• 検索結果がありません。

少子化と未婚女性の生活環境に関する分析~出生動向基本調査と「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」の個票を用いて~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "少子化と未婚女性の生活環境に関する分析~出生動向基本調査と「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」の個票を用いて~"

Copied!
164
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ESRI Discussion Paper Series No.323

少子化と未婚女性の生活環境に関する分析

~出生動向基本調査と「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」

の個票を用いて~

松田茂樹、佐々木尚之、高村静、大澤朗子

小野田壮、藤澤美穂、上村秀紀、石田絢子

August 2015

内閣府経済社会総合研究所

Economic and Social Research Institute

Cabinet Office

Tokyo, Japan

論文は、すべて研究者個人の責任で執筆されており、内閣府経済社会総合研究所の見解を示すものでは ありません(問い合わせ先:https://form.cao.go.jp/esri/opinion-0002.html)。

(2)

ESRIディスカッション・ペーパー・シリーズは、内閣府経済社会総合研究所の研 究者および外部研究者によって行われた研究成果をとりまとめたものです。学界、研究 機関等の関係する方々から幅広くコメントを頂き、今後の研究に役立てることを意図し て発表しております。 論文は、すべて研究者個人の責任で執筆されており、内閣府経済社会総合研究所の見解 を示すものではありません。

(3)

1

少子化と未婚女性の生活環境に関する分析

1 ~出生動向基本調査2と「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」の個票を用いて~

松田茂樹、佐々木尚之、高村静、大澤朗子

小野田壮、藤澤美穂、上村秀紀、石田絢子

3 1 本稿の公表にあたっては、事前審査として行った所内セミナーで、不破麻紀子・首都大 学東京准教授から査読コメントと西川正郎・前経済社会総合研究所長、杉原茂・経済社会 総合研究所次長など出席者の方々から有益なコメントを頂いた。ここに記して謝意を表す る。本稿はすべて個人の筆者個人の責任で作成されており、所属する機関の見解を示すも のではない。 2 本分析に用いた「第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)」の個票データは厚生労働省 より提供を受けたものであることを、記して感謝申し上げる。 3 松田(中京大学現代社会学部教授)、佐々木(大阪商業大学総合経営学部講師)、高村 (内閣府経済社会総合研究所上席主任研究官付)、大澤(内閣府経済社会総合研究所研究 官)、小野田(内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官)、藤澤(内閣府経済社会総合研 究所上席主任研究官)、上村(内閣府経済社会総合研究所研究官)、石田(内閣府経済社会 総合研究所行政実務研修員)

(4)

2

【要旨】

1970 年代半ば以降の出生率低下のほとんどは未婚化によってもたらされている。出生率 を回復させるためには未婚化の背景要因を把握した上で、少子化対策の拡充等により未婚 化の流れを止めることが不可欠である。 経済社会総合研究所では、少子化の動向や未婚者の状況を分析するため、2010 年の「出 生動向基本調査(独身者調査)」(調査対象者:18 歳から 50 歳未満の男女独身者)の二次分 析を実施した。 さらに、未婚化の動向についてより詳細な項目について検討する基礎資料とすることを 目的に、25 歳から 40 歳未満の男女未婚者を対象に結婚に対する意識調査(「未婚男女の結 婚と仕事に関する意識調査」)を実施した。調査には出生動向基本調査と同様の問を設け結 果を比較するとともに、未婚者の生活環境(家族の状況、職場の環境や本人の働き方、居住 地域の状況等)を尋ね、出生動向基本調査では解明できなかった分析も実施した。 また、平成26 年 7 月から平成 27 年 5 月に執筆者メンバー等で会し、5 回の議論を行っ た。 本稿の第1部では、独自に実施した意識調査の趣旨、方法および主な調査結果について報 告する。第2部では出生動向基本調査の二次分析と、意識調査の個票を用いて、未婚者の結 婚に対する意識や価値観について異なる角度から分析した結果を報告する。分析テーマと 主な結論は以下の通りである。 1)職場における出会いと結婚意欲の関係: 正規雇用者よりも非正規雇用者の方が結婚意欲が低いという調査結果をふまえて、その 理由が、結婚市場のミスマッチ仮説を背景とする「出会い仮説」(身近(本稿では特に職場) における「結婚したい」と思える魅力ある異性の数が少ないために、結婚意欲は高くはなら ず、結婚に至る確率も低いという説)から説明できるか否かを検証した。分析の結果、この 仮説はおおむね支持された。 非正規雇用者の結婚意欲を低くしている要因の一部は、交際相手がいることが少ないこ とであった。さらに未婚男女の職場独身異性ネットワーク(職場で日常的に接する40 歳ぐ らいまでの独身異性)を測定したところ、関東以外の地域に住む者、規模の小さい企業に勤 める者および非正規雇用者は、職場にいる独身異性の人数が少なく、また、非正規雇用者の 周囲では正規雇用者の割合も低い。このような職場独身異性ネットワークの特徴が非正規 雇用者の結婚意欲を低くしていることが明らかになった。 このため、若い世代には職縁結婚に代わる配偶者探しの場が必要であり、特に関東以外の 地域に住む者、規模の小さい企業に勤める者および非正規雇用者が利用できる結婚支援を 充実させることが求められる。また雇用の非正規化が進む中、若い世代の安定雇用を促進す る必要がある。

(5)

3 2)未婚男女の出会いの阻害要因: 結婚意欲のある未婚男女が潜在的な結婚相手に出会えていない要因について、地域の特 性を考慮し、個人の属性や結婚相手に求める条件との関連で分析した。親と同居している女 性の場合、結婚のメリットを感じにくく、出会いに抑制的であった。親の暮らし向きが良い ことは、男女ともそれ自体が出会いの機会にプラスである。これらの結果は資源の世代間移 動を示唆している。親の暮らし向きが高いと男女ともに大卒割合や正規雇用の割合や年収 が高い。本人の年収は特に未婚男性の出会いに大きく影響している。 女性にとって長時間労働は出会いの阻害要因である。また子どもが自分や家庭生活にプ ラスの要素をもたらす存在であると考える女性は、男性に求める条件が厳しくなり、その結 果出会いがないと感じている。固定的な性別役割分業意識をもつ大規模都市に住む男性な らびに小中規模都市に住む女性や、男性の経済力を重視する女性が潜在的な結婚相手に出 会えないと感じている。 なお居住する市町村の年齢や学歴の人口構成、雇用状況などの地域特性は出会いの阻害 要因ではなかった。ただし出会いの阻害要因は都市規模により異なるため地域の実情にあ った対策の立案が必要である。また固定的な性別役割分業意識が結婚相手との出会いの阻 害要因の1つである現状を踏まえれば家族の在り方の再考が必要で、男女ともに仕事と家 庭を両立できる両立支援・環境整備が必要である。さらに資源の世代間移動・貧困の世代間 連鎖が少子化にも影響していることが考えられ、子育ての社会化や子どもの貧困対策が不 可欠である。 3)未婚者の結婚・出生意欲を規定する諸要因について: 未婚者の結婚意欲と出生意欲は同時性が高い。両者を規定する要因を分析すると、男性で は雇用形態に拘らず、年収が増加する見通しを持つことが結婚・出生の両者の意欲に対して プラスの影響を与えていた。女性正規雇用者では、年収の増加見込みがある者は、結婚意欲 が低くなっていた。 また、家族や職場・社会における社会関係資本・社会資本の充実が結婚・出生の意欲を高 める効果がみられた。家庭要因では両親との関係が良好であること、仕事・職場要因では仕 事での挑戦の機会があることが結婚・出生の意欲の両方に、また職場の女性が結婚後も就業 継続していることは、男女の結婚意欲にプラスであった。地域の保育サービスの利用可能性 が高いことには、男女および雇用形態にかかわらず、結婚・出生意欲にプラスに影響してい る状況が見られた。 未婚者の結婚の意欲は出生の意欲と相互に強く影響し合っているため、結婚の意欲を高 めるには個々人の社会関係資本の充実を進めることに加え、出生までを見越した社会環境 の整備が必要である。また結婚の目的が出生に収斂しつつある現状を踏まえると、出生以外 の結婚のメリットに言及することも必要である。若い世代に向け様々な結婚のロールモデ ルを提供することも重要な視点と考えられる。

(6)

4

[Abstract]

Shigeki Matsuda

Professor, Faculty of Contemporary Sociology, Chukyo University Takayuki Sasaki

Assistant Professor, Faculty of Business Administration, Osaka University of Commerce

Shizuka Takamura

Economic and Social Research Institute, Cabinet Office Akiko Oosawa

Research Fellow, Economic and Social Research Institute, Cabinet Office Hiromu Onoda

Executive Research Fellow, Economic and Social Research Institute, Cabinet Office Miho Fujisawa

Senior Research Fellow, Economic and Social Research Institute, Cabinet Office Hideki Uemura

Research Fellow, Economic and Social Research Institute, Cabinet Office Ayako Ishida

Economic and Social Research Institute, Cabinet Office

The decline of birthrate since the mid-1970s is mainly due to the growing percentage of people not getting married. It is therefore essential to understand the factors underlying the trend of not marrying and enhance countermeasures against the falling fertility rate to stop the trend in order to recover the birthrate.

With the purpose of figuring out the current trend of the declining birthrate and the situation of unmarried people, the Economic and Social Research Institute conducted the secondary analysis of “The Fourteenth Japanese National Fertility Survey (for unmarried people)” carried out in 2010 (target respondents :unmarried men and women aged between 18 and 49).

Further, we investigated attitudes toward marriage among never-married men and women between the ages of 25 and 39 (“Internet survey on the marriage and work conditions among never-married men and women”), aiming to obtain basic references for exploring the trend of not marrying in more depth. In the survey, we asked the same questions with the National Fertility Survey , compared the results while inquiring about the living environment (e.g., conditions of family members, work environment,

(7)

5 respondents’ work style, and conditions of residential area), and analyzed the points that could not be clarified by the National Fertility Survey . Between July 2014 and May 2015, five meetings were held to complete this DP.

The first part of this paper provides the overview of the Internet survey we carried out, purposes of the survey, survey methods, and key survey results. The second part shows the results from the secondary analysis of the National Fertility Survey and the analysis of the Internet survey by investigating never-married people’s attitudes toward marriage and their values from different perspectives. The topics and key results of analyses are as follows:

1) Relations between opportunities of encountering partners at workplace and desire to marry

Based on the finding that non-regular employees tend to show lower desire to marry than regular employees, we examined if the reason for this tendency was attributable to the “hypothesis of encountering (Deai Kasetsu),” derived from the hypothesis of marriage market mismatches. The results indicated that this hypothesis was applicable in general. One of the factors contributing to the low desire to marry among non-regular employees was that they were less likely to have romantic partners. Moreover, the measurement of the network of the opposite sex at workplaces revealed that employees living in areas other than Kanto area, employees working for small companies, and non-regular employees had few opportunities to work with unmarried people of the opposite sex. In addition, the rate of regular employees around non-regular employees was small. As a result, it was found that such characteristics of the network reduce the motivation toward marriage among non-regular employees.

Thus, more opportunities to find their partners need to be given to the young generation when chances of meeting their partners are small. It is also required to enhance marriage supporting systems particularly available to employees living in areas other than Kanto area, employees working for small companies, and regular employees. As non-regular employment is increasing, it is necessary to promote stable employment for the young generation.

(8)

6 We analyzed the factors preventing never-married men and women with desire to marry from encountering their potential marriage partners, considering the characteristics of each region while associating them with individual attributes and conditions they have for their marriage partners. In the case of women, they were not positive about finding their partners as they did not see many benefits in getting married when they lived with their parents. Parents’ better economic circumstances provided both men and women with more opportunities to encounter their potential partners. These results suggest resources are moving down the generations. The better parents’ economic circumstances are, the higher the rate of college-educated people, the rate of regular employment, and annual salary become for both men and women. The annual salary of never-married employees has larger influences on chances of encountering for unmarried men in particular.

For never-married women, long working hours lessened the opportunities to find their potential partners. Further, women who had positive attitudes about having children tended to request stricter conditions for men, thus feeling difficulties in finding potential partners. Men living in large cities with the stereotyped perception for gender roles, women living in small- and mid-sized cities with the stereotyped perception for gender roles, and women placing an importance on financial resources of men feel that they cannot find their potential marriage partners.

Regional characteristics including demographic composition, such as age, educational background, and employment status in the cities, towns, or villages they live in, were not obstacles for those never-married people. However, it is required to draw up countermeasures suitable to the actual situation in each region, as inhibitors for encountering potential partners vary depending on the size of cities. In addition, when considering the present state where the stereotyped perception for gender roles is one of the factors hindering opportunities to discover potential marriage partners, reconstruction of the current stereotyped perception for gender roles in families is necessary. In other words, improved support and environment development to deal with combining demands of work and family are needed for both men and women. The socialization of child rearing and poverty reduction for children are also crucial when the intergenerational mobility of resources and the generational chain of poverty contribute to the decline of birthrate.

(9)

7 The motivation toward marriage and desire to have children are simultaneously occurred. Analysis of factors regulating both the motivation and desire revealed, on the one hand, that the perspectives of increase in annual salary in the future had a positive impact on desire for both marriage and having children among unmarried men regardless of their employment status. In the case of female regular employees, on the other hand, they tended to become more apathetic to marry when they could expect increase in their annual salary.

It was also discovered that the sufficiency of social capital in family, workplace, and society strengthened both motivations toward marriage and having children. Good relationships with parents as a family-related factor and having opportunities for challenging tasks at workplaces as a job-and workplace-related factor had positive influences on the desire for marriage and having children, while continued employment of women at workplaces after marriage positively affects men’s and women’s desire to marry. It was found that high availability of regional child-care services had positive effects on both the desire for marriage and having children regardless of gender and employment status.

Because never-married people’s motivations toward marriage and having children strongly influence each other, it is necessary to develop a social environment that supports having children and to promote the enhancement of individual society-related capital. In light of the current situation where the purpose of marriage is converging with having children, clarifying benefits of marriage other than having children is also needed. Further, showing the young generation various kinds of role models for marriage is considered to be an effective approach.

(10)

8 目次 序章 研究の目的と概要 松田茂樹 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 第1部 「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」について 大澤朗子 1 調査の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 2 調査について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 2-1 調査方法 2-2 回答状況 3 主な調査の結果について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 3-1 交際している異性の有無・交際の希望・結婚の希望 3-2 結婚に対する考え方 3-3 結婚相手を決めるときに重視・考慮すること 3-4 結婚に向けた行動(交際している異性がいない人) 3-5 独身でいる理由 第2部 個票データによる分析 第1章 職場における出会いと結婚意欲の関係 松田茂樹 1 問題設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 2 データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 3 グループインタビュー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 3-1 当初の結婚意欲 3-2 結婚意欲が強くなったきっかけ 4 出生動向基本調査の二次分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 4-1 2変量分析 4-2 結婚意欲についての多変量解析 5 インターネット調査の分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 5-1 職場独身異性ネットワーク 5-2 職場独身異性ネットワークと交際相手 5-3 職場独身異性ネットワークと結婚意欲の関係 5-3-1 結婚意欲の変数 5-3-2 2変量分析 5-3-3 多変量解析 6 分析から得られた知見とインプリケーション・・・・・・・・・・・・・・・・55 6-1 知見

(11)

9 6-2 政策的インプリケーション 第2章 未婚男女の出会いの阻害要因 佐々木尚之 1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 2 方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 2-1 データ 2-2 変数 3 結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67 3-1 出生動向基本調査の分析 3-2 インターネット調査の分析 4 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 5 政策的含意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 第3章 未婚者の結婚・出生意欲を規定する諸要因について 高村静 1 問題意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 2 先行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84 3 データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 4 分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86 4-1 出生動向基本調査による分析 4-1-1 結婚意欲と出生意欲 4-1-2 結婚意欲・出生意欲とライフコース 4-1-3 結婚意欲・出生意欲への影響が考えられる要因 4-1-4 結婚意欲関数と出生意欲関数の同時推定 4-2 インターネット調査による分析 4-2-1 調査結果の概要と推計に含まれる変数 4-2-2 結婚意欲関数と出生意欲関数の同時推定 5 結論・政策含意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104 参考資料 調査票・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107 単純集計表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 129

(12)

10

序章 研究の目的と概要

松田茂樹

(研究目的) 少子化は、合計特殊出生率(以下「出生率」)が人口置換水準を長期にわたって下回り、 低迷する状態のことである。人口動態統計によると、わが国出生率は1970 年代半ばに人口 置換水準を下回る状態になり、90 年代半ば以降は 1.5 を割る状態が続いている。90 年代前 半から開始した少子化対策の効果が出始めたこともあるとみられるが、2005 年の出生率 1.26 を底に 2013 年までは回復基調であった。しかしながら、2014 年の出生率は 1.42 とな り、9 年ぶりに前年を下回った。同年の出生数は 100 万 3,532 人であり、過去最低になっ た。依然としてわが国は深刻な少子化である。 1970 年代半ば以降の出生率低下のほとんどは未婚化によってもたらされている。国勢調 査によると、男性の年齢別の未婚率は、25~29 歳では 1970 年時点では 5 割を下回ってい たが、2010 年には 71.8%まで上昇した。同じく女性の場合、1970 年時点では 2 割程度で あったものが、2010 年には 60.3%になっている。かつては皆婚社会といわれたが、2010 年 の生涯未婚率は、男性が20.2%、女性が 10.6%まで上昇している。出生率を回復させるた めには、未婚化の背景要因を把握した上で、少子化対策の拡充等によって未婚化の流れを止 めることが不可欠である。 未婚化の背景要因については各種の研究がなされてきたが、特に未婚化に強い影響を与 えている要因として、若年雇用の悪化および適当な結婚相手とめぐりあうことが難しくな ったということがあげられる。若い世代の雇用状況をみると、雇用の非正規化がすすみ、正 規雇用者についても賃金が伸び悩んでいる。出生動向基本調査(独身者調査)によると、未 婚女性は結婚相手に求める条件として経済力や職業をあげる割合が高い。現状において結 婚相手から経済力を期待されることが多い男性では、低賃金の職の者は結婚しにくくなっ ている。適当な結婚相手にめぐりあうことが難しくなったことの背景には、結婚の仕方が見 合い婚から恋愛婚に変わったこと、前述した男性の収入が下がったことにより、女性側が経 済力のある男性をみつけにくくなったことがあるといわれている。 しかしながら、未婚化の背景要因として説明されてきた前述の点についても、既存研究に おいて十分解明されていない問題が残っている。まず、若年雇用の悪化が未婚化をもたらす という知見についていえば、現状において結婚相手から経済力を期待されることが少ない 女性においても正規雇用者よりも非正規雇用者の方が結婚意欲は低く、結婚する確率も低 いが、この理由は経済力の観点のみでは説明しきれない。また、出会いの場の変化等によっ て適当な結婚相手にめぐりあうことが難しくなったというが、それは個人的な要因のみに よるものであろうか、それとも地域的な要因―結婚相手を探す結婚市場となる地域の人 口構成や雇用状況等―にも影響を受けているものであろうか。地域的な要因も未婚化に 影響しているのであれば、若者が結婚できるようにするためには、個々人の経済状況等を改 善するのみでは不十分であり、地域的な環境を改善するという視点も必要になるであろう。

(13)

11 さらに、未婚化の背景要因を分析するときには、結婚をしにくくしている要因はないかとい う問いが立てられるが、果たして未婚化の要因は結婚のしにくさのみであろうか。そこに、 結婚の後に続くことになる、出産や子育てのしにくさという要因も存在してはいないだろ うか。 本研究は、これら十分解明されていない未婚化の背景要因を、既存研究とは異なるアプロ ーチによって解明しようとするものである。解明すべき具体的な研究課題は次の 3 点であ る。第一に、非正規雇用者、特に非正規雇用者の未婚女性の結婚が難しくなる理由を、経済 力以外の面から解明することである。具体的には、結婚市場のミスマッチ仮説を背景とする 「出会い仮説」を用いて、非正規雇用者は身近=サーチ範囲―特に職場―において自分 が結婚したいと思える魅力がある異性と出会う機会が少ないために、結婚が難しくなって いるか否かを解明する。第二は、個人レベルの要因に加えて、地域レベルの要因―具体的 には居住地域の人口、雇用状態、学歴構成等を取り上げる―も、未婚化に影響しているか 否かを解明することである。第三は、若者の結婚意欲と出産意欲の同時性を検討し、同時性 があるならば、どのような要因が結婚や出生の意欲を高めるかを検討することである。結婚 を希望する若者が結婚できるようにするには、結婚できる環境と共に出産しやすい環境を つくり、これを若い世代に訴求することが大切になる。 (研究方法) 本研究は、わが国における通常の既存研究にはない特徴的な研究方法を用いている。それ は、まず 2010 年の「出生動向基本調査(独身者調査)」の二次分析を行い、そこで把握で きない点を解明するために、既存調査を補完するかたちで独自のインターネット調査「未婚 男女の結婚と仕事に関する意識調査」を実施していることである。 出生動向基本調査(独身者調査)は、わが国の独身者の現状を最も詳細に調べた、代表性 のある調査である。具体的には、この調査は「国民生活基礎調査」の調査地区5,510 カ所の 中から層化無作為抽出によって選ばれた840 地区内の全世帯に居住する 18 歳以上 50 歳未 満のすべての独身者を対象に実施されている。調査項目は、結婚意欲や結婚相手に求める条 件など多岐にわたる。本研究はこの既存調査を二次分析することで、これまでの集計では明 らかになっていない、独身者の結婚意欲の規定要因やその地域差等を分析する。 しかしながら、一般的に既存調査の二次分析では、解明しようとする研究課題を詳細に分 析することは難しい。既存調査はその調査の目的のために設計されたものであり、特定の研 究課題を解明するために専用設計されたものではないからである。ここに既存調査の二次 分析の限界がある。本研究についていえば、例えば、出生動向基本調査(独身者調査)から 正規雇用者よりも非正規雇用者の方が交際相手のいる割合が低く、そのために結婚意欲が 低いことがわかったとしても、それが正規雇用者と非正規雇用者の職場の差によるものな のか、またその差は企業規模や地域によって異なるか否かという点についてはデータに変 数がないため、知ることはできない。これらの点は、既存調査の二次分析のみであれば、推 論するしかない。

(14)

12 このような二次分析の限界を補うために、本研究ではインターネット調査「未婚男女の結 婚と仕事に関する意識調査」も実施した。この調査は、2015 年 1~2 月にインターネット 調査会社の登録モニターである25 歳~40 歳未満の未婚男女 1 万 2 百人を対象に実施した ものである。特に一般サンプルでは分析に必要な数が十分確保できない未婚の非正規雇用 者の状況および正規雇用者等との違いも分析するために、正規雇用者、非正規雇用者、無職・ 家事の各カテゴリーについて十分なサンプルを確保するようにしている。ただし、雇用者に ついて正規雇用・非正規雇用の背景要因は分析の対象としていないため、この点には一定の 限界がある。質問項目は、出生動向基本調査(独身者調査)と同じ部分とそこでは測定され ていない質問から構成されている。 政府の調査において多数用いられるようになったインターネット調査であるが、その利 点は、経済効率性が高いために特定の研究目的のために新たに調査を実施しやすいこと、無 作為抽出の調査では確保することが難しい人たちを調査することができること、調査者が 介在することによるバイアスを避けることができることにある。一方、インターネット調査 は、一般サンプルの調査と違って代表性がないという弱点がある。同じ内容の調査を行った 場合、インターネット調査よりも一般サンプルの調査の結果の方が―これは一般サンプ ルの調査の回収率が高い場合についてであるが―信頼できる結果である。 本研究では、まず、出生動向基本調査(独身者調査)の二次分析を実施した。その後、イ ンターネット調査を用いてこれと同様の分析を行って結果を比較した上で、出生動向基本 調査(独身者調査)では解明できなかった部分の分析を行っている。このようにして、研究 課題全体を分析した。これは、一般サンプルを対象とした既存調査とインターネット調査の 両者の利点を生かし、予算制約の中で最大限の成果をあげる研究方法である。なお、本研究 で用いる 2 つのデータは、いずれも未婚者を対象にしており、実際に結婚した者は含まれ ていないという限界がある。 (研究結果) 本研究からえられた主な知見は次のとおりである。 未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査結果 第1部 本研究において独自に実施した調査を集計した結果、未婚男女のうち「交際している異性 はいない」者は、男性が73.9%、女性が 57.1%であった。雇用形態別にみると、交際して いる異性がいる割合は、男女とも正規雇用者が最も高く、次いで非正規雇用者、無職・家事 の順である。男女とも正規雇用者よりも非正規雇用者や無職・家事の方が、交際している異 性がいない人のうち「とくに異性との交際を望んでいない」割合が高く、「いずれ結婚する つもり」と回答した割合は低い。結婚に向けた行動をしている割合も、非正規雇用者や無職・ 家事において低い。以上から、男女とも正規雇用者よりも、非正規雇用者の方が、さまざま な面からみて結婚意欲が低いことがうかがえる。交際している異性がいない人が独身でい

(15)

13 る理由をみると、男女の非正規雇用者と無職・家事において「適当な相手にまだめぐり会わ ない」と回答した割合が高い。同じく、「結婚資金が足りない」と回答した割合は、特に男 性の非正規雇用者と無職・家事において高くなっていた。ここから、非正規雇用者らの交際・ 結婚の阻害要因に、人間関係面と経済面があることが示唆された。 職場における出会いと結婚意欲の関係 第2部第1章 正規雇用者よりも非正規雇用者の方が結婚意欲が低いという調査結果をふまえて、その 理由が結婚市場のミスマッチ仮説を背景とする「出会い仮説」から説明できるか否かを検証 した。分析の結果、この仮説はおおむね支持された。 具体的な結果をみると、まず、本人の雇用形態別にみると、男女とも正規雇用者よりも非 正規雇用者の方が結婚意欲は大幅に低い。この点は、出生動向基本調査の二次分析からもイ ンターネット調査の分析からも明瞭に確認された。 そして、男女とも非正規雇用者の結婚意欲を低くしている要因の一部は、非正規雇用者に は交際相手がいることが少ないことにある。未婚男女の職場独身異性ネットワークを測定 したところ、関東以外の地域に住む者、規模の小さい企業に勤める者および非正規雇用者は、 職場にいる独身異性の人数が少ない。そして、職場独身異性ネットワークが結婚意欲に与え る効果を分析した結果、非正規雇用者の周囲には、独身異性の数が少なく、また正規雇用者 の割合も低く、このような職場独身異性ネットワークの特徴が非正規雇用者の結婚意欲を 低くしていることが明らかになった。 未婚男女の出会いの阻害要因 第2部第2章 地域の特性を考慮して、結婚意欲のある未婚男女が潜在的な結婚相手に出会うことがで きない要因を分析した結果、次の知見がえられた。本人の年齢が上がるほど出会いは難しく なる。女性の場合、親と別居する未婚者よりも同居する未婚者の方が結婚にメリットを感じ にくく、長時間労働であることは出会いの阻害要因になっていた。子ども肯定感が高い女性 は、男性に求める条件が厳しくなり、その結果出会いがないと感じていた。固定的な性別役 割分業意識をもつ大規模都市に住む男性ならびに小中規模都市に住む女性や、男性の経済 力を重視する女性が潜在的な結婚相手に出会えないと感じている。 居住する地域の年齢や学歴の人口構成、雇用状況は、地域の婚姻率に影響を与えていると いわれてきた。しかしながら、本分析の結果、地域特性をあらわすこれらの変数が、個人の 結婚意欲に直接影響を与えているものではなかった。若者の出会いを左右しているものは、 これら地域レベルの変数よりも、先述したような個人の属性である。この結果は、地域の雇 用状況を改善して当該地域から若年層の人口流出を食い止めたとしても、個々人にとって の出会いの阻害要因を取り除かなければ、その地域に居住する未婚男女の出会いの機会は 増えないことを意味する。 未婚者の結婚・出生意欲を規定する諸要因について 第2部第3章 未婚者の結婚意欲と出生意欲の関連を分析した結果、両者には高い同時性が見られた。結

(16)

14 婚意欲・出生意欲を規定する要因を分析すると、年収が増加する見通しを持つことが、雇用 形態に拘らず、結婚・出生の両者の意欲に対して影響を与えていた。女性正規雇用者では、 年収の増加見込みがある者は、結婚意欲が低くなっていた。 また、家族や職場・社会における社会関係資本が結婚・出生の意欲を高めていた。家庭要 因をみると、両親との関係が良好であることは、本人の結婚・出生意欲に有意にプラスにな る。豊かな家族関係という社会関係資本は再生産活動に重要である。仕事・職場要因をみる と、仕事での挑戦の機会があることは、男性の正規雇用者および女性の正規・非正規雇用者 の結婚・出生意欲にプラスである。両立可能性をみると、職場の女性が結婚後も就業継続し ていることは、男女の結婚意欲にプラスになる。地域の保育サービスの利用可能性は、男女 および雇用形態にかかわらず、結婚・出生意欲にプラスである。 (政策的インプリケーション) 本分析結果から以下にあげる政策的インプリケーションが導出される。 第一に、雇用対策により、若者が安定雇用につく機会を増やすことである。未婚の非正規 雇用者は、雇用が安定せず、収入が低い。これに加えて、職場において交際相手も見つけに くい。わが国では雇用の非正規化がすすんでいるが、若い世代が結婚できるようにするには、 可能な限り若年層の正規雇用者を増やすことが求められる。 第二は、若い世代に対して、職縁結婚に代わる、配偶者探しの場をつくることである。従 来出会いの場として機能していた職縁結婚は減りつつある。中でも、関東以外の地域に住む 者、規模の小さい企業に勤める者および非正規雇用者は、職場にいる独身異性の人数は少な いため、これらの者は職場で結婚相手と出会う機会が少ない。職場での出会いの少なさは、 彼らの結婚意欲を減退させてしまう。対策として、若い世代が職場以外で配偶者をみつける ことができる機会を社会的に増やしていくことが求められる。その機会としては若い世代 に対する結婚支援には民間サービスによるものもあるが、先述した民間サービスを利用し にくい属性の者たちが結婚難になりやすい傾向があることを念頭におけば、公的にも出会 いの支援を行うことが必要である。地域別にみれば、非人口集中地区に居住する未婚男女は、 結婚相手に対する要求水準が高くはないものの、出会いの機会がないと感じている。こうし た地域では、結婚支援による出会いの機会の創出が効果を発揮しやすい。 第三は、未婚者の結婚意欲は出生意欲と同時決定されていることをふまえれば、若い世代 の結婚の希望をかなえるためにも、出生まで見越した環境整備が必要である。先述の分析結 果から、長時間労働の是正をはじめとする仕事と生活の調和の取組みの推進、保育サービス の整備などが求められる。これまでの両立支援は暗に女性を対象とした傾向があるが、男性 の両立支援も必要である。 最後に、結婚は、子どもをもうけること以外に、信頼を築き精神的な充足が得られること、 規模の経済、分業の利益、貯蓄効率、健康の維持やネットワークなど様々なメリットを持ち、 社会生活のセーフティネットとしても機能している。結婚することの利点を子どもを持つ ことのみに収斂させるのではなく、様々な結婚のロールモデルを提示することによって、結

(17)

15 婚が持つさまざまな良さを若い世代に訴求していくことも必要である。

(18)

16

第1部 「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」について

大澤 朗子

1 調査の趣旨 我が国の出生率低下傾向の要因として未婚化・晩婚化が指摘されているが、近年男女とも 未婚率及び生涯未婚率が大きく上昇している。 男性の未婚率上昇については非正規雇用者の拡大による雇用の不安定化や低所得化の影 響が指摘されており、第11 回 21 世紀成年者縦断調査(平成 14 年成年者、厚生労働省、平 成 24 年 11 月調査実施)においても、男性未婚者については、収入が低いほど過去 8 年間 に結婚した割合が低く、また、正規以外の雇用者の過去10 年間の結婚率が低い傾向にある ことが明らかにされている。 女性未婚者については、男性ほどには結婚相手として経済力が求められる傾向は強くな い(第14 回出生動向基本調査(独身者調査)、国立社会保障・人口問題研究所、平成 22 年 6 月調査実施)。一方で、同 21 世紀成年者縦断調査において、男性同様に結婚時の収入が高 いほど過去8 年間に結婚した割合が高く、また過去 10 年間に結婚した割合は正規雇用者の 方が正規以外の雇用者に比べて高い傾向になっており、正規以外の雇用者や低収入の場合 は結婚しにくい傾向がみられる。また、未婚女性の結婚を左右するものとして、職場におけ る同僚の結婚・出産による働き方の変化、結婚相手との出会いの場、家族の経済環境(親の 暮らし向きや健康状態など)などの影響も考えられる。少子化の動向を検討していくために は、このような未婚女性を取り巻く生活環境とともに、男女の結婚に対する意識、価値観等 について、客観的なデータに基づく分析・検討を深めていくことが不可欠である。 本調査では、このような問題意識に立ち、少子化の動向を検討するための基礎資料となる 分析を行うため、25 歳から 40 歳未満までの未婚男女を対象に実施したものである。本調査 の特徴として挙げられる主なものは以下のとおりである。 (1)仕事と結婚意識や出生意識などの関係を分析するため、質問項目は、交際相手と知り 合ったきっかけ、独身でいる理由、適当な相手にめぐり会わない理由、職場の独身異性 の人数・雇用形態・異性としての魅力、親との同居状況、結婚・出産意欲、仕事の経験、 仕事に対する満足度・不満、1 日の勤務時間帯、収入の見通しなどを尋ね、多岐にわた る調査内容になっていること。 (2)本稿では、本調査に加えて、第14 回出生動向基本調査(独身者調査)の個別データ を用いた分析を行うため、地域区分は出生動向基本調査の地域ブロック(7 区分)に合 わせており、同じ質問項目については質問内容の区分を類似させることで比較可能性 を高めていること。 (3)サンプル規模は1 万 200 人と大きく、特に仕事と結婚意識を詳細に分析するため、 雇用者については正規の職員及び正規以外の職員で各4600 人(男女各 2300 人)、計 9 千 200 人と、無職・家事の 1 千人(男女各 500 人)に比べてサンプル規模を大きくし ていること。

(19)

17 以下、本稿(第1部)では、第2節で「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」につい て実施方法や回収状況などの調査について概説し、第3節で主な調査結果について紹介し、 第2部で報告する本調査の個別データのほか、第14 回出生動向基本調査(独身者調査)な どを用いて、職場における出会いと結婚意欲の関係、適当な結婚相手に出会えない要因、結 婚や出生意欲を規定する仕事要因および家庭要因について検証した 3 つの分析へのつなぎ としたい。 2 調査について 2-1 調査方法 調査の企画・設計・分析に当たっては、学識経験者の参集4を求め、「少子化と未婚女性の 生活環境に関する検討会」を開催し、調査対象、調査票の内容、調査結果等について検討を 行った。 調査の実施は以下のとおりである。 調査名:未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査 調査方法:楽天リサーチ株式会社への委託調査。委託調査会社の登録モニターに対するイ ンターネット調査 主な調査内容:出会い・交際について(交際している異性の有無、異性との交際希望、交 際相手と知り合ったきっかけ、独身でいる理由、適当な相手にめぐり会わない理由、結 婚に向けた行動など)、現在の人間関係について(職場の独身異性の人数・雇用形態・ 異性としての魅力など)、今後の結婚意向について(結婚に対する意向、1 年以内の結婚 意思、結婚に対する負担感、子供の希望、理想のライフコース、結婚相手の女性に期待 するライフコース、結婚相手を決めるときに重視することなど)、現在の仕事について (職種、勤め先の従業員規模、仕事に対する満足度・不満、結婚・出産時の職場の状 況、仕事の継続意向など)、労働条件について(経済的自立の状況、年収、勤務の状況 など)、職業キャリアについて(仕事の経験)、親・兄弟について(親の年齢・学歴・同 居状況・健康状態、同居人の種類、兄弟姉妹の数など)、本人の属性等について(中学3 年生時・高校卒業後・最初の就職時・現在についての各居住地、地域の保育サービスの 充実度、生活満足度など) 調査期間:平成27 年 1 月 13 日~2 月 9 日 調査区域:全国 調査対象:年齢25 歳以上 40 歳未満の未婚男女 目標有効回答数:10,200 名以上 回答者の構成:雇用形態(正規、有期(非正規)、無業)、性別、地域(北海道、東北、関 東、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄)について国勢調査(2010 年)の人口構成比 に乖離がないように収集。 4 参集者:松田茂樹(中京大学)、中村真由美(富山大学)、佐々木尚之(大阪商業大学)

(20)

18 2-2 回答状況 回答者の雇用形態・性別・地域構成は表1 のとおりであった。 表1 調査における雇用形態・性別・地域回答状況 回答状況と国勢調査を比較すると、雇用形態と性別の構成比では、大きな差は見られ ず、おおむね同じ構成比となっている。さらに、地域別の内訳を見ると、おおむね国勢調 査と同じ構成になっているものの、有業者のうち正規の職員では、関東在住者の回答者が 男性で約1.3%ポイント、女性で約 1.2%ポイント高い一方で、中部在住者の回答者が女性 で約1.1%ポイント低くなっている(表 2-1、表 2-2)。 雇用形態 地域 全体 男性 女性 北海道 171 80 91 東北 287 147 140 関東 1,680 858 822 中部 893 485 408 近畿 722 336 386 中国・四国 380 189 191 九州・沖縄 467 205 262 計 4,600 2,300 2,300 北海道 205 100 105 東北 314 163 151 関東 1,697 869 828 中部 733 370 363 近畿 797 381 416 中国・四国 347 168 179 九州・沖縄 507 249 258 計 4,600 2,300 2,300 北海道 48 24 24 東北 75 39 36 関東 339 169 170 中部 154 78 76 近畿 178 86 92 中国・四国 86 44 42 九州・沖縄 120 60 60 計 1,000 500 500 10,200 5,100 5,100 計 パート・ アルバイト・ 派遣・嘱託・ 契約社員 無職・家事 正規の職員

(21)

19 表2-1 本調査における回答状況 表 2-2 国勢調査(20 歳~39 歳) (注)国勢調査の雇用形態:①正規(有業者)は(雇用者)正規の職員・従業員、②正規以外(有業者) は(雇用者)労働者派遣事業所の派遣社員、(雇用者)パート・アルバイト・その他、③無業者は完全失 業者・非労働力人口(通学除く)。 3 主な調査の結果について 3-1 交際している異性の有無・交際の希望・結婚の希望 交際している異性の有無については、男女別にみると、「交際している異性はいない」と 回答した人は、男性で73.9%、女性で 57.1%と男性の方が女性より割合が高い。雇用形態 別では、交際している異性がいる割合は、男女とも正規の職員が最も高く、無職・家事と比 べると男性で約4.6 倍、女性で約 2.1 倍となっている。一方で、交際している異性がいない 割合は、男女とも無職・家事の割合が最も高く、続いて正規の職員以外、正規の職員となっ ており、異性との交際に雇用形態の違いが見られる(表3-1)。 「交際している異性はいない」と回答した人の交際希望について雇用形態別にみると、正 規の職員、正規の職員以外及び無職・家事のいずれも 3 割台であり雇用形態別の差は小さ い。一方、「とくに異性との交際を望んでいない」とした人は、無職・家事の割合は正規の 職員と比べると男性で約1.4 倍、女性で約 1.5 倍と差が大きくなっており、異性との交際意 思に雇用形態の違いが見られる(表3-1)。 「交際をしている異性(友人・恋人)がいる」と回答した人の結婚の希望については、「結 婚したいと思っている」とした人は、男性で57.4%、女性で 60.2%と全体では半数を超え ているが、異性が友人より恋人の場合に結婚希望が高くなっている。雇用形態別では恋人が 雇用形態 地域 男性 女性 雇用形態 地域 男性 女性 北海道 3.5% 4.0% 北海道 3.5% 4.0% 東北 6.4% 6.1% 東北 6.7% 6.3% 関東 37.3% 35.7% 関東 36.0% 34.6% 中部 21.1% 17.7% 中部 21.6% 18.8% 近畿 14.6% 16.8% 近畿 14.5% 16.5% 中国・四国 8.2% 8.3% 中国・四国 8.5% 8.4% 九州・沖縄 8.9% 11.4% 九州・沖縄 9.3% 11.5% 計 100.0% 100.0% 計 100.0% 100.0% 北海道 4.3% 4.6% 北海道 4.3% 4.5% 東北 7.1% 6.6% 東北 6.6% 6.6% 関東 37.8% 36.0% 関東 37.5% 35.3% 中部 16.1% 15.8% 中部 16.3% 16.2% 近畿 16.6% 18.1% 近畿 17.2% 18.1% 中国・四国 7.3% 7.8% 中国・四国 7.4% 7.9% 九州・沖縄 10.8% 11.2% 九州・沖縄 10.9% 11.3% 計 100.0% 100.0% 計 100.0% 100.0% 北海道 4.8% 4.8% 北海道 4.7% 4.9% 東北 7.8% 7.2% 東北 8.0% 7.5% 関東 33.8% 34.0% 関東 33.2% 33.0% 中部 15.6% 15.2% 中部 15.7% 15.5% 近畿 17.2% 18.4% 近畿 17.2% 18.1% 中国・四国 8.8% 8.4% 中国・四国 8.8% 8.5% 九州・沖縄 12.0% 12.0% 九州・沖縄 12.4% 12.4% 計 100.0% 100.0% 計 100.0% 100.0% 正規の職員 パート・ アルバイ ト・ 派遣・嘱 託・ 契約社員 無職・家事 正規 (有業者) 正規以外 (有業者) 無業者

(22)

20 いる人については、男女とも正規の職員の結婚希望の割合が最も高いものの、女性は男性よ り雇用形態別の差は小さい傾向にある(表3-2)。第 14 回出生動向基本調査(独身者調査) においても、一年以内に結婚する意欲のある未婚者の割合5を就業状況別にみると、男性で は大きな差がみられ、正規職員で高く、パート・アルバイト、無職・家事などで低い傾向が あるが、女性では差はみられない。 表3-1 交際の有無・交際の希望(構成比) 表側:性別(設問SC1①)、雇用形態(設問 SC3②)(表側の構成は以下同じ) 表頭:交際の有無(設問Q1)、交際の希望(設問 Q2) 正規の職員以外:パート・アルバイト・派遣・嘱託・契約社員(以下同じ) 5「いずれ結婚するつもり」と回答した18~34 歳の未婚者の中で「一年以内に結婚したい」または「理想 的な相手が見つかれば結婚しもてよい」と回答した未婚者の割合。 n % % % % % 男性 5,100 7.6% 15.7% 2.8% 37.2% 36.7% 正規の職員 2,300 8.8% 21.9% 4.6% 39.1% 25.7% 正規の職員以外 2,300 7.3% 12.1% 1.4% 35.8% 43.3% 無職・家事 500 3.4% 3.6% 0.6% 34.8% 57.6% 女性 5,100 10.3% 26.5% 6.1% 31.5% 25.6% 正規の職員 2,300 11.8% 31.9% 6.3% 32.2% 17.8% 正規の職員以外 2,300 9.7% 24.1% 6.1% 30.7% 29.4% 無職・家事 500 6.0% 13.0% 5.0% 31.6% 44.4% 性別×雇用形態 全体 交際している異性がいる 交際している異性はいない 友人 恋人 婚約者 交際を望んで いる とくに異性と の交際を望ん でいない

(23)

21 表3-2 結婚の希望(交際している異性(友人・恋人)がいる人)(構成比) 表頭:(最も親しい)交際相手との結婚の希望(設問 Q3) 対象:現在、交際をしている異性(友人・恋人)がいる人(設問 Q1) 3-2 結婚に対する考え方 交際している異性(友人・恋人・婚約者)がいる人について、一生を通じての結婚に対す る考え方をみると、男女ともに「いずれ結婚するつもり」が約9 割と高く、雇用形態別では 正規の職員の割合が最も高いものの、いずれの雇用形態においても約8 割から 9 割と高い 水準となっている(表3-3)。なお、第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)において、 いずれは結婚しようと考える未婚者 6の割合は男性 86.3%、女性 89.4%と高い水準で推移 している。 交際している異性がいない人については、交際を望んでいる人は「いずれ結婚するつもり」 の割合の方が高く、特に正規の職員で男女ともに約6 割を占めている。一方、交際を望んで いない人は、「一生結婚するつもりはない」が男女ともに約3 割と「いずれ結婚するつもり」 の約2 倍となっている。また、雇用形態別では、無職・家事の割合が最も高く、結婚に対す る考え方に違いが見られる(表3-4)。 表3-3 交際している異性がいる人・一生を通じての結婚に対する考え方(構成比) 6 18~34 歳の未婚者 n n n n n 男性 1,188 10.3% 22.3% 47.1% 20.3% 正規の職員 706 9.1% 19.5% 51.7% 19.7% 正規の職員以外 447 12.1% 25.5% 40.9% 21.5% 無職・家事 35 11.4% 37.1% 34.3% 17.1% 女性 1,878 9.4% 18.6% 50.8% 21.2% 正規の職員 1,005 9.7% 17.4% 52.9% 20.0% 正規の職員以外 778 9.1% 19.7% 48.3% 22.9% 無職・家事 95 8.4% 23.2% 48.4% 20.0% 全体 友人 恋人 結婚したい と思ってい る とくに結婚 は考えてい ない 結婚したい と思ってい る とくに結婚 は考えてい ない n % % 男性 1,329 89.6% 10.4% 正規の職員 811 91.6% 8.4% 正規の職員以外 480 86.7% 13.3% 無職・家事 38 84.2% 15.8% 女性 2,188 90.8% 9.2% 正規の職員 1,149 92.2% 7.8% 正規の職員以外 919 89.7% 10.3% 無職・家事 120 85.8% 14.2% 性別×雇用形態 全体 いずれ結婚 するつもり 一生結婚す るつもりは ない

(24)

22 表頭:一生を通じての結婚に対する考え方(設問Q15) 対象:現在、交際をしている異性(友人・恋人・婚約者)がいる人(設問Q1) 表 3-4 交際している異性がいない人・一生を通じての結婚に対する考え方(構成比) 表頭:交際の希望(設問Q2)、一生を通じての結婚に対する考え方(設問 Q15) 対象:現在、交際をしている異性がいない人(設問Q1) 3-3 結婚相手を決めるときに重視・考慮すること いずれ結婚するつもり(一生を通じての結婚に対する考え方)と回答した人について、結 婚相手を決めるときに重視または考慮することを、交際している異性の有無別に見た結果 は以下のとおり。 交際している異性(友人)がいる人については、「相手の人がら」、「家事・育児に対する 能力や姿勢」が男女ともに約8 割と高くなっている。一方で、女性は「相手の収入などの経 済力」、「相手の職業」が男性より高い傾向にある(表3-5-1)。 交際している異性(恋人)がいる人については、友人の異性がいる場合と同様に、「相手 の人がら」、「家事・育児に対する能力や姿勢」に加えて、「自分の仕事に対する理解と協力」 の割合が男女ともに約 8 割から 9 割弱と高くなっている。また、女性は「相手の収入など の経済力」、「相手の職業」が高い傾向にある。一方で、男性は友人の異性と比べ、「相手の 容姿」を重視または考慮する割合がやや高くなっている(表3-5-2)。 交際している異性(婚約者)がいる人については、恋人の異性がいる場合と同様の傾向で あるが、「相手の人がら」、「家事・育児に対する能力や姿勢」、「自分の仕事に対する理解と 協力」など割合がより高くなっている。また、女性では「相手の収入などの経済力」が約9 割を占め、雇用形態別の差が小さい(表3-5-3)。 交際している異性がいない人については、現在異性との交際を望んでいる人、とくに交際 を望んでいない人の両方とも、「相手の人がら」、「家事・育児に対する能力や姿勢」、「自分 の仕事に対する理解と協力」、「相手の容姿」の割合が高い。また、女性は、「相手の収入な どの経済力」、「相手の学歴」、「相手の職業」を重視または考慮する傾向にあり、交際の有無 を問わず男性より高い傾向にあることが伺われる(表3-6-1、表 3-6-2)。 n % % % % 男性 3,771 46.1% 4.2% 15.9% 33.8% 正規の職員 1,489 58.2% 2.2% 15.0% 24.6% 正規の職員以外 1,820 39.8% 5.5% 15.7% 39.0% 無職・家事 462 32.3% 5.4% 19.3% 43.1% 女性 2,912 52.4% 2.6% 16.1% 28.8% 正規の職員 1,151 62.2% 2.2% 13.5% 22.2% 正規の職員以外 1,381 48.0% 3.0% 17.5% 31.5% 無職・家事 380 38.9% 2.6% 18.9% 39.5% 全体 交際を望んでいる とくに異性との交際を望んでいない いずれ結婚 するつもり 一生結婚す るつもりは ない いずれ結婚 するつもり 性別×雇用形態 一生結婚す るつもりは ない

(25)

23 表3-5-1 交際している異性(友人)がいる人・結婚相手を決めるときに重視・考慮する こと(構成比) 表頭:結婚相手を決めるときに重視・考慮すること(設問Q26)。各設問について、重視する、考慮する、 あまり関係ないを選択。 対象:現在、交際をしている異性(友人)がいる(設問Q1)、かつ、いずれ結婚するつもり(設問 Q15) の人 (注意)男性の無職・家事のサンプルサイズが小さいことに留意する必要がある。 表3-5-2 交際している異性(恋人)がいる人・結婚相手を決めるときに重視・考慮すること (構成比) 表頭:結婚相手を決めるときに重視・考慮すること(設問Q26) 対象:現在、交際をしている異性(恋人)がいる(設問Q1)、かつ、いずれ結婚するつもり(設問 Q15) の人 (注意)男性の無職・家事のサンプルサイズが小さいことに留意する必要がある。 n % % % % % % % % 男性 387 29.2% 45.2% 46.8% 83.2% 75.5% 69.3% 79.3% 81.4% 正規の職員 202 38.1% 54.5% 53.5% 86.6% 81.7% 71.3% 81.7% 85.1% 正規の職員以外 168 17.9% 33.9% 38.7% 78.6% 68.5% 67.3% 76.2% 76.8% 無職・家事 17 35.3% 47.1% 47.1% 88.2% 70.6% 64.7% 82.4% 82.4% 女性 526 56.8% 79.8% 82.7% 85.2% 76.2% 65.8% 78.9% 82.7% 正規の職員 272 63.2% 84.9% 86.4% 89.7% 80.1% 68.0% 84.6% 87.9% 正規の職員以外 224 50.9% 76.3% 80.4% 82.1% 75.0% 65.2% 75.0% 78.6% 無職・家事 30 43.3% 60.0% 66.7% 66.7% 50.0% 50.0% 56.7% 66.7% 相手の人が ら 相手の容姿 性別×雇用形態 全体 相手の学歴 相手の職業 相手の収入 などの経済 力 共通の趣味 の有無 自分の仕事 に対する理 解と協力 家事・育児 に対する能 力や姿勢 n % % % % % % % % 男性 801 28.5% 43.4% 47.9% 88.0% 82.3% 70.9% 82.6% 85.0% 正規の職員 504 33.3% 49.2% 50.2% 89.9% 85.7% 73.0% 83.7% 87.3% 正規の職員以外 279 20.1% 34.1% 43.7% 85.3% 76.3% 68.5% 82.1% 82.1% 無職・家事 18 22.2% 27.8% 50.0% 77.8% 77.8% 50.0% 61.1% 66.7% 女性 1,352 49.3% 77.4% 86.4% 89.9% 73.9% 69.5% 85.9% 87.9% 正規の職員 733 53.9% 79.8% 87.3% 91.0% 75.6% 70.8% 86.6% 88.4% 正規の職員以外 554 44.0% 74.2% 85.6% 88.3% 71.5% 68.1% 85.4% 87.0% 無職・家事 65 41.5% 76.9% 83.1% 90.8% 75.4% 66.2% 83.1% 89.2% 相手の人が ら 相手の容姿 性別×雇用形態 全体 相手の学歴 相手の職業 相手の収入 などの経済 力 共通の趣味 の有無 自分の仕事 に対する理 解と協力 家事・育児 に対する能 力や姿勢

(26)

24 表3-5-3 交際している異性(婚約者)がいる人・結婚相手を決めるときに重視・考慮す ること(構成比) 表頭:結婚相手を決めるときに重視・考慮すること(設問Q26) 対象:現在、交際をしている異性(婚約者)がいる(設問Q1)、かつ、いずれ結婚するつもり(設問 Q15) の人 (注意)男性の無職・家事のサンプルサイズが小さいことに留意する必要がある。 表3-6-1 交際している異性がいない人(交際を望んでいる)・結婚相手を決めるときに 重視・考慮すること(構成比) 表頭:交際希望(設問Q2)、結婚相手を決めるときに重視・考慮すること(設問 Q26) 対象:現在、交際をしている異性がいない(設問Q1)(交際を望んでいる(設問 Q2))、かつ、いずれ結 婚するつもり(設問Q15)の人 表 3-6-2 交際している異性がいない人(交際を望んでいない)・結婚相手を決めるとき に重視・考慮すること(構成比) n % % % % % % % % 男性 141 33.3% 48.2% 45.4% 90.8% 85.1% 74.5% 87.2% 88.7% 正規の職員 105 35.2% 47.6% 44.8% 90.5% 85.7% 74.3% 85.7% 88.6% 正規の職員以外 33 27.3% 48.5% 45.5% 90.9% 81.8% 72.7% 90.9% 87.9% 無職・家事 3 33.3% 66.7% 66.7% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 女性 310 59.4% 85.5% 91.3% 97.1% 77.4% 74.5% 90.3% 95.5% 正規の職員 144 72.9% 90.3% 93.8% 98.6% 81.9% 79.9% 95.8% 97.2% 正規の職員以外 141 48.9% 80.9% 89.4% 96.5% 75.9% 73.8% 86.5% 95.0% 無職・家事 25 40.0% 84.0% 88.0% 92.0% 60.0% 48.0% 80.0% 88.0% 相手の人が ら 相手の容姿 性別×雇用形態 全体 相手の学歴 相手の職業 相手の収入 などの経済 力 共通の趣味 の有無 自分の仕事 に対する理 解と協力 家事・育児 に対する能 力や姿勢 n % % % % % % % n 男性 1,739 34.0% 50.3% 55.1% 96.7% 91.6% 80.0% 90.8% 94.4% 正規の職員 866 39.1% 56.0% 57.0% 97.3% 92.6% 80.9% 90.9% 95.6% 正規の職員以外 724 28.9% 44.5% 52.2% 95.9% 91.0% 79.1% 90.3% 93.0% 無職・家事 149 28.9% 45.0% 58.4% 96.6% 88.6% 79.2% 92.6% 94.0% 女性 1,527 68.0% 92.8% 97.8% 99.4% 90.3% 77.9% 91.0% 97.1% 正規の職員 716 73.9% 94.8% 98.3% 99.4% 91.6% 79.3% 92.7% 97.5% 正規の職員以外 663 63.3% 91.3% 97.1% 99.5% 90.5% 76.6% 89.7% 96.7% 無職・家事 148 60.1% 89.9% 98.6% 98.6% 83.1% 76.4% 87.8% 97.3% 性別×雇用形態 交際を望んでいる 全体 相手の学 歴 相手の職 業 家事・育児 に対する能 力や姿勢 相手の収 入などの 経済力 相手の人 がら 相手の容 姿 共通の趣 味の有無 自分の仕事 に対する理 解と協力 n % % % % % % % n 男性 599 32.6% 48.9% 54.4% 91.8% 84.0% 73.8% 84.5% 89.1% 正規の職員 224 40.6% 57.1% 54.0% 92.0% 84.8% 75.4% 80.8% 88.4% 正規の職員以外 286 28.0% 45.8% 55.2% 90.6% 83.9% 72.7% 86.4% 89.5% 無職・家事 89 27.0% 38.2% 52.8% 95.5% 82.0% 73.0% 87.6% 89.9% 女性 468 57.1% 86.8% 95.3% 97.4% 85.9% 79.5% 90.6% 95.3% 正規の職員 155 66.5% 92.3% 98.1% 98.7% 91.6% 82.6% 93.5% 94.8% 正規の職員以外 241 51.0% 85.9% 94.2% 97.5% 82.2% 75.9% 90.0% 96.3% 無職・家事 72 56.9% 77.8% 93.1% 94.4% 86.1% 84.7% 86.1% 93.1% 家事・育児 に対する能 力や姿勢 性別×雇用形態 とくに異性との交際を望んでいない 全体 相手の学 歴 相手の職 業 相手の収 入などの 経済力 相手の人 がら 相手の容 姿 共通の趣 味の有無 自分の仕事 に対する理 解と協力

(27)

25 表頭:交際希望(設問Q2)、結婚相手を決めるときに重視・考慮すること(設問 Q26) 対象:現在、交際をしている異性がいない(設問Q1)(とくに交際を望んでいない(設問 Q2))、かつ、 いずれ結婚するつもり(設問Q15)の人 3-4 結婚に向けた行動(交際している異性がいない人) 交際している異性がいない人について結婚に向けた行動(平成26 年1月~12 月)をみる と、交際を望んでいる人では、「特にない」の割合が最も高く、男性で68.5%、女性で 54.7% と半数を超えており、雇用形態別では、無職・家事では男性で約9 割、女性で約 8 割と高い 割合を占めている。一方で、他の結婚に向けた行動をみると、男女ともに正規の職員が他に 比べて結婚に向けた行動をとる傾向にあり、特に女性は「友人・知人・幼なじみに紹介を依 頼」、「合コンに参加」など、男性より行動する割合が高い傾向にある(表3-7)。 とくに異性との交際を望んでいない人については、結婚に向けた行動は「特にない」が、 男女とも 9 割強と高い割合を占めており、他の行動を選択した回答数が少ないため傾向を 見ることは難しい(表3-8)。 表3-7 交際を望んでいる人・結婚に向けた行動(複数回答、構成比) 表頭:交際の希望(設問Q2)、結婚に向けた行動(設問 Q10) 対象:現在、交際をしている異性がいない(設問Q1)、かつ交際を望んでいる(設問 Q2)と回答した人。 n % % % % % % % 男性 1,897 1.8% 1.4% 9.6% 4.5% 1.7% 4.8% 11.9% 正規の職員 899 2.9% 2.3% 13.2% 6.6% 2.7% 6.1% 17.5% 正規の職員以外 824 1.1% 0.7% 6.9% 3.0% 1.0% 3.9% 7.8% 無職・家事 174 0.0% 0.0% 3.4% 0.6% 0.6% 2.3% 2.9% 女性 1,604 4.2% 2.3% 20.6% 8.2% 1.1% 7.5% 20.4% 正規の職員 741 4.9% 3.1% 26.3% 9.9% 1.6% 9.3% 27.8% 正規の職員以外 705 4.1% 1.7% 17.0% 7.4% 0.7% 6.7% 16.3% 無職・家事 158 1.9% 1.3% 10.1% 3.8% 0.6% 3.2% 4.4% 性別×雇用形態 職場・アル バイト先の 同僚・上司 に紹介を依 頼 学校の授 業・部活・ サークル活 動などに参 加 趣味・習い 事に参加 合コンに参 加 交際を望んでいる 全体 親・きょう だいに紹介 を依頼 親・きょう だい以外の 親族に紹介 を依頼 友人・知 人・幼なじ みに紹介を 依頼 % % % % % % % 男性 1.7% 5.0% 7.7% 1.7% 2.8% 0.3% 68.5% 正規の職員 2.7% 7.5% 9.7% 1.8% 5.2% 0.3% 57.7% 正規の職員以外 1.0% 3.3% 5.8% 1.7% 0.7% 0.4% 76.0% 無職・家事 0.0% 0.6% 6.9% 1.1% 0.0% 0.0% 88.5% 女性 3.5% 12.5% 8.7% 0.4% 3.6% 0.6% 54.7% 正規の職員 3.6% 15.0% 8.9% 0.4% 5.1% 0.7% 44.9% 正規の職員以外 4.1% 12.1% 8.1% 0.4% 2.6% 0.4% 59.6% 無職・家事 0.0% 2.5% 10.1% 0.0% 1.3% 0.6% 78.5% その他 特にない 性別×雇用形態 お見合いに参加 交際を望んでいる お見合い パーティー に参加 インター ネット・携 帯を通して さがす 街中や旅先 で声をかけ る 結婚相談所 や結婚仲介 サービスに 登録

(28)

26 表3-8 交際を望んでいない人・結婚に向けた行動(複数回答、構成比) 表頭:交際の希望(設問Q2)、結婚に向けた行動(設問 Q10) 対象:現在、交際をしている異性がいない(設問Q1)、かつとくに異性との交際を望んでいない(設問 Q2) と回答した人。 3-5 独身でいる理由 独身でいる理由を、交際している異性の有無別に見た結果は以下のとおり。 交際している異性(友人)がいる人については、「適当な相手にめぐり会わない」が男女 ともに最も高く、男性で43.9%、女性で 64.8%となっている。また、「独身の自由さや気楽 さを失いたくない」は男女ともに約3 割台、「結婚する必要性をまだ感じない」は男女とも 約2 割台となっている。一方で、男性は、「結婚資金が足りない」が 34.9%と女性の 11.6% に比べて約3 倍となっている(表 3-9-1)。 交際している異性(恋人)がいる人については、「結婚資金が足りない」が男性で39.2%、 雇用形態別では無職・家事の割合が最も高く、続いて正規の職員以外、正規の職員の順にな っている。一方、女性は「結婚資金が足りない」が26.1%と、交際している友人がいる人の 11.6%に比べて高くなっているものの、雇用形態別の違いは男性に比べると小さい(表 3- 9-2)。 交際している異性(婚約者)がいる人については、「すでに結婚が決まっている」を除く と、「結婚資金が足りない」が男女とも割合が高く、約2割程度となっている(表 3-9-3)。 n % % % % % % % 男性 1,874 0.1% 0.1% 0.7% 0.3% 0.2% 0.6% 1.8% 正規の職員 590 0.0% 0.2% 1.0% 0.3% 0.2% 0.7% 3.6% 正規の職員以外 996 0.2% 0.1% 0.7% 0.3% 0.1% 0.7% 1.1% 無職・家事 288 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.7% 0.3% 0.3% 女性 1,308 0.5% 0.3% 1.6% 0.6% 0.2% 1.1% 2.6% 正規の職員 410 0.5% 0.5% 1.7% 0.5% 0.2% 1.0% 3.9% 正規の職員以外 676 0.6% 0.3% 1.8% 0.7% 0.1% 1.3% 2.7% 無職・家事 222 0.5% 0.0% 0.9% 0.5% 0.0% 0.5% 0.0% 性別×雇用形態 全体 親・きょう だいに紹介 を依頼 親・きょう だい以外の 親族に紹介 を依頼 友人・知 人・幼なじ みに紹介を 依頼 職場・アル バイト先の 同僚・上司 に紹介を依 頼 学校の授 業・部活・ サークル活 動などに参 加 趣味・習い 事に参加 合コンに参 加 とくに異性との交際を望んでいない % % % % % % % 男性 0.2% 0.3% 0.6% 0.1% 0.2% 0.0% 96.2% 正規の職員 0.3% 0.5% 0.7% 0.3% 0.2% 0.0% 93.7% 正規の職員以外 0.2% 0.3% 0.6% 0.0% 0.2% 0.0% 97.0% 無職・家事 0.0% 0.0% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0% 98.6% 女性 0.7% 0.9% 1.1% 0.1% 0.5% 0.2% 93.0% 正規の職員 0.7% 1.7% 1.5% 0.0% 0.7% 0.0% 90.5% 正規の職員以外 0.9% 0.7% 0.9% 0.1% 0.6% 0.3% 93.0% 無職・家事 0.0% 0.0% 1.4% 0.0% 0.0% 0.0% 97.7% インター ネット・携 帯を通して さがす 街中や旅先 で声をかけ る その他 特にない とくに異性との交際を望んでいない 性別×雇用形態 お見合いに参加 お見合い パーティー に参加 結婚相談所 や結婚仲介 サービスに 登録

表 17  推計結果

参照

関連したドキュメント

 県民のリサイクルに対する意識の高揚や活動の定着化を図ることを目的に、「環境を守り、資源を

本報告書は、日本財団の 2016

本報告書は、日本財団の 2015

[r]

[r]

(ア) 上記(50)(ア)の意見に対し、 UNID からの意見の表明において、 Super Fine Powder は、. 一般の

2017 年 12 月には、 CMA CGM は、 Total の子会社 Total Marine Fuels Global Solutions と、 2020 年以降 10 年間に年間 300,000 トンの LNG

★西村圭織 出生率低下の要因分析とその対策 学生結婚 によるシュミレーション. ★田代沙季