桁橋を対象とする.解析は,支間長 , 主桁間隔および横桁間隔が共に主桁橋を基 本モデルとし,表ßのように横座屈挙動の因子として重要な支 間長,主桁間隔,横桁間隔を変化させたケースのパラメータ 解析を実施する.主桁断面は支間全長にわたり断面変化がない 軸対称型断面部材とし,表ßのように支間長に見合うように試 設計している .横桁断面は

型鋼 ¢¢ ¢ を主桁高さの の位置に 取り付ける.また,外力は鋼重を各要素に,コンクリート床版,

ハンチ,架設工等は主桁上フランジとウエブの接合ライン上に 等分布線荷重 として載荷する.

解析には,幾何学的および材料非線形を考慮した汎用有限要 素法解析ソフトウェアを使用する.解析モデルは,

ßのような節点シェル要素を用い,十分な分割数をとるこ とによって変位形状,応力状態を明確に表現する.鋼材は全て とし,バイリニア型弾塑性体を仮定している.なお,初 期不整として,全体横座屈現象を評価できるように支間全長に わたり 半波の水平方向初期たわみを橋軸直角方 向に与えている.

解析結果

ßは支間長と横桁間隔を変化させた時の弾性および弾塑性有限変位解析結果である.図の横軸は支間長 と主桁間隔の比 ,縦軸は終局荷重を主桁橋の自重を考慮した主桁の降伏荷重で無次元化した値 である.弾性解析による横座屈限界荷重は, の増大および の低減に伴い低下している.一方,

弾塑性解析による終局挙動は,基本モデル で全体横座屈荷重の約 の荷重で主

キーワード 主桁橋,横座屈,弾塑性有限変位解析

連絡先 東京都八王子市南大沢

(2)

桁断面に初期降伏が生じ,その後,塑性進展とともに全体横座屈を伴いながら崩壊に至っているß. また, モデルでは塑性前の全体横座屈が支配的となっているß

ß と横桁本数を一定にし,主桁間隔と支間長を変化させた時の の関係であ る.図から支間長および横桁間隔に関わらず, 全領域で横座屈限界荷重および終局強度は共に低下して いる.また図ßのように横桁をある程度密に配置するならば,主桁橋の終局挙動は, が小さい領域 で主桁断面の降伏および全体横座屈との連成座屈に支配され, ≧ で全体横座屈が支配的となる.さら に図ßのように横桁間隔を極端に広げた場合, < で横桁間の横座屈と全体横座屈との連成座屈に より,その終局強度は低下するß≧ では弾性域の全体横座屈が支配的となる.

ß として,主桁間隔と支間長を変化させた時の の関係である.図か ら主桁間隔および横桁間隔の低減に伴い,横座屈限界荷重および終局強度は共に低下している.終局挙動は,

によって,­ 主桁断面の塑性進展に伴う全体横座屈,­ 弾性域での全体横座屈,­ それらの連成 座屈,および­全体横座屈と横桁間の横座屈の連成座屈に区分でき, ≧ で全体横座屈が支配的となっ ている.また,図ß に対して図ß の耐力が全体的に低下しているのは,主桁断面や横桁剛性による影 響であると考えられる.

まとめ

以上の結果より,鋼主桁橋では支間長,主桁間隔,横桁間隔が横座屈特性および終局強度に与える影響が 大きいことが示せた.また今回対象とした橋梁のうち,ある程度現実的な主桁橋の範囲では, ≧ で 全体横座屈が支配的となった.

6 9 12 15 18

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5

L/λ=5,弾性FEM L/λ=9,弾性FEM L/λ=15,弾性FEM

L/λ=5,弾塑性FEM L/λ=9,弾塑性FEM L/λ=15,弾塑性FEM

Ý

Ý  の関係

6 9 12 15 18 21

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5

L=9000,弾性FEM L=7200,弾性FEM L=5400,弾性FEM

L=9000,弾塑性FEM L=7200,弾塑性FEM L=5400,弾塑性FEM

Ý

6 9 12 15 18 21

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5

L=9000,弾性FEM L=7200,弾性FEM L=5400,弾性FEM

L=9000,弾塑性FEM L=7200,弾塑性FEM L=5400,弾塑性FEM

Ý

Ý  の関係

6 9 12 15 18 21

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5

L/λ=5,弾性FEM L/λ=9,弾性FEM L/λ=15,弾性FEM

L/λ=5,弾塑性FEM L/λ=9,弾塑性FEM L/λ=15,弾塑性FEM

Ý

­

­

­

­

6 9 12 15 18 21

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5

L/λ=5,弾性FEM L/λ=9,弾性FEM L/λ=15,弾性FEM

L/λ=5,弾塑性FEM L/λ=9,弾塑性FEM L/λ=15,弾塑性FEM

Ý

­

­

­

­

Ý  の関係

基本モデル

弾性全体横座屈

横桁間と全体の連成横座屈 図 横座屈変位モード

参考文献

日本鋼構造協会:合理化桁に関するデザインマニュアル

深谷道夫野上邦栄山沢哲也岩崎秀隆:架設時鋼 主桁橋の対称および非対称座屈土木学会第回年次学術講

演会

日本道路協会 道路橋示方書・同解説 鋼橋編

参照

関連したドキュメント

3 .解析結果とまとめ 本法を支間 60m の直線桁にねじり荷重を作用させた 場合に適用する.荷重状態を図−3 に,構造諸元を表 −1 に,各部材の入力剛性を表−2

曲げとせん断の組合せ荷重が作用するように,片持ちばりの自由端に桁たわみを漸増的に与えた.使用鋼材を

近年,道路橋において,伸縮継手と支承をなくして走行性の改善を図り,さらに耐震性の向上を期待するため,鋼主桁と

現行耐震基準以前に設計された V 脚ラーメン橋は,レベル

橋梁の概要と解析モデル 検討の対象とする橋梁は、中央支間 170m、幅員 9.8m、橋脚高 74mP1,68mP2、主塔高 39mP1,P2を有

の側塔以外の塔(4径間では中央主塔)は、直接塔頂がアンカレッジにケーブルを介して固定されていないた

構造解析プログラム FORUM8 を用い,静的構造解析および時刻歴応答解析を実施した.設計地震動には,大 規模地震を想定したレベル 2

[r]