• 検索結果がありません。

S 字型曲線を有する鋼箱桁橋の設計

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "S 字型曲線を有する鋼箱桁橋の設計 "

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

S 字型曲線を有する鋼箱桁橋の設計

パシフィックコンサルタンツ(株) 正会員 ○山本 智弘 パシフィックコンサルタンツ(株) 金沢 吉彦

1.

はじめに

本橋は橋長

280m、平面線形 R=75m(S

次型)を有する5 径間連続箱桁橋である(図-1参照)。曲率半径が厳しい曲線橋 の問題として端支点に発生する負反力の解消があげられる。

また、本橋では経済性から

PRC

床版を採用したが、閉断面 の一室鋼箱桁橋であるため(図-4参照)、床版に対して鋼ウ エブの拘束によりプレストレスの低減が懸念された。

そこで、負反力解消に対する様々な工夫(カウンタ-ウエ イトほか;図-2参照)ならびにコンクリ-トの側圧対策と、

PRC

床版に対する

3

次元

FEM

解析について述べる。

2.

負反力対策とコンクリ-トの側圧対策

2.1 負反力の解消方法(以下、主に負反力が厳しい A2

橋台の

GR

支点に着目する)

まず、一般的な負反力の解消方法としては、①端支点に おけるアウトリガ-対策があげられるが、②曲線橋の特徴 を生かし、中間橋脚を

2

点支承にした場合と

1

点支承の場 合で比較した。1点支承とすることにより

A2(GR)支点の

反力を-1,000kNから-870kNへと

130kN

改善することはでき たものの、負反力の解消には至らなかった。

次に、③中間支承(1 点支承)の位置を箱桁中心から

S

次型の構造重心側に

0.1mから 0.6mの範囲で移動させた。

しかし、まだ -489kN程度の負反力が発生していたため、

④カウンタ-ウエイトを使用した。

カウンタ-ウエイトは普通コンクリ-ト以外に⑤重量コ ンクリ-ト(38kN/m

3

)との比較検討を行った。重量コン クリ-トの場合、普通コンクリ-トと比較してカウンタ-

ウエイト長を

8mから 5mに短くすることはできるものの、

単価が高いため経済的とはならない、あるいは骨材に磁鉄 鉱石を用いるため、材料手配に

1

年程度かかるなど工期的 な課題があったため、採用には至らなかった。

2.2 カウンタ-ウエイトの問題点

薄肉構造物にカウンタ-ウエイトを採用した結果、コンクリ-トの側圧が問題となった。次項に、コン クリ-トの側圧対策について検討を行う。

キーワード:負反力、カウンタ-ウエイト、重量コンクリ-ト

連 絡 先: 〒541-0052 大阪市中央区安土町2丁目3番13号

TEL:06-4964-2282、FAX:06-4964-2286

図-1 平面図

図-2 負反力検討フロ-

ケース2.支承数の検討

(2)P1,P2橋脚

(1)P4橋脚 初期条件

・支承数:各支点上2個

・支承配置:ウェブ上(桁中心から2100mm)

負反力の照査

終了

終了

終了

終了 ケース4.カウンターウェイトの検討

(1) 普通コンクリートと重量コンクリートの比較 普通コンクリートを採用

   (採用理由:経済性、材料調達期間)

(2) カウンターウェイト長の検討

負反力を打ち消すことができ、かつ支承が成立する長さとする。

⑫ 1パネル ⇒ A2(GR)=-130.5 ∴ OUT

⑬ 2パネル ⇒ A2(GR)= 473.0 ∴ OK

OK OUT

OK OUT

OK OUT

OK OUT

A2(GL)=3864.9 A2(GR)=-2476.4

・支承配置 A1(GL,GR):ウェブ上 P1 :右に0.2m P2 :右に0.2m P3 :桁中心 P4 :左に0.5m A2(GL,GR):桁中心から3.1m

・カウンターウェイト 2パネル(普通コンクリート)

ケース1.支承配置の検討(アウトリガーによる張り出し)

検討結果 検討内容

A2(GR)=-998.9 A2(GR,GL)2100mm→3100mm

検討結果 検討内容

A2(GR)=-869.8 P1~P4:1点支承(桁中心に配置)

検討結果 検討内容

A2(GR)=-452.6 左に(0.4~0.6)移動

ケース3-1.橋脚上支承の配置検討

A1橋台反力比 2.5

検討結果 検討内容

A2(GR)=-489.1 右に(0.1~0.3)移動

ケース3-2.橋脚上支承の配置検討

A1橋台反力比 1.1

OK OUT

終了

(GR)

橋長 280m

A1

P1 P2

R=75m

P3

P4

A2

(GL)

39.8m

37.5m

60.0m

70.0m

72.7m

土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑433‑

Ⅰ‑217

(2)

2.3 分割打設数と補強リブ数

充填コンクリ-トの側圧対策を支点上と中間位置で の

2

断面でダイヤフラムに対して検討を行った。解析結 果を表-1に記すが、無対策では発生引張応力度が許容引 張強度を超える。そこで、応力度を主応力度以内に納め るため、コンクリ-トを分割打設(2回)するとともに リブ補強(1本)を行った。

3. PRC

床版のプレストレスに対する

3

次元

FEM

解析 本橋は閉断面の鋼箱桁橋であるため、床版に対して鋼 ウエブの拘束によりプレストレスの低減が懸念された。

そこで、幅員の

3

倍である

23m

を全長とした

3

次元

FEM

解析を行った。解析は、床版幅員方向で正曲げ及び 負曲げが最大となる

T

荷重を考慮した

2

ケ-スについて 行った(図-3、図-4参照)。

3.1. 鋼桁拘束によるプレストレスの減少応力度

プレストレスによる応力度は支点部では静的解析とほ ぼ同程度の応力度が確保されたが、支間中央では約

30%

程度プレストレスが減少している。

3.2. 支間中央部に対する検討

ウエブ拘束によりプレストレスは減少するものの、活 荷重断面力も同程度の割合で低下している。その結果、

静的解析での許容引張応力度

2.1N/mm 2

に対し、FEM解 析での発生引張応力度が

1.6N/mm 2

であることから、床 版の健全性を確認した(図-5参照)。

4. 考察

4.1. 負反力対策及び側圧対策

S

字型曲線を有する鋼箱桁橋の負反力対策を行った。

アウトリガ-以外に

4

対策を検討したが、S字型の構造 特性を生かしたという点では、支承位置を箱桁中心から 移動させたこと、ならびに重量コンクリ-トの検討を行 ったことが、着目される。

また、コンクリ-トの側圧対策としては、コンクリ-

トを

2

回の分割施工にするとともに、補強リブを中間に

1

本設置してひびわれの発生に留意した。

4.2. PRC

床版のプレストレスに対する

3

次元

FEM

解析

支間中央でのプレストレス減少量が約

30%と大きか

った。しかし、

FEM

解析の結果、ウエブ拘束によりプレ ストレスは減少するものの、活荷重断面力も同程度の割 合で低下しており、床版の健全性が保持されていること を確認した。

表-1 分割打設数と補強リブ数

図-3 全体モデル図

図-4 活荷重載荷モデル図

図-5 床版の応力度図

X Y

Z

3@3830=23000 7700

ダイヤ部プレストレス応力度

-7 -6 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2

-6000 -4000 -2000 0 2000 4000 6000

D+Ps+T1+CR+SH

応力度

上縁応力度 下縁応力度

1.57

1 2

3

4

(負曲げ最大)

(正曲げ最大)

土木学会第65回年次学術講演会(平成22年9月)

‑434‑

Ⅰ‑217

参照

関連したドキュメント

受賞年度 橋梁名 所在地 発注者 構造形式 位置 1 昭和42年 名護屋大橋 佐賀県 佐賀県 PC3径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋 ⑥ 2 昭和48年 高島平高架橋

キーワード:床版取替え,プレキャスト PC 床版,エンドバンド継手 1.はじめに 向佐野橋は,九州自動車道の太宰府 IC~筑紫野

本工事は,北海道北斗市の三好地区~添山地区に至る 1,853 m の高架橋工事である.そのうち,本 報告では,馬桁一体 2 径間連続 PC 箱桁橋である桜岱 17 号線

まえがき=昨今の建設コスト縮減要求に対応して,道路 橋においてプレストレストコンクリート(PC)床版を用 いた鋼・コンクリート合成

土木学会鋼構造委員会鋼構造継続教育推進小委員会では、土木学会継続教育

現在は使用されていない横桁下フランジ主桁貫通構造現在は使用されていない横桁下フランジ主桁貫通構造 鋼道路橋設計便覧(昭

調査対象は名古屋市内にある 3 径間連続鋼箱桁橋(図 1)であり 2003 年より観測を行っている 1)

で試験施工されたが,経済性の点で標準採用には至らな かった。プレキャスト