• 検索結果がありません。

第 4 回 歴史物語1 平安時代 敬語 尊敬語 第 5 回 歴史物語2 室町時代 謙譲語から丁寧語まで 第 6 回 軍記1 鎌倉時代 係助詞 平曲を読む 第 7 回 軍記2 室町軍記 推量 意志の助動詞 第 8 回 説話1 院政期 過去の助動詞 第 9 回 説話2 鎌倉時代 完了の助動詞 第 10

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 4 回 歴史物語1 平安時代 敬語 尊敬語 第 5 回 歴史物語2 室町時代 謙譲語から丁寧語まで 第 6 回 軍記1 鎌倉時代 係助詞 平曲を読む 第 7 回 軍記2 室町軍記 推量 意志の助動詞 第 8 回 説話1 院政期 過去の助動詞 第 9 回 説話2 鎌倉時代 完了の助動詞 第 10"

Copied!
163
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

443

日本語日本文学科(必修)

日本古典文学入門・基礎 1 c・d グループ JLRS1001 科目 日本古典文学入門・基礎 1 c・d グルー プ 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1001 開講期・曜日・時 限 後期 木曜日 2時限 教職課程との対応 教職に関わる科目 教員氏名 姫野 敦子(ヒメノ アツコ) 備考 c・d グループ 授業テーマ Course Theme 古文(散文)読解の基礎力養成 、味読。 授業概要 Course Outline 古典を読むために必要な読解基礎力を身につけるために、特に 文法事項について、高校までの学習を復習しながら、その重要 性について再確認していく。また、高校までの学習と、大学で の学びの違いについても考えることで、古典を読むことのおも しろさに触れていく。

英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

yes

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

no

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal ・古典読解の基礎力、つまり古典文法のさまざまな事項を理解 できるようになる。 ・大学での学びの姿勢、つまり既存の知識を基に、新たな問題 提起をできる姿勢を身につける。 ・古典を「味わい」「研究」することのおもしろさに気づく。 授業計画 Course Plan 第1 回 ガイダンスと文法知識チェック 第2 回 物語1(平安時代を中心に、品詞) 第3 回 物語2(鎌倉時代、活用) 第4 回 歴史物語1(平安時代、敬語、尊敬語) 第5 回 歴史物語2(室町時代、謙譲語から丁寧語まで) 第6 回 軍記1(鎌倉時代、係助詞、平曲を読む) 第7 回 軍記2(室町軍記、推量・意志の助動詞) 第8 回 説話1(院政期、過去の助動詞) 第9 回 説話2(鎌倉時代、完了の助動詞) 第10 回 説話3(近世、候文を読む) 第11 回 随筆1(鎌倉時代、終助詞と接続助詞) 第12 回 随筆2(近世、歌舞伎を読む) 第13 回 日記1(平安時代、形容動詞) 第14 回 日記2(紀行としての日記、呼応の副詞) 第15 回 まとめと授業内レポート

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 毎回、次回の課題を提示するので、各自必ず予習してくること。 評価方法 Evaluation 1.授業内レポート (課題は事前に示します)50% 2.授業参加状況 50% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

授業内レポート終了時、解説を行う。 履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 鈴木日出男 『『高校生のための古文キーワード 100』』 筑 摩書房 4480062769 734 2. 大野晋 『『古典文法質問箱』』 角川書店 4043260024 1037 3. 小西甚一 『『古文の読解』』 筑摩書房 4480092730 1620 4. 蔦尾和宏他 『『大学生のための文学レッスン 古典編』』 三 省堂 438536429X 2052

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 授業内でプリントを配布する。 更新日付 2019/01/17 00:00 日本古典文学入門・基礎 1 a・b グループ JLRS1002 科目 日本古典文学入門・基礎 1 a・b グルー プ 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1002

(2)

444 開講期・曜日・時 限 前期 木曜日 2時限 教職課程との対応 教職に関わる科目 教員氏名 姫野 敦子(ヒメノ アツコ) 備考 a・b グループ 授業テーマ Course Theme 古文(散文)読解の基礎力養成 、味読。 授業概要 Course Outline 古典を読むために必要な読解基礎力を身につけるために、特に 文法事項について、高校までの学習を復習しながら、その重要 性について再確認していく。また、高校までの学習と、大学で の学びの違いについても考えることで、古典を読むことのおも しろさに触れていく。

英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

yes

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

no

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal ・古典読解の基礎力、つまり古典文法のさまざまな事項を理解 できるようになる。 ・大学での学びの姿勢、つまり既存の知識を基に、新たな問題 提起をできる姿勢を身につける。 ・古典を「味わい」「研究」することのおもしろさに気づく。 授業計画 Course Plan 第1 回 ガイダンスと文法知識チェック 第2 回 物語1(平安時代を中心に、品詞) 第3 回 物語2(鎌倉時代、活用) 第4 回 歴史物語1(平安時代、敬語、尊敬語) 第5 回 歴史物語2(室町時代、謙譲語から丁寧語まで) 第6 回 軍記1(鎌倉時代、係助詞、平曲を読む) 第7 回 軍記2(室町軍記、推量・意志の助動詞) 第8 回 説話1(院政期、過去の助動詞) 第9 回 説話2(鎌倉時代、完了の助動詞) 第10 回 説話3(近世、候文を読む) 第11 回 随筆1(鎌倉時代、終助詞と接続助詞) 第12 回 随筆2(近世、歌舞伎を読む) 第13 回 日記1(平安時代、形容動詞) 第14 回 日記2(紀行としての日記、呼応の副詞) 第15 回 まとめと授業内レポート

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 毎回、次回の課題を提示するので、各自必ず予習してくること。 評価方法 Evaluation 1.授業内レポート (課題は事前に示します)50% 2.授業参加状況 50% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

授業内レポート終了時、解説を行う。 履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 鈴木日出男 『『高校生のための古文キーワード 100』』 筑 摩書房 4480062769 734 2. 大野晋 『『古典文法質問箱』』 角川書店 4043260024 1037 3. 小西甚一 『『古文の読解』』 筑摩書房 4480092730 1620 4. 蔦尾和宏他 『『大学生のための文学レッスン 古典編』』 三 省堂 438536429X 2052

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 授業内でプリントを配布する。 更新日付 2019/01/17 00:01 日本古典文学入門・基礎 1S JLRS1011 科目 日本古典文学入門・基礎 1S 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1~4年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1011 開講期・曜日・時限 前期 金曜日 3時限 教職課程との対応 教員氏名 井 真弓(イノモト マユミ) 仲谷 健太郎(ナカタニ ケンタロウ) 備考 -1 授業テーマ Course Theme 上代・中古の日本古典文学を展望し、理解を深める。 授業概要 Course Outline 日本古典文学のうち、上代文学と中古文学の読解を通して、そ の作品に認められるものの考え方・世界観・表現方法の特質な

(3)

445 どを学習する。 上代文学では、和歌を学ぶために『万葉集』、神話や歴史を学 ぶために『古事記』・『日本書紀』、説話を学ぶために『風土 記』を取り上げ、各作品の特徴、上代における文化や風習を理 解し、上代文学を理解するための知識を身に付ける。 中古文学では、和歌を学ぶために『古今和歌集』と『伊勢物 語』、物語を学ぶために『竹取物語』などを取り上げ、それぞ れのジャンルの特徴をつかみ、平安貴族の習俗・通念を理解し、 中古文学を読解する際の基盤を作る。

英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

no

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

no

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal ・上代文学と中古文学を読むための基本的な知識や用語を理解 する。 ・古典の原文に触れることによって、古典の文章に慣れ、読解 力を身に付ける。 ・上代文学から中古文学への文学史の流れ(文字表記の歴史・ 散文文学の歴史・和歌文学の歴史など)を理解する。 授業計画 Course Plan 第1 回 《上代文学(仲谷)》 【第1 回】上代文学とは 第2 回 【第 2 回】『万葉集』概説 第3 回 【第 3 回】『万葉集』を読む―雑歌・挽歌― 第4 回 【第 4 回】『万葉集』を読む―相聞歌― 第5 回 【第 5 回】『古事記』の伝説を読む 第6 回 【第 6 回】『日本書紀』の歴史を読む 第7 回 【第 7 回】『風土記』の説話を読む 第8 回 《中古文学(井)》 【第1 回】勅撰和歌集と歌物語―『古今和歌集』『伊勢物語』 第9 回 【第 2 回】物語の系譜(1)―前期作り物語『竹取物語』 『うつほ物語』 第10 回 【第 3 回】物語の系譜(2)―源氏物語、後期作り物 語『浜松中納言物語』『堤中納言物語』 第11 回 【第 4 回】歴史物語―『大鏡』『栄花物語』 第12 回 【第 5 回】日記文学―『紫式部日記』『更級日記』 第13 回 【第 6 回】随筆と説話の世界―『枕草子』『今昔物語 集』 第14 回 【第 7 回】貴族の生活 第15 回 【第 15 回】まとめと試験

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class

前回の授業で配布された資料を読んで、内容を理解しておく。 評価方法 Evaluation

試験80%、平常点(リアクションペーパーを含む)20% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 授業中にプリントを配布する。 更新日付 2019/01/19 12:11 日本古典文学入門・基礎 2 a・b グループ JLRS1051 科目 日本古典文学入門・基礎 2 a・b グルー プ 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1051 開講期・曜日・時 限 後期 木曜日 2時限 教職課程との対応 教職に関わる科目 教員氏名 仲谷 健太郎(ナカタニ ケンタロウ) 備考 a・b グループ 授業テーマ Course Theme 日本古典文学について、古文読解の基礎力養成を目的とし、特 に和歌の基本修辞とその解釈について学ぶ。 授業概要 Course Outline 本講義は古文、特に和歌についての基礎知識を学び、その表現 の特性を考察することを目的とする。和歌の基本修辞とその解 釈方法を学び、古典作品の理解と評価の土台を作る。 配布した資料に基づき、毎回の講義テーマに沿った修辞技法、 解釈方法を実際の和歌を題材にして実践的に学習する。 英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

(4)

446 no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

no

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

no

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal 1.古文に慣れ、読解の基本事項(主に文法)をマスターする。 2.和歌の基本修辞を知る。 3.和歌の解釈の方法を知る。 授業計画 Course Plan 第1 回 和歌とは何か-「ウタ」の世界 第2 回 和歌史概説-「ウタ」の流れ 第3 回 和歌の表現-「景」と「情」 第4 回 句切れ(1)-その定義 第5 回 句切れ(2)-その発見 第6 回 枕詞と序詞(1) ―枕詞とは何か 第7 回 枕詞と序詞(2) ―序詞とは何か 第8 回 枕詞と序詞(3) ―枕詞と序詞の表現差 第9 回 掛詞(1) -その定義 第10 回 掛詞(2) -その特徴 第11 回 掛詞(3) -その発見 第12 回 縁語 ―その定義と特徴 第13 回 和歌の解釈(1) ―実践編 第14 回 和歌の解釈(2) -応用編 第15 回 授業内レポートとまとめ

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 毎回、次回の課題を予告するので、各自必ず予習してくること。 評価方法 Evaluation 1.授業内レポート (課題は事前に示します) 2.授業参加状況 以上、2点の総合評価 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、

図書館等で参照を要するテキスト)Required books or materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 谷知子 『和歌文学の基礎知識』 角川書店 4-04-703394-4 1500 角川選書

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 適宜プリントを配布する。 更新日付 2019/01/15 13:03 日本古典文学入門・基礎 2 c・d グループ JLRS1052 科目 日本古典文学入門・基礎 2 c・d グルー プ 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1052 開講期・曜日・時 限 前期 木曜日 2時限 教職課程との対応 教職に関わる科目 教員氏名 仲谷 健太郎(ナカタニ ケンタロウ) 備考 c・d グループ 授業テーマ Course Theme 日本古典文学について、古文読解の基礎力養成を目的とし、特 に和歌の基本修辞とその解釈について学ぶ。 授業概要 Course Outline 本講義は古文、特に和歌についての基礎知識を学び、その表現 の特性を考察することを目的とする。和歌の基本修辞とその解 釈方法を学び、古典作品の理解と評価の土台を作る。 配布した資料に基づき、毎回の講義テーマに沿った修辞技法、 解釈方法を実際の和歌を題材にして実践的に学習する。 英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

no

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

(5)

447 フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目

There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal 1.古文に慣れ、読解の基本事項(主に文法)をマスターする。 2.和歌の基本修辞を知る。 3.和歌の解釈の方法を知る。 授業計画 Course Plan 第1 回 和歌とは何か-「ウタ」の世界 第2 回 和歌史概説-「ウタ」の流れ 第3 回 和歌の表現-「景」と「情」 第4 回 句切れ(1)-その定義 第5 回 句切れ(2)-その発見 第6 回 枕詞と序詞(1) ―枕詞とは何か 第7 回 枕詞と序詞(2) ―序詞とは何か 第8 回 枕詞と序詞(3) ―枕詞と序詞の表現差 第9 回 掛詞(1) -その定義 第10 回 掛詞(2) -その特徴 第11 回 掛詞(3) -その発見 第12 回 縁語 ―その定義と特徴 第13 回 和歌の解釈(1) ―実践編 第14 回 和歌の解釈(2) -応用編 第15 回 授業内レポートとまとめ

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 毎回、次回の課題を予告するので、各自必ず予習してくること。 評価方法 Evaluation 1.授業内レポート (課題は事前に示します) 2.授業参加状況 以上、2点の総合評価 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 谷知子 『和歌文学の基礎知識』 角川書店 4-04-703394-4 1500 角川選書

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 適宜プリントを配布する。 更新日付 2019/01/15 13:03 日本古典文学入門・基礎 2S JLRS1061 科目 日本古典文学入門・基礎 2S 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1~4年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1061 開講期・曜日・時限 後期 金曜日 3時限 教職課程との対応 教員氏名 金田 房子(カナタ フサコ) 姫野 敦子(ヒメノ アツコ) 備考 -1 授業テーマ Course Theme 中世文学・近世文学を展望してその基礎知識を学び、併せてそ の魅力を知る。 授業概要 Course Outline 日本古典文学は今からほぼ140 年前の江戸時代の終わりまで を範囲とする。この授業では、『新古今集』『平家物語』に代 表される中世文学、井原西鶴の浮世草子・松尾芭蕉の俳諧およ び近松門左衛門の浄瑠璃などに代表される近世文学を概観し、 多種多様な作者や作品を学んでいく。

英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

yes

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

no

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal 1. 中世・近世の日本文学史を、それぞれの時代を代表する作品 の概要を学びながら、正しく理解する。 2. 古典文学を学ぶための基礎的な知識を習得する。現在とは異 なる社会の制度や信仰・文化の状況や生活習慣および価値観を 理解することで、古典文学を読解する基礎力を完成させる。 授業計画 Course Plan 第1 回 《中世文学(姫野)》【第 1 回】中世の和歌 第2 回 【第 2 回】連歌 第3 回 【第 3 回】中世の説話

(6)

448 第4 回 【第 4 回】軍記 第5 回 【第 5 回】中世の日記文学 第6 回 【第 6 回】中世の随筆 第7 回 【第 7 回】中世の芸能 第8 回 《近世文学(宮本)》 【第1 回】近世の新しい価値観 第9 回 【第 2 回】出版文化の開花 第10 回 【第 3 回】近世文学のジャンルと概要 第11 回 【第 4 回】パロディの文学1─日本の古典 第12 回 【第 5 回】パロディの文学2─漢詩 第13 回 【第 6 回】歌舞伎・浄瑠璃 第14 回 【第 7 回】浮世絵 第15 回 【第 15 回】まとめと試験

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 前回、授業時に配付したプリントの熟読。また、課題(出た場 合)の完了。 評価方法 Evaluation 学期末試験70%、平常点(リアクションペーパーを含む) 30% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

試験後に試験の解説を行う 履修前提要件 Prerequisites

2017 年以前入学者用の科目である。「日本古典文学入門・基 礎」再履修者は、「日本古典文学入門・基礎1S」「日本古典 文学入門・基礎2S」両方を履修すること。

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 久保田淳 『中世文学の世界』 東京大学出版会 413005094X 1442

2. 松尾葦江他 『ともに読む古典:中世文学編』 笠間書院 4305708280 2484

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 授業中にプリントを配布する。 更新日付 2019/01/17 00:08 日本近代文学入門・基礎 a・b グループ JLRS1101 科目 日本近代文学入門・基礎 a・b グループ 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1101 開講期・曜日・時限 後期 火曜日 4時限 教職課程との対応 教職に関わる科目 教員氏名 藤澤 秀幸(フジサワ ヒデユキ) 備考 a・b グループ 授業テーマ Course Theme 日本の近代文学に親しみ、詳しくなり、研究の基礎を知る。 授業概要 Course Outline 明治時代以降の文学が近代文学である。この授業の内容は主と して以下の三つである。(1)近代文学の重要な作家と文学作 品を知る。(2)近代文学の研究とはいかなるものなのかを学 ぶ。(3)近代文学およびその研究に関する基礎的な事柄を学 ぶ。

英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

yes

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

yes

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

yes

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal 1 日本近代文学の大まかな流れを理解する。 2 日本近代文学の入門書を知り、本学の図書館のどこにある かを把握する。 3 日本近代文学の研究についての基礎知識を修得する。 4 文学研究の主要な方法を知る。 5 良いレポートが書けるようになる。形式的に正しいレポー トが書けるようになる。 授業計画 Course Plan 第1 回 ガイダンス 第2 回 日本近代文学史早わかり(明治・大正) 第3 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(明治) 第4 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(大正) 第5 回 日本近代文学の入門書の紹介 第6 回 文学作品をどう論じるか 第7 回 アクティブ・ラーニング(一回目)発表 第8 回 日本近代文学史早わかり(昭和・平成) 第9 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(戦前) 第10 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(戦後)

(7)

449 第11 回 レポートの書き方 第12 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(戦後) 第13 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(平成) 第14 回 アクティブ・ラーニング(二回目)発表 第15 回 まとめ

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class アクティブ・ラーニングの課題が二つ出される。課題について は第一回目の授業で説明される。アクティブ・ラーニング発表 の日まで、グループで十分に準備し、検討することが求められ る。 日本近代文学の重要な小説を読む。 毎回、授業の復習を行うことが大事である。前回の授業の復 習をしてから授業に出席すること。 評価方法 Evaluation アクティブ・ラーニングの課題40%。試験60%。 小テストの得点が6 割未満の者は減点される。課題図書を読 んでいない者は減点される。 授業回数の三分の一以上欠席した者は単位を修得できない。 遅刻・早退は、2回を欠席1回に換算する。30分以上の遅刻 は欠席扱いとする。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

小テストおよび試験では、答案を回収した後で、正解を示して、 解説を行う。

履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 泉鏡花 『高野聖』 2. 小林多喜二 『蟹工船』 3. 川端康成 『雪国』 4. 安岡章太郎 『海辺の光景』 5. 川上弘美 『蛇を踏む』 読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 島崎藤村 『破戒』 2. 志賀直哉 『暗夜行路』 3. 谷崎潤一郎 『細雪』 4. 太宰治 『人間失格』 5. 遠藤周作 『沈黙』

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 教科書は使用しない。 更新日付 2019/01/17 00:44 日本近代文学入門・基礎 c・d グループ JLRS1102 科目 日本近代文学入門・基礎 c・d グループ 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1102 開講期・曜日・時限 前期 火曜日 4時限 教職課程との対応 教職に関わる科目 教員氏名 藤澤 秀幸(フジサワ ヒデユキ) 備考 c・d グループ 授業テーマ Course Theme 日本の近代文学に親しみ、詳しくなり、研究の基礎を知る。 授業概要 Course Outline 明治時代以降の文学が近代文学である。この授業の内容は主と して以下の三つである。(1)近代文学の重要な作家と文学作 品を知る。(2)近代文学の研究とはいかなるものなのかを学 ぶ。(3)近代文学およびその研究に関する基礎的な事柄を学 ぶ。

英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

yes

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

yes

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

yes

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal 1 日本近代文学の大まかな流れを理解する。 2 日本近代文学の入門書を知り、本学の図書館のどこにある かを把握する。 3 日本近代文学の研究についての基礎知識を修得する。 4 文学研究の主要な方法を知る。 5 良いレポートが書けるようになる。形式的に正しいレポー トが書けるようになる。 授業計画 Course Plan 第1 回 ガイダンス 第2 回 日本近代文学史早わかり(明治・大正) 第3 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(明治)

(8)

450 第4 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(大正) 第5 回 日本近代文学の入門書の紹介 第6 回 文学作品をどう論じるか 第7 回 アクティブ・ラーニング(一回目)発表 第8 回 日本近代文学史早わかり(昭和・平成) 第9 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(戦前) 第10 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(戦後) 第11 回 レポートの書き方 第12 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(戦後) 第13 回 映画で見る日本近代文学史早わかり(平成) 第14 回 アクティブ・ラーニング(二回目)発表 第15 回 まとめ

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class アクティブ・ラーニングの課題が二つ出される。課題について は第一回目の授業で説明される。アクティブ・ラーニング発表 の日まで、グループで十分に準備し、検討することが求められ る。 日本近代文学の重要な小説を読む。 毎回、授業の復習を行うことが大事である。前回の授業の復 習をしてから授業に出席すること。 評価方法 Evaluation アクティブ・ラーニングの課題40%。試験60%。 小テストの得点が6 割未満の者は減点される。課題図書を読 んでいない者は減点される。 授業回数の三分の一以上欠席した者は単位を修得できない。 遅刻・早退は、2回を欠席1回に換算する。30分以上の遅刻 は欠席扱いとする。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

小テストおよび試験では、答案を回収した後で、正解を示して、 解説を行う。

履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 泉鏡花 『高野聖』 2. 小林多喜二 『蟹工船』 3. 川端康成 『雪国』 4. 安岡章太郎 『海辺の光景』 5. 川上弘美 『蛇を踏む』 読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 島崎藤村 『破戒』 2. 志賀直哉 『暗夜行路』 3. 谷崎潤一郎 『細雪』 4. 太宰治 『人間失格』 5. 遠藤周作 『沈黙』

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 教科書は使用しない。 更新日付 2019/01/17 00:51 日本語学入門・基礎 a・b グループ JLRS1151 科目 日本語学入門・基礎 a・b グループ 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1151 開講期・曜日・時限 前期 火曜日 3時限 教職課程との対応 教職に関わる科目 教員氏名 田和 真紀子(タワ マキコ) 備考 a・b グループ 授業テーマ Course Theme 日本語学とはどのような「学」であるのかをつかむ。 授業概要 Course Outline 「日本語学」という学問分野がどういうものであるか理解する ため、まずは自分の話している日本語を観察・分析し、その視 点を時代・地域を変えて分析に生かすことを学びます。 英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

×

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

yes

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) yes

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

yes

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

yes

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal 日本語学という学の概要を把握することができる。 日本語学で使用される用語を理解することができる。 授業計画 Course Plan 第1 回 「日本語学」を知っていますか? ―アンケートをも とに「日本語学」についてグループで討議・発表を行う。 第2 回 日本語の発音・今昔 ―平安時代の発音についてグル ープで討議・発表を行う。 第3 回 50文字そろっていない五十音図の話 ―五十音図と

(9)

451 いろは歌についてグループで討議・発表を行う。 第4 回 漢字だけで友達に手紙を書いてみよう ―漢字の伝来 と使用法についてグループで討議・発表を行う。 第5 回 もしひらがな・カタカナだけだったら… ―仮名につい てグループで討議・発表を行う。 第6 回 日本語バラバラ事件 ―文の成分と語順についてグル ープで討議・発表を行う。 第7 回 ここ「は/が」どこ?わたし「は/が」誰? ―助詞 「は」と「が」についてグループで討議・発表を行う。 第8 回 妄想お店やさんごっこ ―「語彙」の考え方について グループで討議・発表を行う。 第9 回 身近な日本語の観察・分析・記述 ―カワイイ・ヤバ イ・スゴイの意味分析をし、グループで討議・発表を行う。 第10 回 タイムトラベル日本語会話 ―配慮表現の歴史につい てグループで討議・発表を行う。 第11 回 古代の日本語の観察・分析・記述 ―オカシ・ユユ シ・イミジの意味分析をし、グループで討議・発表を行う。 第12 回 日本語方言地図の旅 ―方言についてグループで討 議・発表を行う。 第13 回 ご当地若者ことば ―方言とことばの世代差について グループで討議・発表を行う。 第14 回 試験 第15 回 まとめと振り返り、試験の講評・解説

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 授業中に配布したプリントで復習する。授業中に出された課題 に取り組む。 評価方法 Evaluation 授業姿勢(授業中の話し合いや発表への積極的な取り組み)4 0%、授業中に指示した課題の提出30%、期末試験30%。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

課題・リアクションペーパーは、授業時に講評を行う。試験は 翌週、講評と解説を行う。

履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 中村 明 『たのしい日本語学入門 (ちくま学芸文庫) 』 筑摩 書房 4480093540 1026

2. 沖森 卓也他 『図解 日本語』 三省堂 4385364796 2160 テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any プリントを配布。参考文献は授業中に一覧表を配布する。 更新日付 2019/01/14 00:26 日本語学入門・基礎 c・d グループ JLRS1152 科目 日本語学入門・基礎 c・d グループ 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1152 開講期・曜日・時限 後期 火曜日 3時限 教職課程との対応 教職に関わる科目 教員氏名 田和 真紀子(タワ マキコ) 備考 c・d グループ 授業テーマ Course Theme 日本語学とはどのような「学」であるのかをつかむ。 授業概要 Course Outline 「日本語学」という学問分野がどういうものであるか理解する ため、まずは自分の話している日本語を観察・分析し、その視 点を時代・地域を変えて分析に生かすことを学びます。 英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

×

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

yes

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) yes

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

yes

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

yes

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal 日本語学という学の概要を把握することができる。 日本語学で使用される用語を理解することができる。 授業計画 Course Plan 第1 回 「日本語学」を知っていますか? ―アンケートをも とに「日本語学」についてグループで討議・発表を行う。 第2 回 日本語の発音・今昔 ―平安時代の発音についてグル ープで討議・発表を行う。 第3 回 50文字そろっていない五十音図の話 ―五十音図と いろは歌についてグループで討議・発表を行う。 第4 回 漢字だけで友達に手紙を書いてみよう ―漢字の伝来 と使用法についてグループで討議・発表を行う。 第5 回 もしひらがな・カタカナだけだったら… ―仮名につい てグループで討議・発表を行う。

(10)

452 第6 回 日本語バラバラ事件 ―文の成分と語順についてグル ープで討議・発表を行う。 第7 回 ここ「は/が」どこ?わたし「は/が」誰? ―助詞 「は」と「が」についてグループで討議・発表を行う。 第8 回 妄想お店やさんごっこ ―「語彙」の考え方について グループで討議・発表を行う。 第9 回 身近な日本語の観察・分析・記述 ―カワイイ・ヤバ イ・スゴイの意味分析をし、グループで討議・発表を行う。 第10 回 タイムトラベル日本語会話 ―配慮表現の歴史につい てグループで討議・発表を行う。 第11 回 古代の日本語の観察・分析・記述 ―オカシ・ユユ シ・イミジの意味分析をし、グループで討議・発表を行う。 第12 回 日本語方言地図の旅 ―方言についてグループで討 議・発表を行う。 第13 回 ご当地若者ことば ―方言とことばの世代差について グループで討議・発表を行う。 第14 回 試験 第15 回 まとめと振り返り、試験の講評・解説

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 授業中に配布したプリントで復習する。授業中に出された課題 に取り組む。 評価方法 Evaluation 授業姿勢(授業中の話し合いや発表への積極的な取り組み)4 0%、授業中に指示した課題の提出30%、期末試験30%。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

課題・リアクションペーパーは、授業時に講評を行う。試験は 翌週、講評と解説を行う。

履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 中村 明 『たのしい日本語学入門 (ちくま学芸文庫) 』 筑摩 書房 4480093540 1026

2. 沖森 卓也他 『図解 日本語』 三省堂 4385364796 2160 テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any プリントを配布。参考文献は授業中に一覧表を配布する。 更新日付 2019/01/14 00:29 古文読解基礎演習 1S JLRS1161 科目 古文読解基礎演習 1S 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1161 開講期・曜日・時限 後期 木曜日 2時限 教職課程との対応 教員氏名 仲谷 健太郎(ナカタニ ケンタロウ) 備考 -1 授業テーマ Course Theme 日本古典文学について、古文読解の基礎力養成を目的とし、特 に和歌の基本修辞とその解釈について学ぶ。 授業概要 Course Outline 本講義は古文、特に和歌についての基礎知識を学び、その表現 の特性を考察することを目的とする。和歌の基本修辞とその解 釈方法を学び、古典作品の理解と評価の土台を作る。 配布した資料に基づき、毎回の講義テーマに沿った修辞技法、 解釈方法を実際の和歌を題材にして実践的に学習する。 英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

no

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

no

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal 1.古文に慣れ、読解の基本事項(主に文法)をマスターする。 2.和歌の基本修辞を知る。 3.和歌の解釈の方法を知る。 授業計画 Course Plan 第1 回 和歌とは何か-「ウタ」の世界 第2 回 和歌史概説-「ウタ」の流れ 第3 回 和歌の表現-「景」と「情」 第4 回 句切れ(1)-その定義 第5 回 句切れ(2)-その発見 第6 回 枕詞と序詞(1) ―枕詞とは何か 第7 回 枕詞と序詞(2) ―序詞とは何か 第8 回 枕詞と序詞(3) ―枕詞と序詞の表現差 第9 回 掛詞(1) -その定義 第10 回 掛詞(2) -その特徴 第11 回 掛詞(3) -その発見

(11)

453 第12 回 縁語 ―その定義と特徴

第13 回 和歌の解釈(1) ―実践編 第14 回 和歌の解釈(2) -応用編 第15 回 授業内レポートとまとめ

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 毎回、次回の課題を予告するので、各自必ず予習してくること。 評価方法 Evaluation 1.授業内レポート (課題は事前に示します) 2.授業参加状況 以上、2点の総合評価 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 谷知子 『和歌文学の基礎知識』 角川書店 4-04-703394-4 1500 角川選書

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 適宜プリントを配布する。 更新日付 2019/01/15 13:03 古文読解基礎演習 1S JLRS1162 科目 古文読解基礎演習 1S 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1162 開講期・曜日・時限 前期 木曜日 2時限 教職課程との対応 教員氏名 仲谷 健太郎(ナカタニ ケンタロウ) 備考 -2 授業テーマ Course Theme 日本古典文学について、古文読解の基礎力養成を目的とし、特 に和歌の基本修辞とその解釈について学ぶ。 授業概要 Course Outline 本講義は古文、特に和歌についての基礎知識を学び、その表現 の特性を考察することを目的とする。和歌の基本修辞とその解 釈方法を学び、古典作品の理解と評価の土台を作る。 配布した資料に基づき、毎回の講義テーマに沿った修辞技法、 解釈方法を実際の和歌を題材にして実践的に学習する。

英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

no

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

no

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal 1.古文に慣れ、読解の基本事項(主に文法)をマスターする。 2.和歌の基本修辞を知る。 3.和歌の解釈の方法を知る。 授業計画 Course Plan 第1 回 和歌とは何か-「ウタ」の世界 第2 回 和歌史概説-「ウタ」の流れ 第3 回 和歌の表現-「景」と「情」 第4 回 句切れ(1)-その定義 第5 回 句切れ(2)-その発見 第6 回 枕詞と序詞(1) ―枕詞とは何か 第7 回 枕詞と序詞(2) ―序詞とは何か 第8 回 枕詞と序詞(3) ―枕詞と序詞の表現差 第9 回 掛詞(1) -その定義 第10 回 掛詞(2) -その特徴 第11 回 掛詞(3) -その発見 第12 回 縁語 ―その定義と特徴 第13 回 和歌の解釈(1) ―実践編 第14 回 和歌の解釈(2) -応用編 第15 回 授業内レポートとまとめ

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 毎回、次回の課題を予告するので、各自必ず予習してくること。 評価方法 Evaluation 1.授業内レポート (課題は事前に示します) 2.授業参加状況 以上、2点の総合評価 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

(12)

454 使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 谷知子 『和歌文学の基礎知識』 角川書店 4-04-703394-4 1500 角川選書

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 適宜プリントを配布する。 更新日付 2019/01/15 13:03 古文読解基礎演習 2S JLRS1171 科目 古文読解基礎演習 2S 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1171 開講期・曜日・時限 後期 木曜日 2時限 教職課程との対応 教員氏名 姫野 敦子(ヒメノ アツコ) 備考 -1 授業テーマ Course Theme 古文(散文)読解の基礎力養成 、味読。 授業概要 Course Outline 古典を読むために必要な読解基礎力を身につけるために、特に 文法事項について、高校までの学習を復習しながら、その重要 性について再確認していく。また、高校までの学習と、大学で の学びの違いについても考えることで、古典を読むことのおも しろさに触れていく。

英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

yes

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

no

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal ・古典読解の基礎力、つまり古典文法のさまざまな事項を理解 できるようになる。 ・大学での学びの姿勢、つまり既存の知識を基に、新たな問題 提起をできる姿勢を身につける。 ・古典を「味わい」「研究」することのおもしろさに気づく。 授業計画 Course Plan 第1 回 ガイダンスと文法知識チェック 第2 回 物語1(平安時代を中心に、品詞) 第3 回 物語2(鎌倉時代、活用) 第4 回 歴史物語1(平安時代、敬語、尊敬語) 第5 回 歴史物語2(室町時代、謙譲語から丁寧語まで) 第6 回 軍記1(鎌倉時代、係助詞、平曲を読む) 第7 回 軍記2(室町軍記、推量・意志の助動詞) 第8 回 説話1(院政期、過去の助動詞) 第9 回 説話2(鎌倉時代、完了の助動詞) 第10 回 説話3(近世、候文を読む) 第11 回 随筆1(鎌倉時代、終助詞と接続助詞) 第12 回 随筆2(近世、歌舞伎を読む) 第13 回 日記1(平安時代、形容動詞) 第14 回 日記2(紀行としての日記、呼応の副詞) 第15 回 まとめと授業内レポート

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 毎回、次回の課題を提示するので、各自必ず予習してくること。 評価方法 Evaluation 1.授業内レポート (課題は事前に示します)50% 2.授業参加状況 50% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

授業内レポート終了時、解説を行う。 履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 鈴木日出男 『『高校生のための古文キーワード 100』』 筑 摩書房 4480062769 734

2. 大野晋 『『古典文法質問箱』』 角川書店 4043260024 1037 3. 小西甚一 『『古文の読解』』 筑摩書房 4480092730 1620

(13)

455 4. 蔦尾和宏他 『『大学生のための文学レッスン 古典編』』 三 省堂 438536429X 2052

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 授業内でプリントを配布する。 更新日付 2019/01/17 00:00 古文読解基礎演習 2S JLRS1172 科目 古文読解基礎演習 2S 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1172 開講期・曜日・時限 前期 木曜日 2時限 教職課程との対応 教員氏名 姫野 敦子(ヒメノ アツコ) 備考 -2 授業テーマ Course Theme 古文(散文)読解の基礎力養成 、味読。 授業概要 Course Outline 古典を読むために必要な読解基礎力を身につけるために、特に 文法事項について、高校までの学習を復習しながら、その重要 性について再確認していく。また、高校までの学習と、大学で の学びの違いについても考えることで、古典を読むことのおも しろさに触れていく。

英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) no

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

yes

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

no

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal ・古典読解の基礎力、つまり古典文法のさまざまな事項を理解 できるようになる。 ・大学での学びの姿勢、つまり既存の知識を基に、新たな問題 提起をできる姿勢を身につける。 ・古典を「味わい」「研究」することのおもしろさに気づく。 授業計画 Course Plan 第1 回 ガイダンスと文法知識チェック 第2 回 物語1(平安時代を中心に、品詞) 第3 回 物語2(鎌倉時代、活用) 第4 回 歴史物語1(平安時代、敬語、尊敬語) 第5 回 歴史物語2(室町時代、謙譲語から丁寧語まで) 第6 回 軍記1(鎌倉時代、係助詞、平曲を読む) 第7 回 軍記2(室町軍記、推量・意志の助動詞) 第8 回 説話1(院政期、過去の助動詞) 第9 回 説話2(鎌倉時代、完了の助動詞) 第10 回 説話3(近世、候文を読む) 第11 回 随筆1(鎌倉時代、終助詞と接続助詞) 第12 回 随筆2(近世、歌舞伎を読む) 第13 回 日記1(平安時代、形容動詞) 第14 回 日記2(紀行としての日記、呼応の副詞) 第15 回 まとめと授業内レポート

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 毎回、次回の課題を提示するので、各自必ず予習してくること。 評価方法 Evaluation 1.授業内レポート (課題は事前に示します)50% 2.授業参加状況 50% 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

授業内レポート終了時、解説を行う。 履修前提要件 Prerequisites

使用テキスト Textbook to be used, if any

必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、 図書館等で参照を要するテキスト)Required books or

materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書 館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)

1. 鈴木日出男 『『高校生のための古文キーワード 100』』 筑 摩書房 4480062769 734 2. 大野晋 『『古典文法質問箱』』 角川書店 4043260024 1037 3. 小西甚一 『『古文の読解』』 筑摩書房 4480092730 1620 4. 蔦尾和宏他 『『大学生のための文学レッスン 古典編』』 三 省堂 438536429X 2052

テキストに関する連絡事項 Remarks concerning the text book, if any 授業内でプリントを配布する。 更新日付 2019/01/17 00:01 漢文学基礎演習 a グループ JLRS1201 科目 漢文学基礎演習 a グループ

(14)

456 開講科目群 日文 履修 必修 年次 1年次 単位 2 開講科目 ID JLRS1201 開講期・曜日・時限 前期 火曜日 4時限 教職課程との対応 教職に関わる科目 教員氏名 黒川 桃子(クロカワ モモコ) 備考 a グループ 授業テーマ Course Theme 日本の文学や文化と関わりの深い中国の故事成語などの漢文の 読解を通して、漢文と訓読の方法を学びます。具体的には、平 安時代から近代に至るまで日本人に広く愛読された『蒙求』所 載の故事をはじめ、中国思想や唐宋詩、日本の漢詩文などを読 解していきます。 授業概要 Course Outline 本授業は、国語の学習において必須の漢文読解の方法を解説し ます。教員が漢文の語順や訓点、工具書について説明した後、 受講生各自が数行の漢文を担当して、発表を行います。発表を 担当することで、工具書の使用に慣れ、自らの力で字句を調べ、 漢文の意味を把握した上で、適切に音読・現代語訳できるよう になることを目指します。また、授業を通して、国語(日本 語・日本文学)と漢文とが、語学としても文化としても深く結 びついていることを解説します。なお、発表内容の振り返りを 兼ねて、授業の終わりにはリアクションペーパーを提出しても らいます。リアクションペーパーには、演習に対するコメント (疑問点・感想等)に加え、その日の演習で取り上げられた漢 文を引用した短文作文を書いてもらいます。

英語で授業を行う科目 Whethe this class will be conducted all in English (yes/no)

no

課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)

no

討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科 目 There are discussions/debates in class (yes/no) yes

グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)

no

発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)

yes

フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/practices in class (yes/no) no 到達目標 Aim/goal 1.漢文の基本構造を学び、返り点のついた漢文を読むことが できる。 2. 漢文の意味を理解しながら、音読することができる。 3.正字体(旧字体)の漢字を読むことができる。 4.『大漢和辞典』等の漢和辞典を用いて、字句を調べること ができる。 5.辞典等で調べた情報をもとに、漢文を現代語訳することが できる。 6.自分の文章の中に、故事成語などの漢文を適切に引用する ことができる。 7.授業中の講義・発表を聞いて、積極的に疑問点を質問する ことができる。 8.国語と漢文とが深く結びついていることを説明できる。 授業計画 Course Plan 第1 回 国語と漢文との関わりについて 第2 回 漢文の基本的構造について(復文の実践) 第3 回 訓点(返り点と送り仮名)の基礎について 第4 回 辞典や工具書の使い方について 第5 回 故事成語を読む(1)漢文の構造と返り点の基礎の確 認 第6 回 故事成語を読む(2)辞典の情報を踏まえた現代語訳 について 第7 回 受講生による発表(1)故事成語(接続の助字) 第8 回 受講生による発表(2)故事成語(否定) 第9 回 受講生による発表(3)故事成語(再読文字) 第10 回 受講生による発表(4)中国思想(使役) 第11 回 受講生による発表(5)唐宋詩(受身) 第12 回 受講生による発表(6)日本の漢詩文(比較・選択) 第13 回 受講生による発表(7)日本の漢詩文(疑問・反語) 第14 回 発表の予備日と学習内容の総復習 第15 回 まとめと試験

授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class 訓読の基礎的事項については、毎回、授業後に必ず復習を行い、 理解を確実なものにすることが重要です。宿題として、故事成 語を用いた短文の作文や、復文(書き下し文から、漢字のみの 白文に戻す作業)を課することもあるため、総じて毎回30分 ~1 時間程度の復習が必要になると考えてください。また、発 表の担当箇所が決まったら、『大漢和辞典』を中心とした工具 書を用いながら、自分で漢文の意味内容を考え、発表用のレジ ュメを作成する必要があります。慣れないうちは、一字調べる のにも相当の時間が必要になるはずですが、この作業を通して、 自分一人でも漢文を読解できる技術をものにしてほしいと考え ています。このほか、自分の担当箇所以外についても、毎回3 0分程度の予習を行うことを望みます。 評価方法 Evaluation 試験(50%)、発表(30%)、平常点(20%) ※平常点は、授業態度のほか、毎回課するリアクションペーパ ーの内容(演習に関する質問・感想等のほか、漢文を引用した 短文作文を含む)を総合してつけます。 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 Feedback methods on assignments

毎回、授業後に提出するリアクションペーパーの内容について は、次の回に回答ないし講評を行います。 履修前提要件 Prerequisites 高校で学習した漢文訓読の基礎事項について、復習しておいて ください。ただし、高校における漢文学習の時間が極めて少な い受講生がいることも考慮し、授業内での解説はできるだけ丁 寧にする予定です。

参照

関連したドキュメント

「他の条文における骨折・脱臼の回復についてもこれに準ずる」とある

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

平成 28 年度は発行回数を年3回(9 月、12 月、3

会議名 第1回 低炭素・循環部会 第1回 自然共生部会 第1回 くらし・環境経営部会 第2回 低炭素・循環部会 第2回 自然共生部会 第2回

2 第 85.01 項から第 85.04 項までには、第 85.11 項、第 85.12 項又は第 85.40 項から第 85.42

第7回 第8回 第9回 第10回

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

司会 森本 郁代(関西学院大学法学部教授/手話言語研究センター副長). 第二部「手話言語に楽しく触れ合ってみましょう」