• 検索結果がありません。

タイプフェイスの保護のあり方に関する調査研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "タイプフェイスの保護のあり方に関する調査研究"

Copied!
253
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成19 特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書

タイプフェイスの保護のあ 方に関す

調査研究報告書

平成 0 3月

財団法人 知的財産研究所

(2)
(3)

要約

. 序

1. 本調査研究の目的

タグタル化の進展に伴い、各種ベタ゛アに けるタイプフェイスの重要性 高まってい る タイプフェイスの創作に 一定の労力とコストを要する一方 、印 物等 ら容易に 模 すること るた 、創作者側 ら、何ら の法的保護のニーゲ ある し し

ら、 知的財産推進計画 007 にも指摘されていると り、現在の著作権法の解釈

、プロエラム等に具現化され いタイプフェイス自体の著作物性 認 られて ら 、 現行の知的財産法制度に いてタイプフェイスの保護を明文化した規定 無いこと ら、 タイプフェイスの適 保護のあり方に いて 検討に する

このよう 情勢を背景に、平成 1台 度に実施した 諸外国に けるタイプフェイスの保 護の現状と問題点に関する調査研究 以下 平成 1台 度調査研究 という に いて、 我 国及び諸外国に ける知的財産法制度を中心としたタイプフェイスの法的保護の現状 に いて調査を行った この平成 1台 度調査研究により、我 国に いて 現行法により 保護されるタイプフェイスの範囲 限定的 あること、また、海外に いて タイプフェ イスの保護を認 る根拠法制 あるものの裁判事例 極 て少 いこと 明ら と った この結果を踏まえて、本調査研究 、タイプフェイスの取引の実態と課題を把握ン整理 した 、タイプフェイスに関する問題や知的財産法制度の下 の保護の必要性に いて 議論を行い、我 国に けるタイプフェイスの保護のあり方に いての今後の方向性に いて検討を行ったもの ある

. 本調査研究の実施方法

1 国内アンォート調査ン国内ヒアモンエ調査

タイプフェイスの創作ン取引の実態及びタイプフェイスの模 等の問題を把握するた 、 我 国に けるタイプフェイスの創作者及びユーザー等を対象としたアンォート調査を行 った また、アンォート調査に いて、タイプフェイスに関連する問題 生 たこと あ ると回答のあった創作者及び企業を中心に約 平0社 個人を含 を選択の 、訪問又 電 話によるヒアモンエ調査を実施し、より詳細 タイプフェイスの創作ン取引並びに問題の 実態を把握すること 、本調査研究の検討の基礎とした

(4)

海外ヒアモンエ調査

海外に けるタイプフェイスの法的保護の実務運用の実態や模 等の問題の現状を調査 するた 、米国、欧州 イウモス、チイゼ、フランス、アランジ 及び韓国の、関係官庁、 学識経験者、法 事務所、タイプフェイス創作者及びタイプフェイス関連企業等に対し、 ヒアモンエ調査を行った

3 委員会による検討

本調査研究に関して専門的 視点 らの検討ン分析を行うた 、1年 名の有識者 ら成る 委員会を設置し、平成 1台 度調査研究の結果、国内アンォートンヒアモンエ調査結果及び 海外ヒアモンエ調査結果を踏まえ、 回の委員会の中 、 タイプフェイスに係る課題の 現状と知的財産法制度の下 タイプフェイスへの新た 法的保護の必要性、 タイプフェ イスに係る課題に対する具体的 対応策に いて議論を行い、我 国に けるタイプフェ イスの保護のあり方に いて一定の方向性を得るべく検討した

本報告書 、我 国に けるタイプフェイスの保護のあり方に いて、以 の結果をま と たもの ある

. タイプフェイスの特性

1. 語句の定義

本報告書に いて 、タイプフェイスに関連する語句を以下のように定義する

ンタイプフェイス

タイプフェイス と 、形状に関するあるコンセプトに従い創作された一揃いの文字 等をいう 無体物 あるの 、印 ン表示等に用いる場合 、機器に合わせてフォント 化して使用する 一般的に 、 書体 を指す

ンフォント

フォント と 、タイプフェイスを、主に印 や表示をする機器 使えるようにした ものをいい、写真植字機 用いられる写植盤のよう アナロエンフォント、電子計算機

用いられるタグタルンフォント ある

(5)

. タイプフェイスの創作ン流通の概要

1 タイプフェイスンフォントの創作

タイプフェイス 、印 ン表示等により、効率よく情報を伝達するという実用目的のた に用いるた のフォントを製作するた に創作するものといえる

タイプフェイスの創作 、新た フォントの企画に基 、字体及び字形に関する基本 コンセプト 決定された後、手書 又 電子計算機 そのコンセプトに沿った原字を作 成すること ら始まる それらの原字を必要に応 てタグタルンタータ化した後、様々 文字の組み合わせを出力し、個々の文字の形状や位置関係に いて修正を加え、フォント 化するた の情報をそろえる このように修正されたタータを、フォント化する規格に応

て変換し、商品としての検査後、フォントとして完成し、公表ン販売する

多くのフォントベンジーに いて、この一連の創作の流れの中 、横組み及び縦組み 実際に文章を組ん 際に、個々の文字やこれら文字間 のタザインのバランス 取れてい る に いて検査し修正を加えることに、最も労力 掛 っている これ 、フォントに いて、個々の字形の美しさ け く、実際に文章を組ん 際の読みやすさやバランス の良さ 、製品としての価 決まるた ある

タイプフェイスンフォントの流通

タイプフェイスンフォントの流通に いて結 れる主 契約に 、タイプフェイスの創 作者 あるタザイナーとタイプフェイスをフォント化するフォントベンジー間の契約、及 び、フォントベンジーとフォントのユーザー間の契約 ある

ま 、タザイナーとフォントベンジー間の契約 ある 、この契約に いて、タザイナ ー フォントベンジーに対し、対象と るタイプフェイスの字体及び字形に関する基本コ ンセプト 文字の゠ヤベント、懐の広さ等 やキンプル文字を提供した 、それらのタ イプフェイスをフォント化することを許諾する また、この契約に いて、タザイナーと フォントベンジー 、原字の作成 らフォントの完成の工程に係る作業を協働して行うこ とを約すること 一般的 ある 、タザイナーとフォントベンジー 協働して行う工 程 、ま 、タザイナー 基本と る文字及び形状 特徴的 文字等に いてある程度の 数の文字を創作し、次に、フォントベンジーに いて作業を行う者 それら基本と る文 字及び形状 特徴的 文字を要素毎に分解し、それらを組み合わせる等してその他の必要 文字を創作し、一揃いの文字 創作された後、最終的に、タザイナー 全体を通 て文

(6)

字の形状 基本コンセプトに基 いている を確認し、必要 修正を行うという形式 行 われること 多い

次に、フォントベンジーとユーザー間の契約 ある 、この契約 、クポモンクラップ 契約やクモックアン契約等の契約形態 結 れること 多く、一般的に、フォントを客体 として、フォントベンジー 許諾する範囲 ユーザーの使用を認 るもの あり、直接的 にタイプフェイスを契約の客体としたもの い

3. タイプフェイスの文字等の集合の特性

タイプフェイス 一揃いの文字等 ら成るた 、以下の特性を持 と考えられる

ま 、タイプフェイスの個々の文字の形状 、文字として認識 る範囲という制約の 中 の創作を強いられること、また、文字の読みやすさを決 るの 字形に対する慣れも 少 ら 影響すること ら、特に実用性の高いタイプフェイス相互間に 必然的に類似 性 生 る

次に、タイプフェイスの 一揃い の文字等を構成する記号や漢字の文字数に いて 、 仮名文字や欧文文字のみのフォント 在すること、また、いったんフォント化され一揃 いの文字等 定まった後も、不足文字 追加されること等により文字等 増減する場合 あること ら、その文字数 明確に決まっているもの い

さらに、タイプフェイスに 、可読性を ること 実用性の高いフォントを製作する た 、タイプフェイスを構成する個々の文字に一定の決まりに基 く例外的処理 加えら れて り、タザイナーの基本コンセプトに従い創作された一揃いの文字等 ある 、客 観的に細部を観察すると、その特徴 、一 のタイプフェイスを構成するすべての文字等

一 しているわけ い

加えて、タイプフェイスの創作の流れに いて、い の時点をもって創作 完了した に いて客観的に定 ること 難しい 基本コンセプト 決定された時点 、その基本 コンセプト タザイナーのアイタア あり具体的に特定すること 、フォント化す る前の一揃いの文字等 創作された時点 、その後フォント化する際に可読性を る た の修正を加えることにより、タイプフェイスを構成する個々の文字の形状 微妙に異 ることと り、また、フォントの製作 完了した時点 、フォント完成後も不足文字 を追加する場合 あることに ん みると、い れの時点に いても、タイプフェイスの 完成と いえ い面 残されている

(7)

. タイプフェイスの現在の法的保護

1. 我 国に けるタイプフェイスの法的保護

1 現行法によるタイプフェイスの法的保護

我 国の現行法にタイプフェイスの保護を明文化した規定 無い 、過去の裁判例に基 くと、一定の要件を満たせ 、タイプフェイス 現行法に ける保護を け得ること 示唆されている

ま 、著作権法による保護 ある 、タイプフェイスの著作物性を認 た判例 無いも のの、最高裁 、顕著 独創性及び優れた美的特性を備えた書体 あれ 著作権法による 保護の可能性 あることを示している

次に、不法行為法による保護 ある 、下級審判例に いて、著作権法による保護を けられ い書体 あっても、真に創作的 書体 あって、過去の書体と比べて特有の特徴 を備えた書体に いて、その特徴をそっくり模 して書体を制作ン販売する行為 不法行 為に当たる旨判示されている し し ら、同法による保護 認 られた事例 ま 無 い

続いて、不正競争防 法による保護に いて 、下級審判例に いて、無体物 あって も、独立して取引の対象とされる場合に 、同法にいう 商品 たり得るとして、無体物 ある書体にも 不正競争防 法に ける不正競争の成立を認 た事例 あること ら、 同法に ける他の保護要件 商品等表示性、周知性や混同の それ等 を満たすこと 、 同法に ける保護の余地 ある

さらに、タグタルンフォントに関して 、他のソフトゞェア らの指令に基 、特定 の文字を指定された大 さ 表示等するようコンヌポータに対する指令の組み合わせとし て表現したもの あれ 、著作権法にいうプロエラムの一類型として、著作権法による保 護の可能性 ある

、タイプフェイス又 フォントに関する契約関係 ある場合に、契約当事者の一方 契約内容に違反した場合に 、他方の契約当事者 、その契約の規定に従い、契約の解 除ン損害賠償の請求等を行うこと 可能 ある

タイプフェイスの法的保護に関する学説の見解

我 国の現行知的財産法にタイプフェイスの保護を明文化した規定 無いものの、学説 に いて 、タイプフェイスを知的財産とすることに異論 無い これ 、タイプフェイ

(8)

スの創作に 、文字として認識 る範囲という制約の中 、文字組みした際の可読性を るた 、タイプフェイスを構成する個々の文字のタザインのバランスを調整すること 必要 あり、その調整 、タザイナーの創意工夫によるところ 大 く、多大 労力と 時間を要するもの あること、及び、創作の成果 あるタイプフェイス 経済的 価 を 有するとされていることによる

し し ら、知的財産としてのタイプフェイスの法的保護の態様に いて 、保護の 対象を、将来的 タイプフェイスの創作へのインセンテ゛ノととらえるの 、タイプフェ イスの創作に要した投下資本や労力ととらえるの 等により意見 異 る また、文字 情報伝達の媒介として機能すること ら、タイプフェイスの創作 文字の基本的 形状に よる表現 の制約を伴うもの あり、タイプフェイスに強す る保護を与えた場合、他人 の創作や 滑 情報伝達を阻害する それ あるた 、法的保護を与える場合に いても、 その保護 限定的にすべ という見解もある

. 諸外国に けるタイプフェイスの法的保護の実態

米国ン欧州ン韓国に けるヒアモンエ調査を行ったところ、以下のよう タイプフェイ スの保護の実態 明ら と った

1 米国に けるタイプフェイスの保護の実態

米国に いて、タイプフェイス 、 フォント サ為点t 為フ T止ミピ として、意匠特許制度 導入当初 ら、意匠特許の保護対象とされて た 本来 フォント 、活字のノロック 部分等、製造するた の手段を包含すること ら意匠特許の保護対象とされる 、意匠特 許制度導入当初 ら、フォント ら活字のノロック等 省略され、文字の形状のみ 録 されて たこと ら、米国特許商標庁 、このよう 物理的 形状を伴わ いフォント

タグタルンフォントを含 に係る意匠特許出願 あっても、製造物品要件を満たさ いこと 拒絶し い運用と っている た し、タイプフェイスに係る意匠特許権の及ぶ 具体的範囲 、裁判例 無いた 明確 い 、米国の著作権法によるタイプフェ イスの保護 判例 否定されて り、タイプフェイス 著作権法 保護されてい い 一方 、タイプフェイスを作成するた のフォントンプロエラム 著作権保護の対象 あ る

タイプフェイスに係る模 等の形態として 、タグタルンフォントの海賊版及び自社の 創作したタイプフェイスと 微妙に異 ったタザインのフォントの流通 多い これら模 等の問題に対し、タザイナーやフォントベンジー 、製品化したフォントに いて、タ イプフェイスのタザイン 意匠特許権 、フォントンプロエラム 著作権 保護している

(9)

また、実務 、契約に基 模 等 らフォントを保護するよう ているほ 、タグ タルンフォントの海賊版の流通に関する問題に いて 、託ヤs至点ピss 先為フtユバメピ グ争争至バ点ヒピも 活用している 、実務者にとって、タイプフェイスの意匠特許による保護 、フォン トのタザインを保護するた の一手段と考えられて いる 、長期にわたり使用されるタ イプフェイスに対し意匠特許制度 保護期間 短す ること、また、タイプフェイスのタ ザイン 契約や著作権 も間接的に保護すること 可能 あること ら、余り活用されて い い その一方 、フォントンプロエラムの著作権 録 、著作権による保護期間 長 いこと ら、海賊版対策等の手段として活用されている

欧州に けるタイプフェイス保護の実態

欧州共同体域内の意匠制度の調和を図り意匠の保護を強化するた に制定された共同体 意匠指令 、あらゆる 次元及び3次元の可視タザインを意匠制度の保護対象とするよう 検討され、その結果、タイプフェイスも保護対象とされた そのた 、この共同体意匠指 令に基 く共同体意匠規則に いてタイプフェイス 意匠制度の保護対象 あること 明 文化され、同共同体指令に基 欧州共同体加盟各国 行った各国内に ける意匠法の改 正に いても、タイプフェイス 、意匠制度の保護対象 あること 明文化されている 欧州共同体意匠規則に いて、タイプフェイスに係る意匠権の保護対象に 、活字や写植 機の文字盤等の有体物 アナロエンフォント 含まれる 、 製品 の定義 らコンヌポ ータンプロエラム 除外されていること ら、タイプフェイスのタグタルンタータ タグ タルンフォントを含 含まれ い また、タイプフェイスに係る共同体意匠の権利の 及ぶ具体的範囲 、裁判例 無いた 明確 い 、タグタルンフォント 、プロ エラムとして欧州共同体加盟各国の著作権法によって保護される

欧州に けるタイプフェイスに係る模 等の問題に いて 、フォントの海賊版の流通 や自社の創作したタイプフェイスと 微妙に異 ったタザインのフォントの流通、また、 第三者 フォントの模 品に別の製品名を付して販売すること等 あり、人気のあるタイ プフェイスほ 模 されやすい これら模 等 らの保護手段として、タザイナーやフォ ントベンジー 、製品化したフォントに いて、タイプフェイスを意匠権 、フォントン プロエラムを著作権 録すること 使い分けている 、タイプフェイスの意匠権に基 く訴訟を起こした場合に 、タイプフェイスの専門知識を持た い裁判官による 録意 匠と侵害品の類否判断に不安 あること、また、タッチンコヌー等の海賊版の流通に対し て 、意匠権より保護期間の長いフォントンプロエラムの著作権による対処を活用してい ること ら、タグタルンフォントの著作権 録 活 に行われている一方 、意匠制度 活用されてい い

(10)

3 韓国に けるタイプフェイス保護の実態

韓国に いて 、韓国特許庁に いて、平00ィ の意匠法改正時に、 意匠法 を タザ イン保護法 と改称すると共に、 物品 の定義に 書体を含 と規定し、 書体 を 物 品 と擬制すること 、同法に けるタイプフェイスの保護を明文化した タザイン保護 法 の 書体 に 、書体のタザイン自体 含まれ い 、書体に係るタザイン権の保護 対象に 、活字や写植機の文字盤等のアナロエンフォントと、コンヌポータや電子媒体等 に記録され書体の表示や印 等に利用される書体タザインの電子タータ等のタグタルンフ ォント 含まれると解される 、タザイン権の効力 排他的独占権 ある 、タイプ フェイスに係るタザイン権の効力 、タイヌンエン組み版又 印 等の通常の過程 書体 を使用する場合及び書体の使用により生産された成果物に 及 いとする効力制限規定

置 れている

タイプフェイスに係る模 等の問題として 、インターネット等を介したタグタルンフ ォントの不正コヌーの流通 ある 今ま にタザイン保護法に基 タザイン 録された タイプフェイス 、新規性や創作非容易性等の厳しい要件を満たした特徴的 書体 あり、 これらの書体 一般に用いられている本文用の書体に比べ流通量も少 く模 等の被害を

けにくいた 、模 等の被害に対する保護手段としてのタザイン保護法に基 くタイプ フェイスの法的保護制度導入の効果 、ま 十分に分析 てい い 一方 、このよう 制度の導入 、フォントの新た 保護手段 増えたということ 、権利者等 らの保護 制度への評価 良い た し、その活用状況として 、タイプフェイスに関する 模 等を排除するた の活用というより 、主として、タイプフェイスに関する契約時に、 新規性のある書体としての公的機関による証明としてユーザーに 伝するた に活用され ている

. タイプフェイスを取り巻く状況

国内アンォート調査及び国内ヒアモンエ調査 ら、我 国に いて以下のよう 問題 タイプフェイス等に生 ていること 明ら と った

1. タザイナーに生 ている問題

自ら 創作したタイプフェイスに いて、タイプフェイスンタザインの盗用に係る問題 を 見するタイプフェイスンタザイナー 3割強 あり 年ィ.①% 、その盗用の形態 、契 約外の会社 ら似たフォントを販売される、似たタイプフェイスを第三者の創作として公 表される、タイプフェイスを基に製作したフォントの海賊版等 流通する等様々 ある

(11)

また、創作したタイプフェイスに いて、契約違反等の問題 生 たことのあるタザイナ ーも 割強 あり 平年.1% 、その契約違反の形態 、許諾範囲外の使用ン許諾範囲を超え る機器数 の使用等 多い これらタイプフェイスンタザインの盗用や契約違反の具体的 態様として 、タザイナー 創作したタイプフェイスを無断 ロガやテヤビ番組のテロッ プ等に使用されること、フォントの海賊版の流通 挙 られる

タイプフェイスンタザインの盗用及び契約違反等の問題に対し、タザイナー 、警告状 を して抗議する等して対応し、その結果、金銭的 賠償を ける 、相手 問題の製品 の販売中 ン回 等を行うこと 問題 解決すること 多い 、一方 、タイプフェイス に権利 無いことを理由に相手にされ いことも多いよう ある

. フォントベンジーに生 ている問題

自ら 製作したフォントに いて、そのタザインの盗用に関する問題 生 たこと あ るとするフォントベンジー 割に及び ィ1.可% 、その盗用の形態 、他者 ら似たフォ ントを販売される、複製フォント 出回る等のほ 、全く同 印 結果と る別のフォン ト 他社 ら販売されることもある また、契約 の問題に いて 、タザイナーとの間

、販売しているフォント タイプフェイスを盗用しているとの警告を ける等して生 ることもある 、ユーザーとの間 の、フォントの許諾範囲外 の使用ン許諾範囲を超え る機器数 の使用等の契約違反に係る問題の方 多い これらフォントのタザインの盗用 や契約 の問題の具体的態様として 、フォントの海賊版の流通 挙 られていた

フォントのタザインの盗用及び契約違反等の問題に対し、フォントベンジー 、警告状 を して抗議する等して対応し、その結果、金銭的 賠償を ける 、相手 問題の製品 の販売中 ン回 等を行うこと 問題 解決すること 多い 、一方 タイプフェイスに 権利 無いことを理由に相手にされ いことも多い 、国内ヒアモンエ調査によると、 フォントの海賊版の流通に対して 、社 コンヌポータソフトゞェア著作権協会に対応を 依頼しているフォントベンジーもあった

3. ユーザーに生 ている問題

ユーザーに いて 、フォントの使用に際し、警告を ける等の問題 生 ること ほ とん い 、フォントベンジーと結ぶフォントの使用許諾契約に関して 、その手 続 煩雑 あること、使用許諾範囲 不明確 あること、フォントベンジーにより使用許 諾範囲 異 るた 個々のフォントの使用許諾範囲を確認すること 煩雑 あること、並 びに、使用する機器やフォントの形式の変更及びハーチゞェアやソフトゞェアのバーグミ ンアップに伴い、同 フォントを使用するた にも新た 契約を要すること等に不満を持

(12)

っているよう ある

Ⅴ. タイプフェイス等に生 ている問題

我 国に けるタイプフェイスの法的保護のあり方を検討するに際し、国内アンォート 調査及び国内ヒアモンエ調査結果を基に、問題の当事者の関係をタザイナー、フォントベ ンジー又 ユーザーという三 の立場 以下 、タザイナー及びフォントベンジーを総 称し、 キプライヤー とする場合もある と契約関係の有無に分類して整理し、委員会 に いて、各領域に けるタイプフェイス等に関する問題の所在及びそれら問題に対して タイプフェイスの現行の法的保護に基 く解決のアプロース、並びに、これら問題への対 処を検討した

1. 問題の所在と問題解決のアプロース

1 契約関係のあるキプライヤーとユーザー間の問題

契約関係のあるキプライヤーとユーザー間の問題として 、 フォントの許諾範囲外の 使用 商用使用を許諾してい いフォントの商用使用等 、 フォントの許諾数を超えた使 用 1 の端末 の使用を許諾されたフォントを 10 の端末へインストールする行為等

挙 られる 、そもそもこれら 契約違反の問題 あり、フォントの使用許諾契約の範 囲を逸脱した使用を行った契約当事者に対して契約法 の責任を問うこと 可能 ある 一方 、こういった契約違反 生 る要因として、フォントベンジー ら提示される使用 許諾内容 ユーザーにとって把握し難いこと 挙 られること ら、フォントベンジー間 に いて、フォント使用許諾契約内容のユーザーへの提示態様を標準化し、フォントの使 用許諾内容等を確認しやすくすると共に、ユーザーに ける契約内容の遵守意識の向 を

すこと 、問題解決に一定の効果 期待 ると考えられる

契約関係の無いキプライヤーとユーザー間の問題

契約関係の いキプライヤーとユーザー間の問題として 、フォントベンジーとユーザ ー間に ける、 タグタルンフォントの海賊版の流通等、 フォントの海賊版及び類似フ ォントの使用、また、タザイナーとユーザー間の タイプフェイスのロガ等への使用 挙

られる

問題解決へのアプロースとして、 に いて 、フォントンソフトゞェアの海賊版に いて プロエラムの著作権を侵害するものとして著作権法に基 く対処 可能 場合もあ

(13)

る また、海賊版の流通自体を阻 するた に、フォントの動作と関連するソフトゞェア やパソコン等の機器ベーカーとの協働の下 フォントに係るコヌープロテクト等を ける といった技術的解決手段を講 ること 、問題解決に一定の効果 期待 ると考えられ る

に いて 、類似フォントの流通自体の問題 現在少 く、また、この問題 、実際 に 、海賊版に若 の改変を加えること 類似フォントを作成し使用している場合 多い と考えられること ら、フォントの海賊版の流通を防 こと 、問題解決に一定の効果 期待 ると考えられる 加えて、契約関係の無い者 海賊版及び類似フォントを使用す ることの いよう、タザイナーやフォントベンジー 啓もう活動を行うことも重要と考え られる

に いて 、現在のタイプフェイスの法的保護に基 タザイナー 対処すること 難しい 、仮にタイプフェイスに新た 法的保護を与えるとしても、一揃いのタイプフェ イスに与えられるべ 法的保護 その一部を使用するロガ等にま 及ぶとすること 、ユ ーザーに ける 滑 文字の使用を阻害する それ あり、適 いと考えられる

3 契約関係の無い競業者間の問題

契約関係の い競業者間の問題として 、タザイナー同士、フォントベンジー同士、又 タザイナーとフォントベンジー間 の、 類似タイプフェイスの創作、 類似フォント の販売 挙 られる 国内アンォート調査結果に いてこういった問題 あると回答した 者に対してヒアモンエ調査を行ったところ、これらの問題の実態 、ユーザー 許諾範囲 外の使用をすることや、フォントのインストールされた機器 らフォントンタータの抜 出しを行い、海賊版のフォントを作成ン流通させること あり、近 、 及び の問題

ほとん 生 てい いこと 明ら と った

、現在生 ている問題の多くに いて 、現在に いても不法行為法又 不正競争 防 法に基 く保護の可能性 あること ら、類似タイプフェイスンフォントの創作ン販 売という問題 少 いと考えられる現状に いて、これら現行の法的保護に加えて新た 法的保護の枠組みを作ること 必 しも解決のアプロースとして効果的 いとの指摘 もあった

. 問題への対処

タイプフェイスに関して 、タイプフェイスの特性に基 く問題 少 く、委員会に いて 、現行法以 の新た 法的保護を与えるべ 積極的 保護の必要性 、現時点に いて いま 十分明ら いとの意見 多 った

(14)

また、フォントに関する問題に対して 、複製可能 情報に関する使用許諾契約全般、 あるい プロエラムや電子化された情報全般 生 ている問題と同様 あり、契約法及び 現行知的財産法に基 く保護により対処したり、キプライヤーによる自助 力としての技 術的解決手段を講 たりすること 、一定の問題解決 期待 るとの指摘 あった ま た、キプライヤーと゠ンチユーザー間に けるフォントの使用許諾範囲を逸脱した不正使 用や海賊版の流通といった問題に いて 、問題の規模及び数 ら現実的 対処可能性を 検討する必要性 あるものの、契約の有無に わら 、プロエラムに係る著作権違反に 基 く対処の可能性等といった法 の土 ある程度そろっていること ら、この点にタ イプフェイスの新た 法的保護の必要性を見い すべ いとの意見 あった 他方、 タイプフェイス関連業界に いて 、タイプフェイスをフォント化する際に、タザイナー タイプフェイス 自らの創作物 ある と主張し、タザイナーとフォントベンジー間 に いて、商慣習としてそのタイプフェイスに関する何ら の利用許諾契約を締結してい る 、この契約の客体 あるタイプフェイスに明確 法的保護 無いこと ら、第三者に よるタイプフェイスの侵害行為 生 た場合の対処方法に いて問題視しているとの意見 あった これに関して 、そのよう 懸念 具体的に のよう 法的問題に り、

、現行法による法的保護 の対応の限界 こにあるの 依然不明 あるとの意見 あった

. タイプフェイスに関する新た 法的保護の可能性

現時点に いて、タイプフェイスの特性に基 く問題 明ら い し し ら、 委員会に いて 、タイプフェイス 知的財産 あることに いて異論 ったこと ら、知的財産としてのタイプフェイスの特性に基 、新た 法的保護のあり方に いて 検討を行った

1. 現行意匠法による保護の可能性

現行意匠法による保護の可能性に いて ある 、タイプフェイス 、産業 利用する という実用的 観点 ら創作されるもの ある ら、意匠の保護及び利用を図ることによ り、意匠の創作を奨励し、産業の 達に寄与することを目的とする意匠法の保護対象とす ることに いて検討する余地 ある

し し ら、我 国の現行意匠法によるタイプフェイスの保護に いて 、意匠権の 性質や意匠法の保護要件といった意匠制度の枠組み及び権利のあり方の根幹に わる部 分に いて ま い点 ある す わ 、タイプフェイス 、文字文化内 の共通認識 に基 創作されること ら、実用性の高いものほ 既 の文字に類似してしまう性質

(15)

あるところ、意匠権のように類似する意匠にま 権利 及び、さらに、侵害時に過失 あ ったものと推定されると、特に実用的 タイプフェイスの開 を萎縮させる可能性 高く、 意匠法の目的と相反する それ ある さらに、タイプフェイス 物品性の無い文字の形 状 あり、また、事業を営 け く日常生活 も様々 用途に利用されるもの あ るた 、仮に、 録意匠とこれに類似する意匠を業として実施する排他的独占権 ある意 匠権を無体物 あるタイプフェイスに与えた場合、その権利 著しく広い範囲にま 影響 することと り、物品に係る意匠権に比べて強す る権利と り、これら権利間 のバラ ンスを く け く、 滑 情報伝達を阻害する それ ある さらに、実務面に い ても、タイプフェイス関連業界 さえタイプフェイスの類否判断の手法や基準 確立して い い現状 、意匠制度 保護した場合に のようにして新規性や創作非容易性に いて 審査を行うの 、また、侵害時に のようにして類否判断を行うの という点等の多くの 懸念 示された

新たにタイプフェイスを意匠法に ける保護対象とするた に 、タイプフェイスにの み適用される特別 規定を設ける 、意匠制度を抜本的に見直す必要 ある 、現在タイ プフェイスの特性に基 く問題 明確 いこと、また、意匠制度を改正した場合に意 匠制度利用者全体に与える影響及びタイプフェイスの創作ン流通に与える影響を考慮する と、タイプフェイスを保護するた にのみ直 に意匠法を抜本的に改正すること 、現時 点 考えられ い

. 新た 法的保護のあり方

委員会に いて 、意匠法を 、現在の知的財産法制度に タイプフェイスの保護 に ま い部分 あること ら、既 の知的財産法制度の枠組みを れて、新た 保護 制度によりタイプフェイスに保護を与える場合の法的保護のあり方に いても、その法的 保護の目的、保護を けるた の形式的及び実体的要件、並びに、タイプフェイスに与え る法的保護の範囲等に いて検討を行った

し し ら、情報伝達の媒介 ある文字を基本にしたタイプフェイスに何ら の法的 保護を与えること 、その法的保護の範囲によって 、産業界のみ ら 一般の国民の生 活にま 影響を及 す可能性 あること ら、タイプフェイスの活用を萎縮させ い制度 を創設せ ら 、 のよう 法的保護を与える に いて 、具体的 問題に沿って 慎重に検討する必要 ある した って、タイプフェイスの特性に基 く問題 必 しも 明確 い現状 、新た 法的保護の枠組みを創設するた に、その保護のあり方を一 に定 る 慎重に検討せ ら い課題 数多く残って り、新た 法的保護をタ イプフェイスに与えること 現時点 時期尚 ある このた 、委員会 、タイプ フェイスの特性を踏まえて、新た 法的保護のあり方に いての論点を整理することとし

(16)

た 将来、タイプフェイスの特性に基 く問題 顕在化した場合に、タイプフェイスの新 た 法的保護の必要性 検討されること 考えられる 、その際に、本委員会 検討した 事項 、その問題解決に必要 措置を採るた の一 の土 と ることを期待する

(17)

タグタル化の進展に伴い、各種ベタ゛アに けるタイプフェイスの重要性 高まってい る タイプフェイスの創作に 一定の労力とコストを要する一方 、印 物等 ら容易に 模 すること るた 、創作者側 ら、何ら の法的保護のニーゲ ある し し

ら、 知的財産推進計画 007 にも指摘されていると り、現在の著作権法の解釈

、プロエラム等に具現化され いタイプフェイス自体の著作物性 認 られて ら 、 現行の知的財産法制度に いてタイプフェイスの保護を明文化した規定 無いこと ら、 タイプフェイスの適 保護のあり方に いて 検討に する

このよう 情勢を背景に、昨 度、特許庁 らの委託を けて実施した 諸外国に け るタイプフェイスの保護の現状と問題点に関する調査研究 以下 平成 1台 度調査研究 という に いて、我 国及び諸外国に ける知的財産法制度を中心としたタイプフェイ スの法的保護の現状に いて調査を行った この平成 1台 度調査研究により、我 国に いて 現行法により保護されるタイプフェイスの範囲 限定的 あること、また、海外に

いて タイプフェイスの保護を認 る根拠法制 あるものの裁判事例 極 て少 いこ と 明ら と った

この結果を踏まえて、本調査研究 、改 て特許庁 らの委託を け、タイプフェイス の取引の実態と課題を把握ン整理した 、タイプフェイスに関する問題や知的財産法制 度の下 の保護の必要性に いて議論を行い、我 国に けるタイプフェイスの保護のあ り方に いての今後の方向性に いて検討を行ったもの ある

タイプフェイス 情報伝達の媒介 ある文字を基本とするもの あり、タイプフェイス に何ら の法的保護を与えた場合、その影響 広範に及ぶ可能性 あること ら、タイプ フェイスの保護のあり方に いて 、タイプフェイスの特性を考慮し ら、今後も慎重 検討 必要とされる 、本報告書に掲載されている調査ン分析 様々 場面に有効に活 用されることを期待すると共に、更 る検討のた の一助と れ 幸い ある

最後に、本調査研究の遂行に当たり、ご指導ンご協力いた いた委員の方々を始 、ア ンォート調査及びヒアモンエ調査にご協力いた いた個人、企業、団体、省庁等の関係各 位に対して、この場を借りて深く感謝申し る次第 ある

平成 0 3月

財団法人 知的財産研究所

(18)

タイプフェイスの保護のあり方に関する調査研究委員会 名簿

委員長

鈴木 將文 名 屋大学大学院 法学研究科 教授

委 員

石田 健 (社)日本印 産業機械工業会 タグタル部会 副部会長 (株)ムヨケレ 常務取締役)

奥田 哲史 (社)コンヌポータソフトゞェア協会 法務ン知財委員会 委員 アーロカワッョカ チカヌルコワョサワ(株) 管理本部 法務部 マニョコワャョ

葛本 京子 NタO法人日本タイポエラフ゛協会 知的財産権委員会 委員長 (株)視覚タザイン研究所 代表取締役

香原 修也 日本弁理士会 意匠委員会 委員長

特許業務法人 香原ン藤田特許事務所 弁理士 後藤 真人 (社)電子情報技術産業協会 法務・知的財産権委員会

タザインの法的保護タスクフォース 委員 三菱電機(株)本社 知的財産シロタョ 特許技術部 同タ 第3カワラョフン 担当課長

須崎 正士 (社)情報キービス産業協会 経営委員会 法制度部会 委員 (株)野村総合研究所 知的財産部 級専門職(弁理士) 茶園 成樹 大阪大学大学院 高等司法研究科 教授

平嶋 竜太 筑波大学大学院 ビグネス科学研究科 企業法学専攻 准教授 牧野 利秋 ユアキハラ法 特許事務所 弁護士ン弁理士

第 回~第 回委員会 、花井 美雪 弁護士 代理 水谷 直樹 水谷法 特許事務所 弁護士ン弁理士

山川 純之 日本印 産業連合会 知的財産権研究会 長

大日本印 (株) 知的財産本部 ユーシロサ部 コニッイオサネンョツ 山本 圭一 日本知的財産協会 意匠委員会 委員長

オメヌロ(株) 知的財産法務本部 契約・浟外シロタョ 商標・意匠部 意匠・著作権課 専任主任

(19)

アノザーバー

間庭 典之 特許庁 総務部 総務課 工業所有権制度改正審議室 室長

亀山 慎之介 特許庁 総務部 総務課 工業所有権制度改正審議室 審議企画班長 西田 英範 特許庁 総務部 総務課 工業所有権制度改正審議室 審議企画係長 大峰 勝士 特許庁 総務部 総務課 工業所有権制度改正審議室

榊 陽子 文化庁 長官官 著作権課 法規係

望月 孝洋 経済産業省 経済産業政策局 知的財産政策室 不正競争防 専門官 鈴木 晴光 経済産業省 製造産業局 産業機械課 課長補佐

浜中 信行 経済産業省 商務情報政策局 参事官室付

青田 優子 経済産業省 商務情報政策局 文化情報関連産業課 係長 三井 麻矢 特許庁 総務部 総務課 企画班

藤澤 崇彦 特許庁 審査業務部 意匠課 意匠制度企画室

西幹 真一郎 日本知的財産協会 タグタルコンテンゼ委員会 副委員長 (株)シワロヨロ 管理本部 法務部 マニョコワャョ

富山 由美子 (社)電子情報技術産業協会 知的基盤部 法務ン知財エループ長

事務局

中塚 智子 財団法人 知的財産研究所 研究員 稲林 芳人 財団法人 知的財産研究所 主任研究員 青木 博文 財団法人 知的財産研究所 統括研究員 桂 正憲 財団法人 知的財産研究所 研究第 部長

(20)

目 次

要約 に 委員会名簿

. 序 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン 1 1. 本調査研究の目的 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン 1

. 本調査研究の実施方法 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン 1 1 国内アンォート調査ン国内ヒアモンエ調査 ンンンンンンンンンンンンンン 1 海外ヒアモンエ調査 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン 平 3 委員会による検討 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン 平

. タイプフェイスの特性 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン 年 1. 語句の定義 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン 年

. タイプフェイスの創作ン流通の概要 ンンンンンンンンンンンンンンンンンン イ 1 タイプフェイスの創作 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン イ タイプフェイスンフォントの創作の流れ ンンンンンンンンンンンンンンン イ 3 タイプフェイス等の創作ン流通に ける取引 ンンンンンンンンンンンンン 可 タイプフェイスの文字の形状の特性 ンンンンンンンンンンンンンンンンン 可 タイプフェイスに ける文字等の集合の特性 ンンンンンンンンンンンンン 台

. タイプフェイスの現在の法的保護 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン1年 1. 我 国に けるタイプフェイスの法的保護 ンンンンンンンンンンンンンンン1年 1 タイプフェイスの著作権法による保護 ンンンンンンンンンンンンンンンン1年 タイプフェイスの不法行為法による保護 ンンンンンンンンンンンンンンン1ィ 3 タイプフェイスの不正競争防 法による保護 ンンンンンンンンンンンンン1イ タイプフェイスの契約による保護 契約関係 ある場合 ンンンンンンン1① タグタルンフォントのプロエラム著作権による保護 ンンンンンンンンンン1① タイプフェイスの法的保護に関する学説の見解 ンンンンンンンンンンンン1可

. 諸外国に けるタイプフェイスの法的保護の実態 ンンンンンンンンンンンン1拡 1 米国に けるタイプフェイス保護の実態 ンンンンンンンンンンンンンンン1拡 欧州に けるタイプフェイス保護の実態 ンンンンンンンンンンンンンンン平イ 3 韓国に けるタイプフェイス保護の実態 ンンンンンンンンンンンンンンン年1

(21)

. タイプフェイスを取り巻く状況 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン年可 1. タイプフェイスの創作及びフォントの製作の現状 ンンンンンンンンンンンン年台 1 タイプフェイスの創作書体数 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン年台 タイプフェイスの創作の現状 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン年台 3 フォントの製作の現状 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン年拡

. タイプフェイス等に関する契約の現状 ンンンンンンンンンンンンンンンンン年拡 1 タザイナーとフォントベンジー間の契約 ンンンンンンンンンンンンンンン年拡 フォントベンジーとユーザー間の契約 ンンンンンンンンンンンンンンンンィ0 3. タイプフェイス等に生 ている問題 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンィ1 1 タザイナーに生 ている問題 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンィ1 フォントベンジーに生 ている問題 ンンンンンンンンンンンンンンンンンィィ 3 ユーザーに生 ている問題 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンィ可

. タイプフェイスの法的保護に関する認識 ンンンンンンンンンンンンンンンンィ台 1 タイプフェイス又 フォントの契約に関する問題の有無 ンンンンンンンンィ台 タイプフェイスの新た 法的保護に対する要望 ンンンンンンンンンンンンィ拡 3 タイプフェイスの法的保護を望 者 求 る権利の内容 ンンンンンンンンイ0 タイプフェイスの法的保護に 現行法の改正に関する要望 ンンンンンンイ1 タイプフェイスの類否判断 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンイ年 タイプフェイスの類否判断を行う者 ンンンンンンンンンンンンンンンンンイィ

Ⅴ. タイプフェイス等に生 ている問題 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンイイ 1. 問題の分析の手法 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンイイ

. タイプフェイス等に生 ている問題の分析 ンンンンンンンンンンンンンンンイ① 1 契約関係のあるキプライヤーとユーザー間の問題 ンンンンンンンンンンンイ① 契約関係の無いキプライヤーとユーザー間の問題 ンンンンンンンンンンンイ台 3 契約関係の無い競業者間の問題 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンン①0 3. 問題への対処 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン①平

. タイプフェイスに関する新た 法的保護の可能性 ンンンンンンンンンンンンン①ィ 1. 現行意匠法による保護の可能性 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン①ィ 1 意匠法の目的とタイプフェイスの法的保護 ンンンンンンンンンンンンンン①ィ タイプフェイスの特徴と現行意匠法の考え方の比較 ンンンンンンンンンン①イ 3 その他の留意点 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン①台 意匠法改正によるタイプフェイス保護の可能性 ンンンンンンンンンンンン①台

. 新た 法的保護のあり方 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン①拡

(22)

1 新た 法的保護の目的 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン可1 保護を けるた の形式的要件 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンン可平 3 保護を けるた の実体的要件 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンン可ィ タイプフェイスの新た 法的保護の内容 ンンンンンンンンンンンンンンン可①

わりに ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン可台

資料編 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン台1 資料 国内アンォート調査票 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン台イ 資料 国内アンォート調査結果 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン 1平イ 資料 タイプフェイスンフォント関連裁判例 ンンンンンンンンンンンンンンン 1拡イ 資料 参考文献一覧 ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン 平1拡

本報告書 、事務局 執筆した

(23)

本調査研究の進行及び本報告書の作成に当たって 、特許庁総務部総務課工業所有権制 度改正審議室 間庭典之室長、亀山慎之介審議企画班長、西田英範審議企画係長、大峰勝 士氏の各氏 ら、多大 ご協力をいた いた

また、海外ヒアモンエ調査に当たって 、以下の方々にご協力いた いた

<米国>

記hバメ争ピs グ. 次バビピボバ予ピメ (同点ビヤstメ至バ争 コピs至普点sん Tピヒh点為争為普止 記ピ点tピメ 平拡00ん 訴点至tピビ 先tバtピs タバtピ点t バ点ビ Tメバビピボバメ予 Oフフ至ヒピ 以下 訴先タTO という

「為ピ争 グ. 先至点ヒバュバ普ピ (コピs至普点 タメバヒt至ヒピ 先ミピヒ至バ争至stん Tピヒh点為争為普止 記ピ点tピメ 平拡00ん 訴先タTO)

」バメ至点 セ. サピメメ至tピメ (タバtピ点t グtt為メ点ピ止ん Oフフ至ヒピ 為フ 同点tピメ点バt至為点バ争 次ピ争バt至為点sん 訴先タTO) タメ為フ. テ至争争至バボ T. サメ止ピメん 同同同 (訴点至ュピメs至t止 為フ 託バ争t至ボ為メピ 先ヒh為為争 為フ 争バユ)

山 洋一郎氏 米国弁護士ンパートナー、次バビピメん サ至shボバ点 与 ザメバヤピメ タセセ記 中嶋 知子氏 米国弁護士、次バビピメん サ至shボバ点 与 ザメバヤピメ タセセ記

サメバ点予 「. Mバメt至点ピ狭 ゴsム. (Thピ Mバメt至点ピ狭 ザメ為ヤミ タセセ記)

「ピフフメピ止 シ. 」バヤフボバ点 ゴsム. (Oパ争為点ん 先ミ至ュバ予ん Mヒ記争ピ争争バ点ビん Mバ至ピメ 与 Nピヤstバビt タ.記.) 記hメ至st為ミhピメ コ. テバメビ ゴsム. (Oパ争為点ん 先ミ至ュバ予ん Mヒ記争ピ争争バ点ビん Mバ至ピメ 与 Nピヤstバビt タ.記. 現 在 コ至tthバュ為点普 M為メ至 与 先tピ至点ピメん タ.記.に所属

」止為予為 同ボバ至 ゴsム. (Oパ争為点ん 先ミ至ュバ予ん Mヒ記争ピ争争バ点ビん Mバ至ピメ 与 Nピヤstバビt タ.記.)

Mメ. 「為h点 コ. 託ピメメ止 (タメピs至ビピ点tん グss為ヒ至バt至為点 T止ミ為普メバミh至ムヤピ 同点tピメ点バt至為点バ争ピ 以 下 グ.T止ミ.同 という / ピビ至t為メ 与 t止ミ為普メバミhピメ

Mメ. Mバtthピユ 記バメtピメ (サ為ヤ点ビピメん 記バメtピメ 与 記為点ピ T止ミピ 同点ヒ.) Mメ. 先ヤボ点ピメ 先t為点ピ (サ為ヤ点ビピメん 先t為点ピ T止ミピ サ為ヤ点ビメ止 同点ヒ.)

Mメ. 」バ狭 」バ狭ピ点s予ピ (先ピ点至為メ コ至メピヒt為メん 同タ与セ - タバtピ点t ザメ為ヤミん M至ヒメ為s為フt 記為メミ為メバt至為点) Mメ. グ点ビ止 先バ点ビピメs (先ピ点至為メ グtt為メ点ピ止ん セ記グん 同点tピ争争ピヒtヤバ争 タメ為ミピメt止 与 セ至ヒピ点s至点普ん M至ヒメ為s為フt 記為メミ為メバt至為点)

Mメ. 先至ボ為点 コバ点至ピ争s セピバビ タメ為普メバボ Mバ点バ普ピメ フ為メ サ為点tsん M至ヒメ為s為フt 記為メミ為メバt至為点

Mメ. Th為ボバs テ. タh至点点ピ止 (タメ為ビヤヒt Mバ点バ普ピメん サ為点ts 与 ザ争為パバ争 T止ミ為普メバミh止ん グビ為パピ 先止stピボs 同点ヒ為メミ為メバtピビ)

Mメ. グ争争バ点 シバ争ピ止 コ至メピヒt為メ 為フ テ為メビs 与 セピttピメsん M為点為t止ミピ 同ボバ普至点普 同点ヒ.

<欧州>

コメ. グ争ピョバ点ビピメ ュ為点 Müh争ピ点ビバh争 (託バメビピh争ピ タバ普ピ点パピメ普 コ為st グ争tピ点パヤメ普 ザピ至ss争ピメ)

「ヤ争至バ点 サメ至ピビメ至ヒh テバヒh至点普ピメ ゴsム. (次為ピt狭ピメ テバヒh至点普ピメ 字為ピパ至sヒh シババs) M至ヒhバピ争 字為ピパ至sヒh ゴsム. (次為ピt狭ピメ テバヒh至点普ピメ 字為ピパ至sヒh シババs)

ザ至点為 ュバ点 次為ピ止ピ点 ゴsム. (託バ点点至点普 グビュ為ヒバtピ点)

(24)

Th為ボバs 託ピメピ点ビsピ点 ゴsム. (託バ点点至点普 グビュ為ヒバtピ点)

Mメ. 「ピバ点 サメバ点Ⅵ為至s タ為メヒhピ狭 (シ為点為メバメ止 タメピs至ビピ点tん グ.T止ミ.同 / サ為ヤ点ビピメん タ為メヒhピ狭 T止ミ為フ為点ビピメ至ピ)

河野 英一氏 エラフ゛ックタザイナー 小林 章氏 T止ミピ コ至メピヒt為メん セ至点為t止ミピ ザボパシ

Mメ. Otボバメ シ為ピフピメ (コ至メピヒt為メ サ為点t Mバメ予ピt至点普ん セ至点為t止ミピ ザボパシ) Ms. タピtメバ テピ至t狭 Mバ点バ普至点普 コ至メピヒt為メん サ為点t先h為ミ 同点tピメ点バt至為点バ争 ザボパシ Mメ. トュピs タピtピメs (存t止ミ為]普メバミh至ヒ ビピs至普点ピメ バ点ビ ユメ至tピメ 為点 t止ミピ)

<韓国>

セピピん 先バ点普-ト為ヤ点普氏 (コピミヤt止 コ至メピヒt為メん Tメバビピボバメ予 与 コピs至普点 ゴョバボ至点バt至為点 タ為争至ヒ止 Tピバボん

」為メピバ点 同点tピ争争ピヒtヤバ争 タメ為ミピメt止 Oフフ至ヒピ 以下 」同タO という )

セピピん コバピ-先ヤミ 氏 コピミヤt止 コ至メピヒt為メん Tメバビピボバメ予 与 コピs至普点 ゴョバボ至点バt至為点 タ為争至ヒ止 Tピバボん 」同タO

「ピ為点ん 先ピヤ点普 記hヤ争氏 コピミヤt止 コ至メピヒt為メ/ゴョバボ至点ピメん 同点tピメ点バt至為点バ争 タメ為ミピメt止 タメ為tピヒt至為点 Tピバボん 」同タO

」ユ為点ん ト為ヤ点普-「為為 氏 ゴョバボ至点ピメん コピs至普点 ゴョバボ至点バt至為点 Tピバボ 同ん 」同タO 高 利化氏 弁理士、金ン張 法 事務所

李 埈瑞氏 弁理士、金ン張 法 事務所

タバメ予ん M止為ヤ点普-先ヤミ 氏 ザメ為ヤミ ゴョピヒヤt至ュピん 託ヤs至点ピss 先為争ヤt至為点 ザメ為ヤミん Nゴゴコ先セ同Nゴ 記為.ん セtビ

」至ボん 先ヤ点普-Nバボ 氏 (タバメt点ピメsh至ミ 与 Mバメ予ピt至点普 コ至メピヒt為メん サ為点t Mバtメ至ョ コピs至普点 ザメ為ヤミん サONT次同デ)

ト為為点ん 「ヤピ-シ止ヤ点 氏(T止ミピフバヒピ コピs至普点 Tピバボん サ為点t Mバtメ至ョ コピs至普点 ザメ為ヤミん サONT次同デ)

」至ボん 「為為点-ザバ点普 氏 記ゴOん 託争ヤピサ

(25)

. 序

1. 本調査研究の目的

タグタル化の進展に伴い、各種ベタ゛アに けるタイプフェイスの重要性 高まってい る タイプフェイスの創作に 一定の労力とコストを要する一方 、印 物等 ら容易に 模 すること るた 、創作者側 ら、何ら の法的保護のニーゲ ある し し

ら、 知的財産推進計画 007 にも指摘されていると り

1

、現在の著作権法の解釈

、プロエラム等に具現化され いタイプフェイス自体の著作物性 認 られて ら 、 現行の知的財産法制度に いてタイプフェイスの保護を明文化した規定 無いこと ら、 タイプフェイスの適 保護のあり方に いて 検討に する

このよう 情勢を背景に、平成 1台 度に実施した 諸外国に けるタイプフェイスの保 護の現状と問題点に関する調査研究 以下 平成 1台 度調査研究 という に いて、 我 国及び諸外国に ける知的財産法制度を中心としたタイプフェイスの法的保護の現状 に いて調査を行った この平成 1台 度調査研究により、我 国に いて 現行法により 保護されるタイプフェイスの範囲 限定的 あること、また、海外に いて タイプフェ イスの保護を認 る根拠法制 あるものの裁判事例 極 て少 いこと 明ら と った この結果を踏まえて、本調査研究 、タイプフェイスの取引の実態と課題を把握ン整理 した 、タイプフェイスに関する問題や知的財産法制度の下 の保護の必要性に いて 議論を行い、我 国に けるタイプフェイスの保護のあり方に いての今後の方向性に いて検討を行ったもの ある

. 本調査研究の実施方法

1 国内アンォート調査ン国内ヒアモンエ調査

タイプフェイスの創作ン取引の実態及びタイプフェイスの模 等の問題を把握するた 、 我 国に けるタイプフェイスの創作者及びユーザー等約 1ん000 社 個人を含 を対象 としたアンォート調査を行った また、アンォート調査に いて、タイプフェイスに関連 する問題 生 たこと あると回答のあった創作者及び企業を中心に約 平0 社 個人を含

1

知的財産推進計画 007 ィ① 知的財産戦略本部、平00可 月 年1 に、以下の記載 ある 知的財産の保護 .知的財産の保護を強化する .知的財産権制度を強化する

タイプフェイスの保護を強化する

タグタル化の進展に伴い、各種ベタ゛アに けるタイプフェイス 書体タザイン の重要性 高まっている 現在の著作権法の解釈 、プロエラム等に具体化され いタイプフェイス自体の著作物性 られてい 平00可 度も引 、タイプフェイスに関する保護の在り方に いて検討し、必要に応 措置を講

経済産業省

(26)

を選択の 、訪問又 電話によるヒアモンエ調査を実施し、より詳細 タイプフェイ スの創作ン取引並びに問題の実態を把握すること 、本調査研究の検討の基礎とした こ の調査結果 第 章に掲載している

海外ヒアモンエ調査

海外に けるタイプフェイスの法的保護の実務運用の実態や模 等の問題の現状を調査 するた 、米国、欧州 イウモス、チイゼ、フランス、アランジ 及び韓国の、関係官庁、 学識経験者、法 事務所、タイプフェイス創作者及びタイプフェイス関連企業等に対し、 ヒアモンエ調査を行った この調査結果 第 章第 節に掲載している

3 委員会による検討

本調査研究に関して専門的 視点 らの検討ン分析を行うた に、1年 名の有識者 ら成 る委員会を設置し、平成 1台 度調査研究の結果、国内アンォートンヒアモンエ調査結果及 び海外ヒアモンエ調査結果を踏まえ、 回の委員会の中 、以下の事項に いて議論を行 い、我 国に けるタイプフェイスの保護のあり方に いて一定の方向性を得るべく検討 した

タイプフェイスに係る課題と法的保護の必要性

タイプフェイスの複製や模 等の問題の現状及びこれらの問題により創作者 被ってい る損害の実態等といったタイプフェイスに係る課題を明確化した 、知的財産法制度の 下 タイプフェイスに現行法以 の新た 法的保護を与える必要性に 、その保護 他 の産業へ及 す影響も踏まえ 検討した

具体的 対応策

タイプフェイスに係る課題を解決するた の具体的 対応策に いて検討した

本報告書 、我 国に けるタイプフェイスの保護のあり方に いて、以 の結果をま と たもの ある

(27)

. タイプフェイスの特性

1. 語句の定義

本報告書に いて 、特に断りの い場合、タイプフェイスに関連する語句を以下のよ うに定義する

ン字形

字形 と 、文字単位の具体的 文字の形状をいう ン字体

字体 と 、文字の骨格 あって、文字を視覚的に認識するた の概念をいう ンタイプフェイス

タイプフェイス と 、形状に関するあるコンセプトに従い創作された一揃いの文 字等をいう 無体物 あるの 、印 ン表示等に用いる場合 、機器に合わせてフォ ント化して使用する 一般的に 、 書体 を指す

ンフォント

フォント と 、タイプフェイスを、主に印 や表示をする機器 使えるようにし たものをいい、写真植字機 用いられる写植盤のよう アナロエンフォント、電子計

日本工業規格 標準情報(T次) T次 デ 000年史平000 フォント情報処理用語 、フォント情報処理用語を以下のと り規定している 番号の右に昙印 付いている用語の対応英語 、同先O T次 拡イィィ史1拡台台等の国際規格 ら引用さ れたもの あり、昙印 付いてい い用語の対応英語 参考として付されたもの ある

番号 用語 定義 対応英語

01.0平 字体 漢字の骨格 あって、視覚的認識のた に他と明確に区別 る特徴を備えている

バパstメバヒt 争ピttピメ shバミピ 01.0ィ 字形 文字の骨格に対して、筆法、意匠 に基 く処理を施した結

果の実際の文字可視化表現

争ピttピメ フ為メボ 01.0イ離 書体 表示 に使用するた 統一的 コンセプトに基 いて作成

された、一組の文字 の意匠

T止ミピフバヒピ 01.0①離 フォント ある書体 タザインされた字形の集合(略) フ為点t 01.0①.01 アナロエフ

ォント

活字、文字盤 のフォント バ点バ争為普ヤピ フ為点t 01.0①.0平 タ゛グタル

フォント

タ゛グタルタータとして記録されたフォント ビ至普至tバ争 フ為点t

また、 タイプフェイスの保護及びその国際寄託に関するゞ゛ーン協定 V至ピ点点バ グ普メピピボピ点t フ為メ thピ タメ為tピヒt至為点 為フ T止ミピ サバヒピs バ点ビ thピ至メ 同点tピメ点バt至為点バ争 コピミ為s至t バs s至普点ピビ バt V至ピ点点バ 為点 「ヤ点ピ 1平ん 1拡可年 タイプフェイス を以下のと り定義している 知的財産研究所試

この協定及び規則の適用

(至) タイプフェイス 、次のタザインの集合のことをいう

(バ)アクセント記号及び約物のよう 付属物を伴った文字並びにアルファベット (パ)数字並びに慣用記号、クンピル及び科学記号のよう その他の図形的記号 (ヒ)飾罫、花飾り及び絵文字のよう 装飾物

これら 、あらゆる画像処理技術を用いて文章を組 の手段を与えることを意図している タイプフェイス 、純粋 技術的制限によって形状の決まるタイプフェイス 含ま

(28)

算機 用いられるタグタルンフォント ある

参考 字形と字体の違い

記の文字群 、それ れ具体的 文字の形状 異 っている この場合、 に示した 文字 すべて 字形 異 る

一方、これらの文字 すべて平仮名の あ として視覚的に認識 る この認識の基 と る、文字文化の中 共有している線や点の組み合わせに関する概念を 字体 という

、平仮名の あ に いて、第 画目の終わり 突 出てい い場合や、第3画目の 始 突 出てい い場合 あっても あ として認識 ること らも分 るように、

字体 の概念 ある程度のあいまいさを有している

字形 と 字体 を用いて 記の文字群を表現すると、 一 の字体に基 く、異 る 字形の 文字群 あるといえる

(29)

. タイプフェイスの創作ン流通の概要

知的財産法制度の下 タイプフェイスに現行法以 の新た 法的保護を与えることの必 要性を検討するに当たって、そもそも、タイプフェイス自体を知的財産ととらえて、知的 財産法の領域 の法的保護を検討すること 妥当 の という問題 ある この問題を検 討するに先立 、本節 、タイプフェイスの特性として、タイプフェイスの創作及び流 通の概要や文字等の集合 ら成るタイプフェイスの特性に いて整理を行って く

1 タイプフェイスの創作

タイプフェイス 、印 ン表示等により、効率よく情報を伝達するという実用目的のた に創作される 、タイプフェイス自体を印 ン表示等に用いること いた 、 創作の目的を果たすた に 、タイプフェイスを基に、印 機器ン表示機器 用いるた のフォントを製作する必要 ある す わ 、タイプフェイス 、印 ン表示等により、 効率よく情報を伝達するた に利用するフォントを製作するた に創作するものといえる

タイプフェイスンフォントの創作の流れ

タイプフェイス及びフォントの創作の流れに いて、現在主流 あるタグタルンフォン トの製作の工程に基 、図1に整理した

新た フォントの企画に基 、字体及び字形に関する基本コンセプト 決定された後、 手書 又 電子計算機 そのコンセプトに沿った原字

を作成する それらの原字を必要 に応 てタグタルンタータ化した後、様々 文字の組み合わせを出力し、個々の文字の形 状や位置関係に いて修正を加え、フォント化するた の情報をそろえる このように修 正されたタータを、フォント化する規格 活字、写真植字機用文字盤、アープンタイプフ ォント

等 に応 て変換し、商品としての検査後、フォントとして完成し、公表ン販売さ れる

多くのフォントベンジーに いて、この一連の創作の流れの中 、横組み及び縦組み 実際に文章を組ん 際に、個々の文字や文字間 のタザインのバランス 取れている に

いて検査し修正を加えることに、最も労力 掛 っている これ 、フォントに いて、 個々の字形の美しさ け く、実際に文章を組ん 際の読みやすさやバランスの良さ 、 製品としての価 決まるた ある

日本工業規格 標準情報(T次) T次 デ 000年史平000 フォント情報処理用語 いて、 原字 0①.0平 書体 設計者 作成した文字図形 グメtユ為メ予 と規定されている

Oミピ点T止ミピ サ為点t. グビ為パピ 先止stピボs社と M至ヒメ為s為フt 社 共同開 したフォントファイル形式の一 ある 同T用語辞典 httミ史//ピ-ユ為メビs.致ミ/ 参照

参照

関連したドキュメント

本報告書は、日本財団の 2016

この国民の保護に関する業務計画(以下「この計画」という。

本報告書は、日本財団の 2015

告—欧米豪の法制度と対比においてー』 , 知的財産の適切な保護に関する調査研究 ,2008,II-1 頁による。.. え ,

(5)地区特性を代表する修景事例 事例① 建物名:藤丸邸 用途:専用住宅 構造:木造2階建 屋根形状:複合 出入口:

(1)  研究課題に関して、 資料を収集し、 実験、 測定、 調査、 実践を行い、 分析する能力を身につけて いる.

Issues explored include barriers common to most sources of renewable energy in PICs (including lack of awareness and knowledge of existing renewable energy options; limited

昭和 61 年度から平成 13 年度まで環境局が実施した「水生生物調査」の結果を本調査の 結果と合わせて表 3.3-5 に示す。. 平成