• 検索結果がありません。

火山灰質粗粒土をモデル化した粒状体の物理・力学特性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "火山灰質粗粒土をモデル化した粒状体の物理・力学特性"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

火山灰質粗粒土をモデル化した粒状体の物理・力学特性

崇城大学 正会員 荒牧憲隆

崇城大学 学生員○清松潤一 塚部俊幸 鹿児島高専 正会員 岡林 巧

1.はじめに

南九州に分布する「しらす」や「ぼら」などの火山灰質粗粒土は、特 殊土として取り扱われることが多く、これらの土粒子には、粒子内空隙

(図-1参照)を有することが知られており、現在の試験方法や設計基 準では対応が困難となることも見受けられる。また、これらの土は粒度 が広範囲に分布する反面、その土粒子密度は、粒径毎に大きく異なるこ とが分かっている1)。そこで、本研究では、火山灰質粗粒土の粒子密度 に着目し、その粒度をモデル化した粒状体の物理・力学特性について実 験的に検討することを目的としている。

2.試料の物理特性

実際の火山灰質粗粒土は、図-2に示したように、粒径毎 に密度が著しく異なっている。土粒子密度の異なるガラスビ ーズ(以後、GBと称す)、プラスチックビーズ(以後、PBと 称す)を用いて、火山灰質粗粒土をモデル化を行った。これ らの物理特性を表-1に示す。

GB

の土粒子密度が最も大きな 値を示すが、最大・最小間隙に大きな差は認められない。実 験に用いた試料は、2段階粒度とし、図-3に示した。本研 究では、3ケースについて行い、それらの配合および混合粒 状体の物理特性を、表-2に示す。ここで、4.75mm残留分試 料について、

GB

および2種類の

PB

を用い、

4.75mm

通過分試 料については、何れのケースについても

GB

を使用し、これら の質量混合比を

3:7

と統一して実験を行った。この結果、

Case1

では、砂質土に類似した土粒子密度を示し、Case2、3 が火山 灰質粗粒土に類似していることが認められた。

3.三軸圧縮試験結果

静的せん断特性は、表-2の3つのケースについて、圧密 排水(CD)三軸試験を行うことにより求めた。供試体は、相対 密度をDr=50%とし、空中落下法によって作製した。三軸圧縮 試験は、供試体を有効拘束圧σc

’=50, 100, 200kPa

等方圧密した後、排水状態でせん断速度を

1.5%/min

の単調載荷とした。

図-4、5に、Case1およびCase3の主応力差-

軸ひずみの関係を掲げた。何れの場合も、拘束圧 に関わらず、一旦ピークを迎え、その後減少する

粒子間 の間隙 粒子内間隙 (開口)

粒子内間隙 (閉塞)

粒子間 の間隙 粒子内間隙 (開口)

粒子内間隙 (閉塞)

図-1 土粒子モデル

0.001 0.01 0.1 1 10

1.5 1.7 1.9 2.1 2.3 2.5 2.7

粒径 (mm) 姶良しらす

細粒分

土粒子の (g/cm3 )

図-2 粒度毎の土粒子の密度(姶良しらす)

0.1 1 10 100

0 20 40 60 80 100

通過質量百分率 (%)

粒 径 (mm)

図-3 モデル粒度

表-1 試料の物理特性

GB(6mm) GB(3mm) PB1 PB2 土粒子密度(g/cm3) 2.570 2.500 1.770 1.028

最大間隙比 0.698 0.678 0.719 0.708 最小間隙比 0.578 0.579 0.589 0.580

土木学会西部支部研究発表会 (2009.3) III-031

-425-

(2)

ひずみ軟化挙動を示している様子が窺える。しかし、Case3

(図-5)では、Case1(図-4)に比べ、初期剛性が低く なっている。また、ピーク時の主応力差も、Case1が大きな 値を示すことが分かる。なお、Case1の拘束圧200kPaについ ては、破壊時に流動的な挙動を示したため、ひずみ7%で実 験を終了している。

図-5には、

Case1およびCase3のモールの応力円と破壊崩

絡線を示した。

Case1では、内部摩擦角φ

d

=26.5°であった。

一方、Case3では、φd

=18.4°、粘着力c

d

=5.0kN/m

2で、せん 断応力と有効応力面上の原点を通らず、粘着力

c

が得られる 結果となった。しかし、供試体は有効拘束圧がゼロのとき自 立しないため、粘着力はない。また、図-6には、ケース毎 のセカントアングルと拘束圧の関係を示した。Case1では、

50kPaから100kPaにかけ、φ

sは増加するが、ほぼ一定の値を

示す。一方、Case2,3では、拘束圧の増加に伴い、φsは、減 少傾向を示す。このような結果は、火山灰質粗粒土のせん断 特性で認められているが、粒子破砕の影響が考えられている

2)。しかし、これに加え、土粒子の密度特性などの影響もあ ることが示唆されるものである。

4.まとめ

本研究では、火山灰質粗粒土の粒子密度に着目し、その粒 度をモデル化した粒状体の物理・力学特性について実験的に 検討を行った。その結果、モデル化した粒状体は、火山灰質 粗粒土のせん断特性に類似した挙動を示した。火山灰質粗粒 土のせん断特性には、粒子破砕の影響に加え、土粒子の密度 特性などの影響もあることが示唆された。

【参考文献】

1)荒牧ら:火山灰質粗粒土の物理的性質に関する一考察、第

43 回地盤工学研究発表会講演集、pp.771-772, 2008, 2)兵動ら:破砕性土の定常状態と液状化強度,土木学会論文 集

No.554/Ⅲ-37, pp.197-209, 1996.

表-2 実験条件

Case1 Case2 Case3 配 合

(質量比3:7)

GB(6mm)

+GB(3mm)

PB1(6mm)

+GB(3mm)

PB2(6mm)

+GB(3mm)

土粒子密度(g/cm3) 2.527 2.220 1.752 最大間隙比 0.617 0.606 0.670 最小間隙比 0.517 0.490 0.464

0 4 8 12 16 20

0 100 200 300 400

軸ひずみ εa (%) Ca se 1 200kPa

100kPa

50kPa 応力差 σa-σr (kPa)

図-3 主応力差-軸ひずみ関係(Case1)

0 4 8 12 16 20

0 100 200 300 400

軸ひずみ εa (%) Ca se 3

力差 σa-σr (kPa)

50kPa 100kPa 200kPa

図-4 主応力差-軸ひずみ関係(Case3)

0 10 0 20 0 300 40 0 500 0

100 200 300 400

Cas e1

τ   ( kN /m

2

)

σ (kN/m2)

Case3

図-5 モールの応力円と破壊崩絡線

0 50 10 0 15 0 200 250 10

15 20 25 30

拘束圧 (k P a) φs (°)

図-6 セカントアングルと拘束圧の関係 土木学会西部支部研究発表会 (2009.3) III-031

-426-

参照

関連したドキュメント

=0.3,粘着力 c=10kN/m 2 ,せん断抵抗角をφ=0〜30°に変化させ て,関連流れ則,平面ひずみ条件,自重なし, 8 節点要素を用いて 解析を行った.図

ここに,σ 0(=c・cotφ,c:粘着力,φ:せん断抵抗角) は粘着成分を表すパラメータ であり,δ ij はクロネッカ ーのデルタである. Cam-Clay および修正 Cam-Clay モデルでは,図 -1

245kPaさせた飽和土のせん断過程における応力 〜ひずみ関係と体積変化を図−1 に示す.なお,せ ん断中はサクション一定条件とした...

空気供試体に比べ, CO 2 供試体の方が間隙比の増加 量が小さくなっているが,密な供試体における関係 2) とは異なる.また, CO 2 供試体の 40

火山灰質粘性土の一種である赤ぼくは、一旦ほぐ されると軟弱化し、第 4 種建設発生土や泥土に分類

火山灰質粘性土にバイオマスを混合することでコー ン指数や一軸圧縮強さを増加させる 1) ことができる

図-2 に A 断面ビード部の応力変化を示す。上段は SFRC 舗装前の応力 変化を示し、下段は SFRC 舗装後を示す。SFRC 舗装前では 180

の応力分布状況は異なり、K30 値が小さいほど応力の分 散がはかられることがわかる。また、解析モデルの条件の場合、 現行設計での路盤圧力は約