• 検索結果がありません。

大きな曲率を有する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "大きな曲率を有する"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)I‑660. 土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月). 大きな曲率を有する 2 主箱桁橋の横桁設置に関する検討 石川島播磨重工業株式会社 正会員 ○井上. 学. 日本道路公団静岡建設局. 正会員. 石川島播磨重工業株式会社 正会員. 笠坊. 英彰. 片山ストラテック株式会社. 正会員. 片山ストラテック株式会社 正会員. 宮下. 英明. 青木 山本. 圭一. 正寿. 1.はじめに 伊佐布インターチェンジ橋・A ランプ第 1 橋は,R=80m の大きな曲率を有する 3 径間連続 2 主箱桁橋である. 第 2 東名高速道路では,PC 床版を採用することで少数主桁構造を多く用いており,横構の省略等で製作コス トの削減や施工性・景観性を向上させている.少数主桁鈑桁を採用する場合,横桁は高さ 700mm 程度の H 鋼を 10m 程度の間隔で配置しているが,本橋梁のように大きな曲率を有する 2 主箱桁にこのような考えを適用でき るのかは明らかではない.曲率を有する横桁の最適断面・間隔についての検討も少なく,これまで事例等を参 考に横桁断面・間隔を決定しているのが現状である.本橋では,分配効果および床版付加応力について,横桁 剛度・間隔に関する定量的評価を行なった. 2.横桁剛度・間隔の検討 (1)分配効果. 表 1:分配効果(単純桁・横桁間隔 5m 一定). 曲線桁では,曲率の影響により外桁に断面力 が集まりやすく,外桁と内桁の剛度差が大きく なる傾向がある.2 主箱桁を有効に働かせるため には,横桁分配の効果を上げることが有効であ ると考えられるが,平均横桁剛性. 横桁剛性 Dfi 横桁剛度比 分布荷重 α 集中荷重. ①. ②. ③. ④. ⑤. 8988 1.00 0.674 0.796. 12936 1.44 0.671 0.794. 23646 2.63 0.667 0.792. 51954 5.79 0.664 0.791. 95214 12.3 0.664 0.790. 1). で評価した 表 2:分配効果(単純桁・横桁剛度一定). 場合,横桁間隔を広くして横桁剛性を上げること. ①. ②. ③. ④. ⑤. 8988 1.00 0.674 0.796. 4494 2.00 0.686 0.802. 2996 3.00 0.696 0.808. 2247 4.00 0.705 0.813. 1798 5.00 0.714 0.819. 表 3:分配率の変化(単純桁・横桁間隔 5m 一定) 横桁剛性比 1.00 1.44 2.63 5.79 分配率の 分布荷重 − 0.003 0.007 0.010 変化Δα 集中荷重 − 0.002 0.004 0.005. 12.3 0.010 0.006. と,横桁間隔を狭くして横桁剛性を下げること は等価である.そこで,単純桁による理論解と 本橋の解析解を用いて,横桁剛度・間隔が分配 効果に与える影響を評価した.. 横桁剛性 Dfi 横桁間隔比 分布荷重 α 集中荷重. ①単純桁による検討 2 主箱桁曲線橋の分配効果を調べる前に, 単純支持状態の 2 箱桁直線橋の分配効果を調 べ,傾向を把握する.2 主箱桁橋の片側 G1 桁に荷重を載荷した場合の支間中央での曲 げモーメントを M,横桁が全くない場合(G1 単独橋)に同様の荷重を載荷した場合の支間中 央の曲げモーメントを Ms とし,荷重分担率 をα=Ms/M と定義する.(αは 0.5〜1 の範囲 をとり,α=0.5 は G1・G2 桁に均等に荷重が 分配される理想状態を表す.)横桁間隔を 5m. 横桁剛性. 小. 大. 表 4:分配率の変化(単純桁・横桁剛度一定). 横桁間隔比 分配率の 分布荷重 変化Δα 集中荷重 横桁配置. 1.00 − −. 2.00. 3.00. 4.00. 5.00. 0.012 0.006. 0.022 0.012. 0.031 0.017. 0.040 0.023. 密. 粗. 一定として横桁剛度を変化させた場合の分配効果を表 1 に,横桁剛度を一定として横桁間隔を変化した場合の 分配効果を表 2 に示す.一般に,箱桁は鈑桁に比べて荷重分配効果は良好となるが,今回のケースでも良好な 結果が得られている.分配率の変化を表 3・4 にまとめて示すが,横桁間隔が一定の場合,横桁剛度が 10 倍変 キーワード:2 主曲線箱桁,横桁剛性,横桁間隔,床版付加応力 連絡先:〒478‑8650 愛知県知多市北浜町 11‑1 石川島播磨重工業株式会社橋梁事業部設計部 TEL0562‑31‑8353 ‑1319‑.

(2) I‑660. 土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月). 化した場合の分配率の変化は集中荷重で 0.01,分布荷重では 0.06 となっている.一方,横桁間隔を 5 倍変化 させた場合,分配率の変化は集中荷重で 0.04,分布荷重で 0.023 となっており,荷重分配効果の面では,横 桁剛度を上げるより,横桁間隔を細かくするほうが効果的である. ②A ランプ第 1 橋による検討 表 5:分配率の変化(A ランプ第 1 橋). A ランプ第 1 橋について,横桁剛 度・間隔を変化させて解析を行なっ た.集中荷重は G1 桁径間中央位置 に,分布荷重は G1 桁中央支間に載. 変化率 分配率の 分布荷重 変化Δα 集中荷重. 荷し,支間中央付近に位置する C14. 横桁剛度を変化 1.00 2.55 7.54 − 0.006 0.009 − 0.008 0.012 剛性 小 大. 横桁間隔を変化 1.00 2.00 (7.54) − −. 0.005 0.002. (0.020) (0.008). 粗. 間隔 密. の G1 曲げモーメントを用いて分担率を算出した.表 5 に分配率の変化まとめを示す.径間長の関係で,横桁 間隔を変化したケースの検討が十分ではないが,横桁剛度を上げた場合,横桁剛度変化に比例した分配効果は 得られないという単純桁と同様の結果が得られた. (2)床版付加応力 A ランプ第 1 橋は非合成床版として設計されているが, 箱桁上面に多数のスタッドを打設してあることから, 活荷重に対して合成挙動を示す.そのため,活荷重による主桁相対変形によって床版に付加応力が発生するが, ここでは,橋軸直角方向の付加応力と横桁剛度・間隔の関係について検討した. 横桁平均化法を用い,横桁(橋軸方向単位長さあたり変換),床版,箱桁で構成される箱形ラーメンとして床 版付加応力を算出した.箱桁が横桁・床版に比べて十分剛であると仮定すると,床版に発生する曲げモーメン ト Mc は=‑6Dc/d2×⊿z で表される.(ここで,Dc:床版剛性(=Ec×Ic),d:横桁長さ,⊿z:相対変位) これにより算出した曲げモーメント 及び床版発生応力を表 6 に示す.横. ケース. 桁間隔を一定として横桁剛度を変化. 横桁間隔(m) 横桁剛度 If(×10‑3m4) 相対変位⊿z(mm) 床版剛度 Ic(×10‑4m4/m) 発生モーメント(kN・m/m) 床版応力 上面σu (N/mm2) 下面σl. した場合と,横桁剛度を一定として 横桁間隔を変化させた場合を比較し た結果,床版付加応力は次のような 傾向にあることが分かった.. 表 6:床版付加応力(支間中央) ① ② ③ ④ 5.0 10.0 5.0 10.0 3.09 3.09 7.89 7.89 1.45 2.12 0.83 1.42 19.55 19.55 19.55 19.55 10.3 15.1 5.9 10.1 0.7 1.1 0.4 0.7 0.7 1.1 0.4 0.7. ・横桁間隔を一定として横桁剛度を 7.5 倍した場合,床. 0.8. 版付加応力は約 1/3 倍となる.. ⑤ 5.0 23.30 0.37 19.55 2.6 0.2 0.2. 図 1:床版応力(FEM 解析). 0.6. ・横桁剛度を一定として横桁間隔を 1/2 倍した場合,床 すなわち,横桁平均剛性が同じ場合,横桁剛度を上げるよ り,横桁間隔を狭くするほうが効果的である.解析の妥当 性を確認するため,ケース①・②に対応するモデル・荷重. 床版応力(N/mm^2). 版付加応力は約 1/2 倍となる.. 0.4 0.2 0 ‑0.2 ‑0.4. で FEM 解析を行なった.橋軸直角方向の床版応力を図 1 に. ‑0.6. 示すが,発生応力は解析で得られる簡易法と概ね一致して. ‑0.8. おり,本橋梁での簡易法の妥当性を確認した.. ケース①(5m) ケース②(10m). ‑1. 今後,さらに詳細な検討を行なうことにより,床版付加. ‑1.2. 応力の簡易算出法の一般性を確認していく予定である. 参考文献 1)小松定夫,橋桁橋の実用計算について,土木学会論文集第 49 号,pp.50〜58,昭和 32 年 10 月 ‑1320‑. ←橋軸直角方向→. ⑥ 10.0 23.30 0.81 19.55 5.8 0.4 0.4.

(3)

参照

関連したドキュメント

春宮跨道橋の振動計測結果を図 6 に示す.縦軸は主桁の1次モ ードの固有振動数を表し,横軸は径間番号を,奥行き方向の手前

今回架設を計画するこ線橋は、単純鋼床版箱桁 のスパン約 45mの上下線分離 桁2連である。1連あたりの重量は約 200t、道路線形は R=1000m

本研究は,長野県内にある A 橋梁を対象とした.A 橋梁は,支 間長 31m の 5 主桁鋼単純プレートガーター橋で,床版支間長は 2.7m である.この地点での 24 時間交通量は約 15,000

[r]

調査対象は名古屋市内にある 3 径間連続鋼箱桁橋(図 1)であり 2003 年より観測を行っている 1)

 複雑 単純な構造 上弦アーチに定着するケー ブル2本のうち、一本のケー ブルは上層桁を貫通して下

実物大の 2 主桁 I ビーム橋梁を対象に,載荷試験を実施し た.試験体概要を図-4 に,検討ケースを表-1 に示す.試験 体は,支間長 4,150mm

本橋は橋長 280m、平面線形 R=75m(S 次型)を有する5 径間連続箱桁橋である(図-1 参照)。曲率半径が厳しい曲線橋