• 検索結果がありません。

多主桁鋼鈑桁橋の横断面に着目した温湿度環境

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "多主桁鋼鈑桁橋の横断面に着目した温湿度環境 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

多主桁鋼鈑桁橋の横断面に着目した温湿度環境

山口大学大学院 学生会員○宮宗哲也 丸山和人

山口大学大学院 正 会 員 麻生稔彦 田島啓司 1.はじめに

鋼構造物の維持管理において腐食は注意しなければならな い問題である.腐食には水の供給が必要不可欠であり,温湿度 によってもその進行は異なる.そのため橋梁の置かれた温湿度 環境を明らかにすることは,維持管理を進める上で重要であ る.本研究では,多主桁鋼鈑桁橋について橋梁断面での温湿度 および桁温度を観測し,温湿度環境の解明を目的とする.

2.観測概要

本研究では山口県内に架設された

2

(A

橋,

B

)

を対象と した.

A

橋と

B

橋の架設位置を図-1に示す.

A

橋は山口市阿 東町に位置しており,橋長

60m,3

主桁の鈑桁橋である.B橋 は宇部市吉見に位置しており,橋長

100m

4

主桁の鈑桁橋で ある.図-2,図-3に対象橋梁の断面図を示す.また,気温と湿 度を観測する温湿度ロガー

(ATH1~ATH6 , BTH1~BTH6)

および 桁温度を観測する桁温度ロガー(ATG1~ATG3,

BTG1, BTG2)の

設置位置を図中に示す.

A

橋の観測は

2015

9

29

日から,

B

橋については

2016

10

8

日から開始した.

3.観測結果

(1)

温湿度

A

橋の日平均気温と日平均湿度の経時変化を図-4に示し,

A

橋の日平均桁温度を図-5に示す.気温は冬期に低くなり,夏期 に高くなるのに対して,相対湿度は年間を通して

80%

程度であ る.桁温度は冬期に低くなり,夏期に高くなる.対象橋梁の気 温,湿度,桁温度の一日の変動を見るために,表-1~表-4に対 象橋梁の気温,湿度,桁温度の代表日における

6

時間ごとの推 移を示す.

A

橋の

6

時の気温では,桁内下部

(ATH2 , ATH4)

と比 較して,桁内上部(ATH3,ATH5)が約

4℃高い. 6

時~12時は桁 内上部が

10

℃,桁内下部は

13

℃それぞれ上昇し,

12

時では桁 内上部より桁内下部が約

1℃高い.さらに 12

時~18時は桁内 上部が

2

℃上昇し,桁内下部は

1

℃低下し,

18

時では桁内下部 より桁内上部が約

1℃~2℃高くなり,24

時ではその差が大き く なってい る.桁外 下部

(ATH1 , ATH6)

は桁 内下 部

(ATH2 , ATH4)と比較して 6

時の気温では,桁内下部が約

1℃高い. 6

12

時は桁外下部が

15

℃上昇し,

12

時では桁内下部より桁外 下部が約

2℃高い.さらに 12

時~18時は桁外下部が約

3℃低

下し,

18

時では桁外下部より桁内下部が約

1

℃高くなり,

24

時ではその差が大きくなっている.このように 桁上下部間で気温の変動が異なる理由は,床版が日射熱を溜め,その熱が桁内の床版周辺の空気に伝わってい キーワード:温度,湿度,濡れ時間

連絡先 〒755-8611 宇部市常盤台

2-16-1

山口大学社会建設工学科 TEL0836-85-9005

図—1 架設位置

図—2

A

橋断面図

図—3

B

橋断面図

図—4 日平均の温湿度の経時変化(A橋)

図—5 日平均の桁温度の経時変化(A橋) B橋

A橋

1300 2000 800 800 2000 1300

南側

G1 S1 G2 S2 G3

200

270 275

273 19 19

17

1900

単位:mm 北側

ATH4 ATH1 ATG2

ATH5

ATH6 ATH2

ATH3 ATG1

ATG3

1010 3000

25 450

3000

G1 G2 G3

450 450

3000 1010

G4

1700

450 南側 北側

単位:mm BTH1 BTH4

BTH6

BTH5 BTH3 BTH2 BTG2 BTG1

0 20 40 60 80 100

-10 10 30 50 70 90

10/1 11/1 12/1 1/1 2/1 3/1 4/1 5/1 6/1 7/1 8/1 9/1 10/1 11/1 12/1 1/1 2/1

相対湿度(%)

温度()

ATH1 気温 ATH2 気温 ATH3 気温 ATH4 気温 ATH5 気温 ATH6 気温

ATH1 湿度 ATH2 湿度 ATH3 湿度 ATH4 湿度 ATH5 湿度 ATH6 湿度

湿度 気温

-10 0 10 20 30 40

5/1 6/1 7/1 8/1 9/1 10/1 11/1 12/1 1/1 2/1

温度()

ATH1 ATH2 ATH3

Ⅰ-4

土木学会中国支部第69回研究発表会(平成29年度)

- 7 - 

(2)

るためであろうと推測される.また,桁内外部間で気温の変動が異な る理由は,直射日光を浴びるためであろうと推測される.また,A橋 の

6

時の湿度では,桁内上部(ATH3,ATH5)と比較して,桁内下部

(ATH2,ATH4)が約 10%高い.6

時~12時は桁内上部が

30%,桁内下

部は

50%それぞれ低下し, 12

時では約

3%桁内下部より桁内上部が高

い.さらに

12

時~

18

時は桁内上部が

10%

,桁内下部は

15%

それぞれ 上昇し,

18

時では桁内上部より桁内下部が約

3%

高くなり,

24

時では そ の 差 が 大 き く な っ てい る . 桁 外 下 部

(ATH1 , ATH6)

は 桁 内 下部

(ATH2,ATH4)と比較して 6

時の湿度では,桁内下部が約

3%高い.6

時~12時は桁外下部が

50%低下し,12

時では桁外下部より桁内下部 が約

1~4%高い.さらに 12

時~18時は桁外下部が約

15%上昇し, 18

時では桁外下部より桁内下部が約

3

%高くなり,

24

時ではその差が大 きくなっている.このように桁上下部間で変動が異なる理

由は,桁上部が桁下部に比べて,空気の動きが少ないこと が原因と推測される.また,桁内外部間で湿度の変動が異 なる理由は,直射日光を浴びるためであろうと推測され る.比較した結果より,温湿度の分布はどの時刻において も一様とはならず,

6

時~

18

時の経時変化において桁上下部間 で温湿度の高低の逆転が起こる.B 橋においても

A

橋と同様 の変動を示している.表-3,表-4より,

A

橋,

B

橋ともに桁温 度は気温の変動と同様の傾向を示している.

(2)

濡れ

ISO 9223

の定義する濡れ時間(Time of wetness)は「気温

0℃

以上かつ相対湿度

80%

以上の継続時間」である.また,気温と 相対湿度から得られる露点温度と桁温度から,桁温度が露点温 度を下回る時間を結露時間としている.図-6,図-7 に月別の 合計結露時間,結露発生回数の累積をそれぞれ示し,表-5 に

ISO9223

の定義する濡れ時間と結露時間を示す.図-6より,

B

橋は

A

橋に比べて結露時間は長い.また,

A

橋,

B

橋ともに冬 期の結露時間は長い.この図より,夏期には結露が発生 しにくく,冬期には結露が多く発生する傾向にある.結 露時間を部位ごとに比較すると,桁内下部

(ATH4

BTH2)はそれぞれ,桁内上部(ATH5,BTH3)よりも結露

時間が長い.また,図-7より,一日の中で結露発生は

9

時~11 時に集中していることも明らかとなった.表-5 より,濡れ時間と結露時間を比較すると,

A

橋での濡れ 時間は約

3400~5000h

であるのに対し,結露時間は約

20

40h

と約

0.7%

である.

B

橋では濡れ時間は約

1800

2100h

であるのに対し,結露時間は約

170

300h

と約

12%である.この結果より,2

橋とも濡れ時間に対して結露時間は極めて短いことが明らかとなった.

4.結論

本研究により,多主桁鋼鈑桁橋における横断面の温湿度,桁温度分布が明らかとなった.結露は冬季に多く 発生し,

9

時~

11

時に集中することが明らかとなった.また,

ISO

の定義する濡れ時間と結露時間において,

A

橋での濡れ時間に対する結露時間は約

0.7%であり,B

橋では約

12%と極めて短いことが明らかとなった.

表-1

A

橋の温湿度分布

表-2

B

橋の温湿度分布

表-3

A

橋の桁温度分布 表-4

B

橋の桁温度分布

図—6 月別の合計結露時間

図—7 結露発生回数の累積 表-5 濡れ時間と結露時間

6時 12時 18時 24時 6時 12時 18時 24時 ATH1 0.5 15.9 12.5 4.4 92.9 40.4 56.7 82.9 ATH2 1.4 14.5 13.7 5.8 87.9 40.6 53.9 76.6 ATH3 4.3 13.3 15.1 10.8 78.3 44.2 53.4 61.7 ATH4 1 13.9 13.6 5.6 90.0 40.6 54.9 75.4 ATH5 5.8 12.9 15.6 12.4 72.7 43 49.5 53.2 ATH6 0.5 17 13 4.5 91.5 36.5 52.5 81.5

A橋

気温3/22(℃) 湿度4/15(%)

6時 12時 18時 24時 6時 12時 18時 24時 ATH1 -0.3 11.4 8.6 2.5 94.6 69.9 79.3 92.5 ATH2 1.3 11.7 9.6 4.8 87.6 69.9 75.3 83.0 ATH3 1.6 10.5 9.9 5.6 83.9 75.6 74.0 78.5 ATH4 0.5 11.2 9.6 3.7 90.0 71.5 74.6 86.9 ATH5 1.4 10.5 9.8 4.7 83.5 75.0 74.8 81.0 ATH6 -0.2 16.6 8.4 2.7 92.1 52.5 77.5 90.6

B橋

気温1/4(℃) 湿度1/4(%)

6時 12時 18時 24時

ATG1 11 22 23.5 16

ATG2 14 22 25 22

桁温度5/18 A橋

6時 12時 18時 24時

BTG1 1.5 9.0 10.5 5.0 BTG2 3.0 8.0 10.0 6.5

桁温度1/4 B橋

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 120.0

5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月 1月 2月

結露時間(h)

ATH4 ATH5 ATH6 BTH2 BTH3

0 10 20 30 40 50 60 70

0:00 1:00 2:00 3:00 4:00 5:00 6:00 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 21:00 22:00 23:00

結露発生回数()

桁上部(ATH5) 桁下部(ATH4) 桁下部(BTH2) 桁上部(BTH3)

期間 対象橋梁

測定部位 ATH4 ATH5 ATH6 BTH2 BTH3

ISO(h) 4904 3442 4189 2036 1820

結露時間(h) 37 17 31 297 177 観測時間(h) 7128 7128 7128 3456 3456 結露時間/ISO 0.76 0.49 0.73 15 9.7

ISO/観測時間(%) 69 48 59 59 53

結露時間/観測時間(%) 0.52 0.24 0.43 8.6 5.1

5月~2月 10月~2月

A橋 B橋

- 8 - 

参照

関連したドキュメント

実験にあたり, 図-2 に示すように応力発光体を塗布した シートを,ひずみの発生をより顕著に捉えやすいひび割れ 部を中心に,接着剤でコンクリートの橋桁表面に貼り付け

乾燥吸水繰返し,乾燥吸湿繰返しの 2 種類とし,経時的に供試体 重量と電気抵抗を測定した.実験は温度約 20 ℃,湿度約 60% の恒

橋りょうによる復旧工法は,一般的には仮設桁(災 害桁,工事桁)で仮復旧し,運転再開後に本設桁に

➤ 暑さに対して 自分の感覚だけに頼らず、 部屋の温度や湿度を確認してクーラーの設定温度 を調節しましょう。.

An analysis on the image of the city by Text Mining from the viewpoint of water / green environment *.. 大塚裕子 ** ・森田哲夫 *** ・吉田朗 **** ・小島浩

市民の生活に関わる環境として住環境、学習環境、就 業環境、娯楽環境、市内の交通環境、広島市との交流環

対象橋梁は,写真-1 に示す昭和 56 年 11 月に竣工した 支間 25.6m+25.6m,有効幅員 16.0m の 2 径間連続鋼床版鈑

横河工事(株) 正会員 〇古賀 靖之 横河工事(株) 正会員 中原淳一郎 日本道路公団 佐溝 純一. (株)横河ブリッジ