• 検索結果がありません。

少数派株主保護の法理 : 抑圧および不公正な侵害行為の救済制度と株主代表訴訟制度による救済

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "少数派株主保護の法理 : 抑圧および不公正な侵害行為の救済制度と株主代表訴訟制度による救済"

Copied!
115
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)博士学位請求論文. 少数派株主保護の法理 一抑圧および不公正な侵害行為の救済制度と. 株主代表訴訟制度による救済一. 森江 由美子.

(2) 目. 次 P1. はじめに. イギリス法. 第一編. 第一章. 不公正な侵害行為の救済制度. 第一節 序論 第二節. 概要と沿革. P5. P6. 第三節 不公正な侵害行為の救済制度の機能. I 不公正な侵害行為の概念 ■ 不公正な侵害行為の要件 皿 不公正な侵害行為の行為類型 w 不公正な侵害行為に関する裁判所の救済命令類型. P8 Pg P11. P17. 第四節 2006年不公正な侵害行為の救済制度の改正の経緯とその内容 I 概要 P22 1I 株主の救済に関する諮問書において新たに提案された小規模会 杜のための不公正侵害救済制度 P23 皿 株主の救済に関する報告書における代替的救済案 P25 1V 1998年以降の改正作業とその内容 P36 第五節 小括. 第二章. P37. イギリスの株主代表訴訟制度. 第一節 序論. P40. 第二節 概要. I 従来の株主代表訴訟. P41.

(3) 皿12006年制定株主代表訴訟. P43. 第三節 不公正な侵害行為の救済制度と株主代表訴訟制度の関係. I 両制度を制定するに至った背景 P46 皿1両制度を統一する見解 P49 皿 両制度を維持する事情 (一)法律委員会の見解 P50 (二)不公正侵害救済制度の問題点 P51 (三)比較法的見地 P52 第四節 小括. 第二編. P54. アメリカ法. 第一章. 抑圧救済制度. 第一節 序論. P58. 第二節 概要. P61. 第三節 抑圧救済制度の沿革と機能 I 制定法アプローチを採用する州の抑圧救済制度. (一)抑圧の沿革および概念 P63 (二)救済手段の拡大 P67 (三)制定法アプローチを採用する州の展開 P68 ■ コモン・ローアブローチを採用する州の抑圧救済制度 (一)抑圧の沿革および概念 P70 (二)救済手段の拡大 P75 皿 デラウェア州法のアプローチ P78 IV 制定法アプローチの州とコモン・ローアブローチの州の収束P81 第四節 小括. P82.

(4) 第二章. アメリカの株主代表訴訟制度. 第一節 序論. P84. 第二節 概要. I 株主代表訴訟と直接訴訟の従来の区別. ■ ALIの勧告. P85 P88. 第三節 閉鎖会社における株主代表訴訟制度の少数派株主保護機能. I 従来の代表訴訟要求に従っている州 P95 ■ ALIの方式を採用する州 P96 皿 判決が一致していない州 P99 第四節 小括. おわりに. P103. P107.

(5) 少数派株主保護の法理 一抑圧および不公正な侵害行為の救済制度と 株主代表訴訟制度による救済一. はじめに. 株式会社においては、資本多数決制度が採用されているため、会社の意思は多数決の方 法により株主総会で決定され、反対少数派株主も総会決議に従うことになる。株主間で分 裂対立がなく、同種の目的の下で同種の利益を追求する場合、少数派株主の立場をとくに 配慮する必要はない。しかしながら、多数派・少数派株主の地位が固定化し、両者の利害 が対立する場合、株主総会の決議および会社の業務執行を通じて影響力を行使することに より、多数派株主が、制度上恒常的に少数派株主の利益を犠牲にし、専ら自己の利益を確 保する危険性が存在する1。. とくに、株主の変動があまり考えられていない閉鎖的な会社においては、このような危 険性がより大きいと考えられる。というのも、閉鎖的な会社では、株主は、互いの人的信 頼関係に基づいて会社の役員あるいは従業員として直接経営に参画していることが多いた め、株主間に様々な利害衝突が起きやすいからである。しかしながら、このような対立が 起きた場合、閉鎖的な会社においても、資本多数決制度による会社の意思形成過程を通じ て利害調整が行われるため、侵害を受けた少数派株主の意思は、その意思形成に反映され にくくなる。. たとえば、株主が会社の取締役や監査役を兼ねており、利益の分配は役員報酬の形で行 うこととし、配当は行っていないというような会社において、株主相互間の利害衝突から、. 一部の株主だけが役員を解任されることがありうるが、このようなケースは、少数派株主 に対する「締め出し」と呼ばれている。この役員を解任された株主は、利益の分配を受け る機会から排除されることになっているのみならず、経営からも排除される。しかし、取 締役等の解任についての決議が、株主総会において適法に行われている以上、この点を問 題にすることも難しいであろうし、配当を支払わないという経営方針自体を問題にするこ. 1早川勝「イギリス会社法における少数株主保護の改正一圧制的行為から不公正な侵害行為 へ一 v商事法の解釈と展望(上柳克郎先生還暦記念)(有斐閣、1984年)139頁以下。. 1.

(6) とも、同様に難しいと考えられる2。. わが国においても、会社法上定められている種々の制度3によって、少数派株主の利益救. 済がある程度図られていることも事実であるが、それらの規定は、とくに、株主の利害対 立を背景として取締役の業務執行が行われ、それによって少数派株主の利益が侵害される というような事態は十分に考慮されていないように思われる。というのも、取締役の行為 が会社との関係において捉えられ、株主との間に直接的な関係が形成されない結果、業務 執行行為によって被った株主の損害は、会社法上ストレートに認識されにくいことになる からである4。. これに対して、イギリス法系の会社法には、会社の業務執行によって株主の利益が不公 正に侵害された場合を直接の対象とし、当該株主が被った利益侵害を救済するための制度 が設けられている5。イギリスの2006年会社法(CompaniesAct2006,c.46)994条(1985 年会社法459条)によれば、会社の構成員は、会社の業務が構成員の全部または一部の構 成員の利益を不公正に侵害するような方法で執行されていることを理由として、裁判所に 命令の申請を提起することができ、裁判所は、申請に理由があると認めるときは、訴えら れた事態を解決するために、適当と考慮する命令を発することができる、とされている6。. これを不公正な侵害行為の救済制度(曲eu曲irprejudice remedy)というが、裁判所が問. 題解決のために適当であると考える命令を与えることによって紛争の解決を図っている点 に、この制度の特徴がある7。. なお、裁判所の発する命令に関しては、2006年イギリス会社法996条(1985年会社法 461条)に規定があるが、これは、あくまでも例示列挙であり、その権限が列挙された命令 に限定されるというものではない。したがって、裁判所が発しうる命令は多様である。. 2川島いづみr少数派株主保護と株主間の利害調整(一)」専修法学論集70号(1997年)2 頁。. 3わが国の会社法における少数派株主の救済制度としては、自益権として、反対株主の株式. 買取請求権(116条・事業譲渡等469条・吸収合併785条・吸収分割797条・新設合併・ 新設分割・株式移転806条・株式交換797条)、および監督是正権として、新株発行・自己 株式処分の差止請求権(210条)、新株予約権の差止請求権(247条)、総会招集権(297条)、. 総会検査役選任請求権(306条)、累積投票請求権(342条)、検査役選任 請求権(358条)、取締役・執行役の違法行為差止請求権(360条・422条)、帳簿閲覧権(433 条)、株主総会等の決議取消しの訴え(831条)、株主代表訴訟の提起権(847条)、取締役 等の解任請求権(854条・479条)、解散判決請求権(833条)等が規定されている。 4川島・前掲論文江(2)3頁。 5旧英連邦諸国の会社法、カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・ガーナ・マレーシ ア・シンガポール・南アフリカ連邦共和国においても採用されている。川島・前掲論文江 (2)6・1O頁を参照。. 6Nicho1as Boume,Boume on Company Law,(2008)at pp.182・183.. 7川島・前掲論文江(2)3頁。. 2.

(7) ところで、上述のケースにおいて、少数派株主は、自己の有する株式を、多数派株主ま たは会社に買い取らせ、会社を離脱することにより解決を望む可能性がある。その際に、. 少数派株主に対する「締め出し」を行った取締役の不正行為により、会社に損害が生じて いるとすれば、少数派株主の有する株式の売却価格にも影響を及ぼすことになる。. イギリス会社法においては、このような場合、少数派株主を救済する制度として、多数 派株主あるいは会社に対する株式買取命令を裁判所に求める、上述の不公正侵害救済制度 に加えて、株主代表訴訟が設けられている。つまり、少数派株主が、株主代表訴訟に勝訴. することによって、会社に損害回復がなされると、その結果、少数派株主の株式の価値は 上昇する可能性がある。そして、少数派株主が、不公正侵害救済訴訟に勝訴することによ って、裁判所は、多数派株主あるいは会社に少数派株主の株式買取命令を発することにな るが、この際の、少数派株主の有する株式の価格算定に、株主代表訴訟に勝訴することに よってもたらされる、株式の価値の上昇分が反映されることになる。. 従来、イギリス会社法においては、取締役が会社に対して責任を負う場合、それを追及 できるのは会社のみであり、株主は、会社のために取締役の責任を追及する訴訟を提起す る権利を有さない、というのが原則であった。これをFossv Harbo枕1eルールというが、 このルールの例外に該当する場合にのみ、株主代表訴訟がコモン・ロー上認められていた。. すなわち、Fossv Harbott1eルールの下での株主代表訴訟は、会社に損害を与えた取締役 が、多数派株主であったり多数派株主の指示を受けていたりするために、会社が当該取締 役に対して訴えを提起しない事態が生じる。そのような場合に、少数派株主が会社に代わ って訴えを提起することを認め、会社の損害を回復することで少数派株主を保護する、と いう少数派株主保護のために、例外的に認められる訴訟であった8。 なお、株主代表訴訟は、現在、2006年会社法によって制定法上の制度として導入された。. 新しい株主代表訴訟は、Fossv Harbott1eルールの採用を破棄し、訴訟原因を取締役の注 意義務違反等による行為からも生ずるとすること等によりその性質を拡大し、株主による コーポレート・ガバナンスの一手段として機能するように設計されたが、イギリス法にお いて、依然、少数派株主を保護する制度として位置づけられていることに変わりはない。 つぎに、アメリカ法においても、閉鎖的な会社の少数派株主に対する救済制度として、. 抑圧救済制度と株主代表訴訟制度が設けられている。抑圧救済制度は、イギリス法におけ る不公正侵害救済制度と類似した制度であり、ほとんどの州で採用されているが、制定法 上の制度とする州とコモン・ロー上の制度として抑圧救済を採用する州が存在する。また、. 抑圧救済は州によって、その救済手段が異なっている。少数派株主に対する抑圧が認めら れると、従来、裁判所は、会社の解散を命じていたが、現在は、多数派株主や支配株主に. 8川島いづみギイギリス新会社法における株主代表訴訟制度」比較法学43巻2号(2009 年)21・22頁。. 3.

(8) 対する株式買取命令のように、解散よりも過酷ではない救済を少数派株主に与えることを ほとんどの州が認めている。. 一方、株主代表訴訟については、アメリカ法は、イギリス法と一部異なった制度を採用. している。1992年にアメリカ法律協会(AmericanLawInstitute以下、ALIと称す)は、閉 鎖会社(c1ose1yhe1dco叩。ration)9の事案において、会社又は被告を不公正に多数の訴訟. にさらすことがなく、会社の債権者の利益を著しく殴損することがなく、又は全利害関係 当事者間で損害回復の公正な分配を阻害することがないと認められるときには、裁判所が 裁量で、代表訴訟を直接訴訟として扱い、株主に個別の損害回復を命じることができる、. とする勧告を行った。このAL1の勧告によって、各州や法律家の間では様々な反応が起こ った。当該問題の検討を行っていた各州間には、明確な違いが見られ、AL1の勧告に基づく. ALI方式を採用する州もあれば、それを否定する州もある。つまり、ALI方式を採用する州 においては、会社に対する不正行為の結果、閉鎖会社の少数派株主が間接的な損害を被っ た場合、当該少数派株主には直接訴訟が認められており、当該株主は直接的に損害回復を 行うことができるのである。一方、AL1方式を採用せず、従来の株主代表訴訟を採用する州 においては、損害回復は会社になされるため、少数派株主は、会社の損害が回復されたこ とで生じる株式の価値の上昇によって、間接的に損害回復を行うことになる。. しかしながら、上述の、アメリカの抑圧救済制度は、「退出(eXit)救済」と呼ばれるほ ど、その救済手段は株式買取が中心であることから、ALI方式を採用しない州において、. 会社に残りたいと思う少数派株主にとっては、実質的に、株主代表訴訟が唯一の救済手段 となっている、といわれている。. このように、イギリス法およびアメリカ法においては、抑圧および不公正侵害行為の救 済制度と株主代表訴訟制度が、とくに閉鎖的な会社において、多数決原則の弊害を修正し、 少数派株主を救済する制度として機能していると考えられる。. 株式会社における株主間の利害調整を合理的に行うことは、会社法の最も基本的な使命 の一つであるがゆえに、これまでにも多くの研究がなされてきた。そこで、本稿において は、株主相互間の利害対立を調整し、とくに少数派株主を保護する制度に着目し、イギリ. スにおける不公正侵害行為の救済制度、イギリスの株主代表訴訟制度、アメリカの抑圧救 済制度、アメリカの株主代表訴訟制度をとりあげることにする。そして、これらの制度の 少数派株主保護機能を明らかにするために、それぞれの制度の内容および沿革ならびに機 能について、順次考察を行い、その目的を明確にしたいと思う。. 9アメリカにおける閉鎖会社(c1ose1yhe1aco岬。ration)とは、所有と経営とが大抵の場合 は一体となった、株主数の少ない会社であり、その株式市場が存在していない会社のこと をいう。. 4.

(9) 第一編 イギリス法. 第一章 不公正な侵害行為の救済制度 第一節 序論 株式会社における意思決定は、資本多数決によりなされるため、多数派株主の利益が優 先され、少数派株主の利益が犠牲になるおそれが常にある。とくに、株主の変動があまり 考えられていない閉鎖的な会社においては、このような危険性がより大きいと考えられる。. そこで、イギリスの会社法において、多数決原則の弊害を修正し、少数派株主を救済す る制度としては、株主代表訴訟制度と不公正侵害行為の救済制度が認められている。. 不公正侵害行為の救済制度とは、会社の業務執行によって株主の利益が不公正に侵害さ れた場合を直接の対象とし、当該株主が被った利益侵害を救済するための制度である。イ. ギリスの2006年会社法994条(1985年会社法459条)によれば、会社の構成員は、会社 の業務が構成員の全部または一部の構成員の利益を不公正に侵害するような方法で執行さ れていることを理由として、裁判所に命令の申請を提起することができ、裁判所は、申請 に理由があると認めるときは、訴えられた事態を解決するために、適当と考慮する命令を. 発することができる、とされている。裁判所の発する命令に関しては、2006年会社法996 条(1985年会社法461条)に規定があるが、これは、あくまでも例示列挙であり、その権 限が列挙された命令に限定されるというものではない。. わが国においても、少数派株主保護のための規定は一応存在するが1O、株主間の利害対立. を背景として取締役の業務執行が行われ、それによって少数派株主の利益が不公正に侵害 された場合に、当該株主が被った利益侵害を直接救済する制度は存在しない五1。. 本章においては、多数決原則の弊害を修正し、少数派株主を直接的に救済する、イギリ ス法における不公正な侵害行為の救済制度をとりあげる。まず、この制度の概要や沿革を. 概観し、救済対象とされる行為および裁判所の命令を検討することによって、その少数派 株主保護機能を明らかにしたいと考える。. ところで、2006年にイギリス会社法の大改正が行われたが、不公正侵害行為の救済制度 に基づく訴訟は、費用と時間がかかるといった欠点を有していたために、改正段階におい 1o本稿・前掲注(3)。 1リ11島・前掲論文江(2)3頁。 5.

(10) ては、救済の範囲を小規模会社に限定した新たな不公正侵害救済制度が提案されていた。. それにもかかわらず、不公正侵害行為の救済制度は、結局、1985年会社法459条ないし461. 条を踏襲した形で、2006年会社法991条ないし999条(999条は新設)に規定され、2007 年10月より施行されている。そこで、不公正侵害救済の問題点を意識していながら、なぜ、. 新たな提案が受け入れられなかったのかに疑問を覚える。したがって、2006年不公正侵害 救済制度の改正経緯について考察を行い、この点についても明らかにしたいと思う。. 第二節 概要と沿革 イギリス会社法においては、伝統的に少数派株主を救済する制度として、代表訴訟の制. 度と解散判決請求権が認められてきたが、新たに1948年会社法210条によって、多数派に よる抑圧的執行行為に対する救済制度12が導入された13。これは、抑圧的執行行為の犠牲者. でありながら、会社を解散するという急激な変化を望まない少数派株主を保護するための. 制度であった。本条は、会社の解散命令を発することが正当かつ衡平と考えられるが、会 社を解散すると、むしろ、抑圧を受けている構成員を害することになると認められるとき には、裁判所は適当と考慮する命令を下すことができる、と規定されていた。会社の業務 が一部の構成員を抑圧するような方法で行われた場合に、すべての構成員に裁判所へ訴え る権利を認めたものである。当該抑圧救済制度(旧210条)14は、コモン・ロー上の代表訴. 訟におけるFossvHarbott1eルールの制約を受けない救済法を個々の構成員に与えること を意図していた。これには、解散判決よりも厳格さを緩め柔軟性を持たせるという利点が あり、裁判所が適当と認める解決策はすべて採用することができた。. 本条は、解散判決やその他のコモン・ロー上の保護に代わる、効率的で効果的な救済と なることを意図して制定された。しかしながら、原告たる構成員は抑圧行為を証明しなけ ればならなかったことや、単なる過失や経営判断の誤りは本条の範囲から除外されたこと、. 12旧210条は、コーエン委員会(Tbe CohenCommittee)の勧告の結果、導入された制度 である。. 13川島いづみ「少数派株主に対する不公正な侵害行為等の救済制度(一)一カナダ会社法にお. ける制度の展開一」民商法雑誌98巻5号(1988年)536頁。 14イギリス会社法上の抑圧救済制度については、島本秀夫「英国新会社法に於ける群小株 主の地位」商法の諸問題(竹岡古希記念)(有斐閣、1952年)209頁以下、蓮井良憲「少数 株主の保護一イギリス法一」広島大学政経論集8巻4号(1959年)115頁以下、北沢正啓 「少数株主保護の一方法一イギリス会社法210条について一」商法学論集(小町谷古希記 念)(有斐閣、1964年)53頁以下(同・株式会社法研究(有斐閣、1976年)323頁以下に 所収)、池島宏幸「少数株主の保護問題(イギリス会社法を中心として)一会社法改正の動. 向(2)一」法経論集20号(1965年)29頁以下、中島史雄rイギリス会社法210条の判 例動向と立法課題」早稲田法学54巻1・2号(1979年)、早川・前掲論文江(1)139頁以 下、山本忠弘「少数株主保護についての一考察」現代株式会社法の課題(北沢正啓先生還 暦記念)(有斐閣、1986年)546頁以下、川島・前掲論文江(13)4頁以下等の研究がある。. 6.

(11) 多数派の役員等が受ける過大な報酬は抑圧とは見なされなかったことなど、適用要件がか なり限定されており、加えて裁判所のアプローチも制限的であったこと等から、この目的 は達成されなかった。そして、1980年会社法による改正がなされるまでの間に、同条によ る救済が認められた事案は、期待に反してわずか2件のみであった15。. そのため、旧210条の改正が叫ばれるようになり、その後、旧210条に代えて、不公正 な侵害行為の救済制度が1980年の会社法改正16により導入されることとなった。さらに、 1985年会社法により不公正侵害行為の救済制度は強化された。. この1985年会社法459条では、解散判決請求との関連は断ち切られ、また抑圧に代えて 「構成員の利益に対する不公正な侵害」という表現が用いられたことを機に、不公正な侵. 害の定義には従来の抑圧よりも広い内容が与えられた。株主としての資格で被った侵害か 否かという点も、ギ構成員の利益に対する」という表現の採用によって、より柔軟な解釈が. 可能になった。そして、過去や将来の行為については、条文上「会社の現在もしくは将来 の作為または不作為」も含むことが明記された。さらに、1989年の改正により、従来、侵 害の対象とされた「一部の構成員の利益」という部分が、「構成員の全部または一部の構成. 員の利益」と改正されたため、侵害の対象に関して、株主のd部とその他の株主間に差別 的効果をもたらしていた状況が改善された。最後に、2006年会社法改正により不公正侵害. 行為の救済制度は、第30編(994条ないし999条(999条令杜規約の変更に関する附則は 新設))に規定されたが、大きな改正点はない。. 1980年代中葉以降、不公正な侵害行為の救済制度は、年々飛躍的に利用が進み、判例の 集積も行われて、名実ともに、イギリスにおける少数派株主保護の中心的な制度となって いる17。. 不公正な侵害行為の存在が認められた場合、裁判所は、問題の解決のために適当と考慮. する命令を発することができるとされている。2006年会社法996条(1985年会社法461 条)は、裁判所が発することのできる命令として以下のことを例示列挙している。 (a)会社の将来の業務執行を規制する命令. (b)会社に対し一定の行為を差し止め、または解怠している一定の行為を命ずる命令 (C)裁判所の指示に従い、会社のためにまたは会社の名義で民事訴訟を提起する権限を付. 与する命令 (d)会社に対し定款のいかなる変更もしくは特定の変更も裁判所の許可なく行わないこと. を命ずる命令 (e)会社又は他の株主による申立株主の株式買取、そして会社による買取の場合にはそれ 15S,H.Goo,Minority Shareho1aers’ProtectionAStud−y ofSection4590fthe Companies Act1985,(1994),at pp.15’16.. 16旧210条は、ジェンキンス委員会(The Jenkins Committee)が一部の変更を勧告し、 1980年会社法の75条という形で改正された。 1リ11島・前掲論文江(2)6頁。 7.

(12) による会社の資本減少を命ずる命令. 第三節 不公正な侵害行為の救済制度の機能. I 不公正な侵害行為の概念 構成員の訴える行為が裁判所による救済命令の対象となるか否かは、当該行為が構成員. に対して吻圧的」な行為、または構成員の利益に対して「不公正に侵害的」な行為等で あるか否かによることとなる18。. 当初、「抑圧」の意義については、「公正取引の規準からの明白な逸脱(avisib1edepa酌ure 血。m standards of血ir dea1ing)」あるいは「株主としての財産的権利に関し、構成員に対. する誠実さまたは公正取引の欠如(1ackofprobity or血ir aea1ingto a memberinthe matterofhisproprietaryrightsasashareho1der)」を要素とすると判例上理解されていた。 これらの概念的な説明は、適用対象として株式会社一般を想定した普遍性のあるものであ ったといえるが、準組合(quasi・partnership)といわれるような、実質において人的結合. を基礎とする小規模で閉鎖的な会社の特性を、とくに考慮したものではなかった。旧210 条が、解散を補完する規定として構成されたことや、申請の目まで続く一連の執行行為で なければ同条を適用できないと解されていたこと、抑圧は株主としての資格で被ったもの でなければならないと解されたことなどから、実際にはほとんど適用例がなかったために、. 1980年会社法による改正は、適用の拡大を目指して行われたものである。したがって、改 正された1980年法の下での「不公正な侵害」の意味内容は、当然「抑圧」よりも広いもの と解釈された。そして拡大の中身についての解釈は、主として閉鎖的な会社の特殊性に着 目する方向で進められた19。. 不公正な侵害とは、「構成員の正当な期待を覆すことである」とする概念的な説明は、. Ebrahimi事件(1972年判決)におけるLord Wi1be曲rce裁判官の判決20をその理論的基 礎としている。当該判決は、閉鎖的な会社の解散判決請求に関する事例であり、株主の権 利、期待そして責務を衡平法的に考慮して、解散判決を与えることができる、と判示した ものであるが、1980年改正による不公正な侵害行為の救済制度の適用についても、このよ うな考慮をすることが可能になったというのがイギリスの裁判所の判断である。Ebrahimi 事件判決を基礎とする解釈は、イギリスの裁判所が採用した以降は、他の旧英連邦諸国に おける解釈にも浸透していった。したがって、イギリス法系の判例では、株主の「正当な 18川島・前掲論文江(2)14・15頁。 19川島・前掲論文江(2)20頁。. 20EbrahimivWestboumeGa11eries事件判決(1972年)について、詳細に記述されてい る文献として、大野正道「閉鎖会社の法理一社団法理と準組合法理の交錯一」(システムフ ァイブ、2007年)209・212頁。. 8.

(13) 期待」を侵害することが、「不公正な侵害」に当たるとされ、正当な期待を株主が有するか 否かは、株主を取り巻く個別の状況から、「衡平法的な考慮」に基づき判断されることにな る21。. このように、不公正な侵害の概念は、理念的な会社像からははずれる閉鎖的な会社を念 頭において抑圧の概念を拡大したものであるととらえられる。しかしながら、近年、不公 正な侵害行為の救済制度の公開会社への適用例が散見されるようになるとともに、抑圧や 不公正な侵害行為の概念を、閉鎖会社の特殊性に引きつけて理解し発展させてきた解釈の 潮流にも変化の兆しが現れてきている。すなわち、「不公正な侵害行為」の概念が、株式会. 社一般を対象とする場合と、閉鎖的な会社に特有の紛争解決の場面とで使い分けられてい るという事実の存在が指摘22されている。. n 不公正な侵害行為の要件 それでは、2006年会社法994条(1985年会社法459条)の不公正侵害救済を行使する ためには、いかなる要件が必要となるのであろうか。まず、申立人が不公正性と侵害性を 立証する必要があるとされている。条文上の「不公正に侵害しうる方法で」という文言は、. 文字どおりに解釈すれば、不公正ではない侵害が存在しうることを意味すると考えられる が、本条で言うところの侵害とは、必ず不公正な侵害でなければならない。たとえば、あ る会社が事業拡大を目的として利益を留保する場合、それはその会社と雇用関係を結んで いない株主の権利を侵害するおそれがある。そうした株主の関心は、投資による有形の見 返りを受け取ることである。しかし、会社が不当に長い期間にわたってその方針を維持し ない限り、それは必ずしも不公正であるとはいえない23。. 構成員が侵害を被る可能性があるのは、きわめて限られた状況である。Re Bovey Hote1. 晩nturesLtd事件(1981年)において、S1ade裁判官は以下のとおり述べている。 「侵害とは、その会社の事実上の指揮権を有する者による行為によって、その構成員の. 株式の価値が著しく減少しているか、少なくとも著しく危険にさらされている場合をい う。」. このような価値の減少の例として、旧210条に関するSco杭ish Co・operative W1101esa1e. SocietyvMayer事件(1959年)が挙げられる。本判決は、多数派株主が会社の事業と競 合する自己の事業の利益のために、会社の事業を縮小させる方針をとったため、会社の株. 式の価値が大幅に減少したというものである。また、Re a Company事件(1987年00789. 号)において、Harman裁判官は、不正行為の結果として申立人に対する株式配当がなさ れない場合に、訴訟手続上の観点から会社の業務を適正に遂行しないことは不公正侵害を. 21川島・前掲論文江(2)18・19頁。 22川島・前掲論文江(2)20’24頁。 23S.H.Goo,supra note(15),atp.53.. 9.

(14) 構成しうる、と考えた24。. しかし、2006年会社法994条(1985年会社法459条)の適用を、構成員の株式の価値 が著しく減少または危険にさらされている場合のみに限定することはできない。構成員の. 株式の価値が著しく減少または危険にさらされていない場合には、申立人は2006年会社法. 994条(1985年会社法459条)の文言の一般性に依拠せざるを得ない。つまり、申立人が 株式保有を理由として享受する合法的権利に対するいかなる侵害も当該侵害性を構成する。 したがって、準組合として設立された小規模の私会社で、共同事業者が継続的に雇用され ることによって、その会社の事業を共有する意図を有している場合、裁判所が構成員の「利. 益」を広義に解釈するならば、かかる雇用の終了は、共同事業者の利益を明らかに侵害し うる。このような場合、株式の価値に影響が及ばなくても、侵害は成立することになる。. ただし、推測に基づくものや曖昧性のある侵害は認められない。Re a Company事件 (1986年001761号)では、被告である多数派株主が会社や申立人に通告することなく会社の. 取引銀行から受けていた融資を返済した上で、同銀行の抵当証書を移転させたことが訴え. の根拠であった。Haman裁判官は、会社も申立人も銀行が返済を求めていることは承知 しており、被告にも返済を行う権限があったことから、被告が会社または申立人に対する 通告を行わなかったことは何ら影響をもたらしていない、と判断した。被告は会社からい かなる権限も奪取しておらず、会社の地位は全く変わっていないので、被告による同銀行 への返済と同銀行の抵当権の移転はいずれも侵害とは見なされなかった25。. 既述のとおり、不公正侵害救済に基づく申立人は、会社の業務執行によって申立人の利 益が侵害されており、かつ、その侵害が不公正であることを立証しなければならない。し かしながら、不公正侵害救済に基づく申立の多くは、その侵害が不公正ではないことを理 由に棄却されている。それでは、不公正性の規準とは何であろうか。S1ade裁判官によれば、. 不公正性の規準はあくまでも客観的でなければならない、として以下のとおり述べている。. 「会社の事実上の指揮者が自己の行為が申立人に対して不公正であること、または、か かる自己の行為が不誠実であることを自覚しながら行為したことを、申立人が立証する必 要はない。私が考える規準は、かかる行為の結果を観察する適切な第三者が、申立人の利 益が不公正に侵害されていると判断するか否かである26。」. Re a Company事件(1985年008699号)において、Ho伍mam裁判官は、以下のとお り述べている。. 「不公正という言葉は、しばしば法的権利の侵害と対比するために通常の会話でも用い られる耳慣れた言葉である。本件で、裁判所には非常に広範な権限が与えられようとして いるが、私としては、言葉の通常の意味にある一定の定義を付加することで、その権限を. 24Ibid一.. 25Ibid.,at pp.53−54. 26Ibid.,at p.58.. 10.

(15) 制限することは間違っていると考える。」. 1948年会社法210条に代えて導入された不公正侵害救済により与えられる広範な権限を 踏まえて、上述二つの見解は、会社法における少数派株主の保護に関する司法当局の姿勢 を表している。裁判所は、現在、多数派株主による侵害行為を客観的視点から注視してい る。しかし、不公正性の規準はやはり曖昧である。したがって、何が公正で何が不公正で あるかは、個別の状況に応じて判断することとなる27。. 皿 不公正な侵害行為の行為類型 つぎに、いかなる行為が不公正な侵害行為に該当するのであろうか。行為類型として は、以下に述べるような類型が挙げられる。 (1)取締役の会社に対する義務違反. 取締役は受託者の立場にあるとされており、別途明示的に規定されない限り、取締役は その立場にあることによって利益を得てはならない。利益を得る場合、通常、その利益に. ついて説明責任が問われる。また、取締役には、その権限を会社の利益のために誠実に行 使する義務があり、それ以外の付随的目的のために権限を行使してはならない。取締役の. 義務は一般的に会社に対するものであり、定款に別段の定めがない限り、取締役の義務違 反は会社に対する不正行為となる28。. 取締役が会社を支配している場合、原告適格を有するのは会社であるため、当該会社が 取締役を訴えるということはあまり考えられない。そこで、コモン・ロー上、株主を救済. する唯一の手段は、少数派株主に対する詐欺にあたるとしてFossvHarbott1eの判例の例 外を主張し、株主代表訴訟を提起することである。しかしながら、コモン・ロー上の株主 代表訴訟において株主が遭遇する困難は、良く知られているところである29。すなわち、不. 正行為を会社が有効であると追認しうるとすれば、代表訴訟自体を提起できなくなるおそ れがあるからである。. 他方、2006年会社法994条(1985年会社法459条)においては、こうした問題は少な いと考えられている。株主は、取締役による義務違反はないという「正当な期待」を有し ているとの判断が、過去の判決により示されてきた。たとえば、会社に対して支配力を有 する者が、当該会社の事業を意図的に自らの所有する別の事業に移転した場合、その行為 が、当該新規事業と何の利害関係も持たない少数派株主にとって不公正な侵害にあたるこ とは、過去の判決からみても明らかである。この場合、支配力を有する者の行為が不誠実 なものであったことを証明する必要はなく、合理的な第三者の目から見て、その行為の結. 27Ibid一.. 28Ibid.,at;p.80. 29Ibid.,at p.81.. 11.

(16) 果が原告にとって不公正な侵害であると認められればよいとされている30。. たとえば、会社の資産を個人的利益や家族・知人の利益のために無節操に使用すること も不公正な侵害となりうる。ReE1gindataLtd事件31において、被告は、会社が赤字経営に 陥っているときに41,595ポンドのポルシェを「社用車」として購入した。同被告はフォー ドエスコートも社費で購入したが、この車は被告自身とその家族がたまに使用していただ けであった。それ以外のときは、会社の駐車場に置かれており、他の従業員による使用は 認められていなかった。また、被告は自宅アパートの改修にかかった費用を会社に請求し た。さらに、友人の接待費用、被告自身や家族の休暇費用、その他の個人的支出も会社の 資金で賄っていた。被告の側に不誠実性があったとする申し立てはなかったが、このよう. な行為の証拠が全体として不公正な侵害を構成すると判断された。Wamer裁判官は、支配 的立場にいる者が自らの利益のために会社資産を不正に使用することは、まさにその性質 ゆえに、少数派株主の利益を不当に脅かすのであり、被告の行為は、たとえその行為によ って会社の株式価値が大きく損ねられたり、減少しなかったとしても、不公正な侵害にあ たる、と判断した32。. このように、取締役の会社資産の不正使用や多数派株主にのみに有用な会社取引は、会 社に対する義務違反であり、不公正侵害行為に該当する。. (2)経営からの排除. 小規模で閉鎖的な同族的会社においては、株主は単なる投資者ではなく、経営に参画し 続けることを意図する出資者であることが多い。また、会社の利益は、多くの事例におい て、配当としてではなく、役員報酬や従業員に対する給与として構成員に分配される。こ のような会社においては、取締役や役員・従業員からの解任・解雇は、経営に参画し続け ることに対する株主の正当な期待を侵害するものであるとして、株主の利益に対する不公 正な侵害に該当する、とされている。このような会社における解任・解雇には、しばしば 経営からの排除という側面に加え、利益の分配から排除される側面も含まれており、総合 的に不公正な侵害が認定される場合も多い33。. 経営からの排除は抑圧行為の訴えとして最も多くみられるものの一つである。申立人は、. 経営メンバーとしての地位と経営に対する利害が明確に結びついていることを立証しなけ ればならない。また、準組合のような会社である場合、裁判所は、全ての構成員が経営に 参画するという相互の合意もしくは認識があることを暗に求める可能性が高い。これは、 30Ibid一.. 31Re E1gindata Ltd.[19911BCLC959. 32S.H.Goo,supra note(15),at pp.80’81.. 33Re RAnob1e&Sons(C1othing)Ltd.工1983】BCLC273(ただし、本件においては、経営 から排除された側にその結果に至った責任の一端があったことを理由に、不公正な侵害行 為の主張は認められなかった。);Re aCompany(No.0076230f1984)[19861BCLC362;Re a Company(No.0031600f1986)【1986】BCLC391;Re Ghyn Beck Driving Range Ltd一.. [1993】BCLC1126.川島・前掲論文江(2)29−30頁。 12.

(17) たとえばA・B・Cによる共同事業において、AおよびBが取締役として積極的に経営に 参画し、その一方で、Bの株式をBのノミニー株主34であるCが保有している場合も同様で ある。ここで問題となるのは、Bが経営から排除され得ないという「正当な期待」を有して. いるか否かである。これは、Re a Company事件(1986年003160号)において検討され た。当該会社の共同出資者である夫につき、その株式持分が一一時的に妻の名義になってい. たところ、従業員の地位を解雇されだというものである。Ho箇nann裁判官は、夫には提訴 権がないという判断を示したものの、次のように述べ、「正当な期待」についてきわめて広 い概念を認めた。. 「構成員の利益を不公正に侵害する行為を是正する権限により、裁判所は、会社の定款 に基づく構成員の権利のみならず、個々の株主が内々に有する権利、期待、義務も保護す ることができる。…. 準組合の一般的な事例においては、構成員が会社経営に参画し、か. つ、その会社の従業員として給与を受け取ることによって会社利益の取り分を得られると いう期待もこれに含まれる。現時点で知る限り、仮に両当事者の理解がそのようなもので あったのであれば、なぜ、ノミニー株主である構成員の夫であり受益者である者がそのよ うな権利と利益を享受すべきであるという期待も含めるべきでないのか、理解できない35。」. (3)過大な報酬の支払(excessive remuneration). 多数派株主が取締役を兼ねる場合に、合理的な範囲を超えて過大な額を取締役報酬とす ることがある。裁判所は、取締役の報酬の金額の多寡については経営内部で判断すべき問 題ととらえているため、報酬の妥当性に異議を申し立てるのは伝統的に困難であったが、. 1985年会社法459条を根拠に、過大な報酬の支払に異議を申し立てることが可能であると の判断が示されるようになった。たとえば、配当を支払う代わりに報酬の支払により利益 の分配がなされているようなときは、取締役でなければ会社の利益の分配に写ることがで きない。しかも、その額が会社の経営状態からして不相当に高額であるような場合には、 不公正な侵害行為に当たるとしている。たとえば、Re Cumana L地.事件36では、取締役で. ある多数派株主が自らに、365,000ポンドの報酬を支払ったことが、会社の状況から考えれ. ば明らかに報酬としては過大であり、申立人の利益を不公正に侵害しているという判断が Vine1ott裁判官により示され、控訴院がその判断を支持した37。 (4)配当支払の解怠またはきわめて低額な支払. 34自らは株式の実質上の所有者ではなく、他の実質上の所有者のために、株主名簿に株主 として登録されている者、証券取引の便宜や実質上の所有者を隠す意図からブローカー等 の名義で登録されていることも多く、また、振替決済制度のもとでは預託機構がノミニ】 株主となる。鴻 常夫・北沢正啓編集「英米商事法辞典[新版1」(商事法務研究会、1998年) 643頁。 35(1986)2BCC99,276at99,281.S.H.Goo,supra note(15),at pp.35−36. 36Re Cumana Ltd.,op.cit.,[19861丑CLC430. 37S.H.Goo,supra note(15),at p.37.. 13.

(18) 多数派株主による合理的な配当支払の解怠、または著しく低額な配当の支払は、取締役 報酬の支払および利益留保を継続する場合で、経営上の合理的な理由がなく長期間に渡り そのような配当方針を継続するときには、少数派株主に対する不公正な侵害に該当する、 とされている38。ただし、この点につき裁判所は、経営判断に干渉しないように、きわめて 慎重に認定している39。. (5)信頼関係の破綻. 信頼関係の破綻が、申請人の側の不公正または不合理な行為に起因するものでない限り、. このような会社における出資者間の信頼関係の破綻は、不公正な侵害行為を構成するとさ れる。Vine1o批裁判官はRe Ghy11BeckDrivingRange Ltd.事件40において、ジョイント・. ベンチャー(株式会社)の経営から不当に排除された申立人が、他の共同経営者たちを信 頼することができなくなったという信頼関係の破綻は、不公正な侵害行為を構成するとし. て、2006年会社法994条(1985年会社法459条)に基づき、申立人の持株の買取を他の 共同経営者に命じた41。. (6)恣意的な定款変更. イギリス法において、会社は、特別決議により定款を変更する権限を有し、当該権限は、. 会社全体の利益のために誠実に行使しなければならないとされる。したがって、株主は、 これらの要件を満たして行われた定款変更に対して、意義を申し立てることはできない。. しかしながら、このような定款変更は、潜在的に少数派株主の利益を不公正に侵害する可. 能性がある。また、2006年会社法994条(1985年会社法459条)は抑圧者側の不正もし くは違法性を要件としていないことから、要件を満たした定款変更でも、株主に対する不 公正な侵害行為に該当すると認められる場合がある42。. 有名な判例として、Greenha1ghvArdeme CinemasLtd事件43が挙げられる。事実の概 要は次のとおりである。定款において標準的な株主相互間における株式優先買取条項が設 けられていたが、多数派株主は、株主でない者に持株を譲渡することを望み、そのような 譲渡ができるように定款規定を変更する特別決議を可決させようとした。少数派株主は、. このような定款変更が少数派に対する詐欺にあたるとして提訴したが、裁判所は、多数派 株主が全体としての会社の利益のために誠実に議決権を行使したと判断した44。このように、. 38Re a Company(No.8230f1987);Re SamWe11er&SonsLtd.[1990】BCLC80; Robertsv Wa1terDeve1opmentsPtyLtd.(No.2)(1992)10ACLC421. 39たとえば、Re G.Je脆町(Mens Store)PtyLtd.(1984)2ACLC421.川島・前掲論文江 (2)30頁。. 40Re Ghy11Beck Driving Range Ltd一.圧19931BCLC1126. 4リ11島・前掲論文江(2)30・31頁。 42S.H.Goo,supra note(15),atpp.39・40.. 43Greenha1gh vArd−eme Cinemas Lta.[195012A皿ER1120.. 44川島・前掲論文江(2)33頁。 14.

(19) 本判決は当該定款変更を有効としたが、本件において、申立人が、株式が売却される場合 は既存株主に先買権があるという合意があったことを立証できていたならば、当該定款変. 更は不公正な侵害行為にあたると認められたであろう、という指摘がある45。なお、Re RingtowerHo1dingsp1c事件46において、PeterGibson裁判官は、Greenha1gh事件で示さ れた判断規準に照らして、正当に可決された特別決議であってもなお、不公正な侵害行為 にあたるという主張を認めた47。. (7)一部株主の持分割合の希釈化を目的とした新株発行. 定款にも会社法にも規定がない場合、構成員が、自らの株式持分が希釈化されることは ないという「正当な期待」を持つと認められるか否かは、会社設立に至る過程での詳細な 取り決めと合意のあり方によって決まる。会社設立当初の各出資者の持分が交渉で決めら れた場合は、そのような「正当な期待」を生じさせると思われる48。とくに、イギリスにお ける準組合のような会社においては、各株主の持株比率が極めて重要である場合が多い。 他方、公開有限責任会社の場合、テーク・オーバーおよび合併に関するシティ・コード(City. Code onTakeovers andMergers)49の規定に従う限り、各株主は自由に公開市場で当該会 社の株式を売買できる。しかしながら、株式の割当については、定款もしくは株主総会の 決議によって明示的に与えられた権限により、取締役のみが行えるものであり、少数派株 主の持分を希釈化させるために取締役が株式割当を行うことは、不適切な目的の新株発行 であり取締役の義務違反にあたることから、不公正な侵害行為に該当する50。. 顕著な例として、経済的な理由で少数派株主が新株引受権を行使できないときを狙って 行われようとした株主割当による新株発行が、株主の利益を不公正に侵害すると判断され た51。. また、多数派株主の側の悪意は認められなかったものの、多数派が少数派株主には引受 件を行使するための金銭的余裕がないことを知っていたこと、新株の引受価額が実際の価 値を著しく下回る額面額とされていたこと等から、不公正侵害の存在が認められ、当該新. 45S.H.Goo,supra note(15),atpp.39’40.. 46Re Ringtower Ho1dings p1c(1989)5BCC82− 47S.H.Goo,supra note(15),atpp.39’40. 48Ibid.,at p.39.. 49テーク・オーバーおよび合併に関するシティ・コード(City Code onTakeovers and Mergers)とは、イギリスの証券自主規制組織であるテーク・オーバー審査委員会(Take−over. Pane1,Pane1onTakeovers andMe㎎ers)が運用の責任を負う、テーク・オーバー(乗っ 取り)および合併についての行動基準を定める自主規制である。テーク・オーバーの対象 台杜の株主の平等取扱い、テーク・オーバーに関する適切な開示の確保、テーク・オーバ ーにつき株主が合理的な投資決定をするための時間的確保、およびテーク・オーバーの対 象台杜取締役の一方的なフラストレーションの防止を目的とする。テーク・オーバーにか かわる内部者取引の禁止をも定める。鴻・北沢・前掲書注(34)163・164頁。 50S.H.Goo,supra note(15),at p.39.. 51Re a Company(No.0026120f1984)工19851BCLC80.. 15.

(20) 株発行は無効とされている52。. イギリス会社法では、従来から、取締役会の新株発行権限の濫用53を規制する法理として、. 判例上、適正目的理論が形成されていたが、不適正な目的の新株発行であっても株主総会 での免責の対象となる点や、新株発行の主たる目的が適正であれば、従たる目的が不適正 であっても発行権限の行使が無効とならない点等、株主保護の機能上限界があった。不公 正侵害行為の救済制度は、株主保護の観点から、適正目的理論を補完する機能も果たす54と いわれている。. (8)誤導的な情報または助言. イギリス法において、株式公開買付に関する最も重要な規制はシティー・パネルの定め るシティ・コードに置かれているが、さらに、判例において、買付の申込を受けた株主は、. 適切な情報に基づいて買付の申込に対する意思決定ができるように、十分かつ正確な情報 を与えられることに対する「正当な期待」を持つとされている。したがって、不十分な情 報や誤導的な情報または助言によって、過って買付の申込を受け入れた場合、株主の利益 は不公正に侵害されたことになる55。二つの競合する公開買付がなされた際に、標的会社の. 取締役会が、利害関係を有する側の買付者に有利になるよう、株主に対し誤導的な情報や 助言を提供したことが、株主の利益に対する不公正な侵害に当たるとされた事例がある。. たとえば、Re a Company事件(1985年008699号)では、当該仏会社の株式に対し、競 合する二つの公開買付の申込(内一つは取締役Aが設立したB会社からの申込で第三者の 指値よりも低額)がなされた際、主要株主でもあるAが、株主総会の議長として他の株主 に対し、Aは自らの保有株式について第三者からの買付申込を受諾する意思がないこと、第 三者からの買付申込を受け入れるために必要な定款変更決議には成立の可能性がないこと. 等を記載しB杜の申込を受け入れるよう促す文書を回付する尊した。Ho任mann裁判官は、 競合する買付申込に直面した会社の取締役会が「その問題について助言を与えることを選 択する場合には、公正の要求により、そのような助言は、事実上正確でなければならず、. 株主が望むなら最良の価額での売却を可能とする観点からなされなければならない」と述 べて、株主の利益に対する不公正な侵害を認めた56。. 52Re a Company(No.0076230f1984)【19861BCLC326. 53イギリス会社法においては、1980年会社法改正により、原則として株主が新株引受権を. 有するものとされ(1980年会社法17条1項、1985年会社法89条1項)、新株の割当権限 は株主総会の決議または附属定款の規定によって取締役会に授権するものとされた(1980 年会社法14条1項、1985年会社法80条1項)。ただし、株主の新株引受権に関する会社 法の規定は、私会社においては一般的に定款規定によって排除することができるし、取締 役会に対する新株割当権限の授権によって、一般的または個別的に排除・変更することも できる。川島・前掲論文江(2)41頁。 5り11島・前掲論文江(2)33頁。 55川島・前掲論文江(2)34頁。 56Re a Company(No.0086990f1985)工1986】BCLC382,S.H.Goo,supra note(15),atp.. 16.

(21) 1V 不公正な侵害行為に関する裁判所の救済命令類型 不公正な侵害行為の存在が認められた場合、裁判所は、問題の解決のために適当と考慮. する命令を与えることができる。2006年イギリス会社法996条(1985年イギリス会社法 461条)は、裁判所が与えることのできる命令として例示列挙しているが、これは例示列挙 であって、裁判所の権限を限定するものではない。. 不公正な侵害行為を主張する申立人は、個別・具体的な救済を求めて申請を提起する。 しかも、多くの場合、たとえば、多数派株主である取締役の会社に対する損害賠償と、会 社もしくは多数派株主による株式の買取または会社の解散というように、重畳的に救済を 求めたり、選択的に救済を求めることがある。. 裁判所は、必ずしも申立人の請求に拘束されるわけではないようであるが、申立人の申 請を上回るような思い切った解決方法が命じられることは少なく、問題を解決しうるより 影響の少ない救済方法があれば、そちらが選択されるようである。また、他の救済制度の 対象にもなりうるような状況において、申立人が不公正な侵害行為の救済を申請した場合、 裁判所は、当該事案の救済にとってより適する救済がいずれによって得られるかを判断し、 不公正な侵害行為の申請を棄却する場合もある57。. 以下では、裁判所の採用する救済命令の具体例について紹介する。 (1)会社の将来の業務執行を規制する命令. 著名な判決として、1948年イギリス会社法210条が適用されたRe H.R.H㎜er Ltd.事件. 判決58がある。この判決において控訴院は、内紛を招く原因となった専制的な父親が、職務. と権限を伴わない終身社長に任命されること、相談役として雇用されるが、有効な取締役 会決議に基づいて行われる場合を除いて会社業務に介入しないことを命ずる下級審判決を 支持している59。. (2)会社に対し一定の行為を差し止め、または解怠している一定の行為を命ずる命令. ①Re Moun脆rest事件 この判決60は、経営からの排除を問題として申し立てられた事件であるが、裁判所は、問. 題とされた取引が自己の利益を図る取引であり情報開示が全くなされなかったことを理由 として、会社による事業の売却を差し止める命令を与えた。. ②Re a Company事件 89.. 57川島いづみ「少数派株主の保護と株主間の利害調整(二)」専修法学論集(1998年)58・60 頁。. 58Re H.R.Harmer Ltd.[195911WLR.62;【195813A11ER689. 59川島・前掲論文江(57)62・63頁。 60Re Mountibrest【1993]BCC565.. 17.

(22) この判決61は申立人の持分を希釈化することになる新株発行を差し止める命令を与えて いる。. ③W止yte,Petitioner事件. この判決62では、取締役の解任のための株主総会の開催または解任決議の成立を差し止め る命令が与えられた。. ④McGuinessv Bremerp1c.事件 この判決63では、所定の場所・目時における臨時株主総会の開催命令と、その総会におい. て行使される議決権の算定に責任を負う独立の検査人に所定の監査法人の会計士を選任す る命令が与えられている64。. (3)裁判所の指示に従い、会社のためにまたは会社の名義で民事訴訟を提起する権限を付. 与する命令. Andersonw Hogg事件 この判決では、不公正な侵害行為の救済制度のもとで、救済命令として、実質的には代 表訴訟に当たる訴訟の提起を命ずることができるか否かが争われた。. A会社は、本原告と本被告とが以前共同経営していた事業の一部を引き継ぐために設立さ. れた会社である。株式の50%は、原告夫妻が保有し、残りの50%を被告夫妻とその義理の 妹が保有しており、役員は原告と被告の2名のみであった。正式に役員の立場にあった原 告は、後に事業に積極的に関わらなくなった。その後、事業を縮小し資産を売却する旨の 申し出があり、原告はこれに同意したが、会社の資産内容については同意せず、最終的に、. 原告は、被告が会社に対して次のものを返還すべき命令を求めて裁判所に申立を提起した。. ①給料の不当な増額分および賞与、②不当な年金拠出金1,000ポンド、③貸付利子1,894 ポンド、④退職手当50,000ポンドおよび10,000ポンド相当の車両。. 一審では、4点全てについて原告に不利な判決が下されたため、原告は、退職手当につい てのみ控訴した。控訴審判決では、事実が株主代表訴訟のための正当な理由となる場合は、. 1985年会社法459条による申立は妨げられることはなく、株主代表訴訟は可能であるとし た上で、被告に対し退職手当の返還を命じた65。. 61Re a Company(No.0026120f1984)2BCC99,453. 62Vゾhyte,petitioner(1984)SLT330;(1984)1BCC99,044, 631McGuiness v Bremnerp1c.[19881BCLC673. 64川島・前掲論文江(57)64・65頁。 65And−erson v Hogg[2002]SC190.. 1985年会社法の459条は、会社の構成員は、会社の業務が会社の構成員の利益を「不公 正に侵害する」ように行なわれていることを根拠に、裁判所に命令を求めて申立を提起す ることができる、と規定している。同461条は、裁判所は、このような申立が十分な根拠 に基づいていると確信した場合、訴えられた問題に対して相当と思われる救済を与える命 令を発することができる、としている。1983年、ある会社が設立され、本原告と本被告と 18.

(23) が以前共同経営していた事業の一部を当該会社が引き継いだ。株式の50%は、原告夫妻が. 保有し、残りの50%を被告夫妻とその義理の妹が保有した。役員は、原告と被告のみであ った。当該会社は、非公式に経営された。1989年2月、まだ正式に役員の立場にあった原 告は、事業に積極的に関わらなくなり、その後、株主は事業を縮小し資産を売却すること. に同意した。このことを推し進める会議が、1991年と1992年に開催された。1996年、原 告は、被告が会社に対して次のものを返却すべき命令を求めて裁判所に申立を提起した。 (1)給料の不当な増額分およびボーナス報酬、(2)不当な年金拠出金1,000ポンド、(3)貸付. 利子1,894ポンド、(4)退職手当50,000ポンド、および10,000ポンド相当の車両。. 常任判事は、4点全てについて原告に不利な判決を下し、たとえ不法な行為があったとして も、原告が不公正な扱いを受けたことにはならないと判示した。原告は、退職手当につい てのみ控訴した。なお、被告の行動は誠実であったとする常任判事の裁定について、原告 は問題にしていない。. 原告は、次のように主張した。. (1)常任判事の、会社の業務は、不公正に侵害を与える方法では行なわれていなかったとす. る解釈は間違いであり、また、非公式に経営される会社に対する法の適用に関して、貴族 院判決のガイダンスの適用に誤りがあり、(2)常任判事による、不公正な侵害があった場合. の1985年会社法461条に基づく救済の拒否は、誤りである。 被告は、次のとおり主張した。. 1985年会社法459条により、公正さは、常に実質的な問題であり、正当な権利が被告に有 利に働いたのであって、適切な救済は、常任判事の裁量の範囲であるから、株主代表訴訟 を本件の適切な救済として扱ったことに誤りがあると解釈する根拠はない。 判示・(1)証拠に基づき、原告は、30,000ポンドの支払金で合意したため、本件の問題は、. 20,000ポンドの過剰分のみに関連付けられる。(2)事実が、株主代表訴訟のための正当な理. 由となる場合は、1985年会社法459条による申立は妨げられることはなく、その根拠に対 する異議申立のない答弁の前に、当該申立は立証まで進んでいたので、常任判事の、株主 代表訴訟は可能であり、当該訴訟により救済が受けられる場合には、原則として、1985年 会社法459条に依拠するのは不適切である、とする見解は、無視すべきである。(3)この支 払は、会社資金の不当な支出を表すものであり、被告はこれに逆らうことはできない。(4). 訴えた当該行為が、不公正ではないが不法であることを根拠とする申立を拒絶するには、 法的権利に基づいて請求している株主としての原告が、権利に基づく返還請求の主張を衡 平の原則により制限されていることを示す必要がある。(5)関連する状況と背景を、しかる. べく考慮しない不公正性に対する広義のアプローチは、不適切である。1985年会社法459 条のための、関連する状況および背景は、合意した規則および確立した衡平の原則の適用 により規制される、経済的な目的を追求する人の団体の存在である、と判示し、被告に、 当該会社に対して20,000ポンドの支払を命じた。 19.

(24) (4)会社又は他の株主による申立株主の株式買取、そして会社による買取の場合にはそれ. による会社の資本減少命令 Re Phoenix0筋。e Supp1iesL倣事件. 原告は、コンピュータ会社の従業員兼役員であった。他に2名の役員がおり、各々が3 分の1の株式を保有していた。3名の役員は、互いの間の協定を正式に株主間契約とし、退 社する際の規定を設けたが、当該契約は全く実行されなかった。原告は、会社に対し、2ヶ 月前に個人的事情により退社する意思を伝えた。原告は、役員および会社の構成員として の立場も辞したい意思を示したが、自己の所有する株式の買取に関して合意に達すること. ができなかった。他の2名の役員は、原告の少数保有を理由に、株式の買取価格は大幅に 割り引かれるべきであるとし、原告の保有株式を33,000ポンドで買取ることを申し入れた。. 原告の株式の買取に関し係争中に、他の2名の役員は、原告が役員の職を辞したものとし て、原告に対し会社の記録や会計帳簿の利用を拒絶した。原告は、当該会社の業務が、原. 告の利益を損なう不公正な方法で行なわれているとして、1985年会社法459条により、申. 立を行った。裁判官の判断は、何れの役員も会社を去る際には会社の純資産の3分の1の 分配を受ける資格を持っ準組合に相当するという共通の認識を、被告役員が破ることによ り、また、原告が役員の職を辞したものとして不当に扱い、その上、当該会社の経営への 関与および、会社の記録や会計帳簿の利用を排除することにより、原告の株主としての利. 益は不当に害された、というものであった。裁判官は、他の2名の役員に対し、それらの 株式の持続可能(maintainab1e)な収益に基づいて評価した価額である290,000ポンドで 原告の株式を買取るように命じた66。. 66Re Phoenix0価。e Supplies Ltd[2002】2BCLC556.. その他の事例として以下のものがある。 Profinance Tmst SA v.G1adstone r200211BCLC141.. 1994年、S氏およびG氏は、コンピュータメモリ販売事業の設立条件に合意した。当該 事業を行う会社としては、Ame血。anino杜がこれに当たることとなった。立ち上げ資金は、. パナマの会社であるPro丘nance“ustSAが提供することとなり、資産や事業に投資する持 株金杜である当該会社の法定代理人兼代表者は、S氏である。G氏は、日々の経営の管理に 当たることとした。この会社の株式は、Pro丘nance皿ust SAとG比とで均等に保有する。. この契約が効力を生じ、同社が取引を開始したのは1994年であった。S氏は、Pro丘nance. 阯ust SAの代表取締役であった。同社は財政的に良好で、取引の初年度において、 Pro丘nance皿ust SAにより同社に対し立て替えられた立ち上げ資会を返済した。1996年. には、同社の株式資本をG氏が60%、Pro丘nance“ust SAが40%となるように株式保有. を調整した。1997年の春には、G氏とS氏との間に深刻な対立が生じ、結局、1997年3 月にS氏は同社の取締役を辞任した。1997年12月、Pro丘nanceTrustSAは、同社の業務 20.

(25) が不当にPro丘nanceTmstSAの利益を損なうことを根拠に、1985年会社法459条による 申立を提起した。この申立で求められた救済は、Pro丘nance“ustSAが保有する同社の株 式を1997年4月からの商事利率による利息と共に320,000ポンドで、または裁判所が妥当. と考える価額で買取るという命令である。G氏は、1997年4月初旬の会議において、 Pro丘nance旺ust SA保有の株式を買取る意向を示したが、提示した対価は、Pro舳ance. TmstSAが受け入れられるものではなかった。2000年3月にも、G氏によりそれらの株式 を買取る意向が示された。保有株式の評価という重要な問題は、公判に託された。審理の. 直前に、双方から指示された会計士が、同社の全株式資本を5つの異なる時期において評 価することで合意に達し、第1期(82,O00ポンド)を、S氏が同社の取締役を辞任した1997. 年4月とし、最終期(215,000ポンド)を、通知時の2000年3月とした。申立の審理にお いて、被告は、申立に十分な根拠があることを認め、原告は、合意した評価には、申し立 てた不正行為に起因する株式の価値を損なう全ての要素が排除されていることを認めた。. これを基に、予備判事([200012BCLC516)は、G氏に対し、Pro丘nanceの所有株式の 46,600ポンドでの買取を命じたが、これは80,000ポンド(申請時の合意額)の40%の額 にPro丘nanceの金銭受領の遅滞と、その金銭を他の投資機会に投入できたことに対する補. 償として45%を上乗せしたものであった。Pro丘nanceは、判事の選択した評価目付は間違 っており、1985年会社法461条により買取価額の中に利息または疑似利息の要素を含むこ とができることを判定する法律を誤ったと主張して抗告した。 判示一(1)審理において、両者が、明示または黙示に承諾した疑間の余地のない事実の核心. は、評価問題を決定する基礎としては、ほとんど不十分であった。土壇場で当事者が辿り 着いた部分的譲歩は、予備判事の任務を大いに単純化したと考えられるが、そのような印. 象は全て誤解を招きやすい。それは、予備判事に、彼自身が判定しなければならない紙一 重の争点に関して、自分の裁量を下す際に、極めて難しい任務を与えてしまうからである。. 合意または判事の所見により確定した特定の事実を参照することによってのみ、裁判所の 裁量は下すことができる。本件の場合、その判定に必要な材料が、危うく予備判事の手に 渡らないまま当該判事に未解決の問題が提示されるところであったと言える。. (2)予備判事の、利息相当額の命令は、1985年会社法461条1項による裁判所の権限を越 えていないという考え方は正しかった。裁判所は、同2項に列挙した特定の裁量権に限ら ないが、その条項により協議された裁量の幅を繰り返し強調した。しかしながら、それは 十分な注意をもって扱う必要のある権限であった。自己の株式の買取を求める原告が、(自. 己のみの請求として、あるいは他の方法であったとしても)株式は比較的古い時期におい て評価されるべきであるが、その場合それ相当の利息で増額されるべきであると主張する 場合、当該原告は、その請求を明確に提出し、公正な解決にそれが唯一または最良の方法 である証拠を以って、裁判所を説得しなければならない。原告の請求が、通常の利率によ る単利程度のものでなければ、当該原告は、裁判所が認めるべき金額(もし認められるな 21.

参照

関連したドキュメント

 第一の方法は、不安の原因を特定した上で、それを制御しようとするもので

当該不開示について株主の救済手段は差止請求のみにより、効力発生後は無 効の訴えを提起できないとするのは問題があるのではないか

 条約292条を使って救済を得る場合に ITLOS

[r]

・石川DMAT及び県内の医 療救護班の出動要請 ・国及び他の都道府県へのD MAT及び医療救護班の派 遣要請

契約者は,(1)ロ(ハ)の事項およびハの事項を,需要抑制契約者は,ニの

契約者は,(1)ロ(ハ)の事項およびハの事項を,需要抑制契約者は,ニの

契約者は,(1)ロ(ハ)の事項およびハの事項を,需要抑制契約者は,ニの